JPH0530996A - セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法 - Google Patents

セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法

Info

Publication number
JPH0530996A
JPH0530996A JP18796391A JP18796391A JPH0530996A JP H0530996 A JPH0530996 A JP H0530996A JP 18796391 A JP18796391 A JP 18796391A JP 18796391 A JP18796391 A JP 18796391A JP H0530996 A JPH0530996 A JP H0530996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteinase
serine proteinase
proteinase inhibitor
serine
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18796391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakaguchi
孝 阪口
Noriyasu Kuzuhara
憲康 葛原
Masahiko Yamazaki
誠彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18796391A priority Critical patent/JPH0530996A/ja
Publication of JPH0530996A publication Critical patent/JPH0530996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セリンプロテイナーゼインヒビターについて
の情報を正確に得ることが出来る技術を提供することで
ある。 【構成】 セリンプロテイナーゼインヒビターと反応す
る物質と、プロテイナーゼに結合したセリンプロテイナ
ーゼインヒビターとを反応させ、セリンプロテイナーゼ
インヒビターと反応した物質を測定するセリンプロテイ
ナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セリンプロテイナーゼ
インヒビターの阻害活性の測定方法に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】人の血液中のセリンプロテイナーゼイン
ヒビターは、肝、血管内皮細胞、白血球、胎盤などで合
成され、一部は血小板から放出され、血液凝固・線維素
溶解(線溶)系、キニン・カリクレイン系、免疫補体系
の制御調節に関与し、又、組織炎症の進展を制御するな
ど生体防御反応に係わっている。このようなセリンプロ
テイナーゼインヒビターとしては、例えばトロンビン、
Xa因子やIXa因子と結合するヒト・アンチトロンビ
ンIII、トロンビンと結合するヒト・ヘパリンコファ
クターII、活性化プロテインCやトロンビンと結合す
るヒト・プロテインCインヒビター、エラスターゼ、X
Ia因子や活性化プロテインCと結合するヒト・α1
ンチトリプシン、エラスターゼやカテプシンGと結合す
るヒト・α 1 アンチキモトリプシン、プラスミンと結合
するヒト・α2 プラスミンインヒビター、組織プラスミ
ノーゲンアクチベーターやウロキナーゼと結合するヒト
・プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1、組
織プラスミノーゲンアクチベーターやウロキナーゼと結
合するヒト・プラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
ター2、XIIa因子、C1エステラーゼやカリクレイ
ンと結合するヒト・C1インヒビター等が良く知られて
いる。
【0003】ところで、これらのセリンプロテイナーゼ
インヒビター、特にα1 アンチトリプシン、α1 アンチ
キモトリプシン、アンチトロンビンIII及びC1イン
ヒビター等の総量は全血漿蛋白質の10%にも達し、血
液凝固・線維素溶解(線溶)系、キニン・カリクレイン
系、免疫補体系などの制御調節に深く係わって機能して
おり、これらの制御調節因子の先天性あるいは後天性の
異常症は、血液凝固・線維素溶解(線溶)系やその他の
生体機能に異常を来して発見される場合が多く、このこ
とはこれらのセリンプロテイナーゼインヒビターが生理
的にも不可欠な因子であることを示唆している。従っ
て、これらセリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活
性の情報を得ることは極めて重要なことである。
【0004】又、α1 アンチトリプシン、α1 アンチキ
モトリプシン、α2 マクログロブリンは環境からの刺激
によって顕著な濃度変化が認められる、所謂急性期反応
蛋白質であり、癌マーカー、炎症マーカーとして臨床的
に大きな意味を持つ。しかしながら、これまでにおける
セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の情報
は、セリンプロテイナーゼインヒビターを添加しない系
においての酵素活性を測定したものと、セリンプロテイ
ナーゼインヒビターを添加した系においての酵素活性を
測定したものとを比較することにより得ていたにすぎ
ず、これではセリンプロテイナーゼインヒビターを間接
的に調べているにすぎないことから起きる不確定性があ
ったり、セリンプロテイナーゼインヒビターの量が少な
い場合には測定自体も困難といった問題点が有る。
【0005】
【発明の開示】本発明の目的は、セリンプロテイナーゼ
インヒビターについての情報を正確に得ることが出来る
技術を提供することである。この本発明の目的は、セリ
