JPH05317679A - 複合粒子の製造方法、及びその方法により得られた複合粒子 - Google Patents

複合粒子の製造方法、及びその方法により得られた複合粒子

Info

Publication number
JPH05317679A
JPH05317679A JP4178778A JP17877892A JPH05317679A JP H05317679 A JPH05317679 A JP H05317679A JP 4178778 A JP4178778 A JP 4178778A JP 17877892 A JP17877892 A JP 17877892A JP H05317679 A JPH05317679 A JP H05317679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fine
metal powder
metal
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4178778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328783B2 (ja
Inventor
Koichi Tanno
浩一 丹野
Makio Naito
牧男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP17877892A priority Critical patent/JP3328783B2/ja
Publication of JPH05317679A publication Critical patent/JPH05317679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328783B2 publication Critical patent/JP3328783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉末冶金の原料として、硬度・耐摩耗性・曲
げ強度に優れた焼結品を造るための改良された複合粒子
を得る。 【構成】 撹拌容器内において、核となる金属粉末とセ
ラミックスの微粉末に鱗片状の金属粉末を加えて強力な
圧縮力を付与させた状態で撹拌混合させることによっ
て、金属粒子の表面に金属とセラミックスの成分が微粒
子状に均一に分散した被覆層を有する複合粒子が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末冶金などの原料と
して使用される金属とセラミックスとの複合粒子に関す
るものである。
【従来技術】従来、粉末冶金の原料は金属粉末とセラミ
ックスの粉末をボールミルや乳鉢を使って摩砕混合して
いた。また、最近ではこれらを複合粒子化して使用する
ことも多くなった。例えば、図2に示す装置を使って原
料に強力な圧縮力を付与した状態で撹拌混合させると、
一方の粒子の表面に他方の粒子が固着結合し、その表面
を被覆して複合化された粒子ができる。図7は、同装置
によって製造された複合粒子の概要を示す。(A)はセ
ラミックス粉末の粒子径が金属粉末と同程度、あるいは
金属粉末より大きい場合で、セラミックス粒子Cの表面
に金属粉末が展延されて金属の被覆層mを形成する。
(B)はセラミックスが微粉末で金属粉末の粒子径が比
較的大きい場合で、セラミックスの粉末cは金属粒子a
の表面に固着してセラミックスの被覆層nを形成する。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記方法に
より製造された複合粒子のうち、(A)のものはセラミ
ックスの粉末粒子を核とするため、セラミックス粉末と
しては比較的粗いものを使用することになり、結果とし
て焼結体の成分に占めるセラミックスの割合が多くなっ
て硬度は十分でも靭性面で脆いものになる。また、
(B)の複合粒子を使った焼結体は、ボールミルや乳鉢
などで混合処理した原料を使ったものに比べると、硬度
・耐摩耗性において優れるものの、曲げ強度では劣る結
果となった。その原因として、粉末粒子の複合化によっ
て核となる金属粉末粒子の表面をセラミックスの微粉末
