JPH05330010A - 自動紙通し装置 - Google Patents

自動紙通し装置

Info

Publication number
JPH05330010A
JPH05330010A JP4144399A JP14439992A JPH05330010A JP H05330010 A JPH05330010 A JP H05330010A JP 4144399 A JP4144399 A JP 4144399A JP 14439992 A JP14439992 A JP 14439992A JP H05330010 A JPH05330010 A JP H05330010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transit
running
tape
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4144399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Hirahara
秀文 平原
Nobuo Mizuuchi
信男 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4144399A priority Critical patent/JPH05330010A/ja
Publication of JPH05330010A publication Critical patent/JPH05330010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、走行体に接続されて走行する走行
紙の、スリッタ装置で分割されたスリット紙に対するタ
ブ貼付けを確実に行うことのできる貼付機構を具えた自
動紙通し装置を提供することを目的とする。 【構成】 走行紙の先端を走行体により保持して紙通し
を行う紙通し経路の途中にスリッタ装置を設け、同スリ
ッタ装置で2分割された走行紙のうち、走行体から分離
された側の走行紙であるスリット紙を搬送する待機走行
体を設け、スリッタ装置近傍から離れた位置で紙通し前
に待機走行体のタブに両面接着テープを接着し、スリッ
ト紙の先端部がスリット装置に進入する時に待機走行体
のタブをスリット装置の下流に移動させ、スリッタ装置
の下流でスリット紙先端部を両面接着テープを介して待
機走行体タブに貼着するように構成した自動紙通し装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は輪転機の紙通し経路に設
けられたスリッタ装置で2分割された走行紙のうち、走
行体から分離された片方の走行紙(スリット紙という)
を搬送する自動紙通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に実開平2−29727号公報に記
載されたターンバー部の自動紙通し装置を示す。1は図
外の印刷部から走行してくる走行紙2を2分割するため
のスリッタ装置で、走行紙2の走行方向Xに直交するよ
うに設けられたドラッグローラ3と支持体4に支持され
たスリッタナイフ5とから構成されている。走行紙2
は、スリッタ装置1を通過する際、その走行方向Xに沿
う中心線CLにおいて2分割され、走行紙2Sと2Kと
なるが分割前の走行紙2の先端部2Aは走行紙2Sが先
行するように斜めに切り落としてあり、走行紙2Sの先
端部には補強テープ6とリード紙7が粘着してあり分割
前の走行紙2は、その先端部を紙通し経路に沿わせて設
けられた紙通しロープ(走行体8)に保持されることに
より、誘導パイプ9内を走行する。
【0003】紙通しロープ8の一部には、誘導パイプ9
の紙の走行路に沿って設けられた割れ目から突出するよ
うに、継手12が固設されており、この継手12にリー
ド紙7を固定保持させてある。走行紙2Kの先端には、
走行紙2Sの先端に設けられた補強テープと同様の補強
テープ16が貼着してある。17,18はターンバー部
Tにおいて誘導パイプ9に対して略45°の角度をなし
て互いに平行に設けられたターンバーで、スリッタ装置
1において2分割された走行紙2Kと2Sとを互いに重
ね合わせるものである。
【0004】次に19はターンバー部Tの紙通し経路に
沿わせて設けられたターンバー部紙通し用の誘導パイプ
で、スリッタ装置1の下流側近傍と折り部Fの入口との
間に亘って設けられている。この誘導パイプ19の内に
は紙通しロープ(別の走行体20)が挿通してある。こ
の紙通しロープ20の上流側の一点には、継手21を介
してリード紙23が設けてある。24はリード紙23が
所定の位置に待機しているか否かを検出するセンサ、2