ンプロテイナーゼインヒビターと反応する物質と、プロ
テイナーゼに結合したセリンプロテイナーゼインヒビタ
ーとを反応させ、セリンプロテイナーゼインヒビターと
反応した物質を測定することを特徴とするセリンプロテ
イナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法によって達
成される。
【0006】又、測定しようとするセリンプロテイナー
ゼインヒビターが結合するプロテイナーゼを固相に固定
化する工程と、該固定化プロテイナーゼに該セリンプロ
テイナーゼインヒビターを結合させる工程と、該固定化
プロテイナーゼに結合した該セリンプロテイナーゼイン
ヒビターとセリンプロテイナーゼインヒビターと反応す
る物質とを反応させる工程と、セリンプロテイナーゼイ
ンヒビターと反応した物質を測定する工程とを具備する
ことを特徴とするセリンプロテイナーゼインヒビターの
阻害活性の測定方法によって達成される。
【0007】測定しようとするセリンプロテイナーゼイ
ンヒビターが結合されるプロテイナーゼの固定化固相
(担体)としては、例えば多孔質なものであることが好
ましく、このような担体の材料としてはケイ藻土、二酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セ
ルロース、ケイ砂、ガラス、シリカゲル、架橋デキスト
リン、架橋ポリアクリルアミド、アガロース、架橋アガ
ロース、ポリスチレン等の各種の合成樹脂が挙げられ
る。そして、このような素材の多孔質担体であれば、一
次的な形状は粒子(ビーズ)状、棒状あるいはプレート
状のものであっても差し支えない。
【0008】プロテイナーゼは上記多孔質の固定化担体
に、化学的及び/又は物理的に直接、あるいは間接的に
結合させることができる。例えば、所定のプロテイナー
ゼの溶液が入れられた容器内に固定化担体を入れ、プロ
テイナーゼ溶液に浸し、この溶液に流動力を作用させて
流動させることにより、固定化担体に均一にプロテイナ
ーゼを結合させることが出来る。尚、その他の点に関す
る結合技術については、1976年、講談社発行、千畑
一郎ほか2名編「実験と応用 アフィニティクロマトグ
ラフィー」(第1刷)、1975年、講談社発行、山崎
誠ほか2名編「アフィニティクロマトグラフィー」
(第1版)を参考にできる。
【0009】そして、上記のようにして得られた固定化
プロテイナーゼに対して該プロテイナーゼを標的とする
セリンプロテイナーゼインヒビターを結合させるのであ
るが、この結合に際してはpH5〜9、好ましくはpH
6.5〜8.0で行い、又、4〜45℃、好ましくは2
5〜37℃で行うのが良い。反応時間は、一定量の安定
な複合体が生成できさえすれば任意であり、一般的には
30分から2時間の間で行われる。
【0010】セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害
活性の測定に用いられるセリンプロテイナーゼインヒビ
ターと反応し、プロテイナーゼと反応しない物質として
は該セリンプロテイナーゼインヒビターに対する抗体が
挙げられる。このような抗体は、その由来を特に限定さ
れるものではなく、哺乳動物等にセリンプロテイナーゼ
インヒビターを投与、免疫して得られる抗血清、腹水液
をそのままか、あるいは従来公知の方法である硫酸ナト
リウム沈澱法、硫酸アンモニウム沈澱法、セファデック
スゲルによるゲル濾過法、イオン交換セルロースクロマ
トグラフィ法、電気泳動法等(右田俊介偏「免疫化学」
中山書店pp74〜88参照)で精製して用いることが
できる。あるいは、セリンプロテイナーゼインヒビター
で感作した哺乳動物など(例えばマウス)の脾臓細胞や
骨髄腫細胞(ミエローマ)から雑種細胞(ハイブリドー
マ)を得てモノクローナル抗体を作成し、これを使用す
ると特異性が向上し、好ましい。又、これらの抗体はI
gG、IgM、IgA、IgD、IgE各分画を用いる
ことができ、あるいはこれらの抗体を酵素処理してFa
b、Fab’又はF(ab’)2 といった活性抗体フラ
グメントにして使用しても良い。さらに、これらの抗体
は単一で使用しても、複数の抗体を組み合わせて使用し
ても良い。尚、上記のようにして得られた抗体が本発明
に用いられるものであるか否かは、これらを反応させ、
該プロテイナーゼと反応しないものを選択すれば良い。
【0011】このような抗体に付けられる標識物質とし
ては、例えば酵素、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活
性を変化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補酵
素)、酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質、放射性同位元
素などが挙げられる。具体的な物質としては、特開昭6
2−90539号公報などに記載のものが挙げられる
が、好ましくは酵素、又は螢光物質であり、さらに好ま
しくはβ−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスフォダ
ーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グ
ルタメートデヒドロゲナーゼ、アミラーゼなどの酵素で
ある。これらの酵素を標識物質とする場合、酵素反応
系、発色系は公知のものを使用できる。具体的には、特
開昭61−292060号公報、特開昭62−9053
9号公報、特開昭63−131062号公報、特開昭6
3−45562号公報、特願昭63−219893号明
細書に記載の物質(物質群)が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。そして、これら標識物質の抗
体への結合は、当業者間で知られている公知の試薬と方
法で行うことができ、例えば石川 栄治、河合 忠、宮
井潔 編「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、19
