JPH05316468A - Noise reducer - Google Patents

Noise reducer

Info

Publication number
JPH05316468A
JPH05316468A JP4131563A JP13156392A JPH05316468A JP H05316468 A JPH05316468 A JP H05316468A JP 4131563 A JP4131563 A JP 4131563A JP 13156392 A JP13156392 A JP 13156392A JP H05316468 A JPH05316468 A JP H05316468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
integrator
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131563A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3158371B2 (en
Inventor
Etsuro Sakamoto
悦朗 坂本
Masatoshi Takashima
昌利 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13156392A priority Critical patent/JP3158371B2/en
Publication of JPH05316468A publication Critical patent/JPH05316468A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158371B2 publication Critical patent/JP3158371B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control a noise reduction quantity in accordance with the movement of an image by a simple constitution. CONSTITUTION:A subtracter 64 detects the difference between the video signals of before/after by one field. The piece of difference data is provided for integrators 67 and 68, and the integrator 67 integrates difference data corresponding to a lump signal. On the other hand, the integrator 68 integrates difference data corresponding to a luminance signal. A data correcting circuit 69 corrects the output of the integrator 68 into a value corresponding to the integration time of the integrator 67. A comparator 70 compares the output of the integrator 67 and the data correcting circuit 69 and outputs a signal corresponding to the result of comparing to a control signal generator 72, which generates a control signal corresponding to the output of the comparator 70 and controls the limit characteristic of a limiter 66.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばハイビジョン用
のアナログビデオテープレコーダに用いて好適なノイズ
リデューサに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a noise reducer suitable for use in an analog video tape recorder for high definition, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオテープレコーダにおいては、磁気
ヘッドにより映像信号を磁気テープに対して記録または
再生するようにしている。ハイビジョン用のビデオテー
プレコーダにおいては、この磁気ヘッドとして、Aチャ
ンネル用のものとBチャンネル用のものが、それぞれ一
対ずつ設けられている。そして、この磁気ヘッドが2倍
速で回転されることにより、1フィールドの映像信号が
2セグメントのビデオトラックに記録され、1フレーム
の映像信号が4セグメントのビデオトラックに記録され
るようになされている。
2. Description of the Related Art In a video tape recorder, a video signal is recorded on or reproduced from a magnetic tape by a magnetic head. In a high-definition video tape recorder, a pair of magnetic heads for A channel and one for B channel are provided as the magnetic heads. By rotating this magnetic head at double speed, the video signal of one field is recorded on the video track of two segments and the video signal of one frame is recorded on the video track of four segments. ..

【0003】この磁気ヘッドの特性がばらついていた
り、品質の悪い磁気テープを使用すると、磁気テープか
ら再生した画像が劣化する。これを改善するために、再
生系にノイズリデューサが挿入される。
If the characteristics of the magnetic head vary, or if a magnetic tape of poor quality is used, the image reproduced from the magnetic tape deteriorates. To improve this, a noise reducer is inserted in the reproduction system.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このノイズリデュース
処理を行なうと、特に画像において残像が目立つように
なる。このため、画像の動きを検出し、静止画における
場合と動画における場合とにおいて、ノイズリデュース
量を変化させることが提案されている。
When this noise reduce process is performed, the afterimage becomes noticeable especially in the image. Therefore, it has been proposed to detect the movement of an image and change the noise reduction amount between a still image and a moving image.

【0005】しかしながら従来の装置は、静止画と動画
を検出する精度が悪く、ノイズリデュース量を正しく制
御することが困難である課題があった。また、検出精度
を向上させようとすると、規模が大がかりとなり、装置
が大型化し、かつコスト高となる課題があった。
However, the conventional device has a problem that the accuracy of detecting a still image and a moving image is poor, and it is difficult to control the noise reduction amount correctly. Further, there has been a problem that an attempt to improve the detection accuracy results in a large scale, a large apparatus, and a high cost.

【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、簡単な構成で正確にノイズリデュース量を
制御することができるようにし、もって低コスト化を図
るようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to accurately control the noise reduce amount with a simple structure and to reduce the cost.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のノイズリデュー
サは、前後する1フィールドまたは1フレームの映像信号
の差分を検出する差分検出手段としての減算器64と、
減算器64により検出された差分を映像信号と合成する
合成手段としてのリミッタ66および減算器62と、減
算器64により検出された差分のうち、所定の基準信号
としてのランプ信号に対応する成分と、輝度信号に対応
する成分とを比較する比較手段としての比較器70と、
比較器70の比較結果に対応して、リミッタ66を制御
する制御手段としての制御信号生成器72とを備えるこ
とを特徴とする。
A noise reducer according to the present invention comprises a subtracter 64 as a difference detecting means for detecting a difference between video signals of one field or one frame before and after,
A limiter 66 and a subtractor 62 as a synthesizing means for synthesizing the difference detected by the subtractor 64 with the video signal, and a component corresponding to a ramp signal as a predetermined reference signal among the differences detected by the subtractor 64. , A comparator 70 as a comparing means for comparing the component corresponding to the luminance signal,
A control signal generator 72 is provided as a control means for controlling the limiter 66 corresponding to the comparison result of the comparator 70.

【0008】[0008]

【作用】上記構成のノイズリデューサにおいては、ラン
プ信号に対応する成分と、輝度信号に対応する成分との
比較結果に対応して、リミッタ66におけるリミット量
が制御される。従って、簡単な構成で、ノイズリデュー
ス量を静止画または動画に対応して正確に制御すること
が可能となる。
In the noise reducer having the above structure, the limit amount in the limiter 66 is controlled according to the result of comparison between the component corresponding to the ramp signal and the component corresponding to the luminance signal. Therefore, with a simple configuration, the noise reduction amount can be accurately controlled in accordance with a still image or a moving image.

【0009】[0009]

【実施例】図1と図2は、本発明のノイズリデューサが
適用されるハイビジョン用アナログビデオテープレコー
ダの記録系と再生系の構成を示すブロック図である。記
録系の構成を示す図1において、輝度信号(Y)はロー
パスフィルタ1により所定の帯域に制限された後、A/
D変換器2によりA/D変換される。A/D変換器2に
よりデジタル信号とされた輝度信号は、垂直ノンリニア
エンファシス回路3によりエンファシスされた後、TD
M回路10に供給される。
1 and 2 are block diagrams showing the structures of a recording system and a reproducing system of a high-definition analog video tape recorder to which the noise reducer of the present invention is applied. In FIG. 1 showing the configuration of the recording system, the luminance signal (Y) is limited to a predetermined band by the low pass filter 1 and then A /
A / D conversion is performed by the D converter 2. The luminance signal converted into a digital signal by the A / D converter 2 is emphasized by the vertical non-linear emphasis circuit 3 and then TD
It is supplied to the M circuit 10.

【0010】同様にして、色差信号(B−Y)は、ロー
パスフィルタ4、A/D変換器5、垂直ノンリニアエン
ファシス回路6を介してTDM回路10に供給されてい
る。さらに色差信号(R−Y)も、ローパスフィルタ
7、A/D変換器8、垂直ノンリニアエンファシス回路
9を介してTDM回路10に供給されている。
Similarly, the color difference signal (BY) is supplied to the TDM circuit 10 via the low-pass filter 4, the A / D converter 5, and the vertical non-linear emphasis circuit 6. Further, the color difference signal (RY) is also supplied to the TDM circuit 10 via the low pass filter 7, the A / D converter 8 and the vertical non-linear emphasis circuit 9.

