JPH05324800A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH05324800A
JPH05324800A JP4273092A JP27309292A JPH05324800A JP H05324800 A JPH05324800 A JP H05324800A JP 4273092 A JP4273092 A JP 4273092A JP 27309292 A JP27309292 A JP 27309292A JP H05324800 A JPH05324800 A JP H05324800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
computer
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273092A
Other languages
English (en)
Inventor
Roy S Kalawsky
ロイ・カロースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
British Aerospace PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Aerospace PLC filed Critical British Aerospace PLC
Publication of JPH05324800A publication Critical patent/JPH05324800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/30Simulation of view from aircraft
    • G09B9/301Simulation of view from aircraft by computer-processed or -generated image
    • G09B9/302Simulation of view from aircraft by computer-processed or -generated image the image being transformed by computer processing, e.g. updating the image to correspond to the changing point of view
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/30Simulation of view from aircraft
    • G09B9/307Simulation of view from aircraft by helmet-mounted projector or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • H04N9/75Chroma key
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンピュータ発生画像の認識の改良に関し、
特に、ヘルメットに設けられた、使用者に完全な光学的
刺激を提供する光学的表示装置で自然に発生する現実部
分とコンピュータ発生画像とを有効に統合する。 【構成】 コンピュータ発生画像が必要とされる使用者
の架空の視野範囲は、予め決められた色、若しくは強さ
に着色される。各々視野が、使用者のそれぞれの目の架
空の視野と一致するように2つのビデオカメラ(3) が設
けられる。ビデオカメラ(3) からの信号は予め決められ
た色、若しくは強さの存在を確定するために分析され、
それによって、ビデオカメラの視野の、コンピュータ発
生画像の必要な部分の表示を与える。予め決められた
色、若しくは強さが存在しなければ、ビデオカメラ(3)
からの信号は、光学的表示装置(1) の適当な一方に直接
送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、コンピュータ発生画像の認識の
改良に関し、特に、ヘルメットに設けられた、使用者に
完全な光学的刺激を提供する光学的表示装置で自然に発
生する現実部分とコンピュータ発生画像とを有効に統合
することに関する。コンピュータ技術の最近の発展によ
り、いわゆる“仮想現実”コンピュータ装置の製造が可
能になってきた。通常、これらの装置はヘルメットに設
けられた表示装置を用いて使用者に完全な光学的刺激を
提供する。表示装置は画像を使用者の各目に映写するよ
うに配列された一対の小型の光学的表示ユニット(VD
U)から成り、表示された画像は立体的に認識され、3
次元である画像の幻覚が形成される。これらの装置は、
使用者の頭の動き、例えば、使用者の目及び使用者の体
の他の部分の動きを監視する装置を設けることによって
使用者が表示された画像に相互に作用できるようにす
る。それらの動きを監視することで得られた情報によっ
て、表示装置は使用者のそれぞれの目に、使用者の視線
の変化に対応して種々の画像を発生し、提供する。その
ような装置の一例は英国特許第2201069 号に開示されて
いる。
【0002】最近の仮想現実システムは使用者に完全に
コンピュータ発生画像である実写的表示を提供する。コ
ンピュータ・グラフィック・システムはヘルメットに設
けられたディスプレイの各VDUに対して完全な光学的
画像を発生する。多くの応用においては、高度に複雑な
複合画像を発生させる必要があり、そのため、複合画像
をリアルタイムに発生する必要性とあいまって、記憶容
量とアクセス速度に関して高い計算能力が非常に強く要
求される。特に注目すべき問題の一つは、使用者の両
手、両脚、両足を、使用者の視線に使用者の体のこれら
の部分が含まれている時に、実写的に表示することにあ
る。その結果、これらの装置は非常に高価になるか、望
ましい最善の現実感に比べて単純な画像を提供するもの
となる。2つの画像を合成する光学的合成装置によっ
て、場面の現実画像の上にコンピュータ発生画像をかぶ
せて、高い計算能力の必要性を克服する試みがなされて
いた。画像が小さな範囲で発生し得るので、これらの装
置は、コンピュータ発生画像を必要とすることをあまり
要求していないが、現在、装置は目と頭の動きに応じて
使用者の視線が変化するので、コンピュータ発生画像が
使用者によって見られた場面のどの部分を占めているか
を確定する必要がある。現在の頭位置のセンサは位置制
度に関して制限され、視覚的に合成した装置と共に使用
