JPH05321172A - 縫製品の洗いざらし調加工方法 - Google Patents

縫製品の洗いざらし調加工方法

Info

Publication number
JPH05321172A
JPH05321172A JP4148478A JP14847892A JPH05321172A JP H05321172 A JPH05321172 A JP H05321172A JP 4148478 A JP4148478 A JP 4148478A JP 14847892 A JP14847892 A JP 14847892A JP H05321172 A JPH05321172 A JP H05321172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn product
pigment
washing
worn
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148478A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
藤司夫 中西
Yasushi Ota
泰史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4148478A priority Critical patent/JPH05321172A/ja
Publication of JPH05321172A publication Critical patent/JPH05321172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顔料を用いた色落ちしにくい洗濯耐久性に優
れた洗いざらし感のある縫製品を得る方法を提供する。 【構成】 顔料を用いて顔料プリントまたはパディング
法による顔料染めを行った縫製品をワッシャーで洗い加
工し,次に,架橋剤を含む処理液を付与して熱処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,縫製品の洗いざらし調
加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の洗いざらし調加工は,着古した感
じを出すためにインジゴ,デニム製品であるジーンズを
中心によく行われている。一般によく行われている洗い
ざらし調加工は,縫製品を軽石等の研磨用の石と一緒に
回転ドラムで洗う方法や,次亜鉛素酸ソーダや過マンガ
ン酸カリウム等の酸化剤を軽石にしみ込ませ,回転ドラ
ムで洗う方法がある。
【0003】しかし,この方法では,石によって縫製品
に糸切れや裾切れ等の損傷を与えたり,軽石等のすり減
った石や砂が縫製品の内部やポケット,そして装置の内
部に残るという問題が生じている。また,軽石に酸化剤
をしみ込ませ,回転ドラムで洗う方法は,高濃度の酸化
剤を使用するため,縫製品の黄変や脆化,加工工場での
作業環境の悪化という問題が生じている。
【0004】このような状況の中で,軽石等を使わずに
洗いざらし調加工をする方法として,セルロース分解酵
素のセルラーゼを利用する方法もあるが,減量に伴う繊
維の脆化といった問題が生じ,品質管理が難しい。
【0005】一方,洗いざらし調の製品を得る他の方法
として,顔料を用い,織編物に顔料プリントまたはパデ
ィング法による顔料染めを行い,縫製後,ワッシャーで
洗う方法があるが,この方法の場合,洗濯による色落ち
が大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,このような
現状に鑑みて行われたもので,顔料を用いた色落ちしに
くい洗濯耐久性の優れた洗いざらし調の縫製品を得るこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記目的を達
成するもので,次の構成よりなるものである。すなわ
ち,本発明は,顔料を用いて染着された縫製品にワッシ
ャーで洗い加工を行い,次いで,架橋剤を含む処理液を
付与し,熱処理することを特徴とする縫製品の洗いざら
し調加工方法を要旨とするものである。
【0008】以下,本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明でいう顔料を用いて染着された縫製
品とは,公知の方法で顔料プリントまたはパディング法
による顔料染めを行った織編物の縫製品をいい,具体的
には,ズボン,スカート,シャツ,ブラウス,セータ
ー,ブルゾン等,あらゆる縫製品を意味する。縫製品を
構成する素材は,綿,羊毛等の天然繊維やポリエステ
ル,ナイロン等の合成繊維等,いかなる素材であっても
構わない。
【0010】本発明方法では,上記の縫製品に,まず,
ワッシャーで洗い加工を行う。ここでいう洗い加工は,
ワッシャーを用いて水洗いを行うことにより,縫製品に
付着した顔料の一部を不規則に脱落せしめて,洗いざら
し調の縫製品を作る加工を意味する。
【0011】洗い加工の後,架橋剤を含む処理液を付与
し,熱処理する。架橋剤としては,メラミン系,グリオ
キザール系,尿素−ホルマリン系等のアミノ樹脂あるい
はエポキシ系樹脂,イソシアネート系樹脂,エチレンイ
ミン系樹脂等の架橋剤を挙げることができる。これらの
中で,性能や風合等の点から,グリオキザール系樹脂を
用いるのが好ましい。架橋剤は,繊維重量に対して0.3
〜8%の範囲で付与する。好ましくは0.8〜3%であ
る。架橋剤の付与方法については,公知のいかなる方法
で縫製品に付与してもよいが,本発明では,処理剤に縫
製品を浸した後,遠心脱水する方法が一番好ましい。処
理剤の付与後,80〜180℃で数分間の熱処理を行
い,架橋を完結する。この処理にあたっては,通常使用
されている柔軟剤等を処理液に併用しても差し支えな
い。
【0012】本発明は,以上の構成よりなるものであ
る。
【0013】
【作 用】本発明方法のごとく,顔料を用いて染着され
た縫製品に架橋剤処理を行うと,顔料を繊維に付着させ
るバインダー被膜の架橋密度が上がり,しかも繊維上の
バインダー被膜と繊維との間にも架橋が行われ,付着し
た顔料が脱落しにくくなるので,繊維に付着した顔料の
洗濯耐久性が向上するものと推測される。
【0014】
【実施例】次に,本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが,実施例における縫製品の性能の測定,評
価は,下記の方法で行った。
【0015】(1)洗濯耐久性 家庭洗濯(JIS L−0217,103法)10回,
30回,50回後の試料について,色の落ち方を洗濯前
の試料と比較して肉眼で判定し,次の3段階評価を行っ
た。 ○───色落ちが認められない。 △───やや色落ち
が認められる。 ×───はっきりと色落ちが認められる。
【0016】実施例1 綿65%/ポリエステル35%よりなる混紡織物を用意