【0011】TDM回路10は、色差信号B−Y,R−
Yを時間軸圧縮し、輝度信号Yと時分割多重する。この
とき、色差信号はライン順次に多重される。そして、こ
のTDM回路10において、1H毎のデータがシャフリ
ングされ、Aチャンネル用の信号とBチャンネル用の信
号が生成される。
The TDM circuit 10 includes color difference signals BY, R-.
Y is compressed on the time axis and time-division multiplexed with the luminance signal Y. At this time, the color difference signals are line-sequentially multiplexed. Then, in this TDM circuit 10, data for every 1H is shuffled to generate a signal for A channel and a signal for B channel.

【0012】記録クロック発生回路26は、輝度信号Y
に含まれる同期信号に同期するクロック信号を生成し、
各部に出力する。
The recording clock generating circuit 26 outputs a luminance signal Y
Generates a clock signal that is synchronized with the synchronization signal included in
Output to each part.

【0013】TDM回路10により生成されたAチャン
ネル用の信号は、水平ノンリニアエンファシス回路11
によりエンファシスされた後、D/A変換器12により
D/A変換される。D/A変換器12より出力されたア
ナログ信号は、ローパスフィルタ13により帯域制限さ
れた後、エンファシス回路14によりエンファシスされ
る。そして、さらにFM変調回路15によりFM変調さ
れた後、記録アンプ16により増幅されて、Aチャンネ
ル用の回転磁気ヘッドHaまたはHcに供給される。
The signal for the A channel generated by the TDM circuit 10 is a horizontal nonlinear emphasis circuit 11
After being emphasized by, the D / A converter 12 performs D / A conversion. The analog signal output from the D / A converter 12 is band-limited by the low-pass filter 13 and then emphasized by the emphasis circuit 14. Then, after further FM modulation by the FM modulation circuit 15, it is amplified by the recording amplifier 16 and supplied to the rotary magnetic head Ha or Hc for A channel.

【0014】このとき、発生回路25が出力する同期信
号やカラーバースト信号が、水平ノンリニアエンファシ
ス回路11より出力される信号に重畳されて、回転磁気
ヘッドHa,Hcに供給される。
At this time, the synchronizing signal and the color burst signal output from the generating circuit 25 are superimposed on the signal output from the horizontal non-linear emphasis circuit 11 and supplied to the rotary magnetic heads Ha and Hc.

【0015】同様にして、TDM回路10が出力するB
チャンネル用の信号は、水平ノンリニアエンファシス回
路18、D/A変換器19、ローパスフィルタ20、エ
ンファシス回路21、FM変調器22、記録アンプ23
を介して、Bチャンネル用のヘッドHbまたはHdに供
給される。
Similarly, B output from the TDM circuit 10
The signal for the channel includes a horizontal non-linear emphasis circuit 18, a D / A converter 19, a low pass filter 20, an emphasis circuit 21, an FM modulator 22, and a recording amplifier 23.
Is supplied to the head Hb or Hd for the B channel via.

【0016】Aチャンネル用のヘッドHaとHcは、図
3に示すように、回転ドラム27に180度離間して取
付けられている。同様に、Bチャンネル用のヘッドHb
とHdも、180度離間して取付けられている。また、
ヘッドHaとHbは近接して配置され、同様にして、磁
気ヘッドHcとHdも近接して配置されている。回転ヘ
ッドHaとHbにより同時に1セグメントのAチャンネ
ルとBチャンネルの信号が記録される。また同様にし
て、回転ヘッドHcとHdにより1セグメントのAチャ
ンネルとBチャンネルの信号が同時に記録される。
As shown in FIG. 3, the A-channel heads Ha and Hc are mounted on the rotary drum 27 at a distance of 180 degrees. Similarly, head Hb for B channel
And Hd are also mounted 180 degrees apart. Also,
The heads Ha and Hb are arranged close to each other, and similarly, the magnetic heads Hc and Hd are also arranged close to each other. The rotary heads Ha and Hb simultaneously record signals for one segment of A channel and B channel. Similarly, the rotary heads Hc and Hd simultaneously record the signals of the A and B channels of one segment.

【0017】図4は、回転ヘッドHa乃至Hdにより形
成されるトラックパターンを示している。同図に示すよ
うに、回転ヘッドHaとHbによりトラック17aと1
7bが形成される。そして回転ヘッドHcとHdにより
トラック17cと17dが形成される。この4本のトラ
ック(2セグメント)に1フィールド分の映像信号が記
録されることになる。従って、1フレーム分の映像信号
は、4つのセグメントに記録されることになる。
FIG. 4 shows a track pattern formed by the rotary heads Ha to Hd. As shown in the figure, the rotary heads Ha and Hb allow the tracks 17a and 1
7b is formed. Tracks 17c and 17d are formed by the rotary heads Hc and Hd. A video signal for one field is recorded on these four tracks (2 segments). Therefore, the video signal for one frame is recorded in four segments.

【0018】図5は、各セグメントにおける1ライン毎
の映像信号のシャフリングの状態を示している。同図に
示すように、各セグメントにはCW信号(CW)、セグ
メント同期信号(VL)およびランプ信号(R)が順次
3Hのプリアンブルの区間に記録される。そして、それ
に続く136Hの区間に、シャフリングされた輝度信号
と色差信号の重畳信号が1H毎に記録される。
FIG. 5 shows the shuffling state of the video signal for each line in each segment. As shown in the figure, the CW signal (CW), the segment synchronization signal (VL) and the ramp signal (R) are sequentially recorded in each segment in the preamble section of 3H. Then, in the subsequent 136H section, a superimposed signal of the shuffled luminance signal and color difference signal is recorded every 1H.

【0019】次に、図2に示されている再生系について
説明する。Aチャンネル用の回転ヘッドHaまたはHc
より再生された信号は、ヘッドアンプ31により増幅さ
れた後、FM復調器32に入力され、FM復調される。
FM復調器32より出力された信号は、ディエンファシ
ス回路33においてディエンファシスされ、ローパスフ
ィルタ34において所定の帯域に制限される。ローパス
フィルタ34より出力された信号は、A/D変換器35
によりA/D変換された後、水平ノンリニアディエンフ
ァシス回路36によりディエンファシスされ、TDM回
路37のノイズリデューサ46に供給される。
Next, the reproducing system shown in FIG. 2 will be described. Rotating head Ha or Hc for A channel
The reproduced signal is amplified by the head amplifier 31, then input to the FM demodulator 32, and FM demodulated.
The signal output from the FM demodulator 32 is de-emphasized by the de-emphasis circuit 33 and is limited to a predetermined band by the low-pass filter 34. The signal output from the low-pass filter 34 is the A / D converter 35.
After being A / D converted by, the signal is de-emphasized by the horizontal non-linear de-emphasis circuit 36 and supplied to the noise reducer 46 of the TDM circuit 37.

【0020】また、再生クロック発生回路44は、ロー
パスフィルタ34より出力される信号から同期信号を分
離し、この同期信号に同期したクロックを生成し、各部
に出力している。
The reproduced clock generating circuit 44 separates the synchronizing signal from the signal output from the low pass filter 34, generates a clock synchronized with this synchronizing signal, and outputs it to each section.