した時、頭位置の計算における任意のエラーによって、
コンピュータ発生画像が現実画像の中で相対的に、か
つ、非現実的に動くことになる。特定の情況の下では、
この画像の動きは、非常に不快なものであり得、そして
さらに、酔いの原因になり得る。本発明の目的は、それ
によって現実画像にコンピュータ発生画像をかぶせるこ
とのできる改良した装置を提供することにある。
【0003】本発明によれば、合成画像を提供する光学
的表示ユニット装置と;使用者の視野の方向を表示する
方向信号を発生するセンサ装置と;組合さって視野を表
示する一連のビデオ信号を発生し、その視野が、使用者
の視野の動きと実質的に一致し、かつ、追従するように
設けられたビデオカメラ装置と;前記方向信号に従って
合成画像のコンピュータ発生部分を形成する画像発生装
置と;各ビデオ信号が対応するスイッチ信号を発生する
ためにコンピュータ発生画像で占めるビデオカメラ装置
の視野の範囲を表示しているか、前記ビデオ信号から得
られる現実部分をもつ合成画像を発生するために前記ス
イッチ信号に応答しているかどうかを蓄積した基準デー
タと比較して確定するために前記各ビデオ信号を分析す
る画像選択・合成装置とからなることを特徴とする、使
用者の目に現実部分とコンピュータ発生部分とからなる
合成画像を提供するための表示装置が提供される。好ま
しくは、前記ビデオカメラ部材は使用者の頭にそれと一
緒に動くように取り付けられる。代りに、前記したビデ
オカメラは前記方向信号に応じて動くように取り付けら
れる。
【0004】好ましくは、前記光学的表示ユニット装置
は、異なった合成画像を使用者の目のそれぞれに見せる
2つの光学的表示ユニットを有し、前記ビデオカメラ装
置はそれぞれ使用者の各目の視野と実質的に一致する視
野を有する2つのビデオカメラを有し、画像発生装置は
2つのコンピュータ発生画像を発生し、画像選択・発生
装置は、前記した2つのビデオカメラのそれぞれから受
信するビデオ信号を分析し、使用者の各目に画像を提供
した時に、立体的に認識される異なった2つの合成画像
を発生する。蓄積された基準データは予め決められた色
に関するものであり、前記コンピュータは、その色を確
定し、その色と予め決められた色とを比較して2つの色
が一致した時にスイッチ信号を発生するために前記ビデ
オ信号を分析するようにしてもよい。代わりに、蓄積さ
れた基準データは予め決められた強さに関するものであ
り、前記コンピュータ装置はその強さを決定し、その強
さと予め決められた強さを比較して2つの強さが一致し
た時、若しくは予め決められた法則に従って一方の強さ
が他方の強さを越えた時にスイッチ信号を発生するため
に前記ビデオ信号を分析する。有利には、前記光学的表
示ユニット部材は、使用者に対してほぼ完全な光学的刺
激を提供する。
【0005】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。図1は使用者のヘルメットに設けられたデ
ィスプレイ1の内部の2つの小型VDU(図示せず)に
おけるコンピュータ発生画像と現実画像とを合成する表
示装置を概略的に示している。表示装置は小型ビデオカ
メラ3を備え、この小型ビデオカメラ3は図2に示す航
空機の操縦室内部のような、見た場面の画像を送信する
カメラ制御装置4に接続されている。カメラ3はヘルメ
ットに設けられたディスプレイ1に取り付けられ、カメ
ラ3の視野は使用者が頭を動かすと変化するようにされ
ている。カメラ制御装置4は(重量を抑えるために)カ
メラ3の本体に備えられないすべての電子素子を含んで
おり、そしてカメラ3から受信した合成ビデオ信号を三
原色(赤、緑、青)信号6に変換する。これらの信号6
はしばしば、“色調”システムと呼ばれるコンピュータ
発生画像・現実画像合成回路7に送信される。また、合
成回路7には、画像発生コンピュータ9から受信される
三原色信号8も送信され、コンピュータ9は頭位置決定
回路11によって計算される使用者の頭(図示せず)の位
置を示す信号を、制御入力部で受信する。ヘルメットに
設けられたディスプレイ1に取り付けられ、従って使用
者の頭と一緒に動くセンサ13は、頭の動きを表す信号を
頭位置決定回路11に送信する。適当なセンサの具体例と
しては、マクドネル・ダグラス・エレクトロニクス(McD
onnel Douglas Electronics Company)の一部門であるPo
lhemus Navigation Sciencesによって販売されている3s
pace(商標名)Isotrackがある。信号6及び8は合成回
路7で合成され、コンピュータ発生画像がかぶせられ
た、カメラ3によって見られる現実の場面から成る合成
出力15を提供する。
【0006】使用者に画像を立体的に認識させるよう
に、システムがヘルメットに設けられたディスプレイ1
の各VDUに異なった画像を提供できる場合には、付加
的なビデオカメラと、カメラ制御装置と、画像合成回路
と、できれば画像発生コンピュータが必要とされる。こ
れらの付加的な要素は上述したように配列される。簡潔
にするために、一つの合成した画像を形成する動作につ
いて説明する。この単一画像はヘルメットに設けられた
ディスプレイ1の両方のVDUで表示されるが、使用者
に立体的画像を提供することが望ましいことは明らかで
ある。
【0007】図2は飛行模擬実験システムの一部として
使用される航空機操縦室内部17を示している。システム
の使用者19はシート21の通常の飛行位置に着座してい
る。ヘルメットに設けられたディスプレイ1を外すと、
使用者19は操縦室の覆い23を通して、景色と、器材板25
と操縦桿27とを見ることができる。しかし、表示装置が
使用されている時は、使用者19はヘルメットに設けられ
たディスプレイ1を装着して、ヘルメットの中に収納さ
れた2つの小型VDUが使用者に総合な光学的刺激を提
供する。明らかに、飛行模擬実験を行うためには、実写
的なコンピュータ発生画像が操縦室の覆い23で囲まれた
範囲内に表示されなければならないが、パイロットの視
野の残り部分は現実性を損なうことなく自然に眺められ
得る。表示装置が、コンピュータ発生画像を必要とする
領域を確認できるようにするために、そのような領域は
視野に現れない単一色で着色される。本実施例において
は操縦室の覆い23は青色に着色され、かつ、一様に照明
されているが、上記基準を満たせば任意の色を使用する
ことができる。
【0008】カメラ3はヘルメットに設けられたディス
プレイ1に取り付けられているので、使用者19の頭と一
緒に動かされ、その結果、カメラ3の視野は使用者19の
