JPH0532011A - Printing process and device - Google Patents

Printing process and device

Info

Publication number
JPH0532011A
JPH0532011A JP19033991A JP19033991A JPH0532011A JP H0532011 A JPH0532011 A JP H0532011A JP 19033991 A JP19033991 A JP 19033991A JP 19033991 A JP19033991 A JP 19033991A JP H0532011 A JPH0532011 A JP H0532011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
emulation
printing
initialization
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19033991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Masaki Nishiyama
政希 西山
Hisatsugu Naito
久嗣 内藤
Koji Fukunaga
耕司 福長
Naohisa Suzuki
尚久 鈴木
Jiro Tateyama
二郎 立山
Susumu Takase
進 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19033991A priority Critical patent/JPH0532011A/en
Priority to US07/921,701 priority patent/US5838886A/en
Publication of JPH0532011A publication Critical patent/JPH0532011A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the consumption of an electric battery due to an initialization action by providing a means for designation which designates the use or non-use of a means for printing after receiving data from a host computer and controlling the means for designation when the means for printing is not used so that the initialization process is skipped during the turning ON of a power supply. CONSTITUTION:A printer-type personal computer consists of a main frame 101, a keyboard 103, a top cover with a display 103, and a printer 2. The printer 2 is controlled by a host computer including CPU in the main frame 101. In this case, during the turning ON of a power supply, first, a print data area is initialized, then a printer selector is judged in CPU. Then, if the printer is selected, a drive system (carriage, capping and sheet feed) is initialized. On the other hand, if the printer is not selected, the above initialization process is skipped. Thus the exhaustion of the electric battery due to the initialization process is minimized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は初期化処理に係る印字方
法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing method and apparatus for initialization processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、印字装置に於てはキャリッジをホ
ームポジションへ移動する等の初期化処理を電源投入時
に実行していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a printing apparatus, initialization processing such as moving a carriage to a home position has been executed when the power is turned on.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】このため、印字装
置内蔵型の情報処理に於ては、印字装置を全く使用しな
い場合でも、印字装置を初期化し、無駄があった。
Therefore, in information processing with a built-in printing device, the printing device was initialized and wasted even if the printing device was not used at all.

【0004】特に、バッテリー駆動のラップトップコン
ピュータに於ては、印字装置の初期化動作によりバッテ
リーの寿命が短くなるといった大きな欠点があった。
Particularly, in a battery-operated laptop computer, there is a major drawback that the life of the battery is shortened by the initialization operation of the printing device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる欠点を解決するた
めに、プリンター ON/OFFモード及びON/OF
Fモード切り替え手段を設け、プリンターOFFモード
で電源投入時の初期化処理を省くものである。
In order to solve such a drawback, a printer ON / OFF mode and an ON / OF printer are provided.
The F mode switching means is provided to omit the initialization process when the power is turned on in the printer OFF mode.

【0006】[0006]

【実施例】以下、添付図面に添って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0007】図1は本発明の情報処理装置としてのプリ
ンタ一体型のパーソナルコンピュータを示す斜視図で、
装置本体101、キーボード102、表示部103を備
える上カバー104、およびプリンタ2等の各部によっ
て構成される。上カバー104は、装置本体101に対
して、その後縁の両端に設けられたヒンジ104aを介
して回動可能に取り付けられている。これにより本装置
の使用時には、上カバー104は、その回動によって表
示部103が視易くなる位置まで開けられ、また、不使
用時は閉じられてカバーとして機能することができる。
表示部103の表示素子としては、表示部を薄く構成で
きることから液晶表示素子が用いられる。
FIG. 1 is a perspective view showing a printer-integrated personal computer as an information processing apparatus of the present invention.
The apparatus main body 101, the keyboard 102, the upper cover 104 including the display unit 103, the printer 2, and the like. The upper cover 104 is rotatably attached to the apparatus main body 101 via hinges 104a provided at both ends of its rear edge. As a result, when the present apparatus is used, the upper cover 104 can be opened to a position where the display 103 can be easily viewed by the rotation thereof, and can be closed when not in use to function as a cover.
As the display element of the display section 103, a liquid crystal display element is used because the display section can be made thin.

【0008】インクジェット方式の記録ヘッドを用いた
プリンタユニット2は表示部103の前方に配置され、
装置本体101内に収納されている。また、プリンタユ
ニット2は操作者が開閉可能な開口部(不図示)をも
ち、記録ヘッドの交換が可能なようになっている。
The printer unit 2 using an ink jet recording head is arranged in front of the display unit 103,
It is stored in the apparatus main body 101. Further, the printer unit 2 has an opening (not shown) that can be opened and closed by the operator so that the recording head can be replaced.

【0009】記録紙3はキーボード102の下部に設け
られた給紙口101aから挿入され、装置本体101内
を貫通する搬送路内を搬送されて装置後方の排紙口(不
図示)から排出される。キーボード102は装置本体1
01の両側に設けられたヒンジ102aを介して回動可
能に取り付けられている。これにより、封筒、ハガキ等
の比較的長さの短い記録紙を使用する場合もキーボード
102を上部に開き、記録紙3を搬送路内の奥に挿入す
ることができる。このように、キーボード102の下部
に記録紙3の搬送路が設けられているため、記録紙をセ
ットした状態でもキーボード102および表示部103
を用いた種々の操作が可能である。
The recording paper 3 is inserted from a paper feed port 101a provided in the lower portion of the keyboard 102, is transported in a transport path penetrating the inside of the apparatus main body 101, and is discharged from a paper discharge port (not shown) at the rear of the device. It The keyboard 102 is the device body 1
01 is rotatably attached via hinges 102a provided on both sides of 01. Thereby, even when a relatively short length of recording paper such as an envelope or a postcard is used, the keyboard 102 can be opened at the top and the recording paper 3 can be inserted deep inside the transport path. Since the conveyance path for the recording paper 3 is provided below the keyboard 102, the keyboard 102 and the display unit 103 are set even when the recording paper is set.
Various operations using are possible.

【0010】本実施例ではプリンタユニット2を除く部
分、いわゆるコンピュータ部をホストコンピュータと呼
ぶことにする。
In this embodiment, a portion other than the printer unit 2, a so-called computer portion, is called a host computer.

【0011】[Host−Printerの概略ブロッ
ク図]図2に、ホストコンピュータとプリンタの概略ブ
ロック図を示す。
[Schematic Block Diagram of Host-Printer] FIG. 2 shows a schematic block diagram of a host computer and a printer.

【0012】まずホストコンピュータにおいては、主制
御をつかさどっているのが中央処理装置(CPU)であ
り、その基本的な制御を指示するのがBIOS ROM
(Basic Input Output Syste
m ROM)である。フロッピーディスク(FDD)や
ハードディスク(HDD)からフロッピーディスクコン
トローラ(FDC)やハードディスクコントローラ(H
DC)を経由してアプリケーション プログラムを読み
出し、システムメモリ(RAM)を利用してプログラム
の実行を行なう。この時、画面の表示方法としてはVG
A(VideoGraphic Array)コントロ
ーラ(VGAC)を使って液晶(LCD)にキャラクタ
等の表示を行ない、キーボード(KB)からのキー入力
はキーボードコントローラ(KBC)を経由して行なわ
れる。ここで、数値演算プロセッサ(FPU)はCPU
に対して演算処理のサポートを行なうものである。又、
リアルタイムクロック(RTC)は現時点の経過時間を
示すものでシステム全体の電源が切られた状態において
も、専用バッテリーにより動作は行なわれる。DMAコ
ントローラ(DMAC)は、メモリ〜メモリ間、メモリ
〜I/O間、I/O〜I/O間において高速にデータの
転送を行なう為に、CPUの介在なしでデータ転送を行
なう。割り込みコントローラ(IRQC)は各I/Oか
らの割り込みを受け付け、優先順位に従って処理を行な
う。タイマ(TIMER)は、数チャンネルのフリーラ
ンニングタイマを持ち、種々の時間管理を行なう。その
他に外部につながる、シリアルインターフェイス(SI
O)、拡張ポート(PORT)や、ユーザに動作状況を
伝えるLEDがある。プリンタは、ホストコンピユータ
に対して汎用のパラレルインターフェイスでつながる形
になり、I/Oポートのレジスタレベルでデータ送受信
を行ない、接続のイメージとしては外部プリンタとやり
取りした時と同等となる。
First, in the host computer, it is the central processing unit (CPU) that controls the main control, and it is the BIOS ROM that directs the basic control.
(Basic Input Output System
m ROM). From floppy disk (FDD) or hard disk (HDD) to floppy disk controller (FDC) or hard disk controller (H
The application program is read via the DC) and the program is executed using the system memory (RAM). At this time, the display method of the screen is VG
Characters and the like are displayed on a liquid crystal (LCD) using an A (Video Graphic Array) controller (VGAC), and key input from the keyboard (KB) is performed via the keyboard controller (KBC). Here, the numerical processor (FPU) is a CPU
To support arithmetic processing. or,
The real time clock (RTC) indicates the elapsed time at the present time, and the operation is performed by the dedicated battery even when the power of the entire system is turned off. The DMA controller (DMAC) transfers data at high speed between the memories, between the memories, between the memories and I / O, and between the I / O and I / O, so that the data is transferred without intervention of the CPU. The interrupt controller (IRQC) accepts interrupts from each I / O and performs processing according to the priority order. The timer (TIMER) has a free-running timer of several channels and manages various times. In addition, a serial interface (SI
O), an expansion port (PORT), and an LED that informs the user of the operating status. The printer is connected to the host computer through a general-purpose parallel interface, and data is transmitted / received at the register level of the I / O port, and the image of the connection is the same as when it is exchanged with an external printer.