【0021】同様に、Bチャンネル用の磁気ヘッドHb
またはHdにより再生された信号が、ヘッドアンプ3
8、FM復調器39、ディエンファシス回路40、ロー
パスフィルタ41、A/D変換器42、水平ノンリニア
ディエンファシス回路43を介して、TDM回路37の
Bチャンネル用のノイズリデューサ47に供給されてい
る。また、ローパスフィルタ41の出力は、再生クロッ
ク発生回路45に供給され、再生クロックが発生され
る。
Similarly, the magnetic head Hb for the B channel is used.
Alternatively, the signal reproduced by Hd is the head amplifier 3
8, the FM demodulator 39, the de-emphasis circuit 40, the low-pass filter 41, the A / D converter 42, and the horizontal non-linear de-emphasis circuit 43 are supplied to the noise reducer 47 for the B channel of the TDM circuit 37. The output of the low-pass filter 41 is supplied to the reproduction clock generation circuit 45, and the reproduction clock is generated.

【0022】ノイズリデューサ46,47においては、
後述するようにしてノイズリデュース処理が行なわれる
とともに、時間軸補正処理が実行される。ノイズリデュ
ーサ46と47より出力された信号は、デコーダ48に
供給され、ここで、ディシャフリング、時間軸伸長など
の処理が施され、輝度信号Y、色差信号B−Yおよび色
差信号R−Yにそれぞれ分離される。
In the noise reducers 46 and 47,
As described below, the noise reduce process and the time axis correction process are performed. The signals output from the noise reducers 46 and 47 are supplied to a decoder 48, where they are subjected to processing such as deshuffling and time-axis expansion, and are processed by a luminance signal Y, a color difference signal BY, and a color difference signal RY. Are separated into

【0023】輝度信号Yは、垂直ノンリニアディエンフ
ァシス回路49によりディエンファシスされた後、D/
A変換器50によりD/A変換され、ローパスフィルタ
51により帯域制限された後、図示せぬ回路に出力され
る。同様にして、色差信号B−Yは、垂直ノンリニアデ
ィエンファシス回路52、D/A変換器53、ローパス
フィルタ54を介して図示せぬ回路に出力され、色差信
号R−Yは、垂直ノンリニアディエンファシス回路5
5、D/A変換器56およびローパスフィルタ57を介
して図示せぬ回路に出力される。
The luminance signal Y is de-emphasized by the vertical non-linear de-emphasis circuit 49, and then D /
The signal is D / A converted by the A converter 50, band-limited by the low-pass filter 51, and then output to a circuit (not shown). Similarly, the color difference signal BY is output to a circuit (not shown) via the vertical non-linear de-emphasis circuit 52, the D / A converter 53, and the low-pass filter 54, and the color difference signal R-Y is outputted by the vertical non-linear de-emphasis circuit. Circuit 5
5, through the D / A converter 56 and the low pass filter 57 to be output to a circuit (not shown).

【0024】図6は、ノイズリデューサ46と47の構
成例を示している。ノイズリデューサ46においては、
水平ノンリニアディエンファシス回路36より入力され
た信号が減算器64に入力されるとともに、遅延回路6
1によりnクロック分だけ遅延された後、減算器62に
供給される。減算器62は、遅延回路61より供給され
た信号から、リミッタ66より供給された信号を減算
し、1フィールドメモリ63に供給している。メモリ6
3は、1フィールド分のクロック数から、遅延回路61
におけるnクロック分を減算したクロック分だけ信号を
遅延して出力する。即ち、遅延回路61とメモリ63に
よる合成遅延量が調度1フィールド分となるようになさ
れている。
FIG. 6 shows a configuration example of the noise reducers 46 and 47. In the noise reducer 46,
The signal input from the horizontal non-linear de-emphasis circuit 36 is input to the subtractor 64 and the delay circuit 6
After being delayed by 1 for n clocks, it is supplied to the subtractor 62. The subtractor 62 subtracts the signal supplied from the limiter 66 from the signal supplied from the delay circuit 61 and supplies the subtracted signal to the 1-field memory 63. Memory 6
3 is the delay circuit 61 based on the number of clocks for one field.
Then, the signal is delayed by the clock obtained by subtracting n clocks from the above signal and output. That is, the combined delay amount of the delay circuit 61 and the memory 63 is one field of the adjustment.

【0025】尚、この実施例においては、1フィールド
を単位として処理するようにしたが、1フレームを単位
として処理するようにすることができることはもとより
である。
In this embodiment, one field is used as a unit for processing, but it goes without saying that one frame can be used as a unit for processing.

【0026】メモリ63より読み出されたデータは、減
算器64に供給されている。減算器64は、現在のフィ
ールドの信号からメモリ63より読み出された1フィー
ルド前の信号を減算し、その差分を遅延回路65により
nクロック分遅延した後、リミッタ66に出力してい
る。また、減算器64が出力する差分データは、積分器
67と68に供給されている。積分器67は、予め設定
した所定の基準信号に対応する差分データを積分する。
この基準信号としては、図5に示したCW信号、セグメ
ント同期信号、ランプ信号などを用いることができる。
あるいはまた、特別の基準信号を挿入するようにするこ
とも可能である。実施例においては、ランプ信号を基準
信号として用いている。
The data read from the memory 63 is supplied to the subtractor 64. The subtractor 64 subtracts the signal of one field before read from the memory 63 from the signal of the current field, delays the difference by n clocks by the delay circuit 65, and then outputs the difference to the limiter 66. Further, the difference data output by the subtractor 64 is supplied to the integrators 67 and 68. The integrator 67 integrates the difference data corresponding to a preset predetermined reference signal.
As the reference signal, the CW signal, segment sync signal, ramp signal, etc. shown in FIG. 5 can be used.
Alternatively, it is also possible to insert a special reference signal. In the embodiment, the ramp signal is used as the reference signal.

【0027】積分器68は、実質的に輝度信号に対応す
る差分データを積分する。データ補正回路69は、積分
器68の出力を積分器67に対応するデータとなるよう
に補正する。例えば積分器67における積分時間がt1
であり、積分器68における積分時間がt2であると
き、データ補正回路69は積分器68の出力にt1/t2
を乗算する。比較器70は、積分器67の出力とデータ
補正回路69の出力を比較し、比較結果に対応した信号
を加算器71に出力する。
The integrator 68 integrates the difference data substantially corresponding to the luminance signal. The data correction circuit 69 corrects the output of the integrator 68 to be data corresponding to the integrator 67. For example, the integration time in the integrator 67 is t 1
When the integration time in the integrator 68 is t 2 , the data correction circuit 69 outputs t 1 / t 2 to the output of the integrator 68.
Is multiplied by. The comparator 70 compares the output of the integrator 67 with the output of the data correction circuit 69, and outputs a signal corresponding to the comparison result to the adder 71.

【0028】以上がAチャンネル用の処理回路の構成で
あるが、以上の遅延回路61乃至比較器70の各回路に
対応して、Bチャンネル用の処理回路として遅延回路8
1乃至比較器90が設けられている。そして比較器90
の出力が加算器71に供給され、比較器70の出力と加
算されるようになされている。加算器71の出力が制御
信号生成器72に供給され、制御信号生成器72の出力
がリミッタ66と86にそれぞれ供給されている。
The configuration of the processing circuit for the A channel has been described above. The delay circuit 8 as the processing circuit for the B channel corresponds to each circuit of the delay circuit 61 to the comparator 70 described above.
1 to the comparator 90 are provided. And the comparator 90
Is supplied to the adder 71 and is added to the output of the comparator 70. The output of the adder 71 is supplied to the control signal generator 72, and the output of the control signal generator 72 is supplied to the limiters 66 and 86, respectively.

