JPH0532985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532985B2
JPH0532985B2 JP57034289A JP3428982A JPH0532985B2 JP H0532985 B2 JPH0532985 B2 JP H0532985B2 JP 57034289 A JP57034289 A JP 57034289A JP 3428982 A JP3428982 A JP 3428982A JP H0532985 B2 JPH0532985 B2 JP H0532985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching
turned
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57034289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58151870A (ja
Inventor
Juro Hoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP57034289A priority Critical patent/JPS58151870A/ja
Publication of JPS58151870A publication Critical patent/JPS58151870A/ja
Publication of JPH0532985B2 publication Critical patent/JPH0532985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は雑音を低減したスイツチング電源回
路に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
従来におけるスイツチング電源はスイツチング
ノイズ発生が最大の欠点となつている。スイツチ
ングノイズには出力端子のプラス−マイナス間に
現われるノーマルモードノイズと、入力と出力ま
たはケースと出力間などに同相で現われるコモン
モードノイズと、空間中に伝播する輻射ノイズ等
があるが、ノーマルモードノイズを除いてはなか
なか除去しにくい。このため、オーデイオアンプ
用電源として用いた場合には、これらのノイズが
増幅されてアンプの出力に現われたり、AM受信
の際にRFI(無線周波妨害)となつてS/Nの良
いAM受信ができず、スイツチング電源はオーデ
イオ装置用の電源として実用にならなかつた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
スイツチングノイズを低減したスイツチング電源
回路を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、スイツチング信号の立上りと立下
りをそれぞれ時定数が別個独立に設定された時定
数回路でゆるやかに変化させて、高周波成分を減
少させた信号で、スイツチングトランジスタおよ
びスイツチングトランスを駆動することにより、
スイツチングノイズを低減させたものである。
〔作用〕
第1図に示す変形ハーフ・ブリツジ方式のスイ
ツチング電源回路を利用してこの発明の原理を説
明する。
第1図において、交流電源1から供給される交
流電圧はダイオードブリツジD1およびコンデン
サC5で整流、平滑されて、スイツチングトラン
ジスタTR7,TR8に印加される。スイツチン
グトランスT1の一次巻線N1はトランジスタ
TR7,TR8の接続点にコンデンサC7を介し
て接続されている。
トランジスタTR7,TR8はスイツチング制
御回路2からのパルス信号により交互にオン、オ
フされる。トランジスタTR7がオンされたとき
はこのトランジスタTR7からコンデンサC7を
経てトランス一次巻線N1に向かう方向(矢印
A)に電流が流れ、トランジスタTR8がオンし
たときはトランジスタTR7がオンの間にコンデ
ンサC7に充電された電荷がトランジスタTR8
からトランス一次巻線N1に向かう方向(矢印
A)の放電される。
上記のようなスイツチング動作により、トラン
ス二次巻線N2には電圧が誘起される。この電圧
は整流回路D4および平滑回路3により直流電圧
V0に変換されて出力に取出される。
誤差増幅器4はこの出力電圧V0の値を基準電
圧Vrefと比較してその誤差を検出し、その検出結
果に応じてパルス幅変調回路5を駆動し、発振器
6は鋸歯状波発振器で、誤差増幅器4の出力と振
幅比較を行なう信号を発生する。すなわち、出力
電圧V0が設定された値より低くなつたときはス
イツチング用パルスのパルス幅を広げてトランジ
スタTR7,TR8のオン時間を長くし、二次側
への電力供給量を増大させる。また、出力電圧
V0が設定された値より高くなつたときはスイツ
チング用パルスのパルス幅を狭めてトランジスタ
TR7,TR8のオン時間を短縮し、二次側への
電力供給量を減少させる。これにより出力電圧
V0の一定化を図つている。
ところでスイツチングノイズに含まれる高い周
波数成分はスイツチングトランジスタを高い周波
数成分を含む信号(スイツチング信号)で駆動す