5はリード紙23の下方に設けられテープリールを装備
している貼着装置で、上流側から走行してくる走行紙2
Kの先端部2K′にリード紙23を貼着固定するもので
あり、また26はリード紙23の上面側、かつリード紙
停止位置検出センサ24より上流側に設けられたセンサ
で、走行紙2Kの先端部2K′を検出するものである。
【0005】上記構成において、走行紙2はスリッタ装
置1を通過する際、走行紙2Sと2Kに2分割される。
走行紙2Sは、紙通しロープ(走行体)8に設けられた
継手12によってリード紙7が保持されているので、紙
通しロープ(走行体)8の走行に伴って所定の紙通し経
路を折り部Fに向かって走行する。一方走行紙2Kはそ
のまま少し走行しその先端部2K′がセンサ26によっ
て検出されると、貼着装置25が作動し、先端部2K′
とリード紙23が、貼着装置25より繰出された片面接
着テープ29(図4参照)によって貼り合わされる。こ
の貼合わせが終るとこれまで停止していた紙通しロープ
(別の走行体)20が下流側に始動することによりテー
プ29がリード紙23を完全に貼り終わると、テープ2
9は走行紙2Kに移って貼り続け、所定時間後貼着装置
25にてテープ29が切断されると、走行紙2Kと紙通
しロープ20との接続が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。 (1)片面接着テープ29により、一方の走行紙の先端
部2Kとリード紙23の下面とを貼着し、貼り終えると
一方の走行紙2Kに移り、その下面を更に貼り続け所定
時間後切断され、走行紙2Kと紙通しロープ(待機走行
体)20のリード紙23の接続が完了するが、接続状態
は、図4に示すように、片面接着テープ29を介して走
行紙2Kとリード紙23が接続されているだけで、走行
紙2Kとリード紙23を直接に貼り合わせていない。よ
って貼着力が不十分なうえ、接続部分Pにおける片面接
着テープ20の剥離やゆるみが懸念される。 (2)スリッタ5に近接して貼付装置25が設置され、
貼付装置25内に片面接着テープ29のリールがあるた
め、テープ先端部の露出部は通常の印刷運転中スリッタ
5により生ずる浮遊紙粉が付着し、テープ29の接着力
が低下するため、貼付不良を生じる恐れがある。 (3)テープ29の貼付後、走行紙2Kの先端部2K′
は停止するが、後方の走行紙2Kは走行しているので、
たるみを生ずる。よって走行紙2Kの走行が乱れ不安定
となり、特に走行紙2Kのスリッタ装置5にその力が集
中し、断紙が生じ易い。
【0007】本発明は、紙通しロープに接続されて走行
する走行紙の、スリッタ装置で分割された他方の走行紙
(スリット紙)に対するタブ貼付けを確実に行うことの
できる貼付機構を具えた自動紙通し装置を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)両面接着テープに
より待機走行体のタブを走行紙先端に直接接着する。 (2)この両面接着テープは紙通し前に待機走行体にテ
ープ貼付装置にて接着しておく。 (3)待機走行体を、スリット紙に貼付する直前に、ス
リッタ装置の下流側に近接した位置に待機させ、スリッ
ト紙の先端部がスリッタ装置に進入すると同時に、待機
走行体を起動し、紙貼付装置で待機走行体のタブにスリ
ット紙を両面接着テープを介し貼着する。 (4)テープ貼付装置は、スリッタ装置の下流側に近接
した位置とは別の位置に設置する。 (5)スリッタ装置の下流側の待機している待機走行体
のタブとスリット紙の先端部とが合致して重り合うタイ
ミングで待機走行体を起動させるため、センサを紙貼付
位置の上流側に設け、スリット紙の先端部を検知する。
【0009】
【作用】(1)両面接着テープで待機走行体のタブとス
リット紙の先端部とを強固に接着することが出来る。 (2)待機走行体のタブに両面接着テープを紙通し前に
貼着するが、スリッタ装置の下流側に近接した位置とは
別の紙粉がかからない位置に、そのテープ貼付装置を設
置するので、印刷運転時スリッタ装置が走行紙を2分割
する時に生ずる紙粉やごみ等が両面接着テープの露出し
ている接着面に付着し接着力が低下するのを防ぐことが
できる。 (3)スリット紙の先端を検知するセンサにより、待機
走行体のタブと一方の走行紙の先端部が合致し、スリッ
ト紙の先端は走行しながら重り合うので、走行紙の乱れ
や断紙を生じない。
【0010】
【実施例】図1,図2に本発明による自動紙通し装置の
実施例を示す。図3と同様、1はスリッタ装置、2は走
行紙、3はドラグローラ、5はスリッタナイフ、2Aは
走行紙2の先端部、2Sと2Kはスリッタ装置1にて2
分割された走行紙で、2Kがスリット紙、17と18は
ターンバーである。31および32はそれぞれ走行紙2