【0029】次に、その動作について説明する。入力さ
れた信号は、遅延回路61、減算器62、メモリ63の
経路を経ることにより、合計1フィールド分遅延される
ことになる。減算器64は、現在入力されているデータ
から、メモリ63より出力される1フィールド前のデー
タを減算する。映像信号は、フィールド毎の相関性が強
いため、この差分データは実質的に再生映像信号中に含
まれるノイズに比例した信号となる。この差分データが
遅延回路65によりnクロック分遅延された後、リミッ
タ66を介して減算器62に供給される。減算器62
は、遅延回路61より供給される映像信号から、リミッ
タ66より供給されるノイズ成分を減算し、ノイズ成分
を除去した映像信号をメモリ63に出力することにな
る。このようにして、メモリ63に書き込まれ、読み出
される信号からノイズ成分が除去されることになる。
Next, the operation will be described. The input signal is delayed by one field in total by passing through the paths of the delay circuit 61, the subtractor 62, and the memory 63. The subtracter 64 subtracts the data one field before output from the memory 63 from the data currently input. Since the video signal has a strong correlation for each field, the difference data becomes a signal substantially proportional to the noise included in the reproduced video signal. The difference data is delayed by n clocks by the delay circuit 65 and then supplied to the subtractor 62 via the limiter 66. Subtractor 62
The noise component supplied from the limiter 66 is subtracted from the video signal supplied from the delay circuit 61, and the video signal from which the noise component has been removed is output to the memory 63. In this way, the noise component is removed from the signal written in and read from the memory 63.

【0030】一方、積分器67は、減算器64が出力す
る差分データのうち、ランプ信号成分に対応する差分デ
ータを積分する。このランプ信号は、図7に示すよう
に、1Hの信号のうち、バースト信号およびID信号に
続いて挿入されている。図5に示したように、このラン
プ信号は、1セグメントに1Hの期間においてのみ発生
する。積分器67は、この1Hの区間のうち、図7に同
期信号として示す信号が論理Hの区間、積分動作を実行
する。
On the other hand, the integrator 67 integrates the difference data corresponding to the ramp signal component among the difference data output by the subtractor 64. As shown in FIG. 7, the ramp signal is inserted after the burst signal and the ID signal in the 1H signal. As shown in FIG. 5, this ramp signal is generated only in the period of 1H in one segment. The integrator 67 executes the integration operation in the section of 1H in which the signal shown as the synchronization signal in FIG. 7 is logic H.

【0031】一方、積分器68は、実質的に輝度信号が
挿入されている期間に対応するノイズ成分を積分する。
そして、この積分値はデータ補正回路69により、上述
したようにして、積分器67による積分時間に対応する
値に変換される。積分器67の出力とデータ補正回路6
9の出力は、再生されているのが静止画である場合にお
いては、殆んど等しくなる。これに対して、再生されて
いるのが動画である場合においては、両者の出力は大き
く異なるものとなる。比較器70は、積分器67とデー
タ補正回路69の出力がほぼ等しいとき、第1の信号を
発生し、積分器67の出力がデータ補正回路69の出力
より小さいとき、第2の信号を出力し、積分器67の出
力がデータ補正回路69の出力より相当に小さいとき、
第3の信号を出力する。
On the other hand, the integrator 68 substantially integrates the noise component corresponding to the period in which the luminance signal is inserted.
Then, the integrated value is converted by the data correction circuit 69 into a value corresponding to the integration time by the integrator 67 as described above. Output of integrator 67 and data correction circuit 6
The outputs of 9 are almost equal when the still image is being reproduced. On the other hand, when a moving image is being reproduced, the outputs of the two are significantly different. The comparator 70 generates a first signal when the outputs of the integrator 67 and the data correction circuit 69 are substantially equal to each other, and outputs a second signal when the output of the integrator 67 is smaller than the output of the data correction circuit 69. When the output of the integrator 67 is considerably smaller than the output of the data correction circuit 69,
The third signal is output.

【0032】遅延回路81乃至比較器90よりなるBチ
ャンネルの回路においても同様の処理が行なわれ、比較
器90から第1の信号、第2の信号または第3の信号が
出力される。加算器71は、比較器70と比較器90の
出力を加算し、制御信号生成器72に出力する。制御信
号生成器72は、比較器70と90の出力が、いずれも
第1の信号であるとき、リミッタ66におけるリミット
量を大きく設定させる。また第2の信号のときは、リミ
ットレベルを中くらいのレベルに設定し、第3の信号の
ときは、リミットレベルを最も小さい値に設定する。
Similar processing is performed in the B-channel circuit including the delay circuit 81 to the comparator 90, and the comparator 90 outputs the first signal, the second signal, or the third signal. The adder 71 adds the outputs of the comparator 70 and the comparator 90 and outputs the result to the control signal generator 72. The control signal generator 72 sets the limit amount in the limiter 66 to be large when both the outputs of the comparators 70 and 90 are the first signals. For the second signal, the limit level is set to a medium level, and for the third signal, the limit level is set to the smallest value.

【0033】図8は、リミッタ66,86におけるリミ
ット特性を示している。制御信号生成器72は、加算器
71より供給される信号が小さいとき(静止画であると
き)、図8AおよびBに示すように、リミット特性が大
きくなるように制御する。これにより、遅延回路65ま
たは85より入力された信号のうち、多くの信号が減算
器62または82に出力される。即ち、ノイズリデュー
ス量が大きくなる。これに対して、加算器71より供給
される信号が大きいとき(動画であるとき)、リミット
レベルは小さくなるように制御される。これにより、減
算器62または82に供給されるノイズリデュース量が
減少されることになる。従って、静止画および動画に拘
らず、残像を目立たせることなく、S/Nを改善するこ
とが可能となる。
FIG. 8 shows limit characteristics of the limiters 66 and 86. When the signal supplied from the adder 71 is small (when it is a still image), the control signal generator 72 controls so that the limit characteristic becomes large as shown in FIGS. 8A and 8B. As a result, many of the signals input from the delay circuit 65 or 85 are output to the subtractor 62 or 82. That is, the noise reduction amount becomes large. On the other hand, when the signal supplied from the adder 71 is large (when it is a moving image), the limit level is controlled to be small. As a result, the noise reduce amount supplied to the subtractor 62 or 82 is reduced. Therefore, it is possible to improve the S / N without making the afterimage conspicuous regardless of the still image and the moving image.

【0034】遅延回路65は、積分器67乃至制御信号
生成器72の信号処理による遅延時間に対応した遅延時
間を有し、遅延回路65より入力されるデータと制御信
号生成器72より入力されるデータのタイミングが合う
ようにしている。遅延回路61も、減算器62に入力さ
れる2つのデータのタイミングを調整するものである。
The delay circuit 65 has a delay time corresponding to the delay time by the signal processing of the integrator 67 to the control signal generator 72, and the data input from the delay circuit 65 and the control signal generator 72 are input. The timing of the data is matched. The delay circuit 61 also adjusts the timing of the two data input to the subtractor 62.