目の視野と同じになる(明らかに、立体現写の場合には
2つのカメラが設けられ、各カメラはヘルメットに設け
られたディスプレイ1の各側面に取り付けられ、使用者
の各目の視野と同様の視野を有する。)。カメラ3から
の信号はカメラ制御装置4によって三原色信号6に変換
される。その後、信号6は合成回路7に送信される。ま
た、合成回路7には画像発生コンピュータ9によって発
生されたコンピュータ発生画像を構成する三原色信号8
も送信される。この画像発生コンピュータ9は公知のも
のであり、頭位置確定回路11から受信した信号を使用し
ている操縦室の覆いの領域を占める画像を発生するよう
にプログラムされている。これらの信号に基づいて、コ
ンピュータ9はコンピュータ発生画像の必要な構成、大
きさ及び形状を計算することができる。
【0009】図3は、コンピュータ発生画像・現実画像
合成回路7の内部を示しており、図中、回路7は破線で
囲まれている。以下、その作用を説明する。カメラ3の
視界からの信号6は検出回路29に送られる。検出回路29
は信号6の中に指定した色があるとき出力信号31を発生
するように作用する。この色は操縦室の覆い23の色と同
じ色になるように赤と緑と青とを適当な割合でセットす
る制御装置33によって選択される。制御装置33でセット
された色の近さに見合った強さの出力信号31は比較器35
の正入力に送信される。比較器35の負入力は限界値制御
装置37に接続され、この限界値制御装置37は、負入力の
電圧をセットすることで比較器35を(指定した色が存在
しないことを示している)零ボルトから(指定した色が
存在していることを示す)その彩度出力に切り替させる
信号31の強さを確定する。比較器35の出力はスイッチ37
の動作を制御し、通常のビデオ増幅器39に出力するため
にビデオカメラ3のラスター走査時の与えられた瞬間に
ビデオカメラ3の画像(信号6で表される)か、または
画像発生コンピュータ9からの画像(信号8で表され
る)のいずれかを選択する。ビデオ増幅器39は、ヘルメ
ットに設けられたディスプレイ1に供給される駆動基準
75Ωの出力ビデオ信号を発生する。また、画像発生コ
ンピュータ9からの信号8は回路41によって処理され
る。回路41はビデオカメラのラスタースキャンと画像発
生コンピュータ9によって発生されたビデオ信号とを同
期させるためにカメラ制御装置4に供給されるパルス出
力43を発生する。従って、合成回路7は、操縦室の覆い
23に選ばれた色を表すため、ビデオカメラ3から得た出
力信号6を連続的に監視し、この色の表示は、コンピュ
ータ発生画像が必要な位置を表し、その監視結果に応じ
て、使用者のヘルメットに設けれられたディスプレイ1
に、ラスタースキャンのその位置で出力するために、ビ
デオカメラ3からの信号か、若しくは画像発生コンピュ
ータからの信号かのいずれかを選択する。
【0010】上述の公知光学的合成器に関する本実施例
の利点は、一つにはビデオカメラが使用者に画像の一部
を実写的(すなわち、コンピュータで発生してない)に
提供することにある。これによってビデオ信号の色を分
析することが可能になり、その結果、コンピュータ発生
画像は、センサ13におけるエラーに関係なく、画像の
“現実”部分を形成している範囲を決して占めないこと
になる。コンピュータ発生画像・現実画像合成回路は合
成ビデオ入力(PAL)で作動するようにされ得るが、
この場合には、原色情報を抽出し、この回路の位相遅れ
を補償するための付加的な回路が必要となる。使用者の
ヘルメットに設けられたディスプレイ1にビデオカメラ
3を取り付ける代わりに、電気的に制御されるサーボモ
ータ駆動取付部45(図1に仮想線で表示)を介して、操
縦室内部17の固定された部分に取り付けられ得る。ま
た、頭位置確定回路11からの信号(図1に破線で表示)
はカメラ3が動くことを可能にするために駆動部取付部
45にも送られ、その結果、カメラ3は使用者の目と同等
の視野を有する。カメラ3の動きは、例えば、ジンバル
によって提供され得る。操縦室内部にカメラ3を設ける
利点は、一つには、ビデオカメラ3の動きと画像発生コ
ンピュータ9の入力とが両方とも同一のヘルメットに設
けられたセンサ13から得た信号によって駆動されること
である。従って、使用者の頭の位置の測定におけるエラ
ーはビデオカメラ3と画像発生コンピュータ9との両方
に同じように影響を及ぼす。従って、通常のコンピュー
タ発生画像・現実画像合成システムに伴われる現実の場
面の中で相対的に動いているコンピュータ発生画像の問
題は、解消され得る。頭の動きを検出することに加え
て、センサ13はヘルメットに設けられたディスプレイ1
に収納された、使用者の目の動きを検知する別のセンサ
を含み得る。この付加的な情報は、頭位置確定情報と同
様の方法で頭位置確定回路11を介して画像発生コンピュ
ータ9に供給される。カメラ3がヘルメットに取り付け
られたディスプレイ1に設けられている場合は、位置確
定回路11からの目位置信号に応じて動くことが必要であ
る。カメラ3が操縦室内部17の固定された部分に設けら
れる場合には、目位置信号は単に、サーボモータ駆動取
付部45に供給される頭位置確定回路11からの信号に対す
る附加要素から成る。
【0011】飛行模擬実験用航空機の操縦室は、表示装
置を改造することなく、使用者が航空機の範囲の体験を
得られるように変更され得ることは理解できる。なぜな
ら、コンピュータ画像が必要とされる領域は、単に、そ
れらの青い着色で設計されているからである。さらに、
計器パネル・ディスプレイを着色して、そこにコンピュ
ータ発生画像を表示し、航空機飛行を表示するようにす
ることができる。計画された操縦機の内部の人間工学的
な設計を製造の前に試験する必要がある場合には、操縦
機内部はそれ自体画像発生コンピュータで発生され、操
縦者が画像の唯一の実像部分として残される。このよう
にして、場面の異なった角度からのディスプレイを識別
し易くしている。米国特許第4,988,981 号に説明された
ような“データ・グローブ(data glove) が使用者の手
に装着される場合には、種々の制御装置のアクセスし易
さを試験され得る。データ・グローブはグローブに設け
られた手位置センサーに加えて手の手振りを検知するセ
ンサを含んでいる。これらのセンサからの信号は画像発
生コンピュータ9に供給され、例えば、制御パネル上の
スイッチの作用を見ることによる使用者の手の位置と任
意の手振りとでコンピュータ発生画像を作ることができ
るようにされている。前述の米国特許第4,988,981 号に
説明されたシステムとは異なり、説明してきた実施例は