【0013】図3は、本発明が実施もしくは適用された
インクジェット記録方式を用いたプリンタユニット2の
内部構成を説明するための斜視図である。図3におい
て、5001はインクタンクであり、5012はそれに
結合された記録ヘッドである。5001のインクタンク
と5012の記録ヘッドで一体型の交換可能なカートリ
ッジを形成するものである。5014は、そのカートリ
ッジをプリンター本体に取り付けるためのキャリッジで
あり、5003はそのキャリッジを副走査方向に走査す
るためのガイドである。
FIG. 3 is a perspective view for explaining the internal structure of the printer unit 2 using the ink jet recording system to which the present invention is applied or applied. In FIG. 3, 5001 is an ink tank, and 5012 is a recording head coupled thereto. The ink tank 5001 and the recording head 5012 form an integral replaceable cartridge. Reference numeral 5014 is a carriage for attaching the cartridge to the printer main body, and reference numeral 5003 is a guide for scanning the carriage in the sub-scanning direction.

【0014】5000は、記録紙3を主走査方向に走査
させるためのプラテンローラである。5024は、プラ
テンローラを回転させるための紙送りモータである。な
お、キャリッジ5014には、記録ヘッド5012に対
して駆動のための信号パルス電流やヘッド温調用電流を
流すためのフレキシブルケーブル(図示せず)が、プリ
ンターをコントロールするための電気回路を具備したプ
リント板(図示せず)に接続されている。
Reference numeral 5000 is a platen roller for scanning the recording paper 3 in the main scanning direction. Reference numeral 5024 is a paper feed motor for rotating the platen roller. The carriage 5014 is provided with a flexible cable (not shown) for supplying a signal pulse current for driving and a current for head temperature control to the recording head 5012, and a print circuit provided with an electric circuit for controlling the printer. It is connected to a plate (not shown).

【0015】さらに、上記構成のプリンタユニット2を
詳細に説明する。駆動モータ5013の正逆回転に連動
して駆動力伝達ギア5011、5009を介して回転す
るリードスクリュー5004の螺旋溝5005に対して
係合するキャリッジ5014はピン(不図示)を有し、
矢印a,b方向に往復移動される。5002は紙押え板
であり、キャリッジ移動方向にわたって紙をプラテン5
000に対して押圧する。5007、5008はフォト
カプラでキャリッジ5014のレバー5006のこの域
での存在を確認してモータ5013の回転方向切換等を
行うためのホームポジション検知手段である。5016
は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材502
2を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引
する吸引手段であり、キャップ内開口5023を介して
記録ヘッド5012の吸引回復を行う。
Further, the printer unit 2 having the above structure will be described in detail. The carriage 5014 that engages with the spiral groove 5005 of the lead screw 5004 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward / reverse rotation of the drive motor 5013 has a pin (not shown),
It is reciprocated in the directions of arrows a and b. Reference numeral 5002 denotes a paper pressing plate which holds the paper in the platen 5 in the carriage movement direction.
Press against 000. Reference numerals 5007 and 5008 denote home position detecting means for confirming the presence of the lever 5006 of the carriage 5014 in this area by a photocoupler and switching the rotation direction of the motor 5013. 5016
Is a cap member 502 that caps the front surface of the recording head.
Reference numeral 5015 is a member for supporting the inside of the cap, and 5015 is a suction means for sucking the inside of the cap.

【0016】5017は、クリーニングブレードで、5
019はこのブレード5017を前後方向に移動可能に
する部材であり、本体支持板5018にこれらは支持さ
れている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニ
ングブレードが本例に適用できることはいうまでもな
い。また、5021は、吸引回復の吸引を開始するため
のレバーで、キャリッジ5014と係合するカム502
0の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がク
ラッチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。
Reference numeral 5017 is a cleaning blade.
Reference numeral 019 denotes a member that allows the blade 5017 to move in the front-rear direction, and these members are supported by the main body support plate 5018. Needless to say, a well-known cleaning blade can be applied to this example instead of this form. Reference numeral 5021 is a lever for starting suction for suction recovery, and a cam 502 that engages with the carriage 5014.
It moves along with the movement of 0, and the driving force from the driving motor is movement-controlled by a known transmission means such as clutch switching.

【0017】すなわち、駆動モータ5013をキャリッ
ジ5014のホームポジションから逆回転することによ
り、動力伝達ギア5011を5010に切り替え(不図
示)、駆動モータ5013からの駆動力がカム5020
を介してレバー5021に伝わり、記録ヘッド5012
のキャッピングおよびクリーニング、吸引回復が行なえ
るように構成されている。
That is, by rotating the drive motor 5013 in the reverse direction from the home position of the carriage 5014, the power transmission gear 5011 is switched to 5010 (not shown), and the drive force from the drive motor 5013 is applied to the cam 5020.
Is transmitted to the lever 5021 via the recording head 5012.
It is designed for capping, cleaning, and suction recovery.

【0018】[Printerのブロック図]図4に、
プリンタのブロック図を示す。
[Block diagram of Printer] FIG.
3 shows a block diagram of a printer.

【0019】プリンタは、プリンタ制御用のCPU#
2、プリンタ制御プログラムやプリンタエミュレーショ
ンや印字フォントを備えたROM#2、印字の為の展開
データやホストからの受信データを蓄えておくRAM#
2、プリンタの印字ヘッドやモータを駆動するプリンタ
ドライバ、メモリのアクセス制御やホストとのデータの
やり取りやプリンタドライバへの制御信号送出を行なう
コントローラで構成される。
The printer has a CPU # for controlling the printer.
2. ROM # 2 with printer control program, printer emulation and print font, RAM # for storing expanded data for printing and received data from host
2. A printer driver that drives the print head and motor of the printer, a controller that controls access to the memory, exchanges data with the host, and sends control signals to the printer driver.

【0020】[プリンタドライバの構成図]図5に、記
録ヘッドおよびヘッドドライバの構成を示す。
[Arrangement of Printer Driver] FIG. 5 shows the arrangement of the recording head and head driver.

【0021】ここで、本例では吐出ユニットは64個の
吐出口を有するものとし、#1〜#64は吐出ユニット
に設けられた吐出口の位置に対応した番号を示すものと
する。R1〜R64はそれぞれ#1〜#64の吐出口に
対応して設けられた吐出エネルギ発生素子としての発熱
抵抗体である。発熱抵抗体R1〜R64は8個を単位と
したブロックに分割され、各ブロックに共通にコモン側
ドライバ回路のスイッチング用トランジスタQ1〜Q8
が接続される。トランジスタQ1〜Q8は、それぞれ制
御信号COM1〜COM8のオン/オフに応じ通電経路
をオン/オフする。なお、各発熱抵抗体R1〜R64へ
の通電経路に配置されたD1〜D64は逆流防止用のダ
イオードである。
In this example, the discharge unit has 64 discharge ports, and # 1 to # 64 represent numbers corresponding to the positions of the discharge ports provided in the discharge unit. R1 to R64 are heating resistors as ejection energy generating elements provided corresponding to the ejection ports # 1 to # 64. The heating resistors R1 to R64 are divided into blocks in units of eight, and the switching transistors Q1 to Q8 of the common side driver circuit are shared by each block.
Are connected. The transistors Q1 to Q8 turn on / off the energization path in response to turning on / off of the control signals COM1 to COM8, respectively. It should be noted that D1 to D64 arranged in the energization paths to the heating resistors R1 to R64 are diodes for backflow prevention.

【0022】各ブロック間で対応する位置にある発熱抵
抗体に対しては、セグメント側ドライバ回路のオン/オ
フ用トランジスタQ9〜Q16が接続される。トランジ
スタQ1〜Q16はそれぞれ制御信号SEG1〜SEG
8のオン/オフに応じて発熱抵抗体に対する通電経路を
オン/オフする。
On / off transistors Q9 to Q16 of the segment side driver circuit are connected to the heating resistors located at corresponding positions between the blocks. The transistors Q1 to Q16 have control signals SEG1 to SEG, respectively.
The energization path for the heating resistor is turned on / off according to the turning on / off of 8.

【0023】図6は、斯かる構成によるヘッド駆動のタ
イミングチャートを示す。ヘッド走査方向上のある位置
において、コモン側制御信号COM8〜COM1が順次
オンされる。そのオンにより1つのブロックが選択され
て通電可能な状態になるので、選択されたブロック内に
おいて記録による画像に応じてセグメント側制御信号S
EG8〜SEG1をそれぞれオンまたはオフすることに
より、発熱抵抗体に選択的に通電が成され、発熱に応じ
てインクが吐出されてドット記録が行なわれる。
FIG. 6 shows a timing chart for driving the head according to this structure. At a certain position in the head scanning direction, the common side control signals COM8 to COM1 are sequentially turned on. When the block is turned on, one block is selected to be in a state in which it can be energized.
When the EG8 to SEG1 are turned on or off, the heating resistors are selectively energized, and ink is ejected according to the heat generation to perform dot recording.

【0024】図7はキャリッジモータおよびモータドラ
イバの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of the carriage motor and the motor driver.

【0025】図8はその駆動タイミングを示す。FIG. 8 shows the driving timing.

【0026】図7、図8を参照して説明すると、キャリ
ッジモータとしてコイルΦ1〜Φ4を有するステッピン
グモータを用い、駆動信号CM1〜CM4により各コイ
ルに接続されたスイッチ用トランジスタTR1〜TR4
を適切にオン/オフすることにより、図8に示す様に2
相励磁方式にて駆動する。
Explaining with reference to FIGS. 7 and 8, a stepping motor having coils Φ1 to Φ4 is used as a carriage motor, and switch transistors TR1 to TR4 connected to each coil by drive signals CM1 to CM4.
By properly turning on / off, as shown in FIG.
It is driven by the phase excitation method.

【0027】フィードモータについても同様な構成で、
駆動信号FM1〜FM4により駆動される。
The feed motor has the same structure,
It is driven by the drive signals FM1 to FM4.

【0028】[プリンタコントローラの構成]図9に図
4に示したプリンタコントローラの構成図を示す。
[Arrangement of Printer Controller] FIG. 9 shows the arrangement of the printer controller shown in FIG.