78年」や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特
集第53号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応
用−、臨床病理刊行会、1983年」などに記載された
方法を参考にすることができる。
【0012】そして、上記のようにして得られた固定化
プロテイナーゼに結合したセリンプロテイナーゼインヒ
ビターと標識物質を付けた抗体とを免疫反応させ、標識
物質を測定することで、セリンプロテイナーゼインヒビ
ターの阻害活性が簡便な操作で、感度、正確度、精度及
び再現性良く、直接に測定できる。標識物質に起因した
信号は、吸光度法(比色法) 、螢光法、発光法または放
射活性測定法で検出することができ、測定法としては信
号の経時的変化を測定するレート測定法または一定時間
後の信号を測定するエンドポイント測定法で測定するこ
とができる。好ましくは吸光度法であり、吸光度法(比
色法) では紫外線、可視光、近赤外光を利用することが
できる。
【0013】又、上記本発明の目的は、ヒト以外の動物
のプロテイナーゼとセリンプロテイナーゼインヒビター
とを反応させ、この反応により生成した複合体をサンド
イッチアッセイにより測定することを特徴とするセリン
プロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法によ
って達成される。尚、複合体をサンドイッチアッセイに
より測定する場合に用いる抗体は、ヒトプロテイナーゼ
とは反応せず、ヒト以外の動物のプロテイナーゼと反応
する抗体を用いることが好ましい。
【0014】すなわち、ヒト以外の動物のプロテイナー
ゼとセリンプロテイナーゼインヒビターとの反応複合体
を、ヒト以外の動物のプロテイナーゼと反応する抗体を
用いたサンドイッチアッセイで測定することにより、セ
リンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性を正確に測
定できる。つまり、セリンプロテイナーゼインヒビター
がヒト以外のプロテイナーゼと反応し、複合体を生成す
ることを利用し、元々存在していたヒトプロテイナーゼ
との複合体と区別し、ヒト以外のプロテイナーゼとの複
合体をサンドイッチアッセイで測定すれば、これはセリ
ンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性を正確に測定
できることに基づいたものである。
【0015】セリンプロテイナーゼインヒビターと反応
するヒト以外の動物のプロテイナーゼとしては、例えば
α1 アンチトリプシンと反応するヒト以外の動物のプロ
テイナーゼとしては牛エラスターゼ、豚エラスターゼ等
が挙げられ、又、α1 アンチキモトリプシンと反応する
ヒト以外の動物のプロテイナーゼとしては牛キモトリプ
シン等が挙げられる。
【0016】これらの複合体をサンドイッチアッセイに
より測定する場合に用いる抗体は、ヒトプロテイナーゼ
とは反応せず、ヒト以外の動物のプロテイナーゼと反応
する抗体を用いることが好ましい訳であるが、このよう
な抗体は哺乳動物等にプロテイナーゼを投与、免疫して
得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるいは従来公
知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸アンモニウ
ム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過法、イオ
ン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳動法等
(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74〜88参
照)で精製して用いることができる。ヒトプロテイナー
ゼ結合カラムを通すことにより、これと反応しない画分
を得て用いることも可能である。あるいは、プロテイナ
ーゼで感作した哺乳動物など(例えばマウス)の脾臓細
胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)から雑種細胞(ハイブリ
ドーマ)を得てモノクローナル抗体を作成し、これを使
用すると特異性が向上し、好ましい。又、これらの抗体
はIgG、IgM、IgA、IgD、IgE各分画を用
いることができ、あるいはこれらの抗体を酵素処理して
Fab、Fab’又はF(ab’)2 といった活性抗体
フラグメントにして使用しても良い。さらに、これらの
抗体は単一で使用しても、複数の抗体を組み合わせて使
用しても良い。尚、上記のようにして得られた抗体が本
発明に用いられるものであるか否かは、これらを反応さ
せ、ヒトプロテイナーゼと反応しないものを選択すれば
良い。
【0017】以下、実施例により具体的に説明するが、
本発明は実施例によって限定されるものではない。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕96ウェルマイクロタイタープレート(ヌ
ンク社製イムノプレート2)に市販のエラスターゼ(エ
ラスチンプロダクト社)をリン酸緩衝生理食塩水(PB
S)に6μg/mlの濃度で溶解したものを50μlず
つ各ウェルに添加した。37℃で1時間固定化した後プ
レートをPBSで3回洗浄し、続いて1%ウシ血清アル
ブミン(BSA)−PBS溶液を100μlずつ各ウェ
ルに添加し、37℃で1時間ブロッキングした。
【0019】プレートをPBSで3回洗浄し、2000
0ng/mlから32ng/mlの濃度にPBSで調整
した市販のα1 −アンチトリプシン(α1 AT)を各々
50μlずつ各ウェルに添加し、37℃で1時間反応さ
せた。PBSで3回洗浄した後、0.1%BSA−PB
S溶液で7μg/mlの濃度に調整した抗α1 AT抗体
(ウサギ、ケミコン社)を100μlずつ各ウェルに添