使用者の手のコンピュータ発生画像を発生する必要を取
り除く。
【0012】コンピュータ発生画像の正確な位置を確定
するために特別な色を検知する代わりに、光の強さを測
定して、位置を確定するために、使用することができ
る。このようにして、操縦室の覆い23は、高い発光吸収
材料で構成されるか、または、この範囲内でコンピュー
タ発生画像が要求されることを表すように強く照明され
得る。説明してきた装置は他の多くの応用にも使用され
得ることは明らかである。例えば、自動車の窓からの景
色を形成する画像発生コンピュータ9と共に、自動車の
内部に使用され得る。この場合、窓は、選択された色で
着色され、一様に照明され、それにより、コンピュータ
発生画像・現実画像合成回路7はコンピュータ発生画像
が必要とされる領域と現実画像が必要とされる領域とを
識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する表示装置の概略図である。
【図2】航空機操縦室内部で使用される図1に示す表示
装置を示している。
【図3】コンピュータ発生装置のより詳細な概略図と図
1に示した回路を合成している現実の映像を示してい
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロイ・カロースキー イギリス国.ノース・ハンバーサイド・エ ツチユー15・1イーキユ.ブロウ.(番地 その他表示なし)ミリタリー・エアークラ フト・デイビイジヨン.ビイエイイー・デ フエンス・リミテツド内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成画像を提供する光学的表示ユニット
    装置(1) と;使用者の視野の方向を表示する方向信号を
    発生するセンサ装置(11)と;組合さって視野を表示する
    一連のビデオ信号を発生し、その視野が使用者の視野の
    動きと実質的に一致し、かつ、追従するように設けられ
    たビデオカメラ装置(3) と;前記方向信号に従って合成
    画像のコンピュータ発生部分を形成する画像発生装置
    (9) と;各ビデオ信号が、対応するスイッチ信号を発生
    するためにコンピュータ発生画像で占めるビデオカメラ
    装置(3) の視野の範囲を表示しているか、前記ビデオ信
    号から得られる現実部分をもつ合成画像を発生するため
    に前記スイッチ信号に応答しているかどうかを蓄積した
    基準データと比較して確定するために前記各ビデオ信号
    を分析する画像選択・合成装置(7) とからなることを特
    徴とする、使用者の目に現実部分とコンピュータ発生部
    分とからなる合成画像を提供するための表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ビデオカメラ装置(3) が使用者の頭
    にそれと一緒に動くように設けられたことを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ビデオカメラ装置(3) が前記方向信
    号に応答して動くように設けられたことを特徴とする請
    求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 蓄積された基準データが、予め決められ
    た色に関するものであり、前記画像選択・合成装置(7)
    が、前記ビデオ信号の色を確定し、その色を予め決めら
    れた色と比較してこれらの色が一致した時にスイッチ信
    号を発生するために、各ビデオ信号を分析することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ビデオ表示装置部材(1) が、使用者
    の各目に異なった合成画像を提供する2つの光学的表示
    ユニット装置を有し、前記ビデオカメラ装置(3) が、そ
    れぞれ使用者の各目の視野と実質的に一致する視野を有
    する2つのビデオカメラを有し、前記画像発生装置(9)
    が2つのコンピュータ発生部分を発生し、前記画像選択
    ・合成装置(7) が前記2つのビデオカメラ(3) のそれぞ
    れからのビデオ信号を分析し、かつ、使用者のそれぞれ
    の目に提供した時に、使用者に立体的に認識される2つ
    の異なった合成画像を形成することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 蓄積された基準データが予め決められた
    強さに関するものであり、画像選択・合成装置がビデオ
    信号の強さを確定し、その強さを予め決められた強さと
    比較してこれらの強さが一致した時、若しくは、予め決
    められた法則に従って、一方の強さが他方の強さを越え
    た時にスイッチ信号を発生するために、前記各ビデオ信
    号を分析することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光学的表示ユニット装置(1) が、使
    用者にほぼ完全な光学的刺激を提供することを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
JP4273092A 1991-10-12 1992-10-12 表示装置 Pending JPH05324800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919121707A GB9121707D0 (en) 1991-10-12 1991-10-12 Improvements in computer-generated imagery
GB9121707:5 1991-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324800A true JPH05324800A (ja) 1993-12-07

Family

ID=10702853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273092A Pending JPH05324800A (ja) 1991-10-12 1992-10-12 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5394517A (ja)
EP (1) EP0537945A1 (ja)
JP (1) JPH05324800A (ja)