【0029】コントローラの機能ブロックとしては、ホ
ストとのコマンドレベルでのデータのやり取りを行なう
I/Oデータレジスタ、そしてそのレジスタから受信デ
ータをRAM#2に直接書き込む受信バッファコントロ
ーラ、RAM#2の記録データバッファから記録データ
を読み出しヘッドドライバへ対してCOM1〜COM8
/SEG1〜SEG8の制御信号の送出を行なう印字バ
ッファコントローラ、更にRAM#2に対して3方向
(つまり、CPU#2、受信バッファコントローラ、印
字バッファコントローラ)からのメモリアクセスを制御
するメモリコントローラ、以上4つのブロックで構成さ
れている。
The functional blocks of the controller are an I / O data register for exchanging data at the command level with the host, a receive buffer controller for directly writing the received data from the register to RAM # 2, and recording in RAM # 2. The print data is read out from the data buffer, and is sent to the head driver COM1 to COM8.
/ SEG1 to SEG8, a print buffer controller for sending control signals, and a memory controller for controlling memory access to RAM # 2 from three directions (that is, CPU # 2, reception buffer controller, print buffer controller). It is composed of four blocks.

【0030】図10はプリンタのI/Oデータレジスタ
(図9に示す)のマップを示す。
FIG. 10 shows a map of the printer I / O data register (shown in FIG. 9).

【0031】この中でモータコントロールポートは、レ
ジスタの値を直接書き換えることによりポートを制御し
各モータを駆動するものである(CM1〜CM4、FM
1〜FM4)。
Among them, the motor control port controls the port by directly rewriting the value of the register to drive each motor (CM1 to CM4, FM).
1 to FM4).

【0032】印字バッファエリアは、印字に必要なデー
タ領域を設定するもので、開始アドレス(PB STA
RT)と終了アドレス(PB END)を設定すること
により、その範囲内で印字バッファコントローラによっ
て開始アドレスから順番に印字データを読み出し、終了
アドレスに至るまでRAM#2から印字データを読み出
し、ヘッドドライバに制御信号を送出する。この時、印
字データアドレスポインタ(PB POINT)は現在
データ送出中のデータアドレスを示している。
The print buffer area is used to set a data area required for printing, and the start address (PB STA
RT) and end address (PB END) are set, the print buffer controller sequentially reads the print data from the start address within the range, and the print data is read from RAM # 2 until the end address, and the head driver is read. Send a control signal. At this time, the print data address pointer (PB POINT) indicates the data address of the data currently being sent.

【0033】受信データバッファエリアも同様に、受信
に必要なデータ領域を設定するもので、開始アドレス
(IB START)と終了アドレス(IB END)
を設定することにより、その範囲内で受信バッファコン
トローラによって開始アドレスから順番に受信データを
書き込み、終了アドレスに至るまでRAM#2へ受信デ
ータを書き込む。この時、受信データアドレスポインタ
(IB POINT)は現在データ受信済になっている
データアドレスを示している。
Similarly, the reception data buffer area also sets a data area required for reception, and has a start address (IB START) and an end address (IB END).
By setting, the reception buffer controller writes the reception data in order from the start address within the range, and the reception data is written to the RAM # 2 until the end address. At this time, the reception data address pointer (IB POINT) indicates the data address that has already received the data.

【0034】図11では上記動作におけるRAM#2上
での印字バッファ(PB)と受信バッファ(IB)のア
ドレス領域をおのおの示している。各アドレスは、図1
0に示す様に、プリンタI/Oレジスタにおいて指示さ
れている。インターフェイス領域は、ホストコンピュー
タとプリンタ間での共通のI/O領域である。インター
フェイス領域の部分は、ホストコンピュータとのデータ
のやり取りを行なう領域であり、ホストコンピュータに
おいてはパラレルインターフェイスのポートに相当す
る。
FIG. 11 shows the address areas of the print buffer (PB) and the receive buffer (IB) on the RAM # 2 in the above operation. Each address is shown in Figure 1.
As indicated by 0, it is designated in the printer I / O register. The interface area is a common I / O area between the host computer and the printer. The interface area is an area for exchanging data with the host computer, and corresponds to a parallel interface port in the host computer.

【0035】インターフェイス領域については、図12
においてホストコンピュータとプリンタのインターフェ
イス領域における相関関係を示した図で説明する。
The interface area is shown in FIG.
Will be described with reference to a diagram showing the correlation in the interface area between the host computer and the printer.

【0036】ホスト側におけるI/Fデータ、I/Fス
テータス、I/Fコントロールのレジスタが、プリンタ
側のI/Fデータ、I/Fステータス、I/Fコントロ
ールのレジスタと同一のアドレスを示すように、ホスト
側から見た(n,n+1,n+2)のアドレスが、プリ
ンタ側から見た(m,m+1,m+2)のアドレスと対
応が取れる様にアドレスマップが設定されている。
The I / F data, I / F status, and I / F control registers on the host side show the same addresses as the I / F data, I / F status, and I / F control registers on the printer side. In addition, the address map is set so that the address (n, n + 1, n + 2) seen from the host side can correspond to the address (m, m + 1, m + 2) seen from the printer side.

【0037】すなわち、この部分のアドレスは双方向で
読み書きできるレジスタになっている。
That is, the address of this portion is a register which can be read and written bidirectionally.

【0038】尚、ホストコンピュータ側にも、周辺機器
を制御するためのI/Oレジスタを備えていて、ホスト
コンピュータ内でのI/O制御に使われている。すなわ
ち図2で示した各ブロックのI/O領域をもっていて、
その中のインターフェイスの制御領域についてのみが、
プリンタ側のI/Oレジスタのインターフェイス領域と
共通になっているという構成になっている。図12は、
その関係を示すものである。尚、ホスト側とプリンタ側
は、汎用のパラレルインターフェイスを介して接続され
ているものである。
The host computer side is also provided with an I / O register for controlling peripheral devices, which is used for I / O control in the host computer. That is, with the I / O area of each block shown in FIG.
Only the control area of the interface in it,
The configuration is common to the interface area of the I / O register on the printer side. Figure 12
The relationship is shown. The host side and the printer side are connected via a general-purpose parallel interface.

【0039】また、プリンタセレクト(ホスト側のアド
レスn+3、プリンタ側アドレスm+3)はホストから
プリンタをonまたはoffするためのI/Oレジスタ
である。すなわち、ホスト側でプリンタセレクトに0を
書き込めば、プリンタをoff(未選択)に、1を書き
込めばプリンタをon(選択)したことになる。尚、こ
のI/Oレジスタへの書き込みは、プリンタをon/o
ffするための専用のアプリケーションソフトであって
もよいし、キーボード上のキーをon/off切替え用
に設定し、キー押下の毎に書き込みを行ってもよい。ま
た、例えば文書編集を指示することにより、プリンタセ
レクトをoffに切り替えるようにしてもよい。
Printer select (address n + 3 on the host side, address m + 3 on the printer side) is an I / O register for turning the printer on or off from the host. That is, if 0 is written in the printer select on the host side, the printer is turned off (unselected), and if 1 is written, the printer is turned on (selected). Writing to this I / O register turns the printer on / o.
It may be dedicated application software for turning off, or a key on the keyboard may be set for on / off switching, and writing may be performed each time the key is pressed. Further, the printer selection may be switched off by instructing document editing, for example.

【0040】本発明の一実施例として、このプリンタセ
レクトのレジスタを用いてのプリンタ側の初期化制御を
述べる。
As one embodiment of the present invention, initialization control on the printer side using this printer select register will be described.

【0041】以下、ホストコンピュータ側の電源投入後
の各処理について説明する。
The respective processes after the power is turned on on the host computer side will be described below.

【0042】図13に電源投入時のフローチャートで、
まずステップS10に進む。キーボードによるソフトリ
セット処理も電源投入時と同様に、ステップS10へ入
って来る。ステップS10でPOST処理が行なわれ、
POST処理はpoweron self−test
で、各ハードウェアのテスト及び初期化を実行する。次
にステップS11へ進みシステムプログラム起動のため
の、ブートプログラムのロードが行なわれる。ブートプ
ログラムはFD(フロピィディスク)あるいはHD(ハ
ードディスク)などに保存され、例えば、トラック0、
セクタ1に配置される。トラック0、セクタ1をメモリ
内に読み込むことでブートプログラムのロードが行なわ
れる。ステップS10からステップS11まではROM
BIOS内に存在する。次にステップS12へ進み、ロ
ードされたブートプログラムが実行される。ブートプロ
グラムは、FD、あるいはHDからOSプログラムをロ
ードするためのプログラムをロードするプログラムで、
次にステップS13へ進み、OSロードプログラムをロ
ードする。次にステップS14へ進み、OSロードプロ
グラムを実行する。OSロードプログラムは、OSをメ
モリ内にロードするためのプログラムで、まずステップ
S15でI/Oドライバをロードする。I/Oドライバ
というのは、I/Oを制御するためのプログラムで、I
/OドライバによりOSは、各種I/Oとのデータのや
りとりを行なう。次にステップS16へ進み、I/Oの
テストと初期化を行なう。次にステップS17へ進みO
Sをメモリへロードする。ここまでのステップでOSが
実行される準備がととのい次にステップS18へ進ん
で、OSが実行に移される。OSは、キーボードからの
入力を処理し、各種メッセージを表示器に表示し、操作
者とのやりとりを行なう。OSは操作者の各種コマンド
の入力に従って各種コマンド処理の実行を行なう。
FIG. 13 is a flowchart when the power is turned on.
First, the process proceeds to step S10. The soft reset process by the keyboard also goes to step S10, similarly to when the power is turned on. POST processing is performed in step S10,
POST processing is poweron self-test
Then, test and initialize each hardware. Next, in step S11, a boot program for loading the system program is loaded. The boot program is stored in an FD (floppy disk) or HD (hard disk), for example, track 0,
It is located in sector 1. The boot program is loaded by reading track 0 and sector 1 into the memory. ROM from step S10 to step S11
Exists in BIOS. Next, the procedure proceeds to step S12, and the loaded boot program is executed. The boot program is a program that loads a program for loading an OS program from the FD or HD,
Next, in step S13, the OS load program is loaded. Next, in step S14, the OS load program is executed. The OS load program is a program for loading the OS into the memory, and first loads the I / O driver in step S15. The I / O driver is a program for controlling I / O.
The OS uses the / O driver to exchange data with various I / Os. Next, in step S16, I / O test and initialization are performed. Then, the process proceeds to step S17
Load S into memory. When the OS is ready to be executed in the steps so far, the process proceeds to step S18, and the OS is executed. The OS processes the input from the keyboard, displays various messages on the display, and interacts with the operator. The OS executes various command processes according to the input of various commands by the operator.