が完全に覆ってしまうためで、焼結時には金属粒子間の
粒界がセラミックスで占有され、粒界破壊を起こし易い
ことが判った。これを改善するためには、一旦できた
複合粒子のセラミックスの被覆層の上に新たに金属又は
金属粉末の被覆層を形成させる方法と、複合粒子を造
る段階でセラミックスの被覆層中に金属の微粉末を微細
に分散させる方法とがある。の方法は、複合粒子に別
の塑性変形しやすい金属粉末を加えて前記と同様に摩砕
混合すれば容易に行える。しかし、金属粉末はセラミッ
クスの被覆層上に展延されるだけで被覆層内に分散され
ることはないため、こうしてできた複合粒子では焼結体
として緻密で安定した組織は得られ難く、硬度・靭性・
耐摩耗性において十分なものは造れなかった。本発明
は、の方法である核となる金属粒子の表面にセラミッ
クスの微粉末と金属の微粉末とが均一に散在された複合
粒子を得ることにある。
【課題を解決するための手段】先ず、発明者は、核とな
る金属粉末とセラミックスの微粉末の他に、同種の金属
の微粉末を加えて摩砕混合したところ、金属微粉末は早
期に核粒子の表面に付着し、セラミックスの微粉末が固
着する前に圧縮摩擦により展延され固着されてしまうた
め、セラミックスの微粉末は表面部分に偏って集中し、
あたかもセラミックスだけで被覆されたかのようにな
り、金属粉末とセラミックスの粉末とが共に散在する被
覆層を得ることはできなかった。そこで、更に研究実験
した結果、核となる金属粉末に金属微粉末が非常に付着
し易いこと、更に付着したものは圧縮摩擦の作用を付加
されると核粒子の表面に容易に固着結合してしまうこと
が判った。そして、所望の被覆層を得るためには金属微
粉末の核粒子への付着及び固着を適度に抑制することが
不可欠であり、これを抑制することによって所望の複合
化が実現可能であることを見い出した。本発明は、金属
微粉末に変えて鱗片状の金属粉末を使用し、これを核と
なる金属粉末及びセラミックス微粉末と共に、強力な圧
縮力を付与した状態で撹拌混合させることによって、金
属粉末とセラミックス粉末とが粒子単位で散在する被覆
層を有する複合粒子を造り出すことにあり、その作用は
次のとおりである。
【作用】つまり、核となる金属粉末と鱗片状の金属粉末
とを撹拌容器内に入れ、これら金属粉末に強力な圧縮力
を伴う摩砕混合作用を付与しても、金属微粉末を入れた
時のようには鱗片状の金属粉末は核となる金属粉末粒子
に容易に付着せず、また後も剥離するなど、固着して結
合するまでには到らなかった。次に、図1により複合粒
子化されるまでの経過を説明する。(A)は、運転開始
初期における状態で、核となる金属粉末粒子a(以下、
核粒子aという)と鱗片状の金属粉末bにセラミックス
の微粉末cを加えて摩砕混合させると、セラミックスの
微粉末cは核粒子aの表面に付着し、鱗片状の金属粉末
bにも一部付着している。(B)は、摩砕混合が幾分進
んだ段階で、核粒子aの表面に着いたセラミックスの微
粉末cが剥離し、鱗片状の金属粉末bに次第に多く固着
するようになる。これは原料の粉粒体に強い圧縮力を付
与させた状態で撹拌混合させると、粉粒体間に強い擦れ
合いが起こり、粉粒体同士の間で結合作用が発生すると
いうメカノケミカル作用によるもので、核粒子aと鱗片
状の金属粉末bとの間で強い擦れ合いが起こり、核粒子
aの表面に着いていたセラミックスの微粉末cが鱗片状
の金属粉末b側に転移し固着されるためである。(C)
は、前記(B)が更に進んだ段階で、鱗片状の金属粉末
bに着いたセラミックスの微粉末cが鱗片状の金属粉末
bを抱き込んだ形で凝集し合って凝集体eを形成する。
(D)は、前記(C)で形成された凝集体eの内部にお
いて鱗片状金属粉末bが次第に微細に粉砕されて行く段
階を示すもので、強力な圧縮力を伴う摩砕混合の過程で
凝集体eは押し潰され、擦れ合わされ、更に加えて核粒
子aが凝集体eに対して粉砕媒体として作用し、効果的
に凝集体e内部の鱗片状の金属粉末bを微粉砕し、微細
化させて金属微粉末dにする。また、その過程で凝集体
e内部において、セラミックスの微粉末cと金属微粉末
dとは略均一に分散される。(E)は、前記(D)の状
態から更に摩砕混合を続行した段階で、鱗片状から微細