GB (1) GB9121707D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510864A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 カナデアン スペース エージェンシー 頭に装着するディスプレイのための時間/動きを補償する方法およびシステム

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886818A (en) * 1992-12-03 1999-03-23 Dimensional Media Associates Multi-image compositing
US5422653A (en) 1993-01-07 1995-06-06 Maguire, Jr.; Francis J. Passive virtual reality
US5644324A (en) * 1993-03-03 1997-07-01 Maguire, Jr.; Francis J. Apparatus and method for presenting successive images
US5815411A (en) * 1993-09-10 1998-09-29 Criticom Corporation Electro-optic vision system which exploits position and attitude
US5550585A (en) * 1993-03-26 1996-08-27 Allan Cherri Video inter-view system
EP0622722B1 (en) * 1993-04-30 2002-07-17 Xerox Corporation Interactive copying system
GB2278196A (en) * 1993-05-18 1994-11-23 William Michael Frederi Taylor Information system using GPS
EP1326120B1 (en) * 1993-08-12 2010-02-24 Seiko Epson Corporation Head-mounted image display device and data processing apparatus including the same
US6538624B1 (en) 1993-08-20 2003-03-25 Seiko Epson Corporation Head-mounted image display apparatus
DE69421061T2 (de) * 1993-08-20 2000-01-27 Seiko Epson Corp Auf dem kopf zu tragende bildanzeigevorrichtung mit aufblasbaren elementen
US6411266B1 (en) 1993-08-23 2002-06-25 Francis J. Maguire, Jr. Apparatus and method for providing images of real and virtual objects in a head mounted display
US6690338B1 (en) 1993-08-23 2004-02-10 Francis J. Maguire, Jr. Apparatus and method for providing images of real and virtual objects in a head mounted display
US6351261B1 (en) 1993-08-31 2002-02-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for a virtual reality system having a frame buffer that stores a plurality of view points that can be selected and viewed by the user
US6061064A (en) * 1993-08-31 2000-05-09 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing and using a computer user interface with a view space having discrete portions
US6037936A (en) 1993-09-10 2000-03-14 Criticom Corp. Computer vision system with a graphic user interface and remote camera control
US6778150B1 (en) * 1993-09-14 2004-08-17 Francis J. Maguire, Jr. Method and apparatus for eye tracking
US6359601B1 (en) 1993-09-14 2002-03-19 Francis J. Maguire, Jr. Method and apparatus for eye tracking
US7859551B2 (en) * 1993-10-15 2010-12-28 Bulman Richard L Object customization and presentation system
US7310072B2 (en) 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
DE4339606A1 (de) * 1993-11-20 1995-05-24 Bodenseewerk Geraetetech Piloten-Trainingsgerät
JPH086708A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Canon Inc 表示装置
NL9400661A (nl) * 1994-04-25 1995-12-01 Fokker Space & Systems Bv Stelsel voor het simuleren van een omgeving voor een waarnemer die zich volgens een bepaald traject door die omgeving kan verplaatsen.