ることにより発生するものである。スイツチング
信号に含まれる高周波成分の周波数sは、パルス
の立上り時間をtsとすると s=1/ts と考えることができる。立上り時間tsが短かいほ
ど高周波成分の周波数sは高くなる。例えばts=
0.1〓sであればs=10MHz、ts=1〓sであれば
s〕1MHzとなる。従来のおいてはスイツチング
信号として第2図に実線で示す立上がり、立下り
の急俊なものを用いていた。この場合スイツチン
グノイズのスペクトラムを分析すると20kHz〜
50MHzとかなり高域まで分布しており、これが
AM受信を妨害する原因となつている。
そこでこの発明ではスイツチング信号を第2図
の点線のようになまらせて高周波成分を減少させ
ることによりスイツチングノイズを低減してい
る。
特に、この発明によれば、スイツチング信号の
立上りと立下りを第1の時定数回路と第2の時定
数回路でそれぞれ個別に波形処理するので、スイ
ツチング信号の立上りと下立りの波形をともに所
望の状態に個々の調整することができ、スイツチ
ングノイズの低減と効率向上の両立を図ることが
できる。
すなわち、スイツチングトランジスタから発生
するスイツチングノイズの原因はオン時とオフ時
とで異なり、オン時は主に電圧によるところが大
きく、オフ時は主に電流によるところが大きい。
このため、オン時とオフ時ではスイツチングノイ
ズの波形やレベルが異なる。
このような状況のもとで、立上り、立下りとも
共通の時定数回路で波形処理した場合には、立上
り、立下りの一方に対してはノイズ低減効果が十
分であつても他方に対しては不十分となる場合が
ある。また、立上り、立下りの両方に対して十分
なノイズ低減効果が得られるように十分長い時定
数に設定した場合にはスイツチングトランジスタ
がオンからオフに移行する時間およびオフからオ
ンに移行する時間がともに長くなり、その分スイ
ツチング損失が増大して効率が悪化する。
これに対し、この発明によれば、立上りと立下
りを別個の時定数回路でそれぞれ波形処理するの
で、スイツチングノイズの低減と効率の向上を両
立させることができる。すなわち、立上り、立下
りの状態に応じてそれぞれ必要十分な時定数に設
定することにより、立上りと立下りでのノイズを
ともに低減でき、しかも過剰な時定数に設定する
必要がなくなるので、スイツチング損失が増大す
ることもなくなり、効率が向上する。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を添付図面を参照して説
明する。以下の各実施例は電源回路全体の構成と
しては前述した第1図のものと同じであり、各部
分には第1図と共通の符号を付してある。これら
各実施例は立上り、立下りのなまつたスイツチン
グ信号を作成する回路の様々な構成例を示したも
のである。
第3図のスイツチング制御回路2においてトラ
ンジスタTR1,TR2のベースにはパルス幅変
調回路5から交互にパルス信号が加えられる(第
4図参照)。トランジスタTR1のコレクタはト
ランジスタTR3のベースに接続され、更にトラ
ンジスタTR3のコレクタにはトランジスタTR
5のベースが接続されている。また、トランジス
タTR2のコレクタはトランジスタTR4のベー
スに接続され、トランジスタTR4のコレクタは
トランジスタTR6のベースに接続されている。
トランジスタTR5,TR6の接続点はコンデン
サC6を介してドライブトランスT2の一次巻線
N3に接続されている。なお、抵抗R9,R11
にそれぞれ接続されたダイオードD5,D6はス
イツチングトランジスタTR7,TR8をすみや
かにオフするためのものである。
以上のような構成において、トランジスタTR
1にパルスが加わりこれがオンすると、これに続
いてトランジスタTR3がオフし、更にトランジ
スタTR5がオンしてトランス一次巻線N3に図
に示す極性の電圧を印加する。またこれにともな
つてコンデンサC6を充電する。
トランジスタTR1に対するパルスが立下がる
とこのトランジスタTR1はオフし、トランジス
タTR3がオン、トランジスタTR5がオフの状
態になる。したがつてドライブトランス一次巻線
N3には電圧は印加されなくなる。
続いてトランジスタTR2がオンされるとトラ
ンジスタTR4はオフしてトランジスタTR6が
オンする。したがつてコンデンサC6に充電され
た電荷がドライブトランス一次巻線N3に対し、
図示と逆極性の電圧を印加する。
トランジスタTR2がオフするとトランジスタ
TR4はオンし、トランジスタTR6がオフして
ドライブトランス一次巻線N3に電圧は印加され
なくなる。
以上の動作を1サイクルとしてトランジスタ
TR5,TR6を交互にオン、オフすることによ
り、ドライブトランスT2は駆動される。
ドライブトランスT2の二次側には2本の巻線
N4,N5が相互に逆極性に配設されている。こ
れらの出力信号がスイツチング信号として前記ス
イツチングトランジスタTR7,TR8にそれぞ
れ加えられる。
ところで第3図のスイツチング制御回路2にお
いてはコンデンサC1〜C4およびこれらに接続
される抵抗とによつて構成される時定数回路によ
り、スイツチング信号の立上り、立下りをなまら
せている。このうち、コンデンサC1はトランジ
スタTR1のコレクタに、コンデンサC3はトラ