化された金属微粉末dとセラミックスの微粉末cとの凝
集体eは核粒子aに付着し、その表面に金属微粉末dと
セラミックスの微粉末cとが均一に散在する被覆層fを
有する複合粒子pができる。なお、上述の(A)〜
(E)の段階における状態は、わかり易く説明するため
各段階毎に分けて述べたが、これらの状態は明確に分け
られるものではなく、複数の段階が平行して逐次行われ
るものである。また、上述の処理は酸化など成分の変質
を避けるため、真空容器内あるいは不活性ガスの雰囲気
中で行われるものである。
【実施例】次に、実施例について説明する。図2及び図
3は、本発明の複合粒子を製造するための摩砕混合装置
である。機台1に取付られた縦向き回転軸2の上端に、
処理室3を形成する有底筒状ケーシング4を同芯状に取
付け、電動モータ5a及び変速機5b等からなる駆動装
置5を回転軸2の下端に連動させ、ケーシング4をその
内部の被処理材が遠心力によりケーシング内周面4aに
押付けられるように高速駆動回転すべく構成し、かつ、
被処理材の性状に応じて適切な遠心力が得られるように
ケーシング4の回転速度を調整可能に構成してある。ケ
ーシング4を気密ハウジング6内に設け、気密ハウジン
グ6に真空ポンプ7を接続し、縦向き回転軸2と気密ハ
ウジング6の間を、磁性流体シール等の回転軸2の回転
を許容する公知気密手段10によって閉塞し、ケーシン
グ4内に被処理材を供給する経路11aを形成するため
に気密ハウジング6に対して気密状に貫通固定したパイ
プ11に被処理材供給用フイーダ12a,12b,12
cを、気密維持可能に形成したロータリーフイーダ13
を介して接続してある。つまり、真空ポンプ7の作用で
ケーシング4内を、例えば30Torr〜1/1000
Torr、望ましくは5/10000Torr程度の真
空状態に維持し、真空状態での粉体処理、脱ガスを伴う
粉体処理を実行できるように構成してある。気密ハウジ
ング6を一部が左右に分割して取外せるように分割構造
に形成し、ケーシング4において蓋部分4cを分割して
取外せるように分割構造に形成すると共に、ケーシング
4本体に4bに着脱自在にボルト連結し、気密ハウジン
グ6の一部と蓋部分4cを取外した状態でケーシング4
内からの処理物回収を実行できるようにしてある。気密
ハウジング6の周囲にジャケット14を具備させ、タン
ク15からの加熱又は冷却用の媒体をジャケット14に
通すように構成してある。回転軸2に対して貫通させた
回転自在な支軸8aの上端部に支持体8bを取付け、ケ
ーシング4内の支持体8bに形成した円錐状部分8cを
パイプ11と同芯状に配置し、ケーシング内周面4aと
の協働で被処理材を圧縮し剪断する摩砕片9a、及び被
処理材を撹拌混合する掻取り片9bを、ケーシング4の
回転方向に適当な間隔で並べた状態で支持体8bの先端
に取付けて処理室3内に配置してある。摩砕片9aに、
ケーシング4との隙間がケーシング4の回転方向側ほど
狭くなるように形成した傾斜面を持たせ、また、掻取り
片9bを、ケーシング4との隙間がケーシング4の回転
方向側ほど広くなり、かつ、その作用面が次第に幅広と
なるような楔状又は櫛歯状に形成し、ケーシング4と摩
砕片9a及び掻取り片9bとを相対させて、摩砕片9a
による圧縮・剪断と、掻取り片9bによる撹拌混合がケ
ーシング内周面4aに押付けられた被処理材に対して行
われるように構成してある。支軸8a内に支持体8b、
摩砕片9a、掻取り片9bに加熱あるいは冷却用媒体を
流入させる通路16を形成し、ロータリージョイント1
7により通路16を媒体貯蔵タンク15に接続してあ
る。要するに、ケーシング4を高速駆動回転させて、被
処理材をケーシング内周面4aに遠心力で押付け、その
押付けで形成した被処理材層に、ケーシング4に対して
相対回転する摩砕片9aと掻取り片9bを作用させ、被
処理材を摩砕片9aで圧縮・剪断すると共に掻取り片9
bで撹拌混合し、十分に微細になると共に均一に混合さ
れた微粉砕処理物を得られるように構成してあり、ま
た、真空ポンプ7の作用でケーシング4内を真空状態に
維持できるように構成してある。
【実験例】前記装置を使用し、まず平均粒径5〜35μ
mのステンレス(SUS316)粉末と、平均粒径0.
