JPH0531203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531203B2
JPH0531203B2 JP57022329A JP2232982A JPH0531203B2 JP H0531203 B2 JPH0531203 B2 JP H0531203B2 JP 57022329 A JP57022329 A JP 57022329A JP 2232982 A JP2232982 A JP 2232982A JP H0531203 B2 JPH0531203 B2 JP H0531203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
film substrate
lubricant
back surface
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57022329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141434A (ja
Inventor
Toshuki Inagaki
Hisao Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57022329A priority Critical patent/JPS58141434A/ja
Publication of JPS58141434A publication Critical patent/JPS58141434A/ja
Publication of JPH0531203B2 publication Critical patent/JPH0531203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は裏面滑性が良好であり、特に走行性に
優れた磁気記録媒体に関するものである。 コンパクトカセツト用テープあるいはその他の
カセツト用テープなどに使用される磁気記録媒体
の走行性には、表面磁性層の滑性はもとより、裏
面の滑性も大きく影響する事は広く知られてい
る。イオンプレーテイング、スパツタリング、真
空蒸着などにより磁性金属薄膜を形成した磁気記
録媒体の基板には、スペーシングロスの関係から
一般のバインダータイプの磁気記録媒体に使用さ
れているものよりも表面性が良く、又磁性金属薄
膜とプラスチツクフイルム基板の密着性を強くす
るためにそのプラスチツクフイルム基板中の滑剤
成分の含有量の少ないものが使用される。さらに
イオンプレーテイング、スパツタリング、真空蒸
着などにより磁性金属薄膜を形成する工程におい
ては、その前工程としてプラスチツクフイルム基
板の表面の清浄化のために、グロー放電処理など
が行なわれるためプラスチツクフイルム基板の磁
性金属薄膜形成面だけでなく、その裏面までも清
浄化してしまうため、裏面表層部に存在する滑剤
成分も除去されてしまう。 以上に掲げた事項はいずれも磁性金属膜を形成
するプラスチツクフイルム基板の裏面の滑性を悪
くする要因である。このような裏面滑性の悪い磁
気記録媒体をカセツト用テープとして使用した場
合にプラスチツクフイルム基板の裏面とカセツト
ハーフの接触摩擦する部分との滑りが悪く、走行
性不良によるレベル変動や録音再生時にアジマ変
化、さらにステイツクスリツプによるテープ鳴き
の発生など実用上の問題が多く発生する。このよ
うな問題を解決するために、プラスチツクフイル
ム基板の裏面の滑性を向上させる事から従来プラ
スチツクフイルム基板の裏面にカーボンブラツ
ク、グラフアイトなどの固体滑剤層を形成する方
法が提案されている。しかしこのような固体滑剤
層を形成した場合、固体滑剤層の厚みが最低でも
1μ前後と厚く、このため磁気記録媒体の全厚み
が厚くなり、金属薄膜形磁気記録媒体の特徴であ
る全厚みが薄い事による長時間記録用に使用でき
ず、金属薄膜形磁気記録媒体の長所を生かすこと
ができないのが現状であつた。 本発明は、表面にコバルトを含む磁性金属薄膜
を有するプラスチツクフイルム基板の裏面に特定
の高分子物質と滑剤を含む熱可塑性樹脂層を形成
する事により全厚みを厚くすることなく走行性を
改善した磁気記録媒体を提供するものである。上
記の特定の高分子物質とは、例えば塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体を主体としたもの、あるいは
フエノキシ樹脂である。これは塩化ビニル−酢酸
ビニルにあつては被膜性が良く自己潤滑性に富
み、さらにプラスチツクフイルム基板として使用
されるポリエステルとの密着性が良く、またフエ
ノキシ樹脂にあつては樹脂が硬く対摩耗性に優れ
ており、摩擦による帯電がし難いといつた理由か
ら選ばれたものである。滑剤は一般に使用されて
いるプラスチツク用滑剤であればいずれであつて
もよく、例えばステアリン酸などの高級脂肪酸、
ペンタエリストリツトテトラステアレートなどの
脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、パラフインワツ
クス、ポリオレフインワツクス、金属石けんなど
が挙げられ、これらの中から上記2種類の熱可塑
性樹脂との相溶性の良いものを使用すれば良い。 なお、上記熱可塑性樹脂のみをプラスチツクフ
イルム基板の裏面に塗布した場合、上記のように
プラスチツクフイルムへの付着力は強いが、摩擦
係数が高く、実用時の走行安定性に欠け、レベル
変動が大きくなつたり、時には走行不能となるこ
ともある。 また、プラスチツクフイルム基板の裏面に滑剤
層のみを形成した場合、滑剤自体、プラスチツク
フイルムへの付着力が弱く、弱い摩擦力で簡単に
剥れることとなる。 以下本発明の実施手順について詳述する。 熱可塑性樹脂に添加する滑剤の濃度は、滑剤の
種類により若干異なるが所望の滑性を得るために
は熱可塑性樹脂に対して0.5部以上が必要である