ンジスタTR3のコレクタにそれぞれ接続されて
おり、トランジスタTR1がオンするとコンデン
サC1は即座に放電してトランジスタTR3をオ
フする。このときコンデンサC3はC3・(R4
とトランジスタTR5の入力抵抗の合成値)の第
1の時定数回路による時定数で充電されるため、
トランジスタTR5は徐々にオンして、ドライブ
トランス一次巻線N3に印加される図示の極性の
電圧の立上りをなまらせる。これによりスイツチ
ングトランジスタTR7に加わるスイツチング信
号の立上りはゆるやかになる。
また、トランジスタTR1がオフするとコンデ
ンサC1はC1・(R1,R2,R3とトランジ
スタTR3の入力抵抗の合成値)の第2の時定数
による時定数で充電され、トランジスタTR3が
徐々にオンされる。このとき、コンデンサC3は
トランジスタTR3のオンにしたがつて徐々に放
電され、トランジスタTR5を徐々にオフし、ト
ランス一次巻線N3に印加されける図示の極性の
電圧の立下りをゆるやかにして、スイツチングト
ランジスタTR7に加わるスイツチング信号の立
下りをゆるやかにする。
コンデンサC2はトランジスタTR2のコレク
タに、コンデンサC4はトランジスタTR4のコ
レクタにそれぞれ接続されている。トランジスタ
TR2がオンするとコンデンサC2は即座に放電
されてトランジスタTR4はオフする。トランジ
スタTR4がオフするとコンデンサC4がC4・
(R8とトランジスタTR6の入力抵抗の合成値)
の第1の時定数回路による時定数で充電されトラ
ンジスタTR6は徐々にオンしてトランス一次巻
線N3に印加される図示と逆極性の電圧の立上り
をゆるやかにする。これによりスイツチングトラ
ンジスタTR8に加わるスイツチング信号の立上
りがゆるやかにされる。
また、トランジスタTR2がオフするとコンデ
ンサC2・(R5,R6,R7とトランジスタ
TR4の入力抵抗の合成値)の第2の時定数回路
による時定数で充電されてトランジスタTR4を
徐々にオンする。このときコンデンサC4はトラ
ンジスタTR4のオンにしたがつて徐々に放電さ
れトランジスタTR6は徐々にオフされて、トラ
ンス一次巻線N3に印加される図示と逆極性の電
圧の立下りをゆるやかにし、スイツチングトラン
ジスタTR8に加わるスイツチング信号の立下り
をゆるやかにする。
第3図の各部の波形を第4図に示す。第4図に
おいて点線はパルス幅変調回路5の出力パルス幅
が広がつた場合(出力電圧が低下した場合)の波
形である。第4図からわかるようにスイツチング
トランジスタTR7,TR8およびスイツチング
トランスT1は高周波成分の減少した信号で駆動
されるのでスイツチングノイズは大幅に減少され
る。
第5図の実施例はスイツチング制御回路2の単
純化を図つたものでる。また、ここではスイツチ
ングトランジスタTR7,TR8を非飽和でスイ
ツチングすることにより、ストレージタイムの短
縮を図つている。ここではパルス幅変調回路5か
らは単一の出力が取出される。第5図のスイツチ
ング制御回路2においてトランジスタTR9はパ
ルス幅変調回路5からの出力パルスで駆動され
る。トランジスタTR9のコレクタはトランジス
タTR10のベースに接続され、トランジスタ
TR10のコレクタはトランジスタTR11,TR
12のベースに共通に接続されている。トランジ
スタTR11,TR12の接続点はコンデンサC
9を介してドライブトルランスT3の一次巻線N
6に接続されている。したがつて、トランジスタ
TR9がオンするとトランジスタTR10がオフ
してトランジスタTR11をオン、トランジスタ
TR12をオフし、ドライブトランス一次巻線N
6に図で示す極性の電圧を印加するとともにコン
デンサC9を充電する。また、トランジスタTR
9がオフするとトランジスタTR10がオンし
て、トランジスタTR11をオフ、トランジスタ
TR12をオンし、コンデンサC9を放電してド
ライブトランス一次巻線N6に図示と逆極性の電
圧を印加する。
以上の動作を1サイクルとしてトランジスタ
TR11,TR12を交互にオン、オフすること
によりドライブトランスT3は駆動される。
ドライブトランスT3が駆動されると、二次巻
線N7,N8には相互に逆極性の電圧が誘起され
る。
ドライブトランス二次巻線N7は抵抗R17お
よびダイオードD8を介してスイツチングトラン
ジスタTR7のベースに接続され、また、抵抗R
17およびダイオードD7を介してスイツチング
トランジスタTR7のコレクタに接続されてい
る。ダイオードD7の順方向電圧降下VD7とダイ
オードD8の順方向電圧降下VD8とはVD8>VD7
関係に設定されている。これらダイオードD7,
D8はスイツチングトランジスタTR8を非飽和
でスイツチングすることにより、ベース蓄積電荷
を減らしてストレージタイムを短縮するものであ
る。すなわち、一次巻線N6で図に示す極性の電
圧が印加されると、二次巻線N7に誘起される電
圧によつて、ダイオードD8を介してスイツチン
グトランジスタTR7のベースに電流が流れ、ス
イツチングトランジスタTR7がオンする。この
ときスイツチングトランジスタTR7のコレクタ
−エミツタ間電圧VCE(ON)はVCE(ON)+VD7+VD8
VBEVBE:スイツチングトランジスタTR7のベー