【0035】図9は、第2の実施例を示している。この
実施例においては、静止画と動画の識別をする回路が、
Aチャンネルにおいては積分器101乃至ホールド回路
107により構成され、Bチャンネルにおいては積分器
111乃至ホールド回路117により構成されている。
Aチャンネルにおいては、減算器64の出力が積分器1
01により積分された後、ホールド回路102に供給さ
れるようになされている。そして、ホールド回路102
の出力が、回路103のメモリ104と減算器105に
供給されるようになされている。減算器105は、ホー
ルド回路102の出力からメモリ104の出力を減算し
て、積分器106に出力する。積分器106の出力は、
ホールド回路107を介して加算器71に供給されてい
る。
FIG. 9 shows a second embodiment. In this embodiment, a circuit for distinguishing a still image from a moving image is
The A channel is composed of the integrator 101 to the hold circuit 107, and the B channel is composed of the integrator 111 to the hold circuit 117.
In the A channel, the output of the subtractor 64 is the integrator 1
After being integrated by 01, it is supplied to the hold circuit 102. Then, the hold circuit 102
Is supplied to the memory 104 and the subtractor 105 of the circuit 103. The subtractor 105 subtracts the output of the memory 104 from the output of the hold circuit 102 and outputs it to the integrator 106. The output of the integrator 106 is
It is supplied to the adder 71 via the hold circuit 107.

【0036】Bチャンネルの積分器111乃至ホールド
回路117も、Aチャンネルにおける積分器101乃至
ホールド回路107と同様に構成されている。
The B-channel integrator 111 to the hold circuit 117 are also constructed similarly to the A-channel integrator 101 to the hold circuit 107.

【0037】さらにまた、この実施例においては、Aチ
ャンネルのメモリ104とBチャンネルのメモリ114
の出力が、加算器109に供給され、加算された後、制
御信号生成器110に出力されるようになされている。
そして、制御信号生成器72と110の出力のうち、一
方の出力がセレクタ108により選択され、リミッタ6
6,86に供給されるようになされている。その他の構
成は、図6における場合と同様である。
Furthermore, in this embodiment, the A channel memory 104 and the B channel memory 114 are used.
The output of is supplied to the adder 109, added, and then output to the control signal generator 110.
Then, one of the outputs of the control signal generators 72 and 110 is selected by the selector 108, and the limiter 6
6,86. Other configurations are similar to those in FIG.

【0038】次に、図10および図11のタイミングチ
ャートを参照して、その動作について説明する。Aチャ
ンネルの減算器64より出力された差分データ(ノイズ
成分)は、積分器101に供給される。この積分器10
1は、同期信号(図10B)が論理Hである期間、この
ノイズ成分を積分する。図7を参照して上述したよう
に、この同期信号が論理Hである区間は、ランプ信号が
挿入されている区間に対応している。また積分器101
は、リセットパルス1(ARPLS1)(図10C)が
入力される毎に、その積分値をリセットする。図10に
示すように、この同期信号(図10B)とリセットパル
ス1(図10C)は、ヘッドHaまたはHcにより再生
される再生信号(図10A)の1H毎に発生される。
Next, the operation will be described with reference to the timing charts of FIGS. The difference data (noise component) output from the A-channel subtractor 64 is supplied to the integrator 101. This integrator 10
1 integrates this noise component while the sync signal (FIG. 10B) is logic H. As described above with reference to FIG. 7, the section in which the synchronization signal is logic H corresponds to the section in which the ramp signal is inserted. In addition, the integrator 101
Resets the integrated value every time reset pulse 1 (ARPLS1) (FIG. 10C) is input. As shown in FIG. 10, the synchronization signal (FIG. 10B) and the reset pulse 1 (FIG. 10C) are generated every 1H of the reproduction signal (FIG. 10A) reproduced by the head Ha or Hc.

【0039】図5を参照して説明したように、ランプ信
号は1トラックのプリアンブルの1Hの区間にのみ挿入
されており、それに続く136Hの区間においては、通
常の輝度信号が挿入されている。従って、積分器101
は、各H毎の同期信号がHである区間における信号を積
分して出力することになる。ホールド回路102は、ホ
ールドパルス1(AHPLS1)(図10D)が入力さ
れる毎に積分器101の出力をホールドする。このホー
ルドパルス1も1H毎に生成されるため、ホールド回路
102は、積分器101が出力する積分値を1H毎に保
持し、メモリ104と減算器103に出力することにな
る。
As described with reference to FIG. 5, the ramp signal is inserted only in the 1H section of the preamble of one track, and the normal luminance signal is inserted in the following 136H section. Therefore, the integrator 101
Will integrate and output the signal in the section where the synchronization signal for each H is H. The hold circuit 102 holds the output of the integrator 101 every time the hold pulse 1 (AHPLS1) (FIG. 10D) is input. Since this hold pulse 1 is also generated every 1H, the hold circuit 102 holds the integrated value output from the integrator 101 every 1H and outputs it to the memory 104 and the subtractor 103.

【0040】メモリ104は、メモリパルス(AMPL
S)(図10E)が供給される毎にホールド回路102
の出力を記憶する。図10に示すように、このメモリパ
ルスは、1トラック(1セグメント)に1回、ランプ信
号発生の直後に発生される。即ち、ホールド回路102
がランプ信号に対応するノイズ成分を出力する毎に、こ
れがメモリ104に記憶される。そして、この記憶値
は、次のランプ信号に対応するノイズ成分が供給される
まで保持されることになる。従って、減算器105は、
ホールド回路102が出力する各H毎の輝度信号に対応
するノイズ成分から、メモリ104に記憶されたランプ
信号に対応するノイズ成分を減算する。
The memory 104 is a memory pulse (AMPL).
S) (FIG. 10E) is supplied every time the hold circuit 102 is supplied.
Memorize the output of. As shown in FIG. 10, this memory pulse is generated once in one track (one segment) immediately after the generation of the ramp signal. That is, the hold circuit 102
Each time the outputs a noise component corresponding to the ramp signal, the noise component is stored in the memory 104. Then, this stored value is held until the noise component corresponding to the next ramp signal is supplied. Therefore, the subtractor 105
The noise component corresponding to the ramp signal stored in the memory 104 is subtracted from the noise component corresponding to each H luminance signal output from the hold circuit 102.

【0041】減算器105の出力は、積分器106に供
給される。積分器106は、減算器105より出力され
たデータを積分し、その積分出力をホールド回路107
に出力する。この積分器106とホールド回路107に
は、それぞれリセットパルス2(ARPLS2)(図1
0F)とホールドパルス2(AHPLS2)(図10
G)が供給され、積分器106は、リセットパルス2が
供給される毎に積分出力をリセットし、ホールド回路1
07は、ホールドパルス2が入力される毎に積分器10
6の出力をホールドする。図10に示すように、このリ
セットパルス2とホールドパルス2は、1フィールドに
1回出力される。従って、ホールド回路107は、輝度
信号に対応するノイズ成分とランプ信号に対応するノイ
ズ成分の差を1フィールドの期間にわたって積分したデ
ータを出力することになる。
The output of the subtractor 105 is supplied to the integrator 106. The integrator 106 integrates the data output from the subtractor 105 and outputs the integrated output from the hold circuit 107.
Output to. The reset pulse 2 (ARPLS2) (see FIG.
0F) and hold pulse 2 (AHPLS2) (FIG. 10)
G) is supplied, the integrator 106 resets the integrated output each time the reset pulse 2 is supplied, and the hold circuit 1
07 is an integrator 10 every time the hold pulse 2 is input.
Hold the output of 6. As shown in FIG. 10, the reset pulse 2 and the hold pulse 2 are output once per field. Therefore, the hold circuit 107 outputs data obtained by integrating the difference between the noise component corresponding to the luminance signal and the noise component corresponding to the ramp signal over the period of one field.

