JPH05310632A - m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法 - Google Patents

m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH05310632A
JPH05310632A JP4109859A JP10985992A JPH05310632A JP H05310632 A JPH05310632 A JP H05310632A JP 4109859 A JP4109859 A JP 4109859A JP 10985992 A JP10985992 A JP 10985992A JP H05310632 A JPH05310632 A JP H05310632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypohalite
phenoxybenzaldehyde
acid
producing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Kiyoshima
裕二郎 清島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4109859A priority Critical patent/JPH05310632A/ja
Publication of JPH05310632A publication Critical patent/JPH05310632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピレスロイド系殺虫剤の原料などとして有用
なm−フェノキシベンズアルデヒドを容易に、収率良く
製造する。 【構成】 m−フェノキシベンジルアルコールをニトロ
キシルラジカル誘導体の存在下、次亜ハロゲン酸で酸化
して、m−フェノキシベンズアルデヒドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はm−フェノキシベンジル
アルコールを次亜ハロゲン酸を用いて酸化してm−フェ
ノキシベンズアルデヒドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、m−フェノキシベンズアルデ
ヒドは合成ピレスロイド系殺虫剤などの原料として良く
知られ、その製造法についてもm−フェノキシベンジル
アルコ−ルを酸化する方法は公知であり、その酸化方法
としてもたとえば(1)m−フェノキシベンジルアルコ
−ルを強酸性下に二クロム酸水溶液を用いて酸化する方
法(特開昭55−72135)、(2)有機溶媒中、相
間移動触媒の存在下に次亜ハロゲン酸塩水溶液を用いて
酸化する方法が知られている(特開昭63−1469
5)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
において、前者は強酸性下での還流という激しい反応条
件のため容器の腐食が問題となる上、多量のクロムイオ
ンを含む廃液が発生するために環境汚染対策上その処理
が問題となり、また、後者による方法では収率を高める
ために原料に対して5当量倍程度の大量の次亜ハロゲン
酸を必要とし、更には大量の有機溶媒を必要とするため
生産性に劣るという問題があった。
【0004】一方、水に不溶性の有機溶媒中、ニトロキ
シルラジカル誘導体を触媒として次亜ハロゲン酸により
アルコ−ル類を酸化し、カルボニル化合物類とすること
が知られている(J. Org. Chem., 52, 2559-2562(198
7)) 。しかしこの方法においても反応溶媒として有機溶
媒を用いるために生産性の面で好ましいものではなく、
しかも、同文献においてはm−フェノキシベンジルアル
コールの酸化については全く言及されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】このようなことから、本
発明者は上述した従来公知の方法の欠点を克服し、有機
溶媒を必要とすることなく、好収率で、経済的にも有利
にm−フェノキシベンズアルデヒドを製造する方法につ
いて鋭意研究を進めた結果、本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明はm−フェノキシベンジ
ルアルコールを式(I)で示されるニトロキシルラジカ
ル誘導体の存在下、次亜ハロゲン酸で酸化することを特
徴とするm−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法を
提供するものである。
【0007】 〔式中、Rは水素原子、アシロキシ基、アルコキシ基ま
たはアラルキルオキシ基を表す。〕
【0008】上記式(I)において、Rは水素原子、ア
シロキシ基、アルコキシ基またはアラルキルオキシ基を
表すが、アシロキシ基としてはアセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などを、アルコキシ
基としては、メトキシ基、エトキシ基などを、またアラ
ルキルオキシ基としてはベンジルオキシ基などをそれぞ
れ挙げることができる。
【0009】式(I)で示されるニトロキシルラジカル
誘導体の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−オキシル、4−アセトキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、
4−プロピオニルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ
ル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−1−オキシル、4−エトキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ベンジ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
1−オキシルなどが挙げられる。このようなニトロキシ
ルラジカル誘導体の使用量は、原料であるm−フェノキ
シベンジルアルコールに対して0.001 〜0.05当量程度で
あるが、反応性および経済性を考慮すると0.002 〜0.01
当量程度使用することが好ましい。
【0010】本発明において、次亜ハロゲン酸としては
次亜塩素酸、次亜臭素酸などが使用されるが、特に好ま
しくは次亜塩素酸である。かかる次亜ハロゲン酸は、た
とえば次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、さ
らし粉などの次亜ハロゲン酸塩と、反応系中で次亜ハロ
ゲン酸塩から次亜ハロゲン酸を発生させる化合物(次亜
ハロゲン酸塩分解化合物)と接触させることにより発生
する次亜塩素酸が使用される。このような次亜ハロゲン
酸塩から次亜ハロゲン酸を発生させる化合物としては、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素
塩、あるいは塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、りん酸などの
鉱酸や、酢酸、プロピオン酸、トシル酸、メシル酸など
の有機酸、りん酸二水素カリウム、りん酸二水素ナトリ
ウム、フタル酸水素カリウムなどを挙げることができ
る。
【0011】次亜ハロゲン酸塩は通常水溶液として使用
されるが、これらの次亜ハロゲン酸塩のなかでも次亜塩
素酸ナトリウムは安価に容易に入手することができ、ま
た水溶液の形で市販されているため取扱いのうえからも