ス−エミツタ間電圧 ∴VCE(ON)=VBE+VD8−VD7(1)となる。ダイオード
D7の順方向電圧降下VD7とダイオードD8の順
方向電圧降下VD8は前述のように、VD8>VD7の関
係に設定されているから、第(1)式から VCE(ON)>VBE の関係が保たれる。したがつてスイツチングトラ
ンジスタTR7は非飽和でスイツチングされるよ
うになる。
また、ダイオードD8にはダイオードD9が並
列かつ逆方向に接続されており、二次巻線N7に
スイツチングトランジスタTR7をオフする方向
の電圧が誘起されたときに、スイツチングトラン
ジスタTR7のベース蓄積電荷をダイオードD
9、抵抗R17を介して強制的に引に抜く作用を
する。
以上のように、ダイオードD9はベース蓄積電
荷を強制的に放電させる作用をし、ダイオードD
7,D8はスイツチングトランジスタTR7を非
飽和でスイツチングすることにより、ベース蓄積
電荷自体を減らす作用をする。これによりスイツ
チングトランジスタTR7がオフするときのスト
レージタイムは短縮される。
ドライブトランス二次巻線N8とスイツチング
トランジスタTR8との間にも同様にダイオード
D10,D11,D12が接続されており、ダイ
オードD10,D11でスイツチングトランジス
タTR8を非飽和スイツチングし、ダイオードD
12でスイツチングトランジスタTR8のベース
蓄積電荷を吸引することにより、スイツチングト
ランジスタTR8のストレージタイムを短縮して
いる。
ところで第5図の回路においてはコンデンサC
10,C11およびこれらに接続される抵抗とに
よつて構成される時定数回路により、スイツチン
グ信号の立上り、立下りをなめらかにしている。
コンデンサC10はトランジスタTR9のコレク
タに、コンデンサC11はトランジスタTR10
のコレクタにそれぞれ接続されている。トランジ
スタTR9がオンしたときはコンデンサC10は
即座に放電されてトランジスタTR10をオフす
る。トランジスタTR10がオフするとコンデン
サC11はC11・(R16とトランジスタTR
11,TR12の各入力抵抗の合成値)の第1の
時定数回路による時定数で充電されてトランジス
タTR12を徐々にオフ、トランジスタTR11
を徐々にオンしていく。これによりドライブトラ
ンス一次巻線N6に図示の極性で印加される電圧
の立上りはゆるやかになる。
また、トランジスタTR9がオフしたときはコ
ンデンサC10はC10・(R15,R13,R
14とトランジスタTR10の入力抵抗の合成
値)の第2の時定数回路による時定数で充電さ
れ、トランジスタTR10を徐々にオンしてい
く。このときコンデンサC11はトランジスタ
TR10のオンにしたがつて放電していき、トラ
ンジスタTR11を徐々にオフ、トランジスタR
12を徐々にオンしていく。これにより、コンデ
ンサC9は除々放電されることにより、トランス
一次巻線N6に図示と逆の極性に印加される電圧
の立上りはゆるやかになる。
第6図は第5図の回路における各部の波形を示
したものである。点線はパルス幅変調回路5の出
力パルスのパルス幅が広がつた場合の波形であ
る。
第7図の実施例はコストダウンを図るためドラ
イブトランスを省略するようにしたものである。
なおここでも第5図と同様にパルス幅変調出力は
単一である。また、スイツチング制御回路2、パ
ルス幅変調回路5、発振器6、誤差増幅器4等の
電源は一次側の整流電圧を抵抗R21,R21′
で分割して利用している。
第7図のスイツチング制御回路2においてトラ
ンジスタTR13にはパルス幅変調回路5からの
パルス信号が加わる。トランジスタTR13のコ
レクタにはトランジスタTR14のベースが接続
され、更にトランジスタTR14にはトランジス
タTR15が接続されている。トランジスタTR
15のコレクタはスイツチングトランジスタTR
7,TR8のベースに共通に接続され、トランジ
スタTR7,TR8の接続点はコンデンサC7を
介してスイツチングトランジスタT1の一次巻線
N1に接続されている。
第7図の回路では前述のように誤差増幅器4の
電源に一次側の整流電圧を利用しているため、一
次側と二次側を絶縁するために出力電圧の検出は
発光ダイオード20とフオトトランジスタTR2
0とからなるフオトカプラで構成している。
パルス幅変調回路5の出力パルスが立上るとト
ランジスタTR13がオンされ、トランジスタ
TR14,TR15がオフされる。これによりス
イツチングトランジスタはTR7がオン、TR8
がオフとなつてスイツチングトランス一次巻線N
1には図で示す極性の電圧が印加され、コンデン
サC7が充電される。
パルス幅変調回路5の出力が立下るとトランジ
スタTR13はオフし、トランジスタTR14,
TR15がオンする。これによりスイツチングト
ランジスタはTR7がオフ、TR8がオンして、
コンデンサC7に蓄えられた電荷がトランジスタ
TR8を介して放電され、スイツチングトランス
一次巻線N1に図示と逆極性の電圧が印加され
る。
以上の動作を1サイクルとしてスイツチングト
ランジスタTR7,TR8が交互にオン、オフさ
れ、スイツチングトランスT1が駆動される。
スイツチングトランスT1に二次側出力はは整
流、平滑されて取出され、その電圧値V0は発光
ダイオードD20とフオトトランジスタTR20