【0043】図14は、図13のS10のPOSTを詳
細に説明するフローチャートで、CPU(図2のFPU
(数値演算プロセッサ、コプロセッサ))のテストを行
なう(ステップS20)。次にROMのテストを行なう
(ステップS21)。次に電源、バッテリィのチェック
を行なう(ステップS22)。次にLCD、LCDアダ
プタのテストと初期化を行なうLCDアダプタには、R
AM、ROMを含みそれらのチェックも行なう(ステッ
プS23)。次に割り込みコントローラのテストと初期
化を行なう(ステップS24)。次にタイマのテストを
行なう(ステップS25)。次にDMAコントローラの
テストを行なう(ステップS26)。次にキーボード、
キーボードコントローラのテストを行なう(ステップS
27)。次にシリアルパラレルポートのテスト、初期化
を行なう(ステップS28)。次にソフトリセットかど
うかをチェックする(ステップS29)。ソフトリセッ
トならば、ステップS30のRAMのテストと初期化処
理をスキップしステップS31へ進む。ソフトリセット
でない場合ステップS30へ進みRAMのテストと初期
化を行なう。次にFD(フロッピーディスク)のテスト
を行なう(ステップS31)。次にHD(ハードディス
ク)のテストを行なう(ステップS32)。次にリアル
タイムクロックのテストを行なう(ステップS33)。
次にプリンタのテストを行なう(ステップS34)。プ
リンタのテストは各種プリンタポートのチェックとプリ
ンタ接続のチェックを行なう。次にLEDのテストを行
なう(ステップS35)。次に戻りとなる。以上の処理
により図13のS10で示すPOST処理が行なわれ、
各装置にエラー等があった場合、それらを知らしめる。
FIG. 14 is a flow chart for explaining the POST of S10 of FIG. 13 in detail.
(Numerical operation processor, coprocessor)) is tested (step S20). Next, a ROM test is performed (step S21). Next, the power source and the battery are checked (step S22). Next, for the LCD adapter that tests and initializes the LCD and LCD adapter,
The AM and ROM are also included and checked (step S23). Next, the interrupt controller is tested and initialized (step S24). Next, the timer is tested (step S25). Next, the DMA controller is tested (step S26). Then the keyboard,
Test the keyboard controller (step S
27). Next, the serial / parallel port is tested and initialized (step S28). Next, it is checked whether it is a soft reset (step S29). If it is a soft reset, the RAM test and the initialization process in step S30 are skipped and the process proceeds to step S31. If it is not a soft reset, the process proceeds to step S30 to test and initialize the RAM. Next, an FD (floppy disk) test is performed (step S31). Next, an HD (hard disk) test is performed (step S32). Next, the real time clock test is performed (step S33).
Next, the printer is tested (step S34). The printer test checks various printer ports and printer connections. Next, the LED is tested (step S35). Then return. With the above processing, the POST processing shown in S10 of FIG. 13 is performed,
If there are errors in each device, notify them.

【0044】次に、キーボード割り込み処理とキーコー
ド取得処理について説明する。キーボード割り込み処理
は、キーボードのキー押下に従ってキーボードコントロ
ーラから割り込みが発生し割り込みコントローラにより
処理され、キーボード割り込み処理が実行される。キー
コード取得処理は、キーボード割り込みにより保存され
たキーコードをキーバッファから取り出し、キーコード
は必要とする処理に戻される。尚、キーバッファは不図
示ではあるが、図2のRAM上のBIOSコモンエリア
内に設けられる。キーボード割り込み処理は、各I/O
の割り込みマップ上(不図示)のハードウェア割り込み
のエントリなどに割り当てられ、またキーコード取得処
理は、ソフトウェア割り込みのエントリなどに割り当て
られる。それぞれキーボードから割り込み、ソフトウェ
ア割り込みの呼び出しにより実行に移される。
Next, the keyboard interrupt processing and the key code acquisition processing will be described. In the keyboard interrupt process, an interrupt is generated from the keyboard controller in response to a key press on the keyboard, the interrupt controller processes the interrupt, and the keyboard interrupt process is executed. In the key code acquisition process, the key code saved by the keyboard interrupt is retrieved from the key buffer, and the key code is returned to the required process. Although not shown, the key buffer is provided in the BIOS common area on the RAM shown in FIG. Keyboard interrupt processing is for each I / O
Is assigned to a hardware interrupt entry or the like on the interrupt map (not shown), and the key code acquisition process is assigned to a software interrupt entry or the like. Each is executed by calling an interrupt or software interrupt from the keyboard.

【0045】図15は、キーボード割り込みが発生した
場合の処理に関するフローチャートを示す。同図におい
て、まずキーボード割込みが発生すると、S40におい
て、キースキャンコードをI/Oのキーボードに割当て
られたポートから読みとる。読みとったコードはS41
においてソフトリセットに相当するコードであるかどう
か判断され、YesであればS42で印字バッファクリ
アコマンド送信を実行し、実行後実際のソフトリセット
動作を開始する。読みとったコードがソフトリセットで
ない場合、S43においてキーボードバッファが一杯で
ないかどうか確認する。一杯であれば、S44によって
警告のためBeep音を発生し、処理を終了する。一杯
でなければ、S45によってキースキャンコードを文字
コードに対応したキーコードに変換し、さらに変換され
たキーコードをS46によってキーバッファにセットし
て処理を終了する。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing when a keyboard interrupt occurs. In the figure, when a keyboard interrupt occurs, the key scan code is read from the port assigned to the I / O keyboard in S40. The read code is S41
In step S42, it is determined whether or not the code corresponds to the soft reset. If Yes, the print buffer clear command transmission is executed in S42, and after execution, the actual soft reset operation is started. If the read code is not a soft reset, it is confirmed in S43 whether the keyboard buffer is full. If it is full, a beep sound is generated as a warning in S44, and the process ends. If it is not full, the key scan code is converted into a key code corresponding to the character code in S45, the converted key code is set in the key buffer in S46, and the process is terminated.

【0046】以上説明したように、キーボード割り込み
処理内でソフトリセット実行時にプリンタにバッファク
リアコマンド送信され、プリンタのバッファクリア処理
が行われる。
As described above, the buffer clear command is transmitted to the printer when the soft reset is executed in the keyboard interrupt process, and the printer buffer clear process is performed.

【0047】図16はキーコード取得処理に関するフロ
ーチャートを示す。
FIG. 16 is a flowchart showing the key code acquisition process.

【0048】同図において、キーコード取得が開始され
ると、まずS50においてキーボードバッファにキーコ
ードがあるかどうかチェックされる。なければS50を
くり返し、キーコードがキーボードバッファに入れられ
るのを待つ。キーコードが存在した場合、S51におい
てキーコードの変換が必要かどうかチェックされ、必要
な場合、S52によってキーコードの変換が行われる
(キーコードの変換は、主として国別にキーボードが異
なる場合などに発生する。)。
In the figure, when the key code acquisition is started, it is first checked in S50 whether or not there is a key code in the keyboard buffer. If not, S50 is repeated until the key code is stored in the keyboard buffer. If the key code exists, it is checked in S51 whether or not the key code needs to be converted, and if so, the key code is converted in S52 (the key code conversion mainly occurs when the keyboard is different for each country). Yes.).

【0049】キーコードの変換が必要でない時、また必
要でS52において変換が行われたあと、S53によっ
てキーコードがキーコードを返すためのレジスタにセッ
トされ、処理を終了する。
When the conversion of the key code is not necessary, or when the conversion is necessary and is performed in S52, the key code is set in the register for returning the key code in S53, and the process is ended.

【0050】図17はホストにおける、キーから入力さ
れるコマンド解析処理のフローを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a flow of command analysis processing in the host, which is input from the key.

【0051】コマンド解析処理が実行されると、S60
においてオペレーターによるキーボードなどからのコマ
ンド入力を受け取り、S61において受け取ったコマン
ドが国切替コマンドであるかどうかチェックする。YE
SであればS62において国切替印字コマンド送信処理
を実行し、再びコマンド入力を待つ。
When the command analysis processing is executed, S60
At, the operator receives a command input from the keyboard or the like, and it is checked at S61 whether the command received is a country switching command. YE
If it is S, the country switching print command transmission process is executed in S62, and the command input is waited again.

【0052】NOであれば、S63において他のコマン
ドであるかチェックし、YESであれば、S64におい
て対応する処理が実行され再びコマンド入力を待つ。
If NO, it is checked in S63 if it is another command, and if YES, the corresponding process is executed in S64 and the command input is waited again.

【0053】S61〜S64は必要なコマンドの数だけ
類似の処理が拡張されているがここでは詳述しない。
Similar processing is expanded in S61 to S64 by the number of necessary commands, but detailed description will not be given here.

【0054】図12のプリンタセレクトの変更もコマン
ドとしてオペレータが入力することによって変更でき
る。
The printer select change shown in FIG. 12 can be changed by the operator's input as a command.

【0055】次に、国切替えコマンドが実行される場合
について説明する。OSは操作者からの国切替えコマン
ドの指定に従って、以下の国切替え処理を実行する。
Next, the case where the country switching command is executed will be described. The OS executes the following country switching processing according to the specification of the country switching command from the operator.

【0056】図18は図17のS62の、ホスト側にお
ける、国切替え印字コマンド送信処理のフローを示す図
である。
FIG. 18 is a diagram showing a flow of country switching print command transmission processing on the host side in S62 of FIG.

【0057】国切替え印字コマンド送信処理が実行され
ると、S70において、キーから入力されたコマンドに
従ってホスト側の現在の国別モード設定を所望された国
別モード設定へと変更する。その情報は、図2のRAM
に格納されている。変更が終了すると、S71におい
て、周辺機器に対して同様の国切替えを行う為に国切替
え印字コマンドを送信して処理が終了する。
When the country switching print command transmission process is executed, the current country mode setting on the host side is changed to the desired country mode setting in accordance with the command input from the key in S70. The information is the RAM of FIG.
It is stored in. When the change is completed, in S71, the country switch print command is transmitted to perform the same country switch to the peripheral device, and the process ends.