本反応には最適である。次亜ハロゲン酸塩が水溶液とし
て市販されている場合には、市販されている水溶液をそ
のまま使用してもよいし、個々の反応条件に応じて適宜
希釈して用いてもよい。また、さらし粉などのような固
形物である場合には、5〜20%程度の濃度になるよう
に水に溶かすか、あるいは懸濁させて使用することが好
ましい。次亜ハロゲン酸塩の使用量は、m−フェノキシ
ベンジルアルコールに対して当量以上であるが、多量に
用いた場合には副反応により収率がかえって低下したり
して、多量に用いることの利点はほとんどなく、一般的
には1〜2.5当量、好ましくは1.05〜1.8当量
程度である。
【0012】また、本反応において、次亜ハロゲン酸塩
分解化合物の使用量は重要であり、使用量が少ないと次
亜ハロゲン酸の発生量が少なくなって反応効率が低下す
るし、また多く用いると、次亜ハロゲン酸が多量に発生
してカルボン酸への逐次酸化および核ハロゲン化反応が
起こり、目的とするm−フェノキシベンズアルデヒドを
収率良く得ることができない。また、反応熱の除去が難
しくなるばかりでなく、熱的に不安定で分解しやすい次
亜ハロゲン酸が反応中に多量に存在することになり、工
業的規模で反応を行う場合には好ましくない。このた
め、本発明において使用する次亜ハロゲン酸塩分解化合
物の使用量は、通常次亜ハロゲン酸塩に対して0.01
〜0.3当量、好ましくは0.05〜0.25当量であ
る。これらの次亜ハロゲン酸塩分解化合物は、市販され
ている固体状もしくは液状のものをそのまま用いてもよ
く、あるいは適度な水溶液濃度となるように調整して用
いてもよい。これらの化合物のうち、炭酸水素ナトリウ
ム、塩酸、硫酸などは、安価に入手可能であるので本発
明に好適である。
【0013】本発明はpH3〜14の範囲で実施される
が、次亜ハロゲン酸の安定性、副反応の抑制および反応
効率を考慮すると8〜12の範囲で実施することが好ま
しい。反応温度は通常0〜60℃の範囲であるが、次亜
ハロゲン酸の安定性を考慮すると0〜40℃の範囲が望
ましい。反応時間は反応温度やニトロキシルラジカル誘
導体の種類、使用量などの反応条件によっても異なり、
それぞれの条件に応じて適宜変わり得る。
【0014】本発明の反応においては、使用する次亜ハ
ロゲン酸塩水溶液の水を反応溶媒として利用することが
できるため、有機溶媒は必要ないが、酢酸エチル、塩化
メチレンなどの有機溶媒を用いても反応自体は進行す
る。しかし、有機溶媒を使用してもかえって容積が増え
た分だけ生産性が低下したりして、有機溶媒を使用する
利点は特に見出せない。
【0015】
【発明の効果】かくして、本発明の方法によれば、有機
溶媒を必要とすることなく、好収率で、経済的にも有利
にm−フェノキシベンズアルデヒドを製造することがで
きる。
【0016】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0017】実施例1 50mlフラスコにm−フェノキシベンジルアルコール6.05
g(30ミリモル)と2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−1−オキシル7.8 mg (0.05ミリモル) を入れ、
これに次亜塩素酸ナトリウム水溶液 (11.5%濃度、31.5
ミリモル) を加えて40℃で激しく撹拌した。次いで1N
塩酸 3.0ml(3ミリモル) を滴下した。若干の発熱を伴い
ながら反応は進行した。7時間後にm−フェノキシベン
ズルアルデヒド5.59gを得た。(収率94%)
【0018】実施例2 50mlフラスコにm−フェノキシベンジルアルコール6.05
g(30ミリモル) と2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−1−オキシル7.8 mg (0.05ミリモル) を入れ、
これに次亜塩素酸ナトリウム水溶液 (11.5%濃度、50.1
ミリモル) を加えて30℃で激しく撹拌した。次いで1N
塩酸 3.7ml(3.7ミリモル)を滴下した。15時間後にm−
フェノキシベンズルアルデヒド5.87gを得た。(収率9
8.7%)
【0019】実施例3 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ
ルの代わりに4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−1−オキシルを用いる以外は実施例1
と同様に反応を行なうことにより、同様にm−フェノキ
シベンズアルデヒドを得る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】m−フェノキシベンジルアルコールを式
    (I)で示されるニトロキシルラジカル誘導体の存在
    下、次亜ハロゲン酸で酸化することを特徴とするm−フ
    ェノキシベンズアルデヒドの製造方法 〔式中、Rは水素原子、アシロキシ基、アルコキシ基ま
    たはアラルキルオキシ基を表す。〕
  2. 【請求項2】ニトロキシルラジカル誘導体が2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルである
    請求項1に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの製
    造方法
  3. 【請求項3】ニトロキシルラジカル誘導体の使用量が、
    m−フェノキシベンジルアルコ−ルに対して0.001
    〜0.05当量である請求項1に記載のm−フェノキシ
    ベンズアルデヒドの製造方法
  4. 【請求項4】次亜ハロゲン酸が次亜塩素酸である請求項
    1に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法
  5. 【請求項5】次亜ハロゲン酸として、反応系中で次亜ハ
    ロゲン酸塩と次亜ハロゲン酸塩分解化合物を接触させる
    ことにより生成する次亜ハロゲン酸を使用する請求項1
    に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法
  6. 【請求項6】次亜ハロゲン酸塩が次亜塩素酸塩である請
    求項5に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの製造
    方法
  7. 【請求項7】次亜塩素酸塩が次亜塩素酸ナトリウムであ
    る請求項6に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの
    製造方法
  8. 【請求項8】次亜ハロゲン酸塩分解化合物の使用量が、
    次亜ハロゲン酸塩に対して0.01〜0.3当量である
    請求項5に記載のm−フェノキシベンズアルデヒドの製
    造方法
JP4109859A 1992-04-28 1992-04-28 m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法 Pending JPH05310632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109859A JPH05310632A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109859A JPH05310632A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310632A true JPH05310632A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14521009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109859A Pending JPH05310632A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310632A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059857A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Kuraray Co., Ltd. Procede de preparation de benzyloxyacetaldehyde