からなるフオトカプラにより一次側、二次側を電
気的に絶縁した状態で検出される。そしてこの出
力電圧値V0が規定の値となるようにトランジス
タTR13の駆動パルスはパルス幅変調される。
ところで第7図の回路においてはコンデンサC
13,C14およびこれらに接続される抵抗とに
よつて構成される時定数回路により、スイツチン
グ信号の立上り、立下りをゆるやかにしている。
コンデンサC13はトランジスタTR13のコレ
クタに接続され、コンデンサC14はトランジス
タTR14,TR15のコレクタに接続されてい
る。トランジスタTR13がオンされたときはコ
ンデンサC13は即座に放電され、トランジスタ
TR14,TR15がこれに続いてオフするが、
このときコンデンサC14はC14・(R26と
トランジスタTR7,TR8の各入力抵抗の合成
値)の第1の時定数回路による時定数で徐々に充
電されるので、トランジスタTR7は徐々にオ
ン、トランジスタTR8は徐々にオフされる。こ
のためスイツチングトランス一次巻線N1に図示
の極性で印加される電圧の立上りはゆるやかにさ
れる。
また、トランジスタTR13がオフされたとき
はコンデンサC13はC13・(R22,R23,
R24、トランジスタTR14の入力抵抗の合成
値)の第2の時定数回路による時定数で充電され
るのでトランジスタTR14,TR15は徐々に
オンされる。このときコンデンサC14はトラン
ジスタTR14,TR15のオンにしたがつて
徐々に放電され、トランジスタTR7は徐々にオ
フ、トランジスタTR8は徐々にオンされる。こ
の結果スイツチングトランス一次巻線N1に印加
される図示の極性の電圧は徐々に減衰し、図示と
逆の極性の電圧は徐々に増大していき、スイツチ
ングトランスT1はなめらかに変化する電圧で駆
動される。
第7図の回路における各部の波形を第8図に示
す。第8図において点線はパルス幅変調回路5の
出力パルス幅が広がつた場合の波形である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば出力変
動に応じてパルス幅変調されたスイツチング信号
で駆動するようにしたスイツチング電源回路にお
いて、スイツチングトランジスタおよびスイツチ
ングトランスをスイツチング信号の立上りと立下
りの双方を所定の時定数を有する時定数回路でゆ
るやかに変化させて高調波成分をカツトしたゆる
やかに変化する電圧で駆動するようにしたのでス
イツチングノイズを低減させることができる。
特に、この発明によれば、スイツチング信号の
立上りと立下りを第1の時定数回路と第2の時定
数回路でそれぞれ個別に波形処理するので、スイ
ツチング信号の立上りと立下りの波形をともに所
望の状態に個々に調整することができ、スイツチ
ングノイズの低減と効率向上の両立を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は変形ハーフブリツジ型スイツチング電
源回路の概略を示す回路図、第2図は従来におけ
るスイツチング信号の一例とこの発明におけるス
イツチング信号の一例とを比較して示した波形
図、第3図はこの発明の一実施例を示す回路図、
第4図は第3図の回路における各部の動作波形
図、第5図はこの発明の他の実施例を示す回路
図、第6図は第5図の回路における動作波形図、
第7図はこの発明の更に別の実施例を示す回路
図、第8図は第7図の回路における動作波形図で
ある。 TR7,TR8……スイツチングトランジスタ、
T1……スイツチングトランス、T2……ドライ
ブトランス、2……スイツチング制御回路、4…
…誤差増幅器、C1,C2,C3,C4,C1
0,C11,C13,C14……時定数回路のコ
ンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スイツチングトランスとその電源との間に接
    続されたスイツチングトランジスタを出力電圧の
    変動に応じてパルス幅変調されたスイツチング信
    号で駆動するようにしたスイツチング電源回路に
    おいて、前記スイツチング信号の立上りを所定の
    時定数でゆるやかに変化させる第1の時定数回路
    と、前記スイツチング信号の立下りを前記第1の
    時定数回路の時定数とは別個独立に設定される所
    定の時定数でゆるやかに変化させる第2の時定数
    回路とを備えたことを特徴とするスイツチング電
    源回路。
JP57034289A 1982-03-04 1982-03-04 スイツチング電源回路 Granted JPS58151870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034289A JPS58151870A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 スイツチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034289A JPS58151870A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 スイツチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151870A JPS58151870A (ja) 1983-09-09