【0058】図19は図18のS81の国切替印字コマ
ンド送信処理のフローを示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a flow of the country switching print command transmission processing in S81 of FIG.

【0059】国切替印字コマンド送信処理が実行される
と、S80において図2の本体(ホスト)側のRAMに
格納された国情報に基づいて変更された国情報を調べ、
プリンタ側に送信すべく、対応する国No.を決定す
る。
When the country switching print command transmission processing is executed, the country information changed based on the country information stored in the RAM on the main body (host) side of FIG. 2 is checked in S80,
The corresponding country No. should be sent to the printer side. To decide.

【0060】S81において、決定された国No.に応
じた国にプリンタを切替えるため、国切替え印字コマン
ドを送信して処理を終了する。
In S81, the determined country number. In order to switch the printer to the country corresponding to the above, the country switching print command is transmitted and the processing is terminated.

【0061】図20は別の実施例としての国切替印字コ
マンド送信処理(エミュレーション切替)のフローを示
す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a flow of a country switching print command transmission process (emulation switching) as another embodiment.

【0062】国切替印字コマンド送信処理が実行される
と、S90において本体(ホスト)側の図2のRAMに
保存された変更された国情報を調べ、それに対応するエ
ミュレーションNo.を決定する。そのエミュレーショ
ンNo.は、国情報に対応して、テーブル形式で図2の
RAMに格納されている。
When the country switching print command transmission process is executed, the changed country information stored in the RAM of the main body (host) side in FIG. 2 is checked in S90, and the corresponding emulation number. To decide. The emulation No. Are stored in the RAM of FIG. 2 in a table format corresponding to country information.

【0063】S91において、決定されたエミュレーシ
ョンにプリンタを切替えるためにエミュレーション切替
え印字コマンドをプリンタ側へ送信し、処理を終了す
る。
In S91, an emulation switching print command is transmitted to the printer side in order to switch the printer to the determined emulation, and the process ends.

【0064】以上により、国切替コマンドの発行によ
り、ホストの国別モード切替えと、同時にプリンタ側の
国切替えあるいは、プリンタ側のエミュレーション切替
えを行うことができる。プリンタ側の制御は、後述の図
30で説明する。
As described above, by issuing the country switching command, it is possible to switch the host country mode and simultaneously switch the printer side country or the printer side emulation. The control on the printer side will be described later with reference to FIG.

【0065】次にプリンタ側の処理について説明を行
う。プリンタは、3つのエミレーション処理を持ち、各
プログラムを切り替えることができる。
Next, the processing on the printer side will be described. The printer has three emulation processes and can switch each program.

【0066】図21は図4に示したRAM#2における
バッファ、フラグ等を含むリード/ライトメモリの詳細
を示した図である。図中、受信バッファは本体からプリ
ンタヘ転送された印字コマンド、印字データを受信する
ためのバッファで、プリンタの入力ポートに入力したデ
ータが保持される。印字データエリアは、印字に必要な
フラグ、レジスタを含んだデータエリアで、印字はこの
エリアに保持された値、例えばマージン情報等を用いて
行なわれる。エミュレーションデータエリアはエミュレ
ーションに必要なフラグ、レジスタ、エミュレーション
情報を含んだデータエリアで、エミュレーション処理
は、このエリアに保持された値を用いてエミュレーショ
ンを行なう。さらにこのエミュレーションデータエリア
の内容を図22に詳細に示す。ワークバッファアは印
字、エミュレーションで一時的に使用されるワークエリ
アで、データの加工、変更等の仕事に利用される。印字
バッファ1〜3は印字するためのデータを保持するエリ
アで、エミュレーションで作成された印字イメージデー
タが蓄えられ、この印字バッファに保持されたデータが
印字部に転送され印字が実行される。印字バッファ1〜
3は1つが1度の印字に必要なサイズのデータが保存出
来、本実施例においては、1〜3の3つのバッファを有
する。印字バッファが複数用意されているのは、1つの
印字バッファが実際に印字されている間に他のバッファ
に印字イメージを展開出来る様にするためで、印字バッ
ファへのデータ展開と印字とが平行して行なうことが出
来る。ダウンロードフォントバッファはプリンタ内に持
つフォントデータ以外のフォントを印字する際に本体か
ら転送されたフォントデータを格納するエリアで、この
ダウンロードフォントにフォントが転送されると、この
エリアに保持されたフォントで印字が行なわれる。
FIG. 21 is a diagram showing details of the read / write memory including the buffer, the flag and the like in the RAM # 2 shown in FIG. In the figure, a reception buffer is a buffer for receiving print commands and print data transferred from the main body to the printer, and holds data input to the input port of the printer. The print data area is a data area including flags and registers necessary for printing, and printing is performed using the value held in this area, for example, margin information. The emulation data area is a data area containing flags, registers, and emulation information necessary for emulation, and the emulation processing uses the value held in this area to perform emulation. Further, details of the emulation data area are shown in FIG. The work buffer is a work area that is temporarily used for printing and emulation, and is used for work such as data processing and modification. The print buffers 1 to 3 are areas for holding data to be printed, print image data created by emulation is stored, and the data held in the print buffer is transferred to the printing unit to execute printing. Print buffer 1
One of the three buffers can store data of a size required for one printing, and in this embodiment, it has three buffers of 1 to 3. Multiple print buffers are provided so that the print image can be expanded to another buffer while one print buffer is actually printed. Data expansion to the print buffer and printing are parallel. You can do it. The download font buffer is an area that stores the font data transferred from the main body when printing fonts other than the font data stored in the printer. When fonts are transferred to this download font, the fonts held in this area are stored. Printing is performed.

【0067】図22はエミュレーションデータエリアの
詳細を示した図で、エミュレーションフラグEMFLA
Gはエミュレーションの番号を保持している。EMFL
AGは2つのビットB0,B1を用いてエミュレーショ
ンの対応NOを示す。B0,B1は0〜3までの値を持
つことが出来、0がエミュレーション1、1がエミュレ
ーション2、2がエミュレーション3を示す。本実施例
においてはエミュレーション1〜3までに対応してお
り、各エミュレーションはこのエミュレーションフラグ
EMFLAGに登録された値に対応している。EMFL
AGはエミュレーションの切替え印字コマンドの実行に
際して指定されたエミュレーションNo.のセットが行
なわれる。国フラグCNTFLAGは、国番号を保持す
るバッファで、B0〜B3の4ビットで国のNo.が保
持されている。B0〜B3で0〜15までの値をとるこ
とが出来、この値で国のNo.を表わすことができる。
本実施例においては日本、USAの2ヵ国に対している
ため、値が0ならばUSA、1であれば日本となる。他
の国々についても個別の値を持つことが可能となる。国
切替え印字コマンドに従って国フラグに国No.が設定
される。エミュレーション情報1〜3は各エミュレーシ
ョンが保持するエミュレーション情報を保持するエリア
で、B0〜B23の24ビットで表わされるエリアとな
る。B0〜B23の各ビットはそれぞれのエミュレーシ
ョンにおいて必要となる情報、例えば、文字品位やぺー
ジ長の指定に使用する。その他、各エミュレーションに
用いられる初期値となる値を保持し、これらの情報は各
情報の設定、変更コマンドにより設定、変更が可能で、
現実行中のエミュレーションに対応した情報の書換えが
行なわれる。本実施例では各ビットの内容については説
明は省略するが、必要なエミュレーション情報を持て
る。エミュレーション情報1〜3はそれぞれ同様の形式
を持つが、ビットの内容に対する設定は各エミュレーシ
ョンで特定することが出来る。
FIG. 22 is a diagram showing the details of the emulation data area, and emulation flag EMFLA.
G holds the emulation number. EMFL
AG uses two bits B0 and B1 to indicate the corresponding NO of emulation. B0 and B1 can have values from 0 to 3, with 0 indicating emulation 1, 1 indicating emulation 2 and 2 indicating emulation 3. In this embodiment, the emulations 1 to 3 are supported, and each emulation corresponds to the value registered in the emulation flag EMFLAG. EMFL
AG is the emulation number specified when the emulation switching print command is executed. Is set. The country flag CNTFLAG is a buffer that holds a country code, and is a 4-bit bit of B0 to B3. Is held. B0 to B3 can take values from 0 to 15, and with this value, the country's No. Can be represented.
In this embodiment, two countries, Japan and USA, are used. Therefore, if the value is 0, the value is USA, and if the value is 1, the value is Japan. It is possible to have individual values for other countries. According to the country switching print command, the country number is displayed on the country flag. Is set. The emulation information 1 to 3 is an area for holding emulation information held by each emulation, and is an area represented by 24 bits B0 to B23. Each bit of B0 to B23 is used to specify information necessary for each emulation, such as character quality and page length. In addition, it holds the initial values used for each emulation, and these information can be set and changed by setting and changing commands for each information.
The information corresponding to the emulation currently being executed is rewritten. In this embodiment, description of the contents of each bit is omitted, but necessary emulation information can be held. The emulation information 1 to 3 have the same format, but the setting for the bit contents can be specified by each emulation.

【0068】図23にエミュレーション情報の具体例を
示す。この例ではB0〜B2ビットを用いて各ビットに
文字品位,縮小文字、文字コードの機能を持たせ、各ビ
ットが0、1によりそれぞれのエミュレーションでの各
機能の設定を表わしている。各エミュレーションでは同
様の形式にすることも、別々の形式にすることも可能で
ある。複数のビットを用いていくつかの値を持つ様な分
類を行なうことも出来る。
FIG. 23 shows a specific example of emulation information. In this example, B0 to B2 bits are used to give each bit a function of character quality, reduced character, and character code, and each bit represents 0 or 1 to indicate the setting of each function in each emulation. Each emulation can have a similar format or a separate format. It is also possible to perform classification so as to have several values by using multiple bits.

【0069】以上、エミュレーションデータエリアに保
持された値に従って各エミュレーションが実行される。
As described above, each emulation is executed according to the value held in the emulation data area.