FR2720523B1 (fr) * 1994-05-31 1996-08-02 Centre Nat Rech Scient Dispositif optique pour la visualisation d'une image virtuelle tridimensionnelle en superposition avec un objet réel, notamment pour des applications chirurgicales.
US5717414A (en) * 1995-05-01 1998-02-10 Lockheed-Martin Tactical Defense Systems Video image tracking and mixing system
JPH11508780A (ja) * 1995-05-15 1999-08-03 ライカ ミクロスコピー ジステーメ アクチエンゲゼルシャフト 視覚情報を並行検出する方法及びそのための装置並びに前記方法の使用方法
GB2301216A (en) * 1995-05-25 1996-11-27 Philips Electronics Uk Ltd Display headset
US6181371B1 (en) 1995-05-30 2001-01-30 Francis J Maguire, Jr. Apparatus for inducing attitudinal head movements for passive virtual reality
US7724278B2 (en) * 1995-05-30 2010-05-25 Maguire Francis J Jr Apparatus with moveable headrest for viewing images from a changing direction-of-view
US7453451B1 (en) 1999-03-16 2008-11-18 Maguire Francis J Jr Moveable headrest for viewing images from different directions
US5734421A (en) * 1995-05-30 1998-03-31 Maguire, Jr.; Francis J. Apparatus for inducing attitudinal head movements for passive virtual reality
US6535210B1 (en) * 1995-06-07 2003-03-18 Geovector Corp. Vision system computer modeling apparatus including interaction with real scenes with respect to perspective and spatial relationship as measured in real-time
DE19545356C2 (de) * 1995-12-05 1998-04-16 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur Darstellung von Stereo-Videobildern
WO1997022918A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-26 Mediamaxx Incorporated Computer-controlled system for producing three-dimensional navigable photographs of areas and method thereof
US6181302B1 (en) * 1996-04-24 2001-01-30 C. Macgill Lynde Marine navigation binoculars with virtual display superimposing real world image
US20010025261A1 (en) * 1996-06-14 2001-09-27 Shari Olefson Method and apparatus for providing a virtual tour of a dormatory or other institution to a prospective resident
US20020116297A1 (en) * 1996-06-14 2002-08-22 Olefson Sharl B. Method and apparatus for providing a virtual tour of a dormitory or other institution to a prospective resident
US5800179A (en) 1996-07-23 1998-09-01 Medical Simulation Corporation System for training persons to perform minimally invasive surgical procedures
US5864384A (en) * 1996-07-31 1999-01-26 Mcclure; Richard J. Visual field testing method and apparatus using virtual reality
US5910834A (en) * 1996-07-31 1999-06-08 Virtual-Eye.Com, Inc. Color on color visual field testing method and apparatus
US6525765B1 (en) 1997-04-07 2003-02-25 Pandora International, Inc. Image processing
GB2351199B (en) * 1996-09-13 2001-04-04 Pandora Int Ltd Image processing
US6400374B2 (en) 1996-09-18 2002-06-04 Eyematic Interfaces, Inc. Video superposition system and method
US5762612A (en) * 1997-02-28 1998-06-09 Campbell; Craig Multimodal stimulation in virtual environments
DE19709456A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Maximilian Klein Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen bestimmter Bewegungszustände eines Benutzers
US5953000A (en) * 1997-06-02 1999-09-14 Weirich; John P. Bounded-display-surface system for the input and output of computer data and video graphics
DE19724139C1 (de) * 1997-06-07 1999-03-04 Jurca Optoelektronik Gmbh Elektronische Brille
GR1002953B (el) * 1997-06-17 1998-08-07 Εξομοιωτης εικονικης πραγματικοτητας για εκπαιδευση και ψυχαγωγια
GB2329292A (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Orad Hi Tec Systems Ltd Camera position sensing system
US7047490B1 (en) 1997-11-26 2006-05-16 Adobe Systems Incorporated Displaying the appearance of a printed and assembled document
US6278479B1 (en) 1998-02-24 2001-08-21 Wilson, Hewitt & Associates, Inc. Dual reality system
FR2775814B1 (fr) * 1998-03-06 2001-01-19 Rasterland Sa Systeme de visualisation d'images tridimensionnelles realistes virtuelles en temps reel
US6173239B1 (en) 1998-09-30 2001-01-09 Geo Vector Corporation Apparatus and methods for presentation of information relating to objects being addressed
US6597346B1 (en) * 1998-10-02 2003-07-22 Honeywell Inc. Hand held computer with see-through display
US6650305B1 (en) 1998-10-02 2003-11-18 Honeywell Inc. Wireless electronic display
US6972734B1 (en) * 1999-06-11 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality apparatus and mixed reality presentation method
US6396475B1 (en) 1999-08-27 2002-05-28 Geo Vector Corp. Apparatus and methods of the remote address of objects
