JPH05327071A - レーザ装置の冷却器 - Google Patents

レーザ装置の冷却器

Info

Publication number
JPH05327071A
JPH05327071A JP12609392A JP12609392A JPH05327071A JP H05327071 A JPH05327071 A JP H05327071A JP 12609392 A JP12609392 A JP 12609392A JP 12609392 A JP12609392 A JP 12609392A JP H05327071 A JPH05327071 A JP H05327071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
dielectric plate
electrode
laser
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12609392A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsuzaka
文夫 松坂
Yuko Kanazawa
祐孝 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP12609392A priority Critical patent/JPH05327071A/ja
Publication of JPH05327071A publication Critical patent/JPH05327071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極以外への短絡電流を生じることなく、放
電によるレーザガスの温度上昇を防止するレーザ装置を
提供する。 【構成】 金属電極5の下流側の誘電体板2に、冷却媒
体8を流すための冷却器7を設けると共にこの冷却器7
と電極5との間に両者を電気的に遮断するための低誘電
率帯12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ媒質となるガス
を電極間に満たし、高周波放電によりレーザ励起を行う
ガスレーザ装置に係り、特に、電極以外への短絡電流を
生じることなく、放電によるレーザガスの温度上昇を防
止するレーザ装置の冷却器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種レーザ加工に使用されるガ
スレーザ装置においては、圧力が10Torr〜200
Torr程度のレーザガスをレーザ媒質とし、このレー
ザ媒質が満たされた電極間に高周波放電することによ
り、レーザ励起を行うと共に、レーザガスを流動して放
電に伴うガス温度上昇を抑制している。
【0003】図6は、この目的に適う従来のガスレーザ
装置50の例を示している。このガスレーザ装置50
は、放電電界方向、レーザガス流方向及びレーザ光軸方
向が各々直交する三軸直交型レーザ装置である。
【0004】図示するように、レーザガスを収容する金
属製真空容器51は、角型の筒の始端と終端とが閉じ合
わされて形成され、筒内52に送風機53、放電部5
4、熱交換器55が順に設けられている。送風機53
は、レーザガス流を発生させるために設けられ、図中矢
印Aで示す方向に流路が形成される。熱交換器55は、
放電により上昇したガス温度を吸収するために設けら
れ、熱交換器55で熱を奪われたレーザガスが再び送風
機53で循環される。放電部54は、高周波放電により
レーザ励起を行うために設けられ、その詳細が図7に示
されている。
【0005】図7に示されるように、放電部54には、
金属電極56と誘電体板57とが、組み合わされそれぞ
れ高周波電源58の給電又は高電圧側、接地側に設けら
れている。これら金属電極56及び誘電体板57は、平
行に対向させて設けられる。誘電体板57は金属真空容
器51に保持され、その外側に金属電極56が取り付け
られている。金属電極56の大きさよりも誘電体板57
の大きさが大きいのは、金属電極56と金属真空容器5
1との絶縁を図るためである。また、誘電体板57は、
所定の厚さを有すると共にシール性を有し、レーザガス
を封入するための金属真空容器51の外殻の一部を形成
している。
【0006】発振周波数が1MHz 〜100MHz 程度
の電圧が高電圧側金属電極56aに印加されると共に接
地側電極56b並びに上記金属真空容器51は接地され
る。金属電極56より誘電体板57を介して高周波電流
が流れ、放電部54に満たされたレーザガス中で放電が
点弧され、この高周波放電によってレーザ励起が行われ
る。励起されたエネルギは、光共振器(図示せず)の作
用によって、紙面と垂直の方向にレーザ光として取り出
される。
【0007】誘電体板57は、電気的には、金属電極5
6と直列にコンデンサを接続した場合と同様の作用をす
る。即ち、高周波電流の局所的な集中を防ぎ、放電の均
一化を図る役割を果たしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電部54
は、金属電極56の間に誘電体板57が介在する構造で
ある。これに隣接する金属真空容器51が接地電位であ
るため、電圧側電極56aから誘電体板57を伝導して
金属真空容器51に漏れ電流が流れないように、誘電体
板57の金属電極56両側を充分な幅に形成する必要が
ある。さらに、放電電圧が高いので、高周波放電が電極
間だけでなく、高電圧側電極56aと接地電位の金属真
空容器51との間で起こることがある。特に、図3に示
すようにレーザガス流に伴ってガスイオン59が流れる
ので、レーザガス流の下流側では、誘電体板57の内側
表面から金属真空容器51への放電Bが起きやすい。こ
のように電極から電極以外への不要な放電が発生する
と、エネルギが損失すると共に放電が不安定になり、良
好なレーザ光が実現できないことがある。このため、図
3では、誘電体板57を金属電極56から金属真空容器
51までの距離は上流側で短く下流側で長くなるよう形
成されている。しかし、この距離を大きく取ろうとする