し,これに公知の方法で糊抜き・精練・漂白を行った
後,十分に湯水洗,乾燥を行い,続いてフラット式スク
リーン捺染機を用いて,下記処方1により顔料プリント
を付着量60g/m2 にて織物全面に均一に行った。
【0017】<処方1> WS Navy R−3 4部 (東洋インキ株式会社製,顔料) WS Binder 533 15部 (東洋インキ株式会社製,アクリル樹脂系ハ゛インタ゛ー) WS Emulsifier 233 4部 (東洋インキ株式会社製,乳化増粘剤) 水 52部 ターペン 24部 WS Stabilizer 270 1部 (東洋インキ株式会社製,乳化増粘剤)
【0018】ここで縫製品としてブルゾンを縫製し,次
に,ワッシャーにて水洗いを行い,縫製品を洗いざらし
調に水洗い加工した後,下記処方2に示す樹脂液に縫製
品を浸し,さらに,遠心脱水することにより,縫製品重
量に対して60%の樹脂液を付与した。
【0019】 <処方2> Sumitex Resin NS−11 60g/リットル (住友化学工業株式会社,グリオキザール樹脂) Sumitex Accelerator X−110 18g/リットル (住友化学工業株式会社,触媒)
【0020】ここで,タンブル乾燥機を用いて,110
℃で40分間の熱処理を行い,本発明の洗いざらし調加
工の縫製品を得た。
【0021】本発明との比較のため,本実施例において
処方2の樹脂液の付与を省くほかは,本実施例と全く同
一の方法により比較用の縫製品を得た。
【0022】本発明および比較用の縫製品について,そ
の性能を測定,評価し,結果を併せて表1に示した。
【表1】
【0023】表1より明らかなように,本発明方法によ
る縫製品は,洗濯耐久性が非常に良好であった。
【0024】
【発明の効果】本発明方法によれば,色落ちしにくい洗
濯耐久性に優れた洗いざらし感のある縫製品を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 5/00 123 9160−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料を用いて染着された縫製品にワッシ
    ャーで洗い加工を行い,次いで,架橋剤を含む処理液を
    付与し,熱処理することを特徴とする縫製品の洗いざら
    し調加工方法。
JP4148478A 1992-05-14 1992-05-14 縫製品の洗いざらし調加工方法 Pending JPH05321172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148478A JPH05321172A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 縫製品の洗いざらし調加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148478A JPH05321172A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 縫製品の洗いざらし調加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321172A true JPH05321172A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15453658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148478A Pending JPH05321172A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 縫製品の洗いざらし調加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rippon et al. Improving the properties of natural fibres by chemical treatments
US5199957A (en) Colored textile fabric having partially removable pigment coating
US20130219635A1 (en) Production of dyed cotton fibers
EP3477001A1 (en) Damage process for a textile product
US5350423A (en) Fabric finishing procedure
EP1373632B1 (en) Dyeing of Lyocell garments
US4056354A (en) Process for rapid dyeing of textiles
US5653770A (en) Antique-looking and feeling fabrics and garments and method of making same
EP1599630B1 (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
EP1404917B1 (en) Dyeing and finishing of lyocell fabrics
JPH05321172A (ja) 縫製品の洗いざらし調加工方法
Gokarneshan et al. Chemical finishing and washing of knit wear.
GB2314568A (en) Fibre finishing treatment
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
WO2003062515A2 (en) Dyeing and finishing of modal fabrics
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
JP2008075196A (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
JPS6052234B2 (ja) デニム織物構造物の製造方法
JPH06322676A (ja) 古着調の外観を有する繊維構造物の製造方法
JPH08109577A (ja) 絹繊維布帛の皺付け加工方法
JPH0418174A (ja) セルローズ系繊維製品の製造方法
Cawood et al. Current trends in garment processing
JP3210237B2 (ja) セルロース系繊維のフロスト加工法
JPH09137373A (ja) ストーンウォッシュ調編織物およびその製造方法
WO2005010272A1 (en) Dyeing and finishing of lyocell fabrics