【0042】Bチャンネルにおける積分器111乃至ホ
ールド回路117も、Aチャンネルにおける積分器10
1乃至ホールド回路107と同様に構成されているた
め、ホールド回路117はBチャンネルの輝度信号に対
応するノイズ成分から、ランプ信号に対応するノイズ成
分を1フィールド分積分したデータを出力する。尚、B
チャンネルの積分器111乃至ホールド回路117にお
ける動作のタイミングチャートは、図11に示すように
なっている。この図11は、図10と実質的に同一であ
るので、その説明は省略する。加算器71は、ホールド
回路107と117の出力を加算し、制御信号生成器7
2に出力する。制御信号生成器72は、例えば図12に
示すようなデータを出力する。即ち、加算器71より入
力されるデータがI1より大きいとき、0を出力し、そ
の大きさが小さくなるに従って、ステップ状にその出力
を1ずつ大きくし、所定値以下であるとき、7を出力す
る。従って、制御信号生成器72が出力するデータは、
3ビットのデータにより表すことができる。
The integrator 111 to the hold circuit 117 in the B channel are also the integrators 10 in the A channel.
1 to the hold circuit 107, the hold circuit 117 outputs data obtained by integrating the noise component corresponding to the ramp signal from the noise component corresponding to the B channel luminance signal for one field. Incidentally, B
A timing chart of the operation of the integrator 111 to the hold circuit 117 of the channel is as shown in FIG. Since this FIG. 11 is substantially the same as FIG. 10, its description is omitted. The adder 71 adds the outputs of the hold circuits 107 and 117 and outputs the control signal generator 7
Output to 2. The control signal generator 72 outputs data as shown in FIG. 12, for example. That is, when the data input from the adder 71 is larger than I 1 , 0 is output, and as the size decreases, the output is increased by 1 step by step. Output. Therefore, the data output by the control signal generator 72 is
It can be represented by 3-bit data.

【0043】一方、加算器109は、Aチャンネルのメ
モリ104とBチャンネルのメモリ114にそれぞれ記
憶されたランプ信号に対応するノイズ成分を加算し、制
御信号生成器110に出力する。加算器109の出力
は、S/Nに反比例している。制御信号生成器110
は、図13に示すような入出力特性を有している。即
ち、加算器109からの入力データがI2より大きいと
き、7を出力し、入力が小さくなるに従って、ステップ
状にその出力が1ずつ小さくなり、入力が所定値以下の
とき、0を出力する。
On the other hand, the adder 109 adds the noise components corresponding to the ramp signals respectively stored in the A-channel memory 104 and the B-channel memory 114, and outputs them to the control signal generator 110. The output of the adder 109 is inversely proportional to S / N. Control signal generator 110
Have input / output characteristics as shown in FIG. That is, when the input data from the adder 109 is larger than I 2 , 7 is output, and as the input becomes smaller, the output decreases by 1 step by step, and when the input is below a predetermined value, 0 is output. ..

【0044】セレクタ108は、制御信号生成器72と
110の出力のうち、小さいレベルの方を選択し、これ
をリミッタ66と86に出力している。図8に示すよう
に、リミッタ66,86は、セレクタ108より供給さ
れる制御信号(0〜7)が大きいとき、リミットレベル
を大きくし(ノイズリデュース量を大きくし)、小さい
とき、リミットレベルを小さく(ノイズリデュース量を
小さく)する。
The selector 108 selects one of the outputs of the control signal generators 72 and 110, which has a smaller level, and outputs it to the limiters 66 and 86. As shown in FIG. 8, the limiters 66 and 86 increase the limit level (increase the noise reduce amount) when the control signal (0 to 7) supplied from the selector 108 is large, and set the limit level when it is small. Decrease (decrease noise reduce amount).

【0045】制御信号生成器72の出力は、映像信号の
動きに対応して、ノイズリデュース量を制御するもので
ある。これに対して、制御信号生成器110の出力は、
映像信号のS/Nに対応してノイズリデュース量を制御
するものである。ノイズリデュースによる弊害をできる
だけ小さくするため、セレクタ108によりノイズリデ
ュース量が少ない方を選択しているのである。
The output of the control signal generator 72 controls the noise reduce amount in accordance with the movement of the video signal. On the other hand, the output of the control signal generator 110 is
The noise reduction amount is controlled according to the S / N ratio of the video signal. In order to reduce the adverse effect of noise reduction as much as possible, the selector 108 selects one with a smaller noise reduction amount.

【0046】図14は、図9の積分器101(または1
11)の構成例を示している。この実施例においては、
減算器64の出力が絶対値回路131に入力され、その
絶対値が演算されるようになされている。即ち、絶対値
回路131は例えば図15に示すような入出力特性を有
している。絶対値回路131の出力は、加算器132に
入力され、遅延回路135の出力と加算される。そして
加算器132の出力は、リミッタ133に入力され、そ
のレベルがオーバーフローしないように、例えば図16
に示すような特性に従って所定のレベルにリミットされ
る。リミッタ133の出力は、リセット回路134に供
給される。そしてリセット回路134の出力が、遅延回
路135により1クロック分遅延されて加算器132に
供給されるようになされている。
FIG. 14 shows the integrator 101 (or 1 of FIG. 9).
11 shows an example of the configuration of 11). In this example,
The output of the subtractor 64 is input to the absolute value circuit 131, and the absolute value is calculated. That is, the absolute value circuit 131 has an input / output characteristic as shown in FIG. 15, for example. The output of the absolute value circuit 131 is input to the adder 132 and added to the output of the delay circuit 135. Then, the output of the adder 132 is input to the limiter 133, for example, as shown in FIG.
It is limited to a predetermined level according to the characteristics shown in. The output of the limiter 133 is supplied to the reset circuit 134. The output of the reset circuit 134 is delayed by one clock by the delay circuit 135 and supplied to the adder 132.

【0047】即ち、同期信号が論理Hになったとき、絶
対値回路131がイネーブル状態とされ、その出力が加
算器132とリミッタ133を介してリセット回路13
4に供給される。リセット回路134はリセットパルス
1が入力されていないとき、リミッタ133からの入力
をそのまま出力する。リセット回路134より出力され
たデータが遅延回路135により1クロック遅延され
て、加算器132に出力される。加算器132は、絶対
値回路131より供給される次のクロックに同期したデ
ータと、遅延回路135より供給されたデータを加算す
る。
That is, when the synchronizing signal becomes logic H, the absolute value circuit 131 is enabled, and its output is reset circuit 13 via adder 132 and limiter 133.
4 is supplied. When the reset pulse 1 is not input, the reset circuit 134 outputs the input from the limiter 133 as it is. The data output from the reset circuit 134 is delayed by one clock by the delay circuit 135 and output to the adder 132. The adder 132 adds the data synchronized with the next clock supplied from the absolute value circuit 131 and the data supplied from the delay circuit 135.