が、20部以上になるとプラスチツクフイルム基板
との密着性が悪くなるため0.5部〜20部の範囲で
使用する事が望ましい。またプラスチツクフイル
ム基板に形成する滑剤を含有した熱可塑性樹脂の
量であるが、前述したように磁気記録媒体の全厚
みはなるべく薄い方が良いため、500mg/m2以下
である事が好ましいが10mg/m2以下になると滑性
効果が弱くなるため、所望の滑性を得るためには
10mg/m2〜500mg/m2の範囲内で使用する事が望
ましい。次に滑剤を含有する熱可塑性樹脂層をプ
ラスチツクフイルム基板に形成する方法として
は、滑剤と熱可塑性樹脂を適当な有機溶剤で溶解
した溶液を一般的な塗布方法によりプラスチツク
フイルム基板に塗布すれば良く、一般的な塗布方
法としては、例えばロールコート法、シヤワーコ
ート法、ミストスプレーコート法、刷毛塗り法な
どいずれもが採用できる。かかる塗布の後にはプ
ラスチツクフイルム基板に塗布された溶液の有機
溶剤成分を除去するため、適当な方法で乾燥すれ
ば良い。 以上のような手順で表面にコバルトを含む磁性
金属薄膜を有するプラスチツクフイルム基板の裏
面に滑剤を含有する特定の熱可塑性樹脂層を形成
した磁気記録媒体は裏面滑性が良好であり、特に
走行性の優れたものである。 つぎに本発明を実施例に従つて具体的に説明す
る。なお例中の「部」は重量基準を意味する。 実施例1〜4、比較例5〜8、第1表に示した
組成の溶液を真空蒸着により表面にコバルトを含
む磁性金属薄膜を形成したプラスチツクフイルム
基板の裏面に乾燥塗布量として50mg/m2となるよ
うにロールコーターで塗布し、約80℃の熱風で5
秒間乾燥したものを3.81mm幅に切断し、摩擦係
数、テープ鳴き、初期および100回走行後のレベ
ル変動を測定しその特性を第1表に示した。 なお、摩擦係数の測定には、カセツトハーフに
備えられている押えパツドを摩擦対象物として使
用し、テープ鳴き、レベル変動はある市販のカセ
ツトレコーダーを使用して測定を行なつた。
【表】 この表の結果から明らかなように、フエノキシ
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の1つに
その選ばれた樹脂と相溶性のある滑剤を添加して
塗布したものは、未塗布品や樹脂だけを塗布した
ものに比べて全ての面で優れていることがわか
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラスチツクフイルム基板の表面のコバルト
    を含む磁性金属薄膜を形成すると共に、前記基板
    の裏面に熱可塑性樹脂層を形成してなり、上記熱
    可塑性樹脂層は塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
    を主体としたもの、あるいはフエノキシ樹脂のい
    ずれか1つと、これと相溶性のある有機系の滑剤
    とを含有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP57022329A 1982-02-15 1982-02-15 磁気記録媒体 Granted JPS58141434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022329A JPS58141434A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022329A JPS58141434A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141434A JPS58141434A (ja) 1983-08-22
JPH0531203B2 true JPH0531203B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=12079666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022329A Granted JPS58141434A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141434A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141434A (ja) 1983-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531203B2 (ja)
JPH0249490B2 (ja)
JPH0130225B2 (ja)
JPS6318251B2 (ja)
JPS62154225A (ja) 磁気ディスク
JPH0512655A (ja) 磁気記録媒体
JPS628846B2 (ja)
JP2744225B2 (ja) 磁気ディスク
JPH0512766B2 (ja)
JPH0312367B2 (ja)
JPS60119623A (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0157415B2 (ja)
JPS5841425A (ja) 磁気記録媒体
JPS5841423A (ja) 磁気記録媒体
JPH07320253A (ja) 磁気記録媒体
JPS6244328B2 (ja)
JPH07320254A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562164A (ja) 磁気記録媒体
JPS634412A (ja) 磁気記録媒体
JPS5965931A (ja) 磁気記録体
JPH05282662A (ja) 磁気記録媒体
JPS5841426A (ja) 磁気記録媒体
JPH028374B2 (ja)
JPS59101031A (ja) 磁気記録体の表面処理方法