【0070】図24は、エミュレーション実行のためテ
ーブルを示した図で、図4中のROM#2(プリンタ
側)内に保持される。エミュレーション選択テーブルは
各エミュレーションコントロールテーブルを指すポイン
タを含んでおり、各1〜3のテーブルに対応している。
エミュレーションコントロールテーブル1〜3はエミュ
レーション1〜3の各エミュレーションの管理テーブル
でそれぞれのエミュレーションに対応している。エミュ
レーション初期情報1〜3はそれぞれのエミュレーショ
ン情報の初期値を保持するテーブルで各エミュレーショ
ンに対応して初期値を持つ。この初期値は、コマンド指
定時及び情報未設定時の初期値として用いられ、図22
のエミュレーション情報1〜3のエリアへセットされる
ための値である。エミュレーションプログラム1〜3は
各エミュレーションのプログラムを保持しており、各エ
ミュレーション実行に際してエミュレーションプログラ
ム1〜3のいずれかのエミュレーションが実行される。
FIG. 24 is a diagram showing a table for emulation execution, which is held in ROM # 2 (on the printer side) in FIG. The emulation selection table includes a pointer that points to each emulation control table and corresponds to each of the tables 1 to 3.
The emulation control tables 1 to 3 are management tables of each emulation of emulations 1 to 3 and correspond to each emulation. The emulation initial information 1 to 3 is a table holding the initial value of each emulation information and has the initial value corresponding to each emulation. This initial value is used as an initial value when a command is specified and when information is not set.
Is a value to be set in the areas of emulation information 1 to 3 of. The emulation programs 1 to 3 hold programs for each emulation, and any one of the emulation programs 1 to 3 is executed when each emulation is executed.

【0071】図25は図24に示したテーブル類の構成
を示した図で、→はポインタを示し、そのアドレスを保
持する。エミュレーション選択テーブルはa〜cのエミ
ュレーションコントロールテーブルへのポインタを有す
る。エミュレーションコントロールテーブルはエミュレ
ーションID,EMIDを有し、これは各エミュレーシ
ョンに対応するエミュレーションの識別子で、各エミュ
レーションに対して個別の値を持つ。エミュレーション
名はエミュレーションの名前を示す文字列で、エミュレ
ーションの名前を知りたい場合に利用することが出来
る。初期情報ポインタはエミュレーション初期情報の初
期値を含んだテーブルを指すポインタで、各エミュレー
ションで各初期情報のテーブルを指す。情報ポインタは
各エミュレーション情報(図22)を指すポインタで、
現在のエミュレーション情報のテーブルを指すポインタ
で、このポインタの先に在るデータもとにエミュレーシ
ョンを実行する。プログラムポインタは、エミュレーシ
ョンプログラムを指すポインタで、各エミュレーション
が実行するプログラム示すポインタで、このポインタを
用いて各エミュレーションの切替え時に各プログラムの
アドレスを用いる。
FIG. 25 is a diagram showing the configuration of the tables shown in FIG. 24, where .fwdarw. Indicates a pointer and holds its address. The emulation selection table has pointers to the emulation control tables a to c. The emulation control table has emulation IDs and EMIDs, which are identifiers of emulations corresponding to each emulation, and have individual values for each emulation. The emulation name is a character string indicating the name of the emulation and can be used when you want to know the name of the emulation. The initial information pointer is a pointer that points to a table containing the initial value of the emulation initial information, and points to the table of each initial information in each emulation. The information pointer is a pointer that points to each emulation information (FIG. 22).
This is a pointer that points to the current emulation information table, and emulation is executed based on the data at the end of this pointer. The program pointer is a pointer that points to an emulation program, and is a pointer that indicates a program executed by each emulation. The address of each program is used when switching each emulation using this pointer.

【0072】図26に図4のROM#2内の、図25の
エミュレーション初期情報に設定された初期値を示した
図で、この図は、図23のエミュレーション情報に対応
しており、この実施例の場合の初期値とを示している。
このエミュレーションの場合、高品位、普通、カタカナ
の設定が初期値となり、このテーブルの内容がエミュレ
ーション情報の初期値となる。
FIG. 26 is a diagram showing the initial value set in the emulation initial information of FIG. 25 in the ROM # 2 of FIG. 4, and this figure corresponds to the emulation information of FIG. 23. The initial value in the case of the example is shown.
In the case of this emulation, high-quality, normal, and katakana settings are initial values, and the contents of this table are initial values of emulation information.

【0073】以上、エミレーション実行テーブルを用い
て実際のエミレーションの切替え、管理が行われる。
As described above, the actual emulation switching and management are performed using the emulation execution table.

【0074】図27は、本実施例のプリンタ側処理を示
したフローチャートで、まずステップS100で初期化
処理を行なう。初期化処理は印字バッファのクリア等の
処理を行なう。次にステップS101へ進み、エミュレ
ーション選択処理を行なう。この選択処理の詳細は図2
9に示す。ステップS101の選択処理によりエミュレ
ーション1〜3のうちのいずれかが選択され、実行に移
される。ステップS102〜S104の3つのエミュレ
ーションのうちの1つのエミュレーションが行なわれ、
各エミュレーションは、一連の動作が完結する様に動く
ため、エミュレーション切替えコマンドが実行されると
各エミュレーションが終了して、エミュレーション選択
処理ステップS101へ進む。以上くり返し実行する。
FIG. 27 is a flow chart showing the printer-side processing of this embodiment. First, initialization processing is performed in step S100. In the initialization processing, processing such as clearing the print buffer is performed. Next, in step S101, emulation selection processing is performed. The details of this selection process are shown in FIG.
9 shows. Any one of the emulations 1 to 3 is selected by the selection processing in step S101 and is executed. One of the three emulations of steps S102 to S104 is performed,
Since each emulation moves so as to complete a series of operations, when the emulation switching command is executed, each emulation ends and the process proceeds to emulation selection processing step S101. Repeat the above.

【0075】図28は図27のステップS100を詳細
に示したフローチャートである。まず、S110でプリ
ンタ駆動系のI/Oポートを初期化し、S111で図2
1に示される印字データエリアを初期化する。次に図1
2に示すプリンタセレクタを判定し(S112)、プリ
ンタが選択されていればS113〜S115で駆動系
(キャリッジ、キャッピング、紙送り)の初期化を行
う。S112でプリンタセレクトが0、すなわちプリン
タが選択されていなければS113〜S115をスキッ
プする。
FIG. 28 is a flow chart showing in detail step S100 of FIG. First, in S110, the I / O port of the printer drive system is initialized, and in S111, as shown in FIG.
The print data area indicated by 1 is initialized. Next in FIG.
The printer selector shown in 2 is determined (S112), and if the printer is selected, the drive system (carriage, capping, paper feed) is initialized in S113 to S115. If the printer selection is 0 in S112, that is, if the printer is not selected, S113 to S115 are skipped.

【0076】S113のキャリッジ初期化とは、図3で
示されるキャリッジ5014を移動させ、フォトカプラ
5007,5008でキャリッジ5014の存在を確認
してキャリッジ5014をホームポジションに位置づけ
ることである。詳細を図33に示す。
The carriage initialization in S113 is to move the carriage 5014 shown in FIG. 3, confirm the existence of the carriage 5014 with the photocouplers 5007 and 5008, and position the carriage 5014 at the home position. Details are shown in FIG.

【0077】次にキャッピングを行なう(S114)。
キャッピングとは図3で示されるキャップ部材5022
で記録ヘッド5012の前面をキャップする動作であ
り、記録ヘッド5012の乾燥を防止する役目を果た
す。記録ヘッド5012は印字している間を除き、キャ
ップ部材5022でキャップされていなければならな
い。キャッピング動作の詳細を後述の図34に示す。
Next, capping is performed (S114).
Capping is the cap member 5022 shown in FIG.
Is an operation of capping the front surface of the recording head 5012, and serves to prevent the recording head 5012 from drying. The recording head 5012 must be capped by the cap member 5022 except during printing. Details of the capping operation are shown in FIG.

【0078】次に紙送り初期化を行なう(S115)。
紙送り初期化とは、紙送りモータ5024の初期化であ
り、印字行位置を確定するために行なう。本実施例では
詳述しない。
Next, the paper feeding is initialized (S115).
Paper feed initialization is initialization of the paper feed motor 5024, and is performed to determine the print line position. It will not be described in detail in this embodiment.

【0079】さらにS116で、そのときのプリンタセ
レクトの状態(0または1)をRAM#2中に記憶して
(不図示)処理を終了する。
Further, in S116, the printer selection state (0 or 1) at that time is stored in the RAM # 2 (not shown), and the process is terminated.

【0080】図29は図27のステップS101の詳細
を示したフローチャートで、まず、ステップS120で
図22に示すエミュレーションフラグEMFLAGにセ
ットされたエミュレーションNo.を取り出す。エミュ
レーションフラグEMFLAGは、図22に示してあ
り、B0〜B1にエミュレーションNo.がセットされ
ている。次にステップS121へ進み、エミュレーショ
ンフラグEMFLAGのエミュレーションNo.に対応
したエミュレーション選択テーブルから、対応したエミ
ュレーションコントロールテーブルを選択する。選択さ
れたエミュレーションコントロールテーブルから、エミ
ュレーションプログラムのポインタを取り出す。次にス
テップS122へ進み、ステップS121で取り出した
プログラムアドレスの先へ分岐し、各エミュレーション
プログラムの実行に移る。以上の処理により、エミュレ
ーションの選択処理が実行され、エミュレーションが選
択される。
FIG. 29 is a flow chart showing the details of step S101 in FIG. 27. First, in step S120, the emulation No. set in the emulation flag EMFLAG shown in FIG. Take out. The emulation flag EMFLAG is shown in FIG. Is set. Next, the process proceeds to step S121, and the emulation No. of the emulation flag EMFLAG. Select the corresponding emulation control table from the emulation selection table corresponding to. The pointer of the emulation program is fetched from the selected emulation control table. Next, the process proceeds to step S122, the process branches to the program address fetched in step S121, and execution of each emulation program starts. Through the above processing, emulation selection processing is executed and emulation is selected.

【0081】図30は図27のステップS102〜10
4に示したエミレーションを詳細に説明するフローチャ
ートで、各エミレーションで共通な部分を示している。
まず、ステップS130でエミレーションに必要なデー
タエリアの初期化等を実行する。次に、ステップS13
1でプリンタが選択されているか否かを判定し、0(プ
リンタ未選択)ならその状態(0)をRAM#2内に記
憶する。S131でプリンタセレクトが1(プリンタ選
択)になるまでウエイトし、1になればステップS13
3に進み、記憶されているプリンタセレクタの状態から
プリンタセレクタが1のままか、あるいは0から1に変
化したかをチェックする。1のままであればステップS
134〜S136をスキップし、0から1に変化したの
であればステップS134〜S136を実行する。S1
34〜S136は図28のステップS113〜S115
と全く同じプリンタ駆動系の初期化処理である。ステッ
プS137でプリンタセレクトの状態(1)を記憶す
る。
FIG. 30 shows steps S102 to S10 of FIG.
4 is a flowchart for explaining the emulation shown in FIG. 4 in detail, and shows a part common to each emulation.
First, in step S130, initialization of a data area required for emulation is executed. Next, step S13
It is determined at 1 whether a printer is selected, and if 0 (printer not selected), the state (0) is stored in the RAM # 2. Wait until the printer select becomes 1 (printer select) in S131, and if it becomes 1, step S13
In step 3, it is checked from the stored printer selector status whether the printer selector remains 1 or changes from 0 to 1. If it remains 1, step S
If steps from 134 to S136 are skipped and 0 is changed to 1, steps S134 to S136 are executed. S1
34 to S136 are steps S113 to S115 in FIG.
This is exactly the same as the printer drive system initialization process. In step S137, the printer selection state (1) is stored.

【0082】次にステップS138へ進み、送られてき
た印字コマンド、印字データから印字コマンドの受け取
りを行なう。印字データは、本体から送られたデータが
一度受信バッファに保存され、受信バッファからデータ
の取り出しを行なう。受信データがない場合には、デー
タなしとして処理をぬける。次にステップS139へ進
み、エミュレーション切替えコマンドかどうかのチェッ
クを行なう。エミュレーション切替えコマンドならば、
ステップS140へ進み、エミュレーション切替え処理
を実行する。エミュレーション切替え処理は、図31に
詳細のフローチャートを示す。次に戻りとなる。エミュ
レーション切替えコマンドでない場合、ステップS14
1へ進み、国設定コマンドかどうかをチェックする。国
設定コマンドならば、ステップS142へ進み、国設定
処理を実行する。国設定処理は、図32に詳細のフロー
チャートを示す。実行後コマンド受け取りへ戻る。国設
定コマンドでない場合、他のコマンドの処理となる。他
のコマンドの処理についての説明は省略するが、一般に
用いられるエミュレーションコマンドが実行出来る。各
コマンド実行後ステップS131へ進み、以上の処理を
くり返し実行する。
Next, in step S138, a print command is received from the sent print command and print data. As the print data, the data sent from the main body is once stored in the reception buffer, and the data is taken out from the reception buffer. If there is no received data, the process is skipped as no data. Next, in step S139, it is checked whether the command is an emulation switching command. If it is an emulation switching command,
In step S140, emulation switching processing is executed. FIG. 31 shows a detailed flowchart of the emulation switching process. Then return. If it is not an emulation switching command, step S14
Go to 1 and check if it is a country setting command. If it is a country setting command, the process proceeds to step S142, and country setting processing is executed. FIG. 32 shows a detailed flowchart of the country setting process. After execution, returns to command reception. If it is not a country setting command, it is processed by another command. Although the description of the processing of other commands is omitted, commonly used emulation commands can be executed. After each command is executed, the process proceeds to step S131, and the above processing is repeatedly executed.

【0083】以上の処理によりエミュレーション処理中
で、エミュレーション切替えコマンドと国設定コマンド
の処理が実行出来る。
With the above processing, the processing of the emulation switching command and the country setting command can be executed during the emulation processing.

【0084】図31は、エミュレーション切替え処理の
詳細を示した図で、切替えコマンドが受け取られた時、
実行される。まずステップS150で切替えエミュレー
ションNo.を決める。切替えエミュレーションNo.
は、切替えコマンドに付加して受け取られる。次にステ
ップS151で受け取ったエミュレーションNo.から
エミュレーションコントロールテーブルを決定する。次
に切替えコマンドが、初期化付コマンドかどうかをチェ
ックする(ステップS152)。切替えコマンドには2
種類のコマンドがあり、1つは初期化コマンド付きの場
合と、初期化コマンドなしの場合とになる。初期化コマ
ンドならば、ステップS153へ進み、初期情報をエミ
ュレーション情報エリアにコピーする。次にステップS
154へ進む初期化コマンドでなければ、ステップS1
54へ進む。次にステップS154でエミュレーション
フラグEMFLAGに切替えたエミュレーションNo.
をB0〜B1ビットにセットする。次に戻りとなる。
FIG. 31 is a diagram showing details of the emulation switching process. When a switching command is received,
To be executed. First, in step S150, the switching emulation No. Decide. Switching emulation No.
Is received in addition to the switch command. Next, the emulation No. received in step S151. Determine the emulation control table from. Next, it is checked whether the switching command is a command with initialization (step S152). 2 for switching command
There are different types of commands, one with an initialization command and one without an initialization command. If it is an initialization command, the process proceeds to step S153, and the initial information is copied to the emulation information area. Then step S
If it is not the initialization command to proceed to 154, step S1
Proceed to 54. Then, in step S154, the emulation flag EMFLAG is changed to the emulation flag EMFLAG.
Are set in bits B0 to B1. Then return.

【0085】以上の処理により、エミュレーション切替
え処理が実行され、エミュレーション切替えの準備が行
なえる。
With the above processing, the emulation switching processing is executed, and the preparation for the emulation switching can be made.

【0086】図32は、国設定処理の詳細を示した図
で、国設定コマンドが受け取られた時に実行される。ま
ず、ステップS160で国フラグCNTFLAGに国N
o.をセットする。次に戻りとなる。以上の処理により
国設定の処理が実行され、国設定が行なえる。
FIG. 32 is a diagram showing the details of the country setting process, which is executed when the country setting command is received. First, in step S160, the country flag CNTFLAG is set to the country N.
o. Set. Then return. With the above processing, the country setting process is executed, and the country setting can be performed.

【0087】図33はキャリッジ初期化の詳細フロー
で、図3を用いて説明する。キャリッジ5014に付属
するレバー5006がフォトカプラ5007,5008
(HPセンサ)を横切っている(HPセンサon)こと
によってキャリッジ5014がホームポジション側領域
にあるかが検出でき、HPセンサがoffからonにな
った位置がキャリアのホームポジション(HP)とな
る。
FIG. 33 is a detailed flowchart of the carriage initialization, which will be described with reference to FIG. A lever 5006 attached to the carriage 5014 is provided with photo couplers 5007 and 5008.
By crossing the (HP sensor) (HP sensor on), it is possible to detect whether the carriage 5014 is in the home position side area, and the position where the HP sensor is turned off to on is the home position (HP) of the carrier.

【0088】まず、S201でキャリッジ5014が既
にホームポジション側領域にあるかを判定する。すでに
ホームポジション側領域にあればS202に進み、駆動
モータ5013を順方向に45パルス回転(キャリッジ
5014を右方向に45パルス分移動)させ、キャリッ
ジ5014をホームポジション側領域外に移動させる。
S201でHPセンサがOnでなければS203、S2
04に進み、、駆動モータ5013を逆方向に1パルス
ずつ回転(キャリッジ5014を左方向に1パルス分ず
つ移動)させ、キャリッジ5014がホームポジション
側領域になるまで移動させる。S205,S206では
再度、HPセンサがoffになるまでキャリッジ501
4を右方向に1パルス分ずつ移動させ、S207でさら
に右方向に20パルス分移動させる。そしてS208,
S209でキャリッジ5014を左方向に1パルス分ず
つ移動させ、HPセンサがoffからonになったとこ
ろでキャリッジ5014の移動を止め初期化を終了す
る。
First, in S201, it is determined whether the carriage 5014 is already in the home position side area. If it is already in the home position side area, the process proceeds to S202, and the drive motor 5013 is rotated by 45 pulses in the forward direction (the carriage 5014 is moved by 45 pulses in the right direction) to move the carriage 5014 to the outside of the home position side area.
If the HP sensor is not On in S201, S203 and S2
In step 04, the drive motor 5013 is rotated in the reverse direction by one pulse (the carriage 5014 is moved in the left direction by one pulse), and the carriage 5014 is moved to the home position side area. In S205 and S206, the carriage 501 is turned on again until the HP sensor turns off.
4 is moved to the right by one pulse at a time, and further moved to the right by 20 pulses in S207. And S208,
In step S209, the carriage 5014 is moved to the left by one pulse, and when the HP sensor is turned off, the carriage 5014 is stopped and the initialization is completed.

【0089】図34はキャッピングの詳細フローであ
る。これは、図4のCPU#2による制御である。駆動
モータ5013をキャリッジ5014のホームポジショ
ンから逆方向に回転させることによって動力伝達ギアを
切り替え、カム5020を介してレバー5021を移動
させる。レバー5021をキャッピング位置に移動させ
るためにキャッピングフローとして以下の3つの制御
(S211〜S213)が必要となる。まずキャリッジ
5014がホームポジションにあると駆動モータ501
3を逆方向に34ステップ回転させ、駆動伝達ギア50
10、5011を切り替える(S211)。次にさらに
逆方向に11ステップ回転し、キャップ部材5022を
記録ヘッド5012から一度遠ざけ(S212)、さら
に逆方向に45ステップ回転してキャップ部材5022
を記録ヘッド5012の表面に押しあてて、キャッピン
グを完了する(S213)。
FIG. 34 is a detailed flow of capping. This is control by the CPU # 2 in FIG. By rotating the drive motor 5013 from the home position of the carriage 5014 in the opposite direction, the power transmission gear is switched, and the lever 5021 is moved via the cam 5020. In order to move the lever 5021 to the capping position, the following three controls (S211 to S213) are required as a capping flow. First, when the carriage 5014 is at the home position, the drive motor 501
3 in the reverse direction by 34 steps, and drive transmission gear 50
Switching between 10 and 5011 (S211). Next, the cap member 5022 is further rotated by 11 steps in the reverse direction to move the cap member 5022 away from the recording head 5012 once (S212), and further rotated by 45 steps in the reverse direction to rotate the cap member 5022.
Is pressed against the surface of the recording head 5012 to complete the capping (S213).

【0090】また、このフローを逆にたどることによっ
てキャップをオープンすることができる。
The cap can be opened by following this flow in reverse.

【0091】(他の実施例)他の実施例では、印字装置
の構成要素(キャリッジ系、キャッピング系、紙送り
系)毎に初期化フラッグを持ってさらに細かな初期化制
御を実施しているが、詳細は第1実施例と同様なので省
略する。
(Other Embodiments) In another embodiment, a finer initialization control is carried out by using an initialization flag for each component (carriage system, capping system, paper feed system) of the printing apparatus. However, the details are the same as those in the first embodiment and will not be described.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれば
電源投入時の不要な印字装置初期化を省略することが可
能になり、スムーズなオペレーションを行なうことがで
きる。
As described above, according to the present invention, it is possible to omit the unnecessary initialization of the printer when the power is turned on, and the smooth operation can be performed.

【0093】さらに、本発明をバッテリー駆動の印字装
置内臓型情報処理装置に応用した場合には、バッテリー
の寿命を長くすることが可能であるという優れた効果が
ある。
Furthermore, when the present invention is applied to a battery-powered printer-embedded information processing apparatus, there is an excellent effect that the life of the battery can be extended.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のプリンタ一体型パーソナルコンピュー
タの斜視図。
FIG. 1 is a perspective view of a printer-integrated personal computer of the present invention.

【図2】ホストコンピュータとプリンタの概略ブロック
図。
FIG. 2 is a schematic block diagram of a host computer and a printer.

【図3】図1の2のプリンタユニット内部構成。FIG. 3 is an internal configuration of the printer unit 2 of FIG.

【図4】プリンタブロック図。FIG. 4 is a printer block diagram.

【図5】記録ヘッド及びヘッドドライバーの構成図。FIG. 5 is a configuration diagram of a recording head and a head driver.

【図6】ヘッド駆動のタイミングチャート。FIG. 6 is a timing chart of head drive.

【図7】キャリッジモーター及びモータードライバーの
構成図。
FIG. 7 is a configuration diagram of a carriage motor and a motor driver.

【図8】図7のドライバーの駆動タイミング。8 is a drive timing of the driver of FIG.

【図9】プリンタコントローラ構成図。FIG. 9 is a configuration diagram of a printer controller.

【図10】プリンタI/Oレジスタのマップを表す図。FIG. 10 is a diagram showing a map of a printer I / O register.

【図11】記録データバッファと受信バッファのアドレ
ス領域を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing address areas of a recording data buffer and a receiving buffer.

【図12】ホストコンピュータとプリンタのI/O領域
における相関関係を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a correlation between I / O areas of a host computer and a printer.

【図13】電源投入時のフローチャート。FIG. 13 is a flowchart when the power is turned on.

【図14】POSTのフローチャート。FIG. 14 is a POST flowchart.

【図15】キーボード割込み処理のフローチャート。FIG. 15 is a flowchart of keyboard interrupt processing.

【図16】キーコード取得処理のフローチャート。FIG. 16 is a flowchart of a key code acquisition process.

【図17】コマンド解析処理のフローチャート。FIG. 17 is a flowchart of command analysis processing.

【図18】ホスト側国切替処理のフローチャート。FIG. 18 is a flowchart of host side country switching processing.

【図19】プリンタ側国切替処理のフローチャート。FIG. 19 is a flowchart of printer-side country switching processing.

【図20】エミュレーション実行時のプリンタ側国切替
処理のフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart of printer side country switching processing when emulation is executed.

【図21】RAM#2の構成を示す図。FIG. 21 is a diagram showing a configuration of RAM # 2.

【図22】エミュレーションデータエリアの詳細図。FIG. 22 is a detailed diagram of an emulation data area.

【図23】エミュレーション情報の具体例を表す図。FIG. 23 is a diagram showing a specific example of emulation information.

【図24】エミュレーション実行時のテーブルを示す
図。
FIG. 24 is a diagram showing a table when emulation is executed.

【図25】図24のテーブルの構成を示す図。FIG. 25 is a diagram showing the configuration of the table shown in FIG. 24.

【図26】エミュレーション情報の初期値を示す図。FIG. 26 is a diagram showing initial values of emulation information.

【図27】本実施例プリンタ制御のフローチャート。FIG. 27 is a flowchart of printer control according to the present embodiment.

【図28】プリンタユニット初期化制御のフローチャー
ト。
FIG. 28 is a flowchart of printer unit initialization control.

【図29】図27ステップS101の詳細フローチャー
ト。
FIG. 29 is a detailed flowchart of step S101 of FIG.

【図30】図27ステップS102〜S104の詳細フ
ローチャート。
FIG. 30 is a detailed flowchart of steps S102 to S104 in FIG. 27.

【図31】エミュレーション切替処理の詳細図。FIG. 31 is a detailed diagram of emulation switching processing.

【図32】国設定処理の詳細図。FIG. 32 is a detailed diagram of country setting processing.

【図33】キャリッジ初期化詳細フローチャート。FIG. 33 is a detailed flowchart of carriage initialization.

【図34】キャッピングの詳細フローチャート。FIG. 34 is a detailed flowchart of capping.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福長 耕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 鈴木 尚久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 立山 二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 高瀬 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Koji Fukunaga             Kyano, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Within the corporation (72) Inventor Naohisa Suzuki             Kyano, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Within the corporation (72) Inventor Jiro Tateyama             Kyano, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Within the corporation (72) Inventor Susumu Takase             Kyano, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Within the corporation

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストからのデータを受信し印字する印
字手段と、前記印字手段を使用するか否かを指定する指
定手段と、前記指定手段により前記印字手段を使用しな
い場合、電源投入時に初期化制御をスキップし、前記指
定手段により前記印字手段の使用を指定した場合、前記
初期化を遂行する制御手段とを具備することを特徴とす
る印字装置。
1. A printing means for receiving and printing data from a host, a designating means for designating whether or not to use the printing means, and an initializing upon power-on when the printing means is not used by the designating means. And a control unit that performs the initialization when the use of the printing unit is designated by the designation unit by skipping the initialization control.
【請求項2】 前記印字装置は複数の構成要素からな
り、各構成要素毎に対応すべく初期化手段を複数具備し
ていることを特徴とした請求項1の印字装置。
2. The printer according to claim 1, wherein the printer comprises a plurality of constituent elements, and a plurality of initialization means are provided for each constituent element.
【請求項3】 前記ホストと前記印字手段は、汎用のパ
ラレルインターフェースを介して接続されていることを
特徴とする請求項1記載の印字装置。
3. The printer according to claim 1, wherein the host and the printing unit are connected via a general-purpose parallel interface.
【請求項4】 前記印字手段は熱エネルギーの作用によ
り体積変化を生起させ、インクの液滴を吐出口から吐出
させることを特徴とする請求項1記載の印字装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing means causes a volume change by the action of thermal energy and ejects ink droplets from an ejection port.
【請求項5】 ホストからデータを受信し、印字する場
合であって、印字部を使用するか否かを指定し、使用し
ない場合は電源投入時に印字に係る初期化制御をスキッ
プし、印字部を使用すると指定された場合に初期化処理
を遂行することを制御する印字方法。
5. When receiving and printing data from a host, specifying whether or not to use the printing unit, and when not using, the initialization control related to printing is skipped when the power is turned on and the printing unit is skipped. A printing method that controls performing initialization processing when specified to be used.
【請求項6】 前記ホストと印字部側は汎用のパラレル
インターフェースを介して接続されていることを特徴と
する請求項5記載の印字方法。
6. The printing method according to claim 5, wherein the host and the printing unit side are connected via a general-purpose parallel interface.
【請求項7】 前記印字は、熱エネルギーの作用により
体積変化を生起させることにより、インクの液滴を吐出
口から吐出させることを特徴とする請求項5記載の印字
方法。
7. The printing method according to claim 5, wherein in the printing, a droplet of ink is ejected from an ejection port by causing a volume change by the action of thermal energy.
JP19033991A 1991-07-30 1991-07-30 Printing process and device Pending JPH0532011A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19033991A JPH0532011A (en) 1991-07-30 1991-07-30 Printing process and device
US07/921,701 US5838886A (en) 1991-07-30 1992-07-30 Printing method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19033991A JPH0532011A (en) 1991-07-30 1991-07-30 Printing process and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532011A true JPH0532011A (en) 1993-02-09

Family

ID=16256553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19033991A Pending JPH0532011A (en) 1991-07-30 1991-07-30 Printing process and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532011A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323527B2 (en) Printing apparatus and method
US5581668A (en) Method and apparatus for processing data
JPH115334A (en) Printer and its control method, information processor connecting the printer, system and storage medium
JPH0781186A (en) Power-saving device for information-processing system
EP0526183B1 (en) Computer-printer data transfer method
JPH0532011A (en) Printing process and device
JP3278174B2 (en) Printing apparatus and initialization method
JPH0532010A (en) Printing process and device
JPH0535421A (en) Method and processor for information processing
JPH0532016A (en) Mode switching and device therefor
JP3093342B2 (en) Power saving method and printing apparatus
JPH08310086A (en) Information processing device and its printing method
JPH0532014A (en) Information processing and device therefor
US5838886A (en) Printing method and apparatus therefor
JP3542443B2 (en) Host computer and data transfer method
JPH05169736A (en) Printer and printer controlling method
JPH08320772A (en) Information processor and its printing method
JPH0532013A (en) Information processing and device therefor
JP3382299B2 (en) Character processing method and apparatus
JPH08292854A (en) Information processor
JPH06262809A (en) Printer control device
JPH0532012A (en) Information processing and device therefor
JPH11175286A (en) System and method for controlling printing and storage medium
JP3262355B2 (en) Information processing method and apparatus
JPH06171151A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822