JPH0532985B2 true JPH0532985B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=12409990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034289A Granted JPS58151870A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 スイツチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151870A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631449A (en) * 1984-08-06 1986-12-23 General Electric Company Integral crystal-controlled line-voltage ballast for compact RF fluorescent lamps
JPH061974B2 (ja) * 1988-03-25 1994-01-05 ヤマハ株式会社 Dc−dc昇圧電源
CN102044970A (zh) * 2011-01-24 2011-05-04 浙江大学 高压直流隔离开关电源

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435347A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Norio Akamatsu Dc stabilized power supply
JPS551058U (ja) * 1979-03-31 1980-01-07
JPS5652793U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368020U (ja) * 1976-11-11 1978-06-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435347A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Norio Akamatsu Dc stabilized power supply
JPS551058U (ja) * 1979-03-31 1980-01-07
JPS5652793U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58151870A (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394670B2 (en) Switching power source
US4677534A (en) Stabilizing power source apparatus
JPS5926193B2 (ja) スイッチモ−ド電源回路
JPH0532985B2 (ja)
JP3681960B2 (ja) スイッチング電源
EP1995997A2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JPH0722260B2 (ja) 大電力スイッチングトランジスタ用のベース駆動回路
US20050275353A1 (en) Circuit for the operation of light sources
JP3001009B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2943299B2 (ja) 電源装置
JP7327016B2 (ja) スナバ回路、及び、電力変換回路
KR940002674Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기 회로
US5642274A (en) Low noise sinusoidal controller for pulse width modulated converters
JPH09205770A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006072817A (ja) ピーク検出回路及び放電灯点灯装置
JP6821357B2 (ja) 圧電スピーカの駆動回路
JPS5854874Y2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2720980B2 (ja) 放電灯用点灯装置
JPH0546078B2 (ja)
JPH06245538A (ja) デッドタイムによる出力電圧への影響を防止した直流交流電力変換装置およびその駆動方式
JP2734626B2 (ja) 電源装置
JPH01164266A (ja) 直流電圧変換回路
JP2594516Y2 (ja) Ac−dcコンバータ
JPH0223113Y2 (ja)
JP3210894B2 (ja) 矩形波を出力する電源装置