加し、37℃で1時間反応させた。
【0020】PBSで3回洗浄した後、ペルオキシダー
ゼ標識抗ウサギIg抗体を100μlずつ各ウェルに添
加し、室温下で1時間反応させた。PBSで3回洗浄し
た後、3mg/mlのo−フェニレンジアミンを溶解し
た50mMクエン酸−リン酸緩衝液(pH5.0、0.
02%過酸化水素含有)を200μlずつ各ウェルに添
加し、15分間発色させた。そして、9Nの硫酸50μ
lを加えて発色反応を停止し、492nmの吸光度を測
定したので、その結果を表1に示す。尚、α1 ATを8
0℃で5分間加熱処理したものを用いた場合の結果も併
せて示す。
【0021】 表 1 α1 AT濃度(ng/ml) 吸光度 加熱処理α1 ATの場合の吸光度 20000 0.865 0.011 4000 0.638 0.008 800 0.281 0.005 160 0.142 0.004 32 0.096 0.006 0 0.001 0.002 この表1から、α1 ATの量が微量であっても測定でき
ていることが判る。
【0022】〔実施例2〕 〔抗体の調製〕ウシ・キモトリプシンのPBS溶液1m
g/mlをフロイント・アジュバントと乳化混合した
後、ウサギに免疫感作を行った。3週間後に得られた血
清をPBS溶液で希釈し、ヒト・キモトリプシンを結合
したセファデックスカラムを通し、ヒト・キモトリプシ
ンに結合せず、ウシ・キモトリプシンに結合する抗体を
得た。
【0023】〔ヒト・α1 −アンチキモトリプシン(α
1 ACT)の測定〕10μg/mlの濃度から段階希釈
したα1 ACTのPBS溶液20μlと5μg/mlの
濃度のウシ・キモトリプシンのPBS溶液20μlを3
7℃にて30分間インキュベートした。次いで、ヤギ抗
ヒト・α1 −アンチキモトリプシン抗体を10μg/m
lの濃度で固定化した後、1%BSA−PBS溶液にて
一晩ブロッキングした96穴マイクロタイタープレート
に、上記反応物と同量の1%BSA−PBSとを混和し
たもの50μlずつを添加し、37℃にて1時間反応さ
せた。
【0024】PBSにて洗浄後、上記ウサギ抗ウシ・キ
モトリプシン抗体(1%BSA−PBSにて2000倍
希釈)と室温にて1時間反応させた。PBSにて洗浄
後、HRP標識ヤギ抗ウサギIg抗体(カッペル社製:
1%BSA−PBSにて2000倍希釈)と室温にて1
時間反応させた。PBSにて洗浄後、o−フェニレンジ
アミンを1mg/mlの濃度で含む50mMのクエン酸
−リン酸緩衝液(pH5.0、0.02%過酸化水素含
有)200μlを加え、15分後に9N硫酸50μlを
加え、492nmの吸光度を測定した。その結果を表2
に示す。
【0025】 この表2から、α1 ACTの量が微量であっても測定で
きていることが判る。
【0026】〔実施例3〕正常人2例及び肝癌患者1例
の血清2μlを2.5μg/mlの濃度のウシ・キモト
リプシンPBS溶液1mlに添加し、37℃にて30分
間インキュベートした。その30μlと1%BSA−P
BS溶液30μlを混和し、その50μlを実施例2と
同様に96穴マイクロタイタープレート上で測定した。
【0027】その結果、正常人2例では各々210μg
/ml、265μg/ml、肝癌患者1例では632μ
g/mlのα1 ACTが検出できた。
【0028】
【効果】本発明によれば、セリンプロテイナーゼインヒ
ビターの阻害活性が感度、正確度、精度及び再現性良
く、簡単に測定できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリンプロテイナーゼインヒビターと反
    応する物質と、プロテイナーゼに結合したセリンプロテ
    イナーゼインヒビターとを反応させ、セリンプロテイナ
    ーゼインヒビターと反応した物質を測定することを特徴
    とするセリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の
    測定方法。
  2. 【請求項2】 測定しようとするセリンプロテイナーゼ
    インヒビターが結合するプロテイナーゼを固相に固定化
    する工程と、該固定化プロテイナーゼに該セリンプロテ
    イナーゼインヒビターを結合させる工程と、該固定化プ
    ロテイナーゼに結合した該セリンプロテイナーゼインヒ
    ビターとセリンプロテイナーゼインヒビターと反応する
    物質とを反応させる工程と、セリンプロテイナーゼイン
    ヒビターと反応した物質を測定する工程とを具備するこ
    とを特徴とするセリンプロテイナーゼインヒビターの阻
    害活性の測定方法。
  3. 【請求項3】 ヒト以外の動物のプロテイナーゼとセリ
    ンプロテイナーゼインヒビターとを反応させ、この反応
    により生成した複合体をサンドイッチアッセイにより測
    定することを特徴とするセリンプロテイナーゼインヒビ
    ターの阻害活性の測定方法。
  4. 【請求項4】 ヒトプロテイナーゼとは反応せず、ヒト
    以外の動物のプロテイナーゼと反応する抗体を用いての
    サンドイッチアッセイにより測定することを特徴とする
    請求項3のセリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活
    性の測定方法。
JP18796391A 1991-07-29 1991-07-29 セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法 Pending JPH0530996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796391A JPH0530996A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796391A JPH0530996A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530996A true JPH0530996A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16215225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18796391A Pending JPH0530996A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9400794A (nl) * 1993-05-17 1994-12-16 Sharp Kk Vloeibaar-kristalafbeeldingsinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van dezezelfde.
KR100387230B1 (ko) * 1996-06-29 2003-08-27 삼성전자주식회사 액정표시소자패널및그제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9400794A (nl) * 1993-05-17 1994-12-16 Sharp Kk Vloeibaar-kristalafbeeldingsinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van dezezelfde.
KR100387230B1 (ko) * 1996-06-29 2003-08-27 삼성전자주식회사 액정표시소자패널및그제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528525B1 (en) Assay methods and compositions for detecting serum proteases,particularly activated protein C.
US5206140A (en) Assay for soluble crosslinked fibrin polymers
US7863009B2 (en) Mutants of the factor VII-activating protease and detection methods using specific antibodies
US20090004679A1 (en) Method for determining plasminogen activator inhibitor
US20080274477A1 (en) Forms of Factor Xiia
Holvoet et al. Measurement of free, one-chain tissue-type plasminogen activator in human plasma with an enzyme-linked immunosorbent assay based on an active site-specific murine monoclonal antibody
EP0285511B1 (en) Immunoassay of thrombomodulin
AU621823B2 (en) Improvements relating to measurement of tissue plasminogen activator activity
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
EP0339302B1 (en) Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor
JPH0530996A (ja) セリンプロテイナーゼインヒビターの阻害活性の測定方法
US5888749A (en) Anti-human plasmin-α2 -plasmin inhibitor complex antibodies, hybridomas, and immunological determination method
CA2259724C (en) Monoclonal antibody which is specific for activated coagulation factor vii, and its use
Mannhalter Biochemical and functional properties of factor XI and prekallikrein
JP2569196B2 (ja) 抗ヒト・slpi抗体およびヒト・slpiの免疫測定法
EP0169549A2 (en) Immunological determination of human plasmin/alpha2-plasmin inhibitor
EP0251186B1 (en) Monoclonal antibody to human plasminogen, method for production thereof, assay reagent and kit comprising said antibody, and hybridoma producing said antibody
EP0248144B1 (en) Selective immunoassay for pro-urokinase and urokinase
JPH0643167A (ja) 癌マーカーであるテネイシン及びその定量法
JPH0833398B2 (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JPH06313766A (ja) 抗体固定化担体及びその製造方法、並びに該担体による免疫学的測定方法
Bailey Urokinase and urokinase receptor in the urinary tract of the dog
JPH04211363A (ja) 二重特異性を有するハイブリッドモノクローナル抗体
JPH0933524A (ja) プラスミノーゲン アクチベーター インヒビター−1の免疫測定法