EP1103537A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-30 Ciba SC Holding AG Verfahren zur selektiven Oxidation von Alkoholen unter Verwendung leicht abtrennbarer Nitroxylradikale
JP2002145832A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 芳香族ケトンまたはアルデヒドの製造方法
WO2004007419A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2006182763A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Daiso Co Ltd α,β−不飽和エステルの製法
JP2010031021A (ja) * 1997-08-06 2010-02-12 Nutrasweet Property Holdings Inc 3,3−ジメチルブタノールの酸化による3,3−ジメチルブチルアルデヒドの調製

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031021A (ja) * 1997-08-06 2010-02-12 Nutrasweet Property Holdings Inc 3,3−ジメチルブタノールの酸化による3,3−ジメチルブチルアルデヒドの調製
JP2012102113A (ja) * 1997-08-06 2012-05-31 Nutrasweet Property Holdings Inc 3,3−ジメチルブタノールの酸化による3,3−ジメチルブチルアルデヒドの調製
WO2000059857A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Kuraray Co., Ltd. Procede de preparation de benzyloxyacetaldehyde
US6624331B1 (en) 1999-04-02 2003-09-23 Kuraray Co., Ltd. Process for the preparation of benzyloxyacetaldehyde
EP1103537A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-30 Ciba SC Holding AG Verfahren zur selektiven Oxidation von Alkoholen unter Verwendung leicht abtrennbarer Nitroxylradikale
KR100707839B1 (ko) * 1999-11-19 2007-04-17 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 제거하기가 용이한 니트록실 라디칼을 사용한 알콜의선택적 산화 방법
JP2002145832A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 芳香族ケトンまたはアルデヒドの製造方法
WO2004007419A1 (ja) * 2002-07-17 2004-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2006182763A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Daiso Co Ltd α,β−不飽和エステルの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110251399A1 (en) Method for producing aldehydes and ketones from primary and secondary alcohols
JPS6361296B2 (ja)
JPH0687830A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのn−オキシル誘導体およびその製法
JPH05310632A (ja) m−フェノキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH0710806B2 (ja) α―ケトカルボン酸エステルの製造方法
EP0076721B1 (en) Process for the carbonylation of secondary benzyl halides
JP4306430B2 (ja) アジピン酸の製造方法
US4331820A (en) Cis-6-undecene-1-chloride and a method for the preparation thereof
US6897335B2 (en) Process for preparation of 2-oxocarboxylic acid esters
JP3944251B2 (ja) エステル精製方法
US20040063932A1 (en) Stable free nitroxyl radicals as oxidation catalysts and process for oxidation
JPS62252744A (ja) 芳香族ジカルボン酸の製造方法
US3658898A (en) Process for producing adipic acid
US4146735A (en) Preparation of α,β-unsaturated carboxylic acids via Mannich intermediates
JPH0529378B2 (ja)
US4297181A (en) Process for preparing ketones
US6624331B1 (en) Process for the preparation of benzyloxyacetaldehyde
JPH0987226A (ja) 芳香族アルデヒド類の製造方法
EP0065356B1 (en) A method for purification of cyclopentenolones
JPH10237006A (ja) ヒドロキシテルペンアルデヒドの製造方法
JP2000072738A (ja) オキシムの製造方法
US3256325A (en) Process for the production of alpha-chloroglutaric acid
JPH06211827A (ja) アルデヒド類の製造方法
JP2004051497A (ja) アダマンタンジオール類の製造法
JP2001328984A (ja) メバロラクトンの製造方法