と、機械的強度上の問題が生じる。
【0009】また、電極間の放電によりレーザガスが励
起されると共に温度上昇する。この温度上昇は、図4に
示すようにレーザガス流の電極より下流側(点線Cで囲
った部分)で大きくなる。これにより、レーザガス流の
電極より下流側の誘電体板57(点線Cで囲った部分)
が温度上昇する。誘電体板57が温度上昇すると、誘電
体板57の損傷、或いは、温度上昇によるレーザ発振効
率の低下につながる。そして、レーザガスの温度上昇が
下流側ほど大きいため、ガスの膨張によりガスの濃度も
下流に向かうに従って稀薄になり、これに伴って放電抵
抗が小さくなる。従って、このような状態のレーザガス
に高周波電圧をかければ、下流に向かうに従って高周波
電流が多く流れ、高周波電流の集中を生じ、レーザ出力
が低下してしまうという、放電不安定の問題がある。
【0010】このように放電部54におけるレーザガス
及び誘電体板57の温度上昇は、問題である。本出願人
は、これを防止するために放電部を外部より冷却するこ
とを考えた。図2に示されるように、温度上昇が顕著で
あるところのレーザガス流の電極より下流側は、誘電体
板57が長く形成されているので、冷却器60は、この
延出された誘電体板57下流部に取り付けることにな
る。また、冷却効果を上げるためには、誘電体板57の
外側に溝61等を設けて、この溝61に冷却器60を埋
設するのがよい。
【0011】ところが、冷却器60は、熱交換を効率よ
くするために金属製の冷却容器に水等の冷媒62を封入
して形成される。このため冷却器を構成する容器、冷媒
は導電率が非常に高いものとなる。従って、点線矢印で
示したような電流が流れる。このことは、電圧側電極5
6aから金属真空容器51に漏れる電流を流しやすくす
ることになる。即ち、冷却器を設けると漏れ電流の問題
が発生する。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、電極以外への短絡電流を生じることなく、放電によ
るレーザガスの温度上昇を防止するレーザ装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、レーザ媒質ガスを流し込むためのガス流路
に、金属電極を装着した誘電体板を対向させて設けたレ
ーザ装置において、上記金属電極の下流側の誘電体板
に、冷却媒体を流すための冷却器を設けると共にこの冷
却器と電極との間に両者間の静電容量を減少させるため
の低誘電率帯を設けたものである。
【0014】
【作用】上記構成により、誘電体板に誘電率の高い冷却
器を取り付けても、冷却器と電極との間の静電容量を小
さくできるので、電極から冷却器に流れる漏れ電流が非
常に少なくなる。そして、冷却器の働きにより、下流側
の誘電体板が冷却され、且つレーザガスが冷却される。
従って、誘電体板の温度上昇による損傷が防止されると
共にレーザガスの温度上昇によるレーザ光発生効率の低
下が防止される。
【0015】
【実施例】本発明の第1の実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0016】図1には、本発明に係るレーザ装置の放電
部1が示されている。金属真空容器51及び、これに連
なる図示されない部分は、従来例で説明した図5のレー
ザ装置と同様のものであり、送風機53、熱交換器5
5、高周波電源58等を備えている。図1に示されるよ
うに、放電部1には誘電体板2が対向させて設けられて
いる。誘電体板2は、金属真空容器51の外殻の一部を
構成し、金属真空容器51に連続させて一体的に固定さ
れている。金属真空容器51及び誘電体板2で囲まれる
空間内には、矢印A方向のレーザガス流路3が形成され
ている。
【0017】2つの誘電体板2、2には、それぞれ外側
に均一な深さの凹部4が設けられている。凹部4は、誘
電体板2のレーザガス流の上流寄りに位置されており、
凹部4から金属真空容器51までの距離は上流側で短く
下流側で長くなるよう形成されている。それぞれの凹部
4には、高電圧側或いは接地側電極となる金属電極5が
嵌装されている。一方の金属電極5は、高周波電源58
に接続され高電圧側金属電極5aを形成し、他方の接地
側電極5bは、接地されている。
【0018】また、金属真空容器51も接地されてい
る。
【0019】誘電体板2には、それぞれもう1つの凹部
6が設けられ、凹部6には、冷却器7が埋設されてい
る。冷却器7は、金属製の角型パイプに水等の冷媒8を
収容しており、図示されないが熱交換器が接続されて循
環系を構成している。冷媒は、図1の紙面に垂直な方向
に流され、誘電体板2を冷却する働きをする。
【0020】凹部6の上下流側に隣接して、さらに凹部
9、10が設けられている。凹部9、10には、それぞ
れ低誘電率材料11が充填されている。金属電極5と冷
却器7との間は、この凹部9に充填された低誘電率材料
11により電気的に遮断されている。即ち、凹部9、1
0は低誘電率帯12を形成している。
【0021】次に実施例の作用を述べる。
【0022】高周波電源58からの電圧が金属電極5間
に印加されると、その放電によりレーザガス流路内のレ
ーザガスが励起されると共にガス温度が上昇する。温度
上昇したレーザガスは下流に流れ、Cの部分で高温にな
る。この熱は誘電体板2に伝わる。一方、冷却器7内に
は、冷媒8が循環され誘電体板2が冷却される。従っ
て、誘電体板2の温度上昇による損傷が防止される。
【0023】冷却器7が誘電体板2の凹部6に埋設され
ているため、冷却器7からレーザガス流路3までの距離
が短く、冷熱が伝わりやすい。誘電体板2が冷却される
ことにより、Cの部分のレーザガスが冷却される。Cの
部分のレーザガスが冷却されると、レーザガスの温度上
昇によるレーザ光発生効率の低下が防止される。また、
放電部1でのレーザガス温度が均一化されるので、金属
電極5の間で均一な放電が得られる。
【0024】一方、誘電体板2に装着された冷却器7
は、金属製であり、冷媒8として水を収容しているので
導電率が高い。しかし、冷却器7と金属電極5との間に
は、低誘電率帯12が存在しているため、冷却器7と金