3μmの窒化珪素(Si3N4)の微粉末とを摩砕混合
処理する。運転開始約10分後に、ステンレス粉末粒子
の表面を調べると、ステンレス粒子の表面に窒化珪素の
微粉末が付着し、複合化が確認された。次に、これに平
均粒径15μmの鱗片状の金属粉末(SUS316)を
添加し、摩砕混合処理を行った。約10分経過後からス
テンレス粒子表面を被覆していた窒化珪素が剥離し始
め、代わって鱗片状の金属粉末の周囲に付着していた。
そして、約30分経過後、鱗片状の金属粉末を含んだ窒
化珪素の凝集体が、より大きな凝集体へと成長している
のが観察された。また、1時間経過後には、窒化珪素の
凝集体内の鱗片状の金属粉末は微細化されていた。そし
て、更に摩砕混合処理を継続した約1.5時間経過後、
凝集体は観察されず、代わってステンレス粒子の表面に
ステンレスとセラミックスの微粉末が均一に散在する被
覆膜が形成されているのが確認された。なお、このよう
にしてできた複合粒子の被覆層の厚さは約3〜4μmで
あった。次に、この複合粒子を使用して焼結品を造り、
硬度・耐摩耗性・曲げ強度について試験した結果、同様
の装置で造った従来の複合粒子に比べ、硬度・耐摩耗性
は同程度ながら、曲げ強度では従来の値を十分に上回る
結果を得た。また、比較のため、複合化しないで原料粉
末を混合して造った焼結品の硬度・耐摩耗性・曲げ強度
を調べた結果、何れも本実施例の複合粒子で造った焼結
品によりも低い値であり、本発明の複合粒子を使用した
方が良好な焼成品が得られることが判った。
【別実施例】摩砕混合装置は、処理室内を真空化するた
めの手段として、図3ないし図6にその構造の態様を示
す。図4では、ケーシング4に蓋部分4cを気密状に取
付け、ケーシング4内に被処理材を供給するためのパイ
プ11と蓋部分4cの間を、磁性流体シール等のケーシ
ング4の回転を許容する公知の気密接続手段21により
閉塞し、パイプ11に気密状に貫通させた接続具22に
真空ポンプ7を接続し、回転軸2と支軸8aの間を、そ
れらの相対回転を許容する磁性流体シール等の公知の気
密手段23で閉塞してある。つまり、ケーシング4の内
部を気密状にして、真空ポンプ7によりケーシング4内
を真空状態にできるように構成している。また、ハウジ
ング6に空気導入口18と排気口19を形成して、排気
口19に接続した排風機20によりケーシング4の周部
に加熱又は冷却のための空気を供給できるように構成し
てある。次に、図5では、パイプ11に貫通させた接続
具22に代えて、気密開閉弁24付の接続部25を蓋部
分4cに設け、真空ポンプ7に接続した吸気管26を、
ハウジング6の蓋体6aを開いた状態で接続部25に対
して接続分離自在に設けてある。つまり、粉体処理の前
に、被処理材を収容するケーシング4内を、接続部25
に連通する真空ポンプ7で真空状態にし、気密開閉弁2
4を閉じて、接続部25から吸気管26を分離し、ハウ
ジング6に蓋体6aを取付け、その後で粉体処理を真空
下で実行するように構成してある。また、図6では、パ
イプ11に貫通させた接続具22を無くし、ロータリー
ジョイント17に代えて、支軸8aの回転を許容する磁
性流体シール等の公知の気密接続手段27を設け、タン
ク15に接続した配管28a,28b及び真空ポンプ7
に接続した吸気管29を気密接続手段30により支軸8
a内の通路16に接続し、支持体8bに形成した吸気路
31をケーシング4内と通路16に連通させ、吸気路3
1の入口をネジ32で密閉させるように構成してある。
つまり、配管28a,28bのバルブ33a,33bを
閉じ、吸気管29のバルブ34を開き、吸気路31の入
口を開くことによって、粉体処理を真空下で実行できる
ように構成してある。また、配管28a,28bのバル
ブ33a,33bを開き、吸気管29のバルブ34を閉
じ、吸気路31の入口をネジ32で密閉することによっ
て、ケーシング4内を加熱又は冷却できるように構成し
てある。また、これら摩砕混合処理の具体構成は適当に
変更でき、例えば以下の(イ)〜(ニ)の形式が可能で
ある。 (イ)ケーシング4の回転軸芯を横向きにしたり、傾斜
させる。 (ロ)摩砕片9aや掻取り片9bをケーシング4側へ接
触しない範囲で流体圧やスプリングで付勢する。 (ハ)摩砕片9aと掻取り片9bは、形状、材質、設置
数などを適当に変更でき、また固定してもよい。 (ニ)気密ハウジング6の内部に被処理材供給用フイー
ダ12a,12b,12cを設けて、ロータリーフイー
ダ13を省略したり、粉体処理装置全体を気密ハウジン
グ6の内部に設けて、磁気流体シール等の気密手段10
を省略してもよい。その場合、モータ等の発熱部からの
熱を気密ハウジング6の外に運搬させる冷却手段を設け
ることが望ましい。 なお、これら装置の構造や操作条件は、原料の種類、粒
径などにより、その都度調節又は設計変更される。ま
た、複合粒子化できる金属粉末及びセラミックス粉末の
種類は不問であり、例えば金属やセラミックスの粉粒体
の一種又は複数種から成るものなども対象にできる。
【発明の効果】本発明の方法によって、金属粒子の表面
に金属とセラミックスの微粒子が均一に分散した被覆層
を持つ複合粒子が得られる。そして、この複合粒子を使
用することによって硬度・耐摩耗性・曲げ強度に優れた
焼結品を造ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合粒子のできる過程の概要と、複
合粒子の構造を示す説明図である。
【図2】 本実施例に使用する処理装置の要部断面図で
ある。
【図3】 図2のII−II断面視図である。
【図4】 本実施例に使用する別の処理装置の要部断面
図である。
【図5】 本実施例に使用する別の処理装置の要部断面
図である。
【図6】 本実施例に使用する別の処理装置の要部断面
図である。
【図7】 従来の複合粒子の構造の概要を示す。
【符号の説明】
a 金属粉末粒子(核粒子) b 鱗片状金属粉末 c セラミックス微粉末 d 金属微粉末 e 凝集体 f 被覆層 m 金属被覆層 n セラミックス被覆層 p 複合粒子 3 処理室 4 ケーシング 4a ケーシング内周面 4c 蓋部分 5 駆動装置 6 気密ハウジング 7 真空ポンプ 9a 摩砕片 9b 掻取り片 21 気密接続手段 30 気密接続手段 24 気密開閉弁 25 接続部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径1〜1000μmの金属粉末にセラ