WO2002015110A1 (en) * 1999-12-07 2002-02-21 Fraunhofer Crcg, Inc. Virtual showcases
FR2805057B1 (fr) * 2000-02-10 2002-05-03 Renault Procede et dispositif de presentation visuelle d'un espace virtuel a trois dimensions simulant un vehicule automobile
US6522292B1 (en) 2000-02-23 2003-02-18 Geovector Corp. Information systems having position measuring capacity
US6903707B2 (en) * 2000-08-09 2005-06-07 Information Decision Technologies, Llc Method for using a motorized camera mount for tracking in augmented reality
JP3833099B2 (ja) * 2000-11-17 2006-10-11 キヤノン株式会社 ゲーム機の制御装置及び制御方法及びコンピュータ読み取り可能な制御プログラム
US7031875B2 (en) 2001-01-24 2006-04-18 Geo Vector Corporation Pointing systems for addressing objects
US7392287B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-24 Hemisphere Ii Investment Lp Method and apparatus for sharing information using a handheld device
US7367671B2 (en) 2002-02-08 2008-05-06 Novavision, Inc. Process and device for the training of human vision
US7682021B2 (en) 2002-02-08 2010-03-23 Novavision, Inc. System and methods for the treatment of retinal diseases
US7753524B2 (en) 2002-02-08 2010-07-13 Novavision, Inc. Process and device for treating blind regions of the visual field
JP4136420B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-20 キヤノン株式会社 情報処理方法および装置
PT1502145E (pt) * 2002-05-04 2006-11-30 Univ Weimar Bauhaus Processo e dispositivo para representação consistente de objectos reais e virtuais
US7002551B2 (en) * 2002-09-25 2006-02-21 Hrl Laboratories, Llc Optical see-through augmented reality modified-scale display
US20070035562A1 (en) * 2002-09-25 2007-02-15 Azuma Ronald T Method and apparatus for image enhancement
US20040068758A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Mike Daily Dynamic video annotation
US20040066391A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Mike Daily Method and apparatus for static image enhancement
DE10256612B3 (de) * 2002-12-03 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fahrertraining
US7050078B2 (en) * 2002-12-19 2006-05-23 Accenture Global Services Gmbh Arbitrary object tracking augmented reality applications
US20040219961A1 (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Ellenby Thomas William Computer games having variable execution dependence with respect to spatial properties of a mobile unit.
WO2004090609A1 (fr) * 2003-04-11 2004-10-21 Oleg Leonidovich Golovkov Procede de formation d'un espace stereoscopique et dispositif correspondant
JP4227561B2 (ja) * 2004-06-03 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
WO2006002070A2 (en) 2004-06-15 2006-01-05 Novavision, Inc. Method and device for guiding a user's head during vision training
US20060190812A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Geovector Corporation Imaging systems including hyperlink associations
WO2006105358A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Novavision, Inc. Method and device for delivering visual stimuli with head mounted display during vision training
SE528518C2 (sv) * 2005-04-29 2006-12-05 Totalfoersvarets Forskningsins Sätt att navigera i en omvärld registrerad av en eller flera bildsensorer och en anordning för genomförande av sättet
FR2889754A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-16 Total Immersion Sa Systeme permettant a un utilisateur de visualiser un cockpit reel dans un environnement video, notamment un environnement de conduite automobile
FR2889753A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-16 Total Immersion Sa Systeme permettant a un utilisateur de visualiser un cockpit virtuel dans un environnement video
JP4740689B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-03 エイディシーテクノロジー株式会社 車載用画像表示装置及び車載用装置
US7594728B2 (en) 2005-12-16 2009-09-29 Novavision, Inc. Adjustable device for vision testing and therapy
KR101309176B1 (ko) * 2006-01-18 2013-09-23 삼성전자주식회사 증강 현실 장치 및 방법
US7748846B2 (en) 2006-07-25 2010-07-06 Novavision, Inc. Dynamic fixation stimuli for visual field testing and therapy
US20080117333A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Disney Enterprises, Inc. Method, System And Computer Program Product For Video Insertion
CN102027435A (zh) * 2008-05-14 2011-04-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在观看者界面的代表布景内限定激活区的系统和方法
EP2583131B1 (en) * 2010-06-15 2019-11-06 Razer (Asia Pacific) Pte. Ltd. Personal viewing devices
ES2436891B1 (es) * 2012-05-24 2014-09-16 Dalavor Consultoría Estratégica Y Tecnológica S.L. Equipo para la terapia viso-motriz y/o neuromuscular
GB2507111A (en) * 2012-10-19 2014-04-23 My View Ltd User-based sensing with biometric data-based processing to assess an individual's experience
US10110805B2 (en) 2012-12-06 2018-10-23 Sandisk Technologies Llc Head mountable camera system
US10061349B2 (en) * 2012-12-06 2018-08-28 Sandisk Technologies Llc Head mountable camera system
CN103795443B (zh) * 2013-12-25 2016-01-20 广西宝恒电子科技有限公司 一种电力线路工频通信方法及装置
US9931266B2 (en) 2015-01-30 2018-04-03 Magno Processing Systems, Inc. Visual rehabilitation systems and methods
US10308371B1 (en) 2016-03-18 2019-06-04 Rockwell Collins, Inc. Spatially modulated and temporally sequenced multi-stream vision system
US20180286125A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Cae Inc. Deteriorated video feed
US10852545B2 (en) 2018-09-07 2020-12-01 Xcelsis Corporation Head mounted viewer for AR and VR scenes
FR3116351B1 (fr) * 2020-11-18 2023-06-16 Thales Sa Dispositif d'affichage tête haute porté et procédé d'affichage associé
CN112669671B (zh) * 2020-12-28 2022-10-25 北京航空航天大学江西研究院 一种基于实物交互的混合现实飞行仿真系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2201069A (en) * 1987-01-21 1988-08-17 Jonathan David Waldern Method and apparatus for the perception of computer-generated imagery
JPH02127886A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Nec Corp 動画像合成装置並びに前記装置を用いた特殊効果装置及びテレビ電話装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205224A (en) * 1978-07-11 1980-05-27 The Singer Company Binocular viewing technique
US4952024A (en) * 1986-08-29 1990-08-28 Gale Thomas S Three-dimensional sight and sound reproduction apparatus for individual use
US5012342A (en) * 1987-12-11 1991-04-30 Prime Computer, Inc. Video prioritizer and mixer
US4970666A (en) * 1988-03-30 1990-11-13 Land Development Laboratory, Inc. Computerized video imaging system for creating a realistic depiction of a simulated object in an actual environment
US4954970A (en) * 1988-04-08 1990-09-04 Walker James T Video overlay image processing apparatus
US5113177A (en) * 1988-10-04 1992-05-12 Allied-Signal Inc. Apparatus for a display system
US4975770A (en) * 1989-07-31 1990-12-04 Troxell James D Method for the enhancement of contours for video broadcasts
DE3938515A1 (de) * 1989-11-20 1991-05-23 Rainer Stein Geraet zur wiedergabe stereoskopischer videobilder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2201069A (en) * 1987-01-21 1988-08-17 Jonathan David Waldern Method and apparatus for the perception of computer-generated imagery
JPH02127886A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Nec Corp 動画像合成装置並びに前記装置を用いた特殊効果装置及びテレビ電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510864A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 カナデアン スペース エージェンシー 頭に装着するディスプレイのための時間/動きを補償する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537945A1 (en) 1993-04-21
US5394517A (en) 1995-02-28
GB9121707D0 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05324800A (ja) 表示装置
Azuma A survey of augmented reality
US5717414A (en) Video image tracking and mixing system
US8040361B2 (en) Systems and methods for combining virtual and real-time physical environments
US7952594B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and image sensing apparatus
Furness III The super cockpit and its human factors challenges
US3205303A (en) Remotely controlled remote viewing system
CA2989939C (en) Technique for more efficiently displaying text in virtual image generation system
EP0949513A2 (en) Virtual reality technology
US7782320B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2019517012A (ja) 拡張現実システムのための直接光補償技法
KR102188313B1 (ko) Vr을 이용한 다기종 비행 훈련 시뮬레이터
JP2008518254A (ja) 視界システム
US6454411B1 (en) Method and apparatus for direct projection of an image onto a human retina
CN105611267B (zh) 现实世界和虚拟世界图像基于深度和色度信息的合并
JP3477441B2 (ja) 画像表示装置
US4421486A (en) Field of view test apparatus
KR20200058872A (ko) Hmd 기반의 크로마키 기술을 적용한 몰입형 비행전술 시뮬레이터 영상시스템
KR101050107B1 (ko) 영상 제어 장치
KR100231712B1 (ko) 무인정찰기 시스템의 운용 방법
KR20170009304A (ko) 항공 시뮬레이션 장치
Socha et al. Design of wearable eye tracker with automatic cockpit areas of interest recognition
GB2317086A (en) Virtual reality system
KR101957417B1 (ko) 실사이미지 디스플레이 방식의 동작인식 컨트롤 시스템 및 방법
Boehm et al. Helicopter Obstacle Warning presentation in an HMS/D including 3D stereoscopy

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees