JPH05303670A - Icカード認証方法およびicカード認証システム - Google Patents

Icカード認証方法およびicカード認証システム

Info

Publication number
JPH05303670A
JPH05303670A JP4107572A JP10757292A JPH05303670A JP H05303670 A JPH05303670 A JP H05303670A JP 4107572 A JP4107572 A JP 4107572A JP 10757292 A JP10757292 A JP 10757292A JP H05303670 A JPH05303670 A JP H05303670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
authentication
light
authentication image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4107572A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yoshioka
勝行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4107572A priority Critical patent/JPH05303670A/ja
Publication of JPH05303670A publication Critical patent/JPH05303670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ICカード固有の認証データを第三者によって
簡単に見破れないようにし、高度なセキュリティ性を確
立すること。 【構成】ICカードAの認証画像の正誤を判定するにあ
たって、模様などの画像を認証に用いるようにするとと
もに、この画像をICカードAへ直接入力させてICカ
ードAの内部で正誤の認証を行うようにしている。これ
により、認証データが、従来の単純な文字、記号あるい
は数字などに比べて複雑になるために解読がほとんど不
可能となる他、第三者による通信解析も不可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICカードを認証装置
へ装着した状態においてICカードに対する認証データ
の正誤を判定するICカード認証方法および、ICカー
ド認証システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、一般的に、ICカードを使用
対象機器へ装着した状態において、使用対象機器に備え
るキー入力装置からパスワードや暗証番号などの認証デ
ータを入力し、この使用対象機器に入力された認証デー
タをICカードへ電気的通信手段を介して送信し、IC
カード自身でその内部メモリに記憶してある固有認証デ
ータと前記認証データとに基づいてICカードの使用可
否を判定するようにしており、この判定結果を使用対象
機器へと送信するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、認証データをICカード自身に直接入力する
ようになっていないので、認証データを使用対象機器か
らICカードへと電気的通信手段を介して送信するとき
に、この送信を解析することが可能である。このため、
第三者によってICカードの内部に記憶してあるデータ
を改竄することが可能となるなど、万一の対策が不十分
であると言える。
【0004】ところで、ICカード自身に備えるキー入
力部からパスワードや暗証番号などの認証データを入力
し、このICカード自身で内部メモリに記憶してある固
有認証データと前記認証データとに基づいてICカード
に対する認証データの正誤を判定し、正しいと判定した
ときのみICカードから使用対象機器に対してデータ通
信を行えないようにするものもある。この方式だと、前
述のような通信解析は不可能であるが、認証データが数
桁〜十数桁程度の文字、記号あるいは数字などの単純な
ものになるために、第三者によって解読することが可能
である。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
に創案されたもので、ICカード固有の認証データを第
三者によって簡単に見破れないようにし、高度なセキュ
リティ性を確立することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、次のような構成をとる。
【0007】本発明のICカード認証方法は、固有認証
画像データを有するICカードおよび、当該ICカード
に対する認証画像が記載された認証物を認証装置へ装着
した状態で、前記認証物に対して光を照射したときの該
認証物の認証画像の陰影を表す反射光を、ICカードに
設けられる受光手段へ直接入射させて、該ICカード自
身に備える制御手段により、該受光手段からの出力デー
タと、該制御手段に予め登録してある該ICカードの固
有認証画像データとに基づいて認証画像の正誤を判定
し、この判定結果を認証装置へ出力することに特徴を有
する。
【0008】本発明のICカード認証システムは、固有
認証画像データを有するICカードおよび、当該ICカ
ードに対する認証画像が記載された認証物が装着される
認証装置を備え、認証装置は、前記ICカードが着脱自
在に装着されるホルダと、前記認証物がセットされる光
反射台とを備え、かつ、前記ホルダが、光反射台にセッ
トされる認証物へ光を照射する光照射手段と、前記光反
射台側から反射される認証物の認証画像の陰影を表す光
をICカードの受光手段へ直接入射させる光ガイドとを
備えており、ICカードは、前記ホルダの光ガイドから
の入射光の受光強度に応じた電気信号を出力する受光手
段と、受光手段からの出力データと予め記憶してあるI
Cカード自身の固有認証画像データとに基づいて認証画
像の正誤を判定する制御手段とを備えていることに特徴
がある。
【0009】
【作用】認証画像が模様などであるため、従来の単純な
文字、記号あるいは数字などに比べて複雑になって、第
三者による解読がほとんど不可能となる。また、ICカ
ード自身へ認証物の認証画像の陰影を表す光を直接入力
する方式だから、第三者による通信解析が不可能とな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0011】図1ないし図7に本発明の一実施例を示し
ている。図中、AはICカード、Bは認証カード、Cは
認証装置である。
【0012】ICカードAは、入射光の強度に応じた電
気信号を出力する受光素子1と、受光素子1からの出力
信号をA/D変換するA/D変換回路2と、一つの半導
体チップからなるマイクロコンピュータ3と、外部接続
用のコネクタ4とを備えている。このマイクロコンピュ
ータ3は、請求項の制御手段に相当するものであり、図
7に示すプログラムに従って機能する。
【0013】認証カードBは、その一面にICカードA
に対する認証画像が記入されている。この認証画像とし
ては、例えば印鑑の模様などが好ましい。
【0014】認証装置Cは、ICカードAが着脱自在に
装着されるホルダ5と、内部にホルダ5が収容されると
ともに上面に認証カードBが載置される光反射台6と、
光反射台6の内部に設けられてホルダ5をX−Y方向に
移動させるX−Yテーブル7と、ホルダ5に対してIC
カードAを装着させるための搬送ユニット8とを備えて
いる。
【0015】ホルダ5は、光反射台6の上面側へ光を照
射するLEDなどの発光素子9と、光反射台6側から反
射される光(認証カードBの認証画像の陰影を表す光)
をICカードAの受光素子1へ直接入射させる光ガイド
としての透孔10と、一つの半導体チップからなるマイ
クロコンピュータ11と、ICカードAのコネクタ4と
接触して電気的に接続されるコネクタ12とを備えてい
る。マイクロコンピュータ11は、少なくとも図5,図
6に示すプログラムに従って機能する。透孔10には集
光レンズ13が取り付けられている。なお、このホルダ
5に対してICカードAが装着されると、例えば板ばね
14によってICカードAのコネクタ4がホルダ5のコ
ネクタ12に押圧接触させられるようになっている。
【0016】光照射台6は、上面が透明ガラス15で形
成された四角い箱からなるハウジング16と、透明ガラ
ス15を覆う遮光カバー17と、遮光カバー17に設け
られる操作・表示パネル18とを備えている。そして、
透明ガラス15の下方には、透明ガラス15上に認証カ
ードBが載置されたとき検出信号を出力する認証カード
センサ19が設けられている。また、ハウジング16の
側面にはICカードAの挿入口20が設けられており、
この挿入口20の近傍にはICカードAが挿入されたと
き検出信号を出力するICカードセンサ21が設けられ
ている。
【0017】X−Yテーブル7は、ホルダ5が搭載され
るX方向搬送ユニット22と、このX方向搬送ユニット
22が搭載されるY方向搬送ユニット23とを備えてお
り、それぞれベルトを用いた機構からなる。
【0018】搬送ユニット8は、光反射台6のICカー
ドAの挿入口20の位置に関連して設けられており、上
下に対向配置される二つ一対のローラ(符号省略)と、
一方のローラを回転駆動させるモータ(符号省略)とか
らなる。
【0019】次に、ICカードAに固有認証画像を登録
する登録モードや、ICカードAに対して使用される認
証カードBの正誤を判定する認証モードにおける手順お
よび動作を説明する。
【0020】これらのモードの選択は、認証装置Cの操
作・表示パネル18をオペレータが操作することにより
行われる。
【0021】まず、登録モードでは、認証装置Cのマイ
クロコンピュータ11は図5のフローチャートに従って
動作し、ICカードAのマイクロコンピュータ3は図7
のステップS37,S38に従って動作する。ICカー
ドAを認証装置Cの挿入口20に挿入すると、認証装置
Cのマイクロコンピュータ11はICカードセンサ21
を通じて検出し(ステップS10)、ICカードAをホ
ルダ5に装着させるように搬送ユニット8を駆動制御す
る(ステップS11)。これにより、ICカードAのコ
ネクタ4がホルダ5のコネクタ12に対して電気的に接
続されるので、ICカードAのマイクロコンピュータ3
へ登録モードである旨の信号を出力する(ステップS1
2)。この後、操作・表示パネル18に「認証カードB
を光反射台6にセットして下さい」とのメッセージを表
示させる(ステップS13)。認証カードBのセットを
