JPH05321777A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH05321777A
JPH05321777A JP13391092A JP13391092A JPH05321777A JP H05321777 A JPH05321777 A JP H05321777A JP 13391092 A JP13391092 A JP 13391092A JP 13391092 A JP13391092 A JP 13391092A JP H05321777 A JPH05321777 A JP H05321777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fuel
air
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13391092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP13391092A priority Critical patent/JPH05321777A/ja
Publication of JPH05321777A publication Critical patent/JPH05321777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の吸入空気中の酸素量を増加して化
石燃料の完全燃焼化を図る。 【構成】 エンジン1の吸気系2を構成するエアフィル
ター3とキャブレータ4との間に酸素発生器5を設け、
エアクリーナー3で塵埃を除去された吸入空気に酸素発
生器5で発生した酸素を添加して酸素量を富化して、キ
ャブレータ4にて燃料タンク6からの燃料と混合し、エ
ンジン1で燃焼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガソリンエンジンやデ
ィーゼルエンジン等の内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの内燃機関では、ガソリン、軽
油、LPG等の化石燃料を空気と混合して燃焼している
が、その排気ガス中には、化石燃料の不完全燃焼による
一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等の有害物質が含ま
れ、公害問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、燃焼室内の
混合気の渦流方向を変えたり、燃焼室の形状を変更する
ことや、燃焼速度、燃焼温度を調整する等によって化石
燃料の完全燃焼化を図り、排気ガス中の有害物質を低減
するようにしているが、満足できるものではなかった。
【0004】そこで本発明は、吸入空気中の酸素量を増
加して化石燃料の完全燃焼化を図ることにより、排気ガ
ス中の有害物質を減少させた内燃機関を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明は、吸気系に、化学的に酸素を発生する酸素発生器を
設け、該酸素発生器から発生する酸素を吸入空気に添加
し、酸素量を富化させ、燃料と混合して燃焼せしめてな
る富化させることを特徴としている。
【0006】
【作 用】これにより、吸入空気中の酸素量が増加して
燃焼効率が向上し、化石燃料の完全燃焼化が図れる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0008】図1及び図2は本発明の第1実施例を示す
もので、エンジン1は、吸気系2を構成するエアフィル
ター3とキャブレータ4との間に酸素発生器5を設け、
エアクリーナー3で塵埃を除去された吸入空気に、酸素
発生器5で発生した酸素を添加し、酸素量を富化して、
キャブレータ4にて燃料タンク6からの燃料と混合し、
エンジン1で燃焼して、排気ガスを排ガス処理器7を通
して排気管8から排出する。
【0009】酸素発生器5は、蓋5aを備えたケース5
bに、エアフィルター3からの給気管5cと、キャブレ
ータ4への送気管5dとを接続するとともに、ケース5
bの胴部外周に設けた加熱部5eに排ガス処理器7から
の排ガス管9を導き、ケース5b内に封入した塩素酸ソ
ーダを主成分とするカートリッジ状の酸素発生剤10
を、エンジン1の排気熱で加熱して酸素を発生させるも
ので、本実施例では、酸素発生剤10を200〜300
℃の温度で加熱することにより、純度95%以上の酸素
を毎分1〜3リットル発生する。
【0010】これにより、エアクリーナー3で塵埃を除
去された吸入空気中の約21%の酸素に、酸素発生器5
で発生した酸素が添加されて酸素量が富化し、吸入空気
中の酸素量は約22〜23%となる。
【0011】また、酸素発生剤10は、燃料500リッ
トル毎に交換するようしているので、酸素発生器5を小
型のものにでき、車両用の内燃機関に取付ける場合で
も、エンジンルームの隙間に容易に取付けられる。
【0012】したがって、エンジン1で燃焼される混合
気の酸素濃度が濃くなるので、混合気の完全燃焼化が図
れ、排気ガスは、水蒸気、炭酸ガスに限りなく近づき、
一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等の有害物質が減少
する。
【0013】また、混合気の完全燃焼化により、燃焼効
率が向上するから燃料の節約が図れる。さらに、小型の
酸素発生器5に、手軽に交換可能なカートリッジ状の酸
素発生剤10を封入して酸素を発生させるので、重量増
も僅かですみ、酸素発生剤10が酸素を発生できなくな
っても従来と同様に燃料を燃焼するから安全である。
【0014】図3は酸素発生器の第2実施例を示すもの
で、酸素発生器20は、蓋20aを備えたケース20b
に、エアフィルター3からの給気管20cと、キャブレ
ータ4への送気管20dとを接続するとともに、ケース
20bの胴部外周に設けた加熱部20eに加熱ヒーター
21を設けたもので、前記第1実施例と同様に、塩素酸
ソーダを主成分とするカートリッジ状の酸素発生剤10
を加熱して酸素を発生させる。
【0015】また、図4は酸素発生器の第3実施例を示
すもので、酸素発生器30は、蓋30aを備えたケース
30bに、エアフィルター3からの給気管30cと、キ
ャブレータ4への送気管30dとを接続するとともに、
ケース30bにラジエータ31からの吸水管31aと戻
り管31bを接続し、ケース30bに入れられた過酸化
カルシウムまたは過硼酸ソーダを主成分とするカートリ
ッジ状の酸素発生剤32を、水と反応させて酸素を発生
するもので、ケース30bには、発生する酸素から水分
を除去するデミスター33を、キャブレータ4への送気
管30dには、フィルター34をそれぞれ設け、また、
ラジエータ31からの吸水管31aには、ポンプ35と
コントロール弁36を設け、ケース30b内の水面を常
に一定に保つようにコントロールしている。
【0016】尚、上記各実施例における酸素発生量は、
加熱温度、水温、水量などにより任意にコントロール可
能で、また、酸素発生剤の容量も走行距離に基づいて適
宜に設定可能である。さらに、上記各実施例では、キャ
ブレータで吸入空気と燃料を混合させるもので説明した
が、燃料噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能であ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように、内燃機関の吸気
系に、化学的に酸素を発生する酸素発生器を設け、該酸
素発生器から発生する酸素を吸入空気に添加し、酸素量
を富化させるので、燃料と混合される吸入空気中の酸素