【0048】以上の動作が繰り返されることにより、同
期信号が論理Hである区間におけるデータが累積加算さ
れる。そして、このデータが積分器101の出力として
後段のホールド回路102に出力される。またリセット
回路134は、リセットパルス1が入力されると、リミ
ッタ133からのデータを0にリセットして出力する。
By repeating the above operation, the data in the section where the synchronization signal is logic H is cumulatively added. Then, this data is output as the output of the integrator 101 to the hold circuit 102 in the subsequent stage. When the reset pulse 1 is input, the reset circuit 134 resets the data from the limiter 133 to 0 and outputs it.

【0049】図17は、図9の積分器106(または1
16)の構成例を示している。この実施例においては、
減算器105より出力されたデータがホールド回路14
1を介して加算器142に供給され、ホールド回路14
5の出力と加算されるようになされている。そして加算
器142の出力がリミッタ143を介してリセット回路
144に供給されている。そして、リセット回路144
の出力がホールド回路145に供給されている。
FIG. 17 shows the integrator 106 (or 1) of FIG.
16) shows an example configuration. In this example,
The data output from the subtractor 105 is the hold circuit 14
1 is supplied to the adder 142, and the hold circuit 14
The output of 5 is added. The output of the adder 142 is supplied to the reset circuit 144 via the limiter 143. Then, the reset circuit 144
Is supplied to the hold circuit 145.

【0050】ホールド回路141は、1H1回、ホール
ドパルス1が入力される毎に、減算器105からのデー
タをホールドする。このホールド回路141にホールド
されたデータは、加算器142、リミッタ143、リセ
ツト回路144を介してホールド回路145に入力され
る。このホールド回路145にもリセットパルス1が入
力され、ホールド回路145は、ホールドパルス1が入
力される毎に入力データをホールドする。ホールド回路
145によりホールドされたデータは加算器142に供
給され、ホールド回路141からのデータと加算され
る。以上の動作が繰り返されて、1フィールド分のデー
タが累積加算(積分)される。リセット回路144は、
1フィールド毎にリセットパルス2が入力されると、入
力データを0にリセットして出力し、リセットパルス2
が入力されていないとき、入力データをそのまま出力す
る。
The hold circuit 141 holds the data from the subtractor 105 each time the hold pulse 1 is input 1H1 times. The data held in the hold circuit 141 is input to the hold circuit 145 via the adder 142, the limiter 143, and the reset circuit 144. The reset pulse 1 is also input to the hold circuit 145, and the hold circuit 145 holds the input data every time the hold pulse 1 is input. The data held by the hold circuit 145 is supplied to the adder 142 and added with the data from the hold circuit 141. By repeating the above operation, the data for one field is cumulatively added (integrated). The reset circuit 144 is
When the reset pulse 2 is input for each field, the input data is reset to 0 and output, and the reset pulse 2
When is not input, the input data is output as it is.

【0051】図18は、リミッタ143の入出力特性を
示している。同図に示すように、リミッタ143は、加
算器142からのデータが0から所定の正の値に達する
までの間、入力データに対応するデータをそのまま出力
するが、所定の値以上となったとき、一定の値を出力す
る。また、入力が負である場合においては、ほぼ一定の
値を出力する。
FIG. 18 shows the input / output characteristics of the limiter 143. As shown in the figure, the limiter 143 outputs the data corresponding to the input data as it is until the data from the adder 142 reaches a predetermined positive value from 0, but the value becomes equal to or more than the predetermined value. At that time, a constant value is output. When the input is negative, it outputs a substantially constant value.

【0052】図19は、第3の実施例を示している。こ
の実施例においては、図9の実施例におけるAチャンネ
ルの減算器105の出力が制御信号生成器151に供給
され、メモリ104の出力が制御信号生成器152に供
給されている。そして、制御信号生成器151と152
の出力の一方がセレクタ153により選択され、リミッ
タ66に供給されている。
FIG. 19 shows a third embodiment. In this embodiment, the output of the subtractor 105 of the A channel in the embodiment of FIG. 9 is supplied to the control signal generator 151, and the output of the memory 104 is supplied to the control signal generator 152. Then, the control signal generators 151 and 152
One of the outputs of the above is selected by the selector 153 and supplied to the limiter 66.

【0053】Bチャンネルにおいても同様に、減算器1
15の出力が制御信号生成器161に供給され、メモリ
114の出力が制御信号生成器162に供給されてい
る。そして、セレクタ163により制御信号生成器16
1または162の出力の一方が選択され、リミッタ86
に供給されるようになされている。
Similarly for the B channel, the subtracter 1
The output of 15 is supplied to the control signal generator 161, and the output of the memory 114 is supplied to the control signal generator 162. Then, the selector 163 controls the control signal generator 16
One of the outputs 1 or 162 is selected and the limiter 86
It is designed to be supplied to.

【0054】Aチャンネルの積分器101乃至制御信号
生成器152により構成される回路154と、Bチャン
ネルの積分器111乃至制御信号生成器162により構
成される回路164の遅延時間は、図6、図9の実施例
における場合と同様に、遅延回路61,65,81,8
5と同様にnクロック分とされている。その他の構成
は、図9における場合と同様である。
The delay times of the circuit 154 composed of the A channel integrator 101 to the control signal generator 152 and the circuit 164 composed of the B channel integrator 111 to the control signal generator 162 are shown in FIG. As in the case of the ninth embodiment, the delay circuits 61, 65, 81, 8
Similar to 5, the number of clocks is n. Other configurations are similar to those in FIG.

【0055】この実施例においては、図9の実施例にお
ける積分器106、ホールド回路107が省略されてい
る。従って、制御信号生成器151は、1H毎に減算器
105が出力する輝度信号成分に対応するノイズ成分に
対応する制御信号を発生する。同様に、制御信号生成器
152は、メモリ104が出力するランプ信号に対応す
るノイズ成分に対応する制御信号を出力する。セレクタ
153は、制御信号生成器151と152が出力する信
号のうち、小さい方を選択して、リミッタ66に出力す
る。即ち、この実施例においては、映像信号の動き、あ
るいはS/N量に応じて1ライン毎にノイズリデュース
量が制御されることになる。
In this embodiment, the integrator 106 and the hold circuit 107 in the embodiment of FIG. 9 are omitted. Therefore, the control signal generator 151 generates a control signal corresponding to the noise component corresponding to the luminance signal component output by the subtractor 105 every 1H. Similarly, the control signal generator 152 outputs the control signal corresponding to the noise component corresponding to the ramp signal output from the memory 104. The selector 153 selects the smaller one of the signals output by the control signal generators 151 and 152 and outputs it to the limiter 66. That is, in this embodiment, the noise reduction amount is controlled for each line according to the movement of the video signal or the S / N amount.