    ミックスの微粉末と鱗片状の金属粉末を加え、強力な圧
    縮力を付与させた状態で摩砕混合させ、鱗片状の金属粉
    末を微粉末化させ、前記金属粉末粒子を核として該表面
    に金属微粉末とセラミックスの微粉末との混合物による
    被覆層を形成させることを特徴とする複合粒子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記セラミックスの微粉末は10μm以
    下、鱗片状の金属粉末は100μm以下である請求項1
    記載の複合粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属粉末はステンレススチール、セ
    ラミックス微粉末は窒化珪素又はジルコニア、鱗片状の
    金属粉末はステンレススチールである請求項1又は2記
    載の複合粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 粒径1〜1000μmの金属粉末にセラ
    ミックスの微粉末と鱗片状の金属粉末を加え、強力な圧
    縮力を付与させた状態で摩砕混合させることにより、金
    属粉末粒子の表面に金属微粉末とセラミックスの微粉末
    が微粒子状に均一分散し、かつ固着していることを特徴
    とする複合粒子。
  5. 【請求項5】 前記複合粒子は粒径1〜1000μmの
    ステンレス粉末と、粒径10μm以下の窒化珪素又はジ
    ルコニアの微粉末と、粒径100μm以下の鱗片状のス
    テンレス粉末とからなる請求項4記載の複合粒子。
JP17877892A 1992-05-25 1992-05-25 複合粒子の製造方法、並びにその方法により得られた複合粒子 Expired - Fee Related JP3328783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17877892A JP3328783B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 複合粒子の製造方法、並びにその方法により得られた複合粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17877892A JP3328783B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 複合粒子の製造方法、並びにその方法により得られた複合粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317679A true JPH05317679A (ja) 1993-12-03
JP3328783B2 JP3328783B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16054473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17877892A Expired - Fee Related JP3328783B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 複合粒子の製造方法、並びにその方法により得られた複合粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112964A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Hosokawa Powder Technology Research Institute 粉体処理方法、粉体処理装置、及び、多孔質造粒物の製造方法
US20090272566A1 (en) * 2003-11-14 2009-11-05 Murata Manufacturing Co., Ltd Electrically conductive paste and multilayer ceramic substrate
EP3620229A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-11 HOSOKAWA ALPINE Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur änderung von schütteigenschaften

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283029A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子の表面改質方法
JPH04209703A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Tsurumi Soda Kk 金属被覆金属硫化物粉末の製造方法
JPH04218602A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属被覆複合粉末の製造方法
JPH04350102A (ja) * 1991-01-29 1992-12-04 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属被覆複合粉末の製造方法
JPH05213611A (ja) * 1991-08-09 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 黒鉛質粉体および黒鉛粉体の親水化処理方法
JPH05287301A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウム複合粉末およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283029A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子の表面改質方法