量が増加して燃焼効率が向上し、化石燃料の完全燃焼化
が図れ、排気ガスが水蒸気、炭酸ガスに限りなく近づ
き、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等の有害物質を
減少することができ、また、燃焼効率の向上により燃費
の節約に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の内燃機関の給排気系を
示す該略図
【図2】 同じく酸素発生器の該略図
【図3】 第2実施例の酸素発生器の該略図
【図4】 第3実施例の酸素発生器の該略図
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気系、3…エアクリーナー、4…
キャブレータ、5,20,30…酸素発生器、6…燃料
タンク、7…排気ガス処理器、8…排気管、9…排ガス
管、10,32…酸素発生剤、21…加熱ヒーター、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気系に、化学的に酸素を発生する酸素
    発生器を設け、該酸素発生器から発生する酸素を吸入空
    気に添加し、酸素量を富化させ、燃料と混合して燃焼せ
    しめてなることを特徴とする内燃機関。
JP13391092A 1992-05-26 1992-05-26 内燃機関 Pending JPH05321777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391092A JPH05321777A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391092A JPH05321777A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321777A true JPH05321777A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15115956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391092A Pending JPH05321777A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036166A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Natalino Chesini Device for enriching the oxygen rate of combustion mixtures
KR20050115423A (ko) * 2004-06-02 2005-12-07 허석구 자동차 선박 등 석유나 경유, 휘발유 등을 사용하는내연기관의 매연을 완전 없앨 수 있는 방법에 관한 고안
JP2008513670A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 コリア エンバイアンメント テクノロジー カンパニー、リミテッド 自動車エンジンの燃料と酸素混合供給方法の低燃費低公害燃焼システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036166A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Natalino Chesini Device for enriching the oxygen rate of combustion mixtures
KR20050115423A (ko) * 2004-06-02 2005-12-07 허석구 자동차 선박 등 석유나 경유, 휘발유 등을 사용하는내연기관의 매연을 완전 없앨 수 있는 방법에 관한 고안
JP2008513670A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 コリア エンバイアンメント テクノロジー カンパニー、リミテッド 自動車エンジンの燃料と酸素混合供給方法の低燃費低公害燃焼システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059076A (en) Method and apparatus for generating reformed gas containing hydrogen and carbon monoxide from hydrocarbon fuel
US3800533A (en) Apparatus and method for reducing harmful products of combustion
US4004413A (en) Combustible mixture supply system
JPH06508409A (ja) 内燃機関の作動
DE3663169D1 (en) Soot filter regeneration device
US5419286A (en) System for lowering emissions of nitrogen oxides
JPS58584B2 (ja) ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
WO1995027128A1 (en) Three-way catalytic oxidizer for diesel engines
US4157700A (en) Pre-vaporization system
US4242076A (en) Process of combustion
US6014858A (en) Apparatus and method for reducing harmful products of combustion
US4185595A (en) Method for the operation of internal combustion engines
JPH05321777A (ja) 内燃機関
US4703741A (en) Gasoline combustion engine
JPS5821099B2 (ja) ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
JP2889915B2 (ja) 水蒸発器
Abouemara et al. Emission Control Technologies in Spark Ignition Engines
US10989085B1 (en) Emission-free cold-start and warm-start of internal combustion engines
US3650111A (en) Anti-pollution after burner
Kumar et al. Effects of hydrogen on the thermal barrier coated ci engine emissions
KR960003689B1 (ko) 2개의 기화실을 구비한 수소가스 발생장치
Searles Car exhaust pollution: the role of precious metal catalysts in its control
Li Emissions Performance Study of Oxygen-enriched combustion on Spark-ignition Engine at Cold-start
CN117145658A (zh) 一种氨气内燃机系统及其控制方法
JP2002155809A (ja) ディーゼルエンジンの運転方法