属電極5との間の静電容量は非常に小さい。従って、金
属電極5から冷却器7に流れる漏れ電流は少ない。
【0025】なお、本実施例では、凹部9、10に低誘
電率材料11を充填して低誘電率帯12を形成したが、
空気は低誘電率材料11であるので、凹部9、10を設
けるだけで低誘電率帯12を形成することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0027】(1)誘電体板及びレーザガスが冷却でき
るので、レーザ装置の効率が向上する。
【0028】(2)冷媒に水を使用できるので、冷却装
置が安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すレーザ装置の電極部の
構造図である。
【図2】冷却器を設けた電極部の構造図である。
【図3】放電の方向が示された電極部の構造図である。
【図4】温度上昇部分が示された電極部の構造図であ
る。
【図5】レーザ装置の説明図である。
【図6】従来例を示すレーザ装置の電極部の構造図であ
る。
【符号の説明】
1 放電部 2 誘電体板 3 レーザガス流路 5 金属電極 7 冷却器 12 低誘電率帯 58 高周波電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ媒質ガスを流し込むためのガス流
    路に、金属電極を装着した誘電体板を対向させて設けた
    レーザ装置において、上記金属電極の下流側の誘電体板
    に、冷却媒体を流すための冷却器を設けると共にこの冷
    却器と電極との間に両者を電気的に遮断するための低誘
    電率帯を設けたことを特徴とするレーザ装置の冷却器。
JP12609392A 1992-05-19 1992-05-19 レーザ装置の冷却器 Pending JPH05327071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609392A JPH05327071A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 レーザ装置の冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12609392A JPH05327071A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 レーザ装置の冷却器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327071A true JPH05327071A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14926437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12609392A Pending JPH05327071A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 レーザ装置の冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261357A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Amada Co Ltd ガスレーザ発振器
WO2005104309A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ発振器およびレーザ加工機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261357A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Amada Co Ltd ガスレーザ発振器
JP4618658B2 (ja) * 2001-03-01 2011-01-26 株式会社アマダ ガスレーザ発振器
WO2005104309A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ発振器およびレーザ加工機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3753144A (en) Gas laser structure
US4247829A (en) Silent discharge type gas laser device
CA1187971A (en) Preionizing arrangement for transversely excited lasers
JPH05327071A (ja) レーザ装置の冷却器
JPS6310597B2 (ja)
JPH07187609A (ja) オゾン発生装置
JP2578014Y2 (ja) レーザ装置の誘電体板
JPH05327067A (ja) レーザ装置
US5408490A (en) Gas laser device
JP4450980B2 (ja) 交流放電ガスレーザ発振器
US20020001329A1 (en) Gas laser apparatus
JP2003264328A (ja) 導波路型ガスレーザ発振器
JPH05299730A (ja) レーザ装置
JPH06232482A (ja) ガスレーザ装置
JPS6346995B2 (ja)
JPH04373188A (ja) レーザ発振装置
JPH01273375A (ja) 放電励起エキシマレーザ装置
JPS61170084A (ja) レ−ザ発振器
JPS58157186A (ja) ガスレ−ザ装置
JP3131255B2 (ja) 高周波放電励起式の3軸直交型気体レーザ発振器
JPS62133785A (ja) レ−ザ発振器
JPH04332182A (ja) レーザ装置
JPS63229769A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ発振装置
JP2980381B2 (ja) レーザー装置
JPS6239083A (ja) ガスレ−ザ装置