【0056】また、Bチャンネルの回路においても同様
の処理が行なわれるため、この実施例においては、各チ
ャンネル毎に独立にノイズリデュース量が制御されるこ
とになる。
Since the same processing is performed in the B channel circuit, the noise reduce amount is controlled independently for each channel in this embodiment.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の如く本発明のノイズリデューサに
よれば、所定の信号に対応するノイズ成分と輝度信号に
対応するノイズ成分を比較し、その比較結果に対応して
ノイズリデュース量を制御するようにしたので、画像の
動きに対応して、簡単な構成で正確にノイズリデュース
量を調整することができる。その結果、低コストの装置
を実現することができる。
As described above, according to the noise reducer of the present invention, the noise component corresponding to the predetermined signal and the noise component corresponding to the luminance signal are compared, and the noise reduce amount is controlled according to the comparison result. Since this is done, it is possible to accurately adjust the noise reduction amount with a simple configuration in accordance with the movement of the image. As a result, a low cost device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のノイズリデューサが適用されるハイビ
ジョン用のアナログビデオテープレコーダの記録系の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a recording system of a high-definition analog video tape recorder to which a noise reducer of the present invention is applied.

【図2】本発明のノイズリデューサが適用されるハイビ
ジョン用のアナログビデオテープレコーダの再生系の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a reproduction system of a high-definition analog video tape recorder to which the noise reducer of the present invention is applied.

【図3】図1および図2の回転磁気ヘッドHa乃至Hd
の配置状態を説明する図である。
FIG. 3 is a perspective view of the rotary magnetic heads Ha to Hd of FIGS. 1 and 2.
It is a figure explaining the arrangement state of.

【図4】図1のビデオテープレコーダにより形成される
トラックのパターンを説明する図である。
4 is a diagram illustrating a pattern of tracks formed by the video tape recorder of FIG.

【図5】図4に示したトラックパターンに記録されてい
る信号パターンを説明する図である。
5 is a diagram illustrating a signal pattern recorded in the track pattern shown in FIG.

【図6】本発明のノイズリデューサの一実施例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the noise reducer of the present invention.

【図7】ランプ信号を説明する波形図である。FIG. 7 is a waveform diagram illustrating a ramp signal.

【図8】図6におけるリミッタ66,86の特性を説明
する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating characteristics of limiters 66 and 86 in FIG.

【図9】本発明のノイズリデューサの第2の実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the noise reducer of the present invention.

【図10】図9のノイズリデューサ46の動作を説明す
るタイミングチャートである。
10 is a timing chart illustrating the operation of the noise reducer 46 of FIG.

【図11】図9のノイズリデューサ47の動作を説明す
るタイミングチャートである。
11 is a timing chart explaining the operation of the noise reducer 47 of FIG.

【図12】図9の制御信号生成器72の特性を説明する
図である。
12 is a diagram illustrating characteristics of the control signal generator 72 of FIG.

【図13】図9の制御信号生成器110の特性を説明す
る図である。
13 is a diagram illustrating characteristics of the control signal generator 110 of FIG.

【図14】図9の積分器101の構成例を示すブロック
図である。
14 is a block diagram showing a configuration example of an integrator 101 in FIG.

【図15】図14の絶対値回路131の入出力特性を説
明する図である。
15 is a diagram illustrating input / output characteristics of the absolute value circuit 131 of FIG.

【図16】図14のリミッタ133の入出力特性を説明
する図である。
16 is a diagram illustrating input / output characteristics of the limiter 133 of FIG.

【図17】図9の積分器106の構成例を示すブロック
図である。
17 is a block diagram showing a configuration example of an integrator 106 in FIG.

【図18】図17のリミッタ143の入出力特性を説明
する図である。
18 is a diagram illustrating input / output characteristics of the limiter 143 of FIG.

【図19】本発明のノイズリデューサの第3の実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the noise reducer of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

46,47 ノイズリデューサ 61 遅延回路 63 メモリ 64 減算器 65 遅延回路 66 リミッタ 67,68 積分器 69 データ補正回路 70 比較器 72 制御信号生成器 46, 47 Noise reducer 61 Delay circuit 63 Memory 64 Subtractor 65 Delay circuit 66 Limiter 67, 68 Integrator 69 Data correction circuit 70 Comparator 72 Control signal generator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/87 Z 7916−5C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04N 9/87 Z 7916-5C

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 前後する1フィールドまたは1フレーム
の映像信号の差分を検出する差分検出手段と、 前記差分検出手段により検出された差分を前記映像信号
と合成する合成手段と、 前記差分検出手段により検出された差分のうち、所定の
基準信号に対応する成分と、輝度信号に対応する成分と
を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に対応して、前記合成手段を制
御する制御手段とを備えることを特徴とするノイズリデ
ューサ。
1. A difference detecting means for detecting a difference between video signals of preceding and following one field or one frame, a combining means for combining the difference detected by the difference detecting means with the video signal, and a difference detecting means. Of the detected differences, a comparing unit that compares a component corresponding to a predetermined reference signal with a component corresponding to a luminance signal, and a control unit that controls the synthesizing unit in accordance with the comparison result of the comparing unit. A noise reducer comprising:
【請求項2】 前記差分検出手段と合成手段は、少なく
とも2チャンネル分設けられ、 前記制御手段は、少なくとも一方のチャンネルの比較結
果に対応して、両方のチャンネルの前記合成手段を制御
することを特徴とする請求項1に記載のノイズリデュー
サ。
2. The difference detecting means and the synthesizing means are provided for at least two channels, and the control means controls the synthesizing means of both channels in accordance with a comparison result of at least one channel. The noise reducer according to claim 1, wherein the noise reducer is a noise reducer.
【請求項3】 前記制御手段は、両方のチャンネルの比
較結果に対応して、両方のチャンネルの前記合成手段を
制御することを特徴とする請求項2に記載のノイズリデ
ューサ。
3. The noise reducer according to claim 2, wherein the control means controls the synthesizing means of both channels in accordance with a comparison result of both channels.
JP13156392A 1992-04-24 1992-04-24 Noise reducer Expired - Fee Related JP3158371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13156392A JP3158371B2 (en) 1992-04-24 1992-04-24 Noise reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13156392A JP3158371B2 (en) 1992-04-24 1992-04-24 Noise reducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316468A true JPH05316468A (en) 1993-11-26
JP3158371B2 JP3158371B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=15060995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13156392A Expired - Fee Related JP3158371B2 (en) 1992-04-24 1992-04-24 Noise reducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158371B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158550A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121312B2 (en) 2007-06-05 2013-01-16 キヤノン株式会社 Image processing device
JP5132198B2 (en) 2007-06-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158550A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method, and computer-readable storage medium
US8655034B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158371B2 (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2037530A (en) Processing reproduced pal colour television signals
JPS61158288A (en) Video signal reproducer
JP3158371B2 (en) Noise reducer
EP0278733B1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JPS6118289A (en) Reproducing device
JP3158604B2 (en) Adaptive noise reducer
JPS6118276A (en) Reproducing device
JP2805772B2 (en) Video signal recording circuit
JPH0575901A (en) Device for reducing noise
KR0157556B1 (en) Track division signal producing apparatus of digital vcr
JP2805097B2 (en) Time axis error correction device
JPS60170393A (en) Recorder/reproducer of video signal
JPH0595530A (en) Video signal reproducing device
JP3241361B2 (en) Video camera with VTR
JPS5833379A (en) Static picture recorder
JPH07264540A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH05110986A (en) Video signal recording and reproducing device
JPH0576027A (en) Noise reducing device
JPH05268624A (en) Method and device for preventing dubbing
JPH04310080A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS6256083A (en) Recording and reproducing device for video signal
JPH0574996B2 (en)
JPH0564138A (en) Video tape recorder
JPH0123843B2 (en)
JPS62237878A (en) Reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees