JPH05322322A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH05322322A
JPH05322322A JP13500992A JP13500992A JPH05322322A JP H05322322 A JPH05322322 A JP H05322322A JP 13500992 A JP13500992 A JP 13500992A JP 13500992 A JP13500992 A JP 13500992A JP H05322322 A JPH05322322 A JP H05322322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
degree
superheat
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13500992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kosakai
勉 小酒井
Michio Shiramatsu
巳千雄 白松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13500992A priority Critical patent/JPH05322322A/ja
Publication of JPH05322322A publication Critical patent/JPH05322322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍装置において、凝縮器と膨脹弁の間に長
配管の立上がりヘッドがあると液冷媒に圧力減少が生じ
るので、これが或る程度を越えると冷凍サイクルを形成
できないので運転不能となる。本発明は、このような設
置範囲の限界を克服するように構成した冷凍装置を提供
することを目的としている。 【構成】 圧縮機1を出た冷媒は凝縮器2で凝縮し高圧
の液冷媒となり冷媒ポンプ3電動膨脹弁5、蒸発器6の
順に流れ圧縮機1へ戻る。蒸発器6の出口では冷媒過熱
センサ7が冷媒の過熱度を検出しコントローラ8に検出
値を送る。コントローラ8によって冷媒の過熱度に応じ
た電動膨脹弁5の弁開度調整と冷媒ポンプ3の流量制御
用回転数制御装置4の出力量調整を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動膨脹弁と、この電
動膨脹弁に冷媒を昇圧して送る冷媒ポンプを備えた冷凍
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍装置における冷媒回路を図3
に示している。図において、11は圧縮機、12は凝縮
器、13は温度式膨脹弁、14は蒸発器で冷媒は実線矢
印の方向に流れる。
【0003】すなわち、圧縮機11を出た高温高圧冷媒
は、凝縮器12で放熱、凝縮して高圧の液冷媒となり、
温度式膨脹弁13で圧力低下し、蒸発器14に入り吸熱
・蒸発する。その後、圧縮機11へ戻り、これを繰り返
すことによって冷凍サイクルが形成される。
【0004】温度式膨脹弁13は、蒸発器14の出口に
おける冷媒の過熱度を冷媒過熱度センサ15で検知しな
がら弁開度を自動的に調整される。
【0005】図3に示すように、凝縮器12と温度式膨
脹弁13との間に、長い配管の立上がりヘッドをもって
設置されると、配管を流れる高圧液冷媒は、この配管長
さに相当した摩擦損失と、立上がりヘッドに相当した位
置損失の分だけ圧力が減少する。
【0006】温度式膨脹弁13の入口側圧力が低下する
と、温度式膨脹弁13を通過する冷媒流量も低下するの
で蒸発器14の出口での冷媒の過熱度が大きくなり、温
度式膨脹弁13は弁開度を開く方向に作用する。
【0007】しかしながら、膨脹弁13の開度調整には
限界があるので、冷凍サイクルを形成できる接続配管長
と配管ヘッドの組み合わせを調整しながら設置してい
る。
【0008】このような冷凍サイクルを形成できる接続
配管長さは配管ヘッドの組み合わせは、一例として図4
に示す範囲内となり、設置範囲が限定されるという問題
点がある。
【0009】更に、接続配管が長い場合には、配管施工
時の配管のつぶれ、溶接不良等による思わぬ圧力低下が
生ずる場合もあり、冷凍サイクルにおける冷媒搬送不足
の原因となっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の冷凍
装置にみられた前記したような熱交換器の設置範囲の制
限や冷凍サイクルにおける冷媒搬送不足の問題を解消
し、接続配管長と配管ヘッドの組み合わせから決まる熱
交換器等の設置範囲を拡大した冷凍装置を提供すること
を課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記課題を
解消するため、配管長さと配管ヘッドによる圧力低下を
冷媒ポンプで昇圧して回避すると共に、この冷媒ポンプ
を蒸発器出口の冷媒過熱度の検出値に応じて運転制御す
るコントロール手段を設けたものである。
【0012】
【作用】本発明においては上記手段を具えているため、
接続配管長及び配管ヘッドの組み合わせを熱交換器の出
口の過熱度の大きさと電動膨脹弁の弁開度量から自動的
に判断し冷媒搬送不足を生じないようにしつヽも経済的
冷凍装置になるようコントロール手段によって冷媒ポン
プの運転率を決める。
【0013】蒸発器の出口の冷媒の過熱度を冷媒過熱度
センサにより検出し、コントロール手段によって、電動
膨脹弁の弁開度を調整するのであるが、これによれば次
のように経済的運転ができる。
【0014】まず電動膨脹弁の弁開度が未だ小さいとき
は冷媒ポンプによる冷媒の昇圧は必要ないと判断し電動
膨脹弁による制御域とする。
【0015】このように制御しつヽ熱交換器の出口の過
熱度を冷媒過熱度センサにより検出し、電動膨脹弁の弁
開度を調整する。該、電動膨脹弁の弁開度がまだ小さい
時は、冷媒ポンプによる昇圧は必要無いと判断する(電
動弁制御域)。
【0016】また、熱交換器の出口の過熱度を上述した
方法により制御し、電動膨脹弁の弁開度が全開近く(例
えば、80%開度以上)となった時は、冷媒ポンプによ
る冷媒の昇圧と電動膨脹弁による制御を併用する(電動
膨脹弁と冷媒ポンプによる制御域)。
【0017】電動膨脹弁の弁開度が全開となり、蒸発器
の出口における冷媒の過熱度が大きくなり過ぎるときは
冷媒ポンプの昇圧による流量制御に切換える(冷媒ポン
プ制御域)。以上のようにコントロール手段によって冷
媒ポンプを運転することにより、冷凍装置の冷媒流量を
設定した過熱度に連続的かつ省エネを図りながら制御で
きる。以下、本発明を図示した実施例に基づいて具体的
に説明する。
【0018】
【実施例】本発明による冷凍装置の1実施例における冷
媒回路を図1に示す。図中、1は圧縮機、2は凝縮器、
3は冷媒ポンプ、4は冷媒ポンプの回転数制御装置、5
は電動膨脹弁、6は蒸発器、7は冷媒過熱度センサ、8
はコントローラ、実線矢印は冷媒流れ方向を示す。
【0019】このように構成された冷媒回路において圧
縮機1を出た高温高圧冷媒は凝縮器2で放熱・凝縮し、
高圧の液冷媒となり、冷媒ポンプ3→電動膨脹弁5→蒸
発器6と流れ蒸発器6で吸熱・蒸発し圧縮機1へ戻る。
【0020】冷媒過熱度センサ7による蒸発器6の出口
の過熱度を検出しコントローラ8に送る。コントローラ
8で過熱度に応じた電動膨脹弁5の弁開度量調整および
冷媒ポンプ3の流量制御用回転数制御装置4の出力量調
整を行なう。
【0021】コントローラ8による制御のやり方を図2
に示している。接続配管長、配管ヘッドおよび施工上の
問題による圧力損失に伴う冷媒流量の低下から起きる蒸
発器6の出口過熱度の増加割合と電動膨脹弁5の弁開度
の割合から冷媒ポンプ3の運転特性を決める。
【0022】すなわち、過熱度を適度に制御している時
の電動膨脹弁5の弁開度が例えば、80%以下の時は、
冷媒ポンプ3を使用しないで冷媒サイクルを形成する。
これにより、冷媒ポンプ3の無駄な動力を使わなくても
良い。
【0023】また、電動膨脹弁5の開度が例えば、80
%以上で過熱度が設定値以上に大きくなるときは冷媒ポ
ンプ3を運転し、凝縮器2を出た冷媒の昇圧を開始す
る。
【0024】このとき、電動膨脹弁5の開度による過熱
度の制御を優先させ、冷媒ポンプの運転率が極力小さく
なるように回転数制御装置4を制御して、省動力化を図
る。
【0025】さらに、電動膨脹弁5の開度が100%に
なっても過熱度が設定通りに制御できないときは、電動
膨脹弁開度を100%全開に固定し、冷媒ポンプ3の運
転による流量制御で過熱度の制御を行う。
【0026】以上、本発明の冷凍装置の1実施例におけ
るコントローラによる電動膨脹弁と冷媒ポンプの運転制
御のやり方の1例について説明したが、これは単なる1
例にすぎず、本発明の装置は、これに限定されずに種々
の変更を加えた運転を行ってよいことはいうまでもな
い。
【0027】
【発明の効果】本発明においては電動膨脹弁と冷媒ポン
プを用い、コントロール手段によって蒸発器出口の冷媒
過熱度に応じてこれらを制御するので、冷媒ポンプの運
転特性を冷媒過熱度センサで検出した過熱度と電動膨脹
弁の弁開度割合から決めることにより、接続配管長とヘ
ッドの組合せから決まる設置範囲を拡大しながら必要最
小限の動力で冷凍サイクルを形成することが可能とな
る。
【0028】また、本発明による冷凍装置では、冷媒ポ
ンプの採用により配管施工工事に起因する圧力低下から
発生する冷媒搬送不良についても必要最小限の動力で改
善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る冷凍装置の冷媒系統
図。
【図2】本発明の1実施例に係る冷凍装置の制御特性
図。
【図3】従来の冷凍装置を示す冷媒系統図。
【図4】従来の冷凍装置の配管長および配管ヘッドに対
する運転特性図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 冷媒ポンプ 4 回転数制御装置 5 電動膨張弁 6 蒸発器 7 冷媒過熱度センサ 8 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器出口の冷媒過熱度を検出して開度
    調整される電動膨脹弁を備えた冷凍装置において、凝縮
    器の出口側に冷媒を昇圧して、前記電動膨脹弁に供給す
    る冷媒ポンプを設けると共に同冷媒ポンプを前記冷媒過
    熱度の検出値に応じて運転制御するコントロール手段を
    備えてなることを特徴とする冷凍装置。
JP13500992A 1992-05-27 1992-05-27 冷凍装置 Withdrawn JPH05322322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13500992A JPH05322322A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13500992A JPH05322322A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05322322A true JPH05322322A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15141802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13500992A Withdrawn JPH05322322A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05322322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187337A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ショーケース冷却システム
WO2013133622A1 (ko) * 2012-03-08 2013-09-12 Kim Bong Suck 냉동장치의 냉동사이클
JP2014070753A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
WO2018179204A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187337A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ショーケース冷却システム
JP4626520B2 (ja) * 2006-01-11 2011-02-09 富士電機システムズ株式会社 ショーケース冷却システム
WO2013133622A1 (ko) * 2012-03-08 2013-09-12 Kim Bong Suck 냉동장치의 냉동사이클
KR101429070B1 (ko) * 2012-03-08 2014-08-12 김봉석 냉동장치의 냉동사이클
JP2014070753A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
WO2018179204A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 冷却システム及び冷却システムにおける冷媒制御方法
US11343946B2 (en) 2017-03-30 2022-05-24 Nec Corporation Cooling system and refrigerant control method for cooling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JP5343618B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20090031738A1 (en) Refrigerating machine
JP2000274859A (ja) 冷凍装置
RU2432532C2 (ru) Способ управления холодильником и холодильник с возможностью временной задержки включения компрессора
JP4082435B2 (ja) 冷凍装置
JPH05322322A (ja) 冷凍装置
JP2005180751A (ja) 冷凍装置及びその運転制御方法
JP4274250B2 (ja) 冷凍装置
AU2018411936B2 (en) Hot water supply apparatus
JP2000018777A (ja) 冷暖房装置
JP2008032391A (ja) 冷凍装置
JPH07218003A (ja) 冷凍装置の制御方式
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JPH0650614A (ja) 冷凍装置
JP2006250392A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3353367B2 (ja) 空気調和装置
JP3060444B2 (ja) 空調装置
JP3164079B2 (ja) 冷凍装置
JPH06194008A (ja) 吐出過熱度制御弁
JPH11201560A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008064327A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
KR100600782B1 (ko) 냉장고의 제상방법
KR100218469B1 (ko) 냉난방기기의 제상장치
JP2503785B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803