または2分割後の走行紙2Sを搬送する走行体および走
行紙2Kを搬送する待機走行体である。図1に示すこれ
ら走行体31および32は、ガイドレール内を走行する
テープ走行体を示しているが、紙通し用の走行体ならな
んでもよい。
【0011】33はテープ貼付装置であり、本実施例で
はフレーム外側に設けられている。34は紙貼り装置で
スリッタ装置1の下流側に近接して設けられている。3
5はスリット紙の先端部2K′を検知するセンサで、紙
貼り装置34の上流側に設置されている。36は、待機
走行体32が走行する紙貼り装置34の上流側から下流
側に敷設されたガイドレールである。待機走行体32
は、紙貼り装置34直前の待機位置Nから、ガイドレー
ル36に連続しているガイドレールBにより、紙貼り装
置34およびターンバー17と18に、導びかれる。
【0012】上記構造において、走行紙2はスリッタ装
置1を通過する際走行紙2Sと2Kに2分割される。走
行紙2の先端2Aは、走行体31の上流側端部に固設さ
れたタブ37に貼付けられた接着テープ38に貼着され
ているので、走行体31の走行に伴って所定の紙通し経
路を折り部Fに向って走行する。一方フレーム外側のテ
ープ貼り装置33の上流側の待機位置Mに停止している
テープ走行体32は紙通し信号等の別の信号により起動
され、両面接着テープ38Kがテープ貼付装置33にて
貼付されたのち、ガイドレール36にそって走行しガイ
ドレール36上に設けられたセンサ30により紙貼り装
置34の直前の位置Nにて停止し待機する。
【0013】スリッタ装置1で2分割された後で、スリ
ット紙2Kとなる部分の先端部2K′がセンサ35にて
検出されると、位置Nに待機している待機走行体32が
カウンタあるいはタイマ(共に図示せず)にて設定され
た時間が経過すると始動し、待機走行体のタブ37Kが
走行して来た先端部2K′と位置的に合致するように重
り合い、紙貼り装置34の押えローラ34Aにより貼り
合わされる。ついでスリット紙2Kはそのまま継続して
待機走行体32によりガイドレールBにそって搬送され
る。
【0014】図1の39は、バー搖動式たるみ検知装置
で、スリット紙2Kの先端部2K′が通過すると作動を
開始する。この検知装置39によりターンバー18およ
び17を経由して走行紙2Kが走行している時に生じる
ガイドレールBと走行紙経路Aの長さの差により生ずる
走行紙2Kのたるみを検知し、待機走行体32の走行速
度を増速させるとともに、走行紙2Kのたるみによるみ
だれを防ぐ。また走行時のショックを上記検知装置39
の搖動バー39aにて吸収するため走行紙2Kのスリッ
タ装置1へのショック集中による断紙を防ぐ。同様に走
行紙2S側にもスリットされた後のたるみを検知する装
置(図示せず)が設置されており、同様の機能を持たせ
ている。
【0015】
【発明の効果】本発明による自動紙通し装置は、走行紙
の先端を走行体により保持して紙通しを行う紙通し経路
の途中にスリッタ装置を設け、同スリッタ装置で2分割
された走行紙のうち、走行体から分離された側の走行紙
であるスリット紙を搬送する待機走行体を設け、前記ス
リッタ装置近傍から離れた位置で紙通し前に前記待機走
行体のタブに両面接着テープを接着し、前記スリット紙
の先端部がスリット装置に進入する時に待機走行体のタ
ブをスリット装置の下流に移動させ、前記スリッタ装置
の下流でスリット紙先端部を両面接着テープを介して待
機走行体タブに貼着するように構成したことにより、次
の効果を有する。
【0016】スリッタ装置で2分割された走行紙のう
ち、走行体から離れた側のスリット紙を待機走行体のタ
ブに強固に接着させることが出来る。また、スリッタ装
置下流側近辺とは別の位置にテープ貼付装置を設け、両
面テープを待機走行体のタブに貼付け紙通し前に、スリ
ッタ下流側に待機させる事により、テープの露出面が通
常運転時の紙粉等により接着力が低下するのを防ぐこと
が出来る。更にスリット紙の先端部を検知し待機走行体
を始動させることにより、スリット紙の先端部を待機走
行体のタブに貼付された両面接着テープにタイミングよ
く合致して重ね合わせ、スリット紙を停止することなく
スムーズに貼付することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図である。
【図2】図1のZ−Z視図である。
【図3】従来の自動紙通し装置の平面図である。
【図4】図3の装置で貼付けられた走行体と走行体の貼
着状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 スリッタ装置 2 走行紙 2K スリット紙 31 走行体 32 待機走行体 33 テープ貼付装置 34 紙貼り装置 37K タブ 38K 両面接着テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行紙の先端を走行体により保持して紙
    通しを行う紙通し経路の途中にスリッタ装置を設け、同
    スリッタ装置で2分割された走行紙のうち、走行体から
    分離された側の走行紙であるスリット紙を搬送する待機
    走行体を設け、前記スリッタ装置近傍から離れた位置で
    紙通し前に前記待機走行体のタブに両面接着テープを接
    着し、前記スリット紙の先端部がスリット装置に進入す
    る時に待機走行体のタブをスリット装置の下流に移動さ
    せ、前記スリッタ装置の下流でスリット紙先端部を両面
    接着テープを介して待機走行体タブに貼着するように構
    成したことを特徴とする自動紙通し装置。
JP4144399A 1992-06-04 1992-06-04 自動紙通し装置 Withdrawn JPH05330010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144399A JPH05330010A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 自動紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144399A JPH05330010A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 自動紙通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330010A true JPH05330010A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15361263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144399A Withdrawn JPH05330010A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 自動紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901919A (en) Adhesive tape and method of using it
US5496253A (en) Method and apparatus for forming bookbinding strips
US5979142A (en) Straw attaching apparatus
US5487805A (en) Method and a device for the automatic splicing of strips decoiled from rolls
JPH0739646Y2 (ja) ターンバー部の自動紙通し装置
JP4666911B2 (ja) 機械で検知しうる接着テープ
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
JP4968835B2 (ja) 多重シートの生産装置
JP2004076221A (ja) ウエブの継ぎ装置、継ぎシステムおよび継ぎ方法
JP2005500958A (ja) 機械で検知しうる接着テープ
JPH05330010A (ja) 自動紙通し装置
JP2003128312A (ja) 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JP2005298162A (ja) スプライス装置及びスプライス方法
JP2002012349A (ja) 紙継装置及びコルゲートマシン
JPH09501901A (ja) フライング・スプライス用接着テープ
JP7164390B2 (ja) 貼り付け装置
JP3053815B1 (ja) テ―プの貼付装置
JPS60244746A (ja) チユーブ製造機用のフイルム移送ユニツト
JP2000301787A (ja) 印字機能を備えた粘着シール発行装置
JP2007145479A (ja) フィルム材の接合装置
JP2003128309A (ja) ラベル貼付け機におけるラベル自動継ぎ装置およびラベル自動継ぎ方法
JPH08198484A (ja) 保護紙自動剥離装置
JPS5889548A (ja) グラビヤ輪転印刷機の巻替え装置
JPH04303354A (ja) 積層シートの連結方法
JP2005289640A (ja) 無停止型バットスプライス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831