JPH04209703A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Tsurumi Soda Kk 金属被覆金属硫化物粉末の製造方法
JPH04218602A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属被覆複合粉末の製造方法
JPH04350102A (ja) * 1991-01-29 1992-12-04 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属被覆複合粉末の製造方法
JPH05213611A (ja) * 1991-08-09 1993-08-24 Asahi Glass Co Ltd 黒鉛質粉体および黒鉛粉体の親水化処理方法
JPH05287301A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミニウム複合粉末およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112964A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Hosokawa Powder Technology Research Institute 粉体処理方法、粉体処理装置、及び、多孔質造粒物の製造方法
JPWO2004112964A1 (ja) * 2003-06-20 2006-07-27 株式会社ホソカワ粉体技術研究所 粉体処理方法、粉体処理装置、及び、多孔質造粒物の製造方法
US7686238B2 (en) 2003-06-20 2010-03-30 Hosokawa Micron Co., Ltd. Powder processing method
JP4580339B2 (ja) * 2003-06-20 2010-11-10 ホソカワミクロン株式会社 粉体処理方法、及び、粉体処理装置
US20090272566A1 (en) * 2003-11-14 2009-11-05 Murata Manufacturing Co., Ltd Electrically conductive paste and multilayer ceramic substrate
EP3620229A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-11 HOSOKAWA ALPINE Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur änderung von schütteigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328783B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865586A (en) Method of producing refractory compound containing metal articles by high energy milling the individual powders together and consolidating them
JP7384770B2 (ja) 焼結多結晶立方晶窒化ホウ素材料
JPH05317679A (ja) 複合粒子の製造方法、及びその方法により得られた複合粒子
CN1114706C (zh) 硬质合金混合物的制备方法
JPH0816795B2 (ja) トナ−の製造方法およびその装置
US6547993B1 (en) Process for making polytetrafluoroethylene-aluminum composite and product made
JPH0232937B2 (ja)
KR101804656B1 (ko) 수소 플라즈마 처리된 나노 다이아몬드 분말을 포함하는 내마모 저마찰 고분자 복합재 및 그 제조 방법
JP2760880B2 (ja) 粉体処理装置
RU2228238C1 (ru) Способ получения композита на основе боридов, карбидов металлов iv-vi и viii групп
JPH01201010A (ja) 超電導体原料及び超電導体の製法、並びに、それら製法により得られる超電導体原料及び超電導体
CN113024263A (zh) 一种氮化硅复合配方粉、其制备方法及其制备装置
JPH03123635A (ja) 複合粒子の製造法
JP2602979B2 (ja) 耐熱性金属微粉末の製法
JPH02167805A (ja) 超電導薄膜用粉末ターゲット材原料及び粉末ターゲット材、並びに、それらの製法
RU2750784C1 (ru) Способ получения порошкового композиционного материала
RU2625845C1 (ru) Способ изготовления карбидокремниевого керамического материала
KR102533253B1 (ko) 세라믹체 제조 방법
JPH02217347A (ja) セラミックス原料の製法、及びその製法で得たセラミックス原料、並びにその成形体
CN116005084B (zh) 一种W颗粒-TiB晶须杂化增强钛基复合材料及其制备方法
JPH0681108A (ja) 複合粉末溶射材の製造方法
RU2763814C1 (ru) Способ получения нанодисперсных порошков
JPH06330279A (ja) 溶射皮膜の作成方法、並びにそれに使用する複合粉末溶射材及びその製造方法
JPH01208462A (ja) 気相法で超電導材の薄膜を造るためのターゲット材原料及びターゲット材の製法、並びに、それら製法により得られるターゲット材原料及びターゲット材
JPH09209001A (ja) 機械的合金化法における高効率な合金粉末合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees