JPH05306453A - 高強度めっき鋼線材の製造法 - Google Patents

高強度めっき鋼線材の製造法

Info

Publication number
JPH05306453A
JPH05306453A JP13781492A JP13781492A JPH05306453A JP H05306453 A JPH05306453 A JP H05306453A JP 13781492 A JP13781492 A JP 13781492A JP 13781492 A JP13781492 A JP 13781492A JP H05306453 A JPH05306453 A JP H05306453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
plating
bath
zinc
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13781492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健司 伊藤
Jun Takeuchi
潤 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13781492A priority Critical patent/JPH05306453A/ja
Publication of JPH05306453A publication Critical patent/JPH05306453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】良好な耐食性と高強度を兼ね備えためっき鋼線
材を能率よく安価に生産する方法を提供することにあ
る。 【構成】冷間引き抜き鋼線材に平均厚みが10〜100
μmの耐食めっきを施す方法であって、鋼線材を前処理
後フラックス処理を施し、浴温度395〜430℃、ア
ルミニウム4〜6重量%を含む亜鉛−アルミニウム合金
めっき浴中を線速20〜50m/minで通過させて一浴め
っきする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度めっき鋼線材の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその技術的課題】強度部材として使用
される鋼線材たとえば、ACSR用鋼線、電話線用吊り
線、ケーブルなどの支持線、鉄道トロリー線のメッセン
ジャーケーブル、ロープ用素線などにおいては良好な耐
食性が要求される。このような特性を得るためのめっき
法として、従来、溶融亜鉛めっき法が用いられている
が、最近、より高い耐食性の要求に応ずるべく、特開昭
60−44563号公報などにおいて、亜鉛−アルミニ
ウム合金めっきを鋼線類に施すことが提案されている。
この亜鉛−アルミニウム合金めっきは、亜鉛めっきの2
倍の耐食性を有することから普及しつつあるが、従来の
亜鉛−アルミニウム合金めっきは、先行技術に示されて
いるように、下地めっきとして溶融純亜鉛めっきを施
し、次いで溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを施すい
わゆる二浴めっき法が採用されていた。しかし、溶融亜
鉛めっき法や二浴めっき法の下地用溶融亜鉛めっきにお
いては、めっき浴の温度が亜鉛の溶融点温度(419.4
℃)プラス30℃の450℃前後に保持され、この浴に
鋼線材を連続的に浸漬し、引き上げることでめっきが行
われる。この際に鋼線材はめっき浴中に長い時間浸漬さ
れるため、鋼線材はめっき浴の温度にまで上昇する。
【0003】ここで、製造対象の鋼線が高い引張り強度
を要求されないものである場合は上記処理条件でもあま
り問題はない。しかし、製造対象の鋼線が180kgf/mm
2を越えるような高い引張り強度である場合、材料とし
ての高強度鋼線材は、熱処理を施した後、冷間引き抜き
加工によって高強度化されるものであり、この高強度鋼
線材は加熱によって軟化し強度が低下する。図1は直径
3.0mmの冷間引き抜き鋼線を、ソルト浴中で20秒浸漬
後空中放冷した場合の加熱処理温度と引張り強さの関係
を示しており、300℃以上ことに400℃を越える温
度に長く加熱されると強度の低下が著しいことがわか
る。そして前記のように溶融亜鉛めっきは450℃前後
まで加熱される結果、高強度鋼線材は軟化が進行し、耐
食性は満足しえても肝心の強度特性が大きく低下するこ
とを避けられなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記のような問
題点を解消しようとするもので、その目的とするところ
は、良好な耐食性と高強度を兼ね備えためっき鋼線材を
能率よく安価に生産する方法を提供することにある。こ
の目的を達成するため本発明は、冷間引き抜き鋼線材に
平均厚みが10〜100μmの耐食めっきを施す方法で
あって、鋼線材を前処理後フラックス処理を施し、浴温
度395〜430℃でアルミニウム4〜6重量%を含む
亜鉛−アルミニウム合金めっき浴中を線速20〜50m/
minで通過させて一浴めっきする構成としたものであ
る。
【0005】以下本発明を添付図面に基いて説明する。
図2は本発明による高強度めっき鋼線材の製造工程を概
略的に示している。めっきする鋼線材aは、冷間引き抜
き加工された引張り強さ180kgf/mm2以上のものであ
り、一般にJIS規格SWRH82Bで示される硬鋼線
材ゃこれに強化元素を添加したものを原料線材として使
用し、これを鉛パテンティング処理し、冷間伸線加工さ
れたものである。1は鋼線材aの供給スイフト、2は溶
融鉛浴であり、400℃前後の温度に保持され、前工程
の伸線潤滑剤などをバーンアウトし、鋼線材表面の脱脂
を行い、次の水冷槽3において冷却する。5は15〜1
6%濃度の塩酸浴、6は水洗槽であり、鋼線材aは溶融
鉛浴2による処理で生成した薄い酸化膜などの異物が除
去され、水洗される。
【0006】次に鋼線材aはフラックス槽7を通過する
ことによってフラックス処理が行われる。そして、この
ようにフラックス処理された鋼線材aは、乾燥炉8を通
過することによってフラックス中の水分が乾燥され、次
いでめっき浴9にシンカーロール10によって導かれめ
っきされる。ここで、めっき条件は、本発明では次のも
のとする。 めっき金属は、アルミニウムが重量比で4〜6%含む
亜鉛−アルミニウム合金であり、これを使用した一浴め
っきでめっきする。 めっき浴温度は、395〜430℃とする。 線速を20〜50m/minとする。
【0007】フラックス法による一浴めっきで亜鉛−ア
ルミニウム合金めっきを採用することは、溶融亜鉛めっ
きや二浴式による溶融亜鉛下地めっきにおけるようなめ
っき層と鋼素地上にFe−ZnあるいはFe−Al−Z
nという金属化合物層をさせない利点がある。そして、
これらの条件を採用することによって、溶融めっ
きにより鋼線の受ける熱履歴温度を低くして強度低下を
抑制し、より高い強度のめっき鋼線とすることができ
る。詳述すると、めっき浴9をアルミニウム濃度が重量
比で4〜6%の範囲にする理由は、この範囲が最もよい
耐食性を示し、かつ、めっき時の溶融金属の流動性を高
くすることができ、さらに、ドロスの発生が少ないため
である。アルミニウム濃度が4%を下回る場合には、耐
食性が低下するため不可である。一方、アルミニウム濃
度が6%を超える場合、溶融金属の流動性が悪くなるた
め、めっき表面が粗くなったり、偏肉が発生しやすくな
る。したがって、上記アルミニウム濃度が必要である。
【0008】次に、めっき浴温度と線速は鋼線の加熱に
よる軟化度合いに影響を与える。すなわち、鋼線の加熱
による軟化度合いは、到達温度と加熱保持時間の双方の
影響を受け、到達温度が高いほど、また加熱保持時間が
長いほど軟化は進行する。本発明においては、アルミニ
ウム濃度が重量比で4〜6%のめっき合金としたため、
溶融点温度を亜鉛と比べて約40℃低くすることができ
る。ただ、めっき浴温度が395℃を下回る温度では溶
融金属の流動性が悪いため、めっき外観が不安定とな
り、不可である。上限を430℃としたのは、これを上
回る温度では熱履歴温度が高くなり、材料の強度が低下
するからであり、より好ましい温度範囲は、400〜4
15℃である。線速は、上記のように鋼素地上にめっき
金属との金属間化合物層の生成がなく、また前記アルミ
ニウム濃度範囲から浴の流動性が高いため早くすること
ができるが、一方、めっき付着量10〜100μm(7
0〜700g/m2)の制御とも関連する。20m/min未
満では加熱保持時間が長くなるとともに、めっきが薄く
なり過ぎて所望される耐食性が発揮されない。50m/mi
nを超える線速では、加熱保持時間は短くてすむが、必
要とされるめっき厚み以上となる。したがって、20〜
50m/minであり、これを在めっき浴時間でいえば、1
0秒前後である。
【0009】上記のように、溶融亜鉛−アルミニウム合
金めっきの付着された鋼線材aはシンカーロール10を
経て上方に導かれ、合金めっき浴上に設けられている絞
り部11で付着量が調整されたのち、冷却装置12によ
って合金めっきが凝固冷却される。溶融めっきの絞り
は、木炭、アスベスト、あるいはガスグラベルなどの固
体絞りでもよいが、不めっきやめっき厚みの不均一(偏
肉)を回避し、めっき厚みが大きくなった部分の疲労特
性が劣化するのを防止する点からは、非酸化性ガスで絞
りを行うことが好ましい。図示のものでは、絞り部11
は、下部開口をめっき浴9に浸漬させた筒状のシールボ
ックス110からなり、頂部には鋼線材aの通過を許す
導孔111が設けられ、側部には図示しない供給源から
導かれた非酸化性ガスたとえば、窒素ガス、アルゴンガ
ス、プロパンガス、アンモニア分解ガスなどの導入部1
12が接続されている。シールボックス110内は外気
と遮断され、内部に導入部112から供給された非酸化
性ガスが充満し、一部が導孔111から流出することで
鋼線材aに付着した溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき
が絞られる。この場合、めっき付着量は非酸化性ガスに
よっても制御される。一般に非酸化性ガスの流量は、通
線する線条材1本当り3〜7l/minことに付着量レベ
ルの安定する4〜5l/minが適している。3l/min未
満の場合は、シールドボックス中の雰囲気を非酸化性に
保てないし、7l/minをこえる流量は不経済である。
【0010】実施例1 次に本発明の実施例を示す。JIS硬鋼線材SWRH8
2B(C:0.83wt%、Mn:0.71wt%を含む)、6.5
mmφに鉛パテンティング処理を施した後、冷間伸線加工
を行って、直径2.53mm、引張り強さ208kgf/mm2
裸鋼線を製作し、これをめっき用の原線として、溶融亜
鉛めっき法(A)、第一浴として亜鉛めっきを行い第二浴
として亜鉛−アルミニウム合金めっきを行う二浴法
(B)、および一浴法の本発明法(E)(F)と比較法(C)(D)に
よってめっき処理した。めっきはいずれも付着量260
g/m2を狙って行った。このめっきは図2に示す工程で実
施した。いずれも、原線は前処理として、400℃の溶
融鉛浴での脱脂、濃度15%の塩酸による酸洗後、水洗
され、さらにフラックス処理を行い、熱風乾燥炉で乾燥
後、めっき浴に浸漬し、引き上げた。めっき浴の組成
は、(B)〜(F)の亜鉛−アルミニウム合金めっき浴のAl
濃度はすべて4.6wt%とした。続いて、ガス式絞り部
を使用し、窒素ガス、鋼線1本当り5l/minの条件で
めっき付着量を制御し、水冷ノズルを使用して水冷水4
5℃により凝固冷却させた。この結果を表1に示す。な
お、耐食性はJIS Z 2371の塩水噴霧試験によ
り赤錆発生までの時間を測定したデータである。なお、
延性、靭性はいずれのものも問題なかった。
【0011】
【表1】
【0012】この表1から本発明のめっき条件を採用す
ることによって、引張り強さのすぐれためっき鋼線が得
られることがわかる。
【0013】実施例2 実施例1のJIS硬鋼線材SWRH82Bにおいて、Si
成分量のみを0.9%にした7.0mmφの線材に鉛パテンテ
ィング処理を施した後、冷間伸線加工を行って、直径
2.43mm、引張り強さ230kgf/mm2の裸鋼線を製作
し、これをめっき用の原線として3種のめっき法でめっ
きした。(G)は溶融亜鉛めっき法、(H)は二浴法、(I)は
本発明法である。(H)のめっき浴と(I)のめっき浴は、ア
ルミニウム濃度を4.6%とした。この結果を表2に示
す。
【0014】
【表2】
【0015】表2から明らかなように、本発明によれば
亜鉛めっき法に比較して約5%も高い引張り強さのめっ
き鋼線が得られることがわかる。この結果、同一強度の
鋼線を得るのに約5%の断面積の減少化が可能であり、
それによって各用途での軽量化を図ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明した本発明の請求項1と2によ
るときには、良好な耐食性と高い強度を持つめっき鋼線
を製造することができ、しかも、線速が早いため生産性
がよく、設備的にも二浴法に比べて安価ですむというす
ぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷間引き抜き鋼線の加熱処理後の引張り強さの
変化を示す線図である。
【図2】本発明による亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼
線材のめっき法の工程の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
7 フラックス槽 9 めっき浴 11 絞り部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷間引き抜き鋼線材に平均厚みが10〜1
    00μmの耐食めっきを施す方法であって、鋼線材を前
    処理後フラックス処理を施し、浴温度395〜430
    ℃、アルミニウム4〜6重量%を含む亜鉛−アルミニウ
    ム合金めっき浴中を線速20〜50m/minで通過させて
    一浴めっきすることを特徴とする高強度めっき鋼線材の
    製造法。
  2. 【請求項2】亜鉛−アルミニウム合金めっき浴温度が4
    00〜415℃である請求項1に記載の高強度めっき鋼
    線材の製造法。
JP13781492A 1992-04-30 1992-04-30 高強度めっき鋼線材の製造法 Pending JPH05306453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13781492A JPH05306453A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高強度めっき鋼線材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13781492A JPH05306453A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高強度めっき鋼線材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306453A true JPH05306453A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15207483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13781492A Pending JPH05306453A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 高強度めっき鋼線材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102950B1 (ko) * 2008-10-21 2012-01-09 안병준 도금층이 균일한 도금선재의 도금방법
WO2014022041A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Baker Hughes Incorporated Corrosion-resistant resilient member
EP3680507A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-15 NV Bekaert SA Method for making a spring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102950B1 (ko) * 2008-10-21 2012-01-09 안병준 도금층이 균일한 도금선재의 도금방법
WO2014022041A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Baker Hughes Incorporated Corrosion-resistant resilient member
EP3680507A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-15 NV Bekaert SA Method for making a spring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109852898A (zh) 中高铝含量锌铝合金镀层钢绞线的制造方法
JP3476408B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法
US3012310A (en) Bridge wire and method of making same
RU2766611C1 (ru) Способ изготовления стальной полосы c улучшенной адгезией наносимых методом горячего погружения металлических покрытий
US3057050A (en) Aluminizing of ferrous metal and product
JPH05306453A (ja) 高強度めっき鋼線材の製造法
JPH03281788A (ja) Zn―Al合金めっき鋼線の製造方法
JP2006299309A (ja) 同一浴にて溶融亜鉛メッキ鋼板と合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を造り分ける方法
JPH02259054A (ja) 合金めっき鋼線の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2822107B2 (ja) 疲労性の良好な亜鉛−アルミニウム合金めっき鉄鋼線状材及びその製造法
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPH059510B2 (ja)
JP3482739B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07316764A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2619771B2 (ja) 高品質高付着量溶融亜鉛めっき方法
JP2017008390A (ja) 高耐食性めっき鋼材及びその製造方法
JPS63277733A (ja) 2浴法メッキ用亜鉛合金
JPH0713284B2 (ja) 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS59166662A (ja) 高耐食性亜鉛めつき材の製造方法
JPH0563547B2 (ja)
JPH11286765A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2727596B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH07180016A (ja) 連続溶融亜鉛メッキラインにおける浴中Al濃度制御装置