認証カードセンサ19で検出すると(ステップS1
4)、発光素子9を発光させて例えば図4に示す走査パ
ターンとなるようにX−Yテーブル7を駆動制御する
(ステップS15)。この後、ICカードA側から登録
完了である旨の信号が入力されるのを待ち(ステップS
16)、入力されると、操作・表示パネル18に「登録
完了しました」のメッセージを表示させる(ステップS
17)。
【0022】一方、ICカードAのマイクロコンピュー
タ3は、受光素子1で受光するとともにA/D変換回路
2によりA/D変換した受光データ(光反射台6にセッ
トしてある認証カードBの認証画像の陰影を表す光)
を、ICカードAの固有認証画像データとしてマイクロ
コンピュータ3の内部メモリ(符号省略)に記憶させ
(ステップS37)、認証装置Cのマイクロコンピュー
タ11へ登録完了である旨の信号を出力する(ステップ
S38)。
【0023】認証モードでは、認証装置Cのマイクロコ
ンピュータ11は図6のフローチャートに従って動作
し、ICカードAのマイクロコンピュータ3は図7のス
テップS31〜S36に従って動作する。ICカードA
を認証装置Cの挿入口20に挿入すると、認証装置Cの
マイクロコンピュータ11はICカードセンサ21を通
じて検出し(ステップS20)、ICカードAをホルダ
5に装着させるように搬送ユニット8を駆動制御する
(ステップS21)。これにより、ICカードAのコネ
クタ4がホルダ5のコネクタ12に対して電気的に接続
されるので、ICカードAのマイクロコンピュータ3へ
認証モードである旨の信号を出力する(ステップS2
2)。この後、操作・表示パネル18に「認証カードB
を光反射台6にセットして下さい」とのメッセージを表
示させる(ステップS23)。認証カードBのセットを
認証カードセンサ19で検出すると(ステップS2
4)、発光素子9を発光させて例えば図4に示す走査パ
ターンとなるようにX−Yテーブル7を駆動制御する
(ステップS25)。この後、ICカードA側から認証
判定結果の信号が入力されるのを待つ(ステップS2
6)。認証カードBの認証画像が正しい場合には、操作
・表示パネル18に「希望事項を指示入力して下さい」
のメッセージを表示させ(ステップS27)、ICカー
ドAへのデータの記憶・抹消を行うモード(説明省略)
へ移行する。一方、認証カードBの認証画像が誤りであ
る場合には、操作・表示パネル18に「認証モードをや
り直して下さい」のメッセージを表示させて、終了する
(ステップS28)。
【0024】一方、ICカードAのマイクロコンピュー
タ3は、受光素子1で受光するとともにA/D変換回路
2によりA/D変換した受光データ(光反射台6にセッ
トしてある認証カードBの認証画像の陰影を表す光)
を、マイクロコンピュータ3のバッファメモリ(符号省
略)に記憶させる(ステップS31)。この後、マイク
ロコンピュータ3の内部メモリ(符号省略)に記憶して
ある固有認証画像データを読み出し(ステップS3
2)、この読み出した固有認証画像データと前記バッフ
ァメモリに記憶した認証画像データとに基づいてパター
ン認識を行う(ステップS33)。このパターン認識の
結果が一致しているか不一致であるかをステップS34
で判断し、一致している場合には認証装置Cのマイクロ
コンピュータ11へ認証画像が正しい旨の信号を出力す
る(ステップS35)一方、不一致である場合には認証
装置Cのマイクロコンピュータ11へ認証画像が誤りで
ある旨の信号を出力する(ステップS36)。
【0025】ところで、認証画像が正しい場合には、図
示しない使用対象機器において希望の処理を実行可能と
する他、その希望の処理に伴ってICカードAへのデー
タの記憶・抹消が行われる。
【0026】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ない。例えば、認証画像として、印鑑の模様を例に挙げ
ているが、それ以外に指紋や家門などの模様とすること
ができる。また、認証装置Cに補助拡大機能を持たせる
ことによって網膜データを認証データとして取り扱うこ
ともできる。さらに、ICカードAに設ける受光素子1
は光センサやCCD撮像素子とすることができる。ま
た、受光素子1やA/D変換回路2は、ICカードAの
マイクロコンピュータ3を構成する一つの半導体チップ
に取り込むこともできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、IC
カードの認証画像の正誤を判定するにあたって、模様な
どの画像を認証に用いるようにするとともに、この画像
をICカードへ直接入力させてICカードの内部で正誤
の認証を行うようにしているから、従来の単純な文字、
記号あるいは数字などに比べて複雑になるため、解読が
ほとんど不可能となり、また、第三者による通信解析も
不可能となる。
【0028】したがって、本発明によれば、ICカード
固有の認証データを第三者によって簡単に見破れないよ
うにすることができるので、高度なセキュリティ性を確
立することができ、極めて重要な機密内容を取り扱う場
合において有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード認証システムの一実施例の
回路図。
【図2】同システムの概略構成を示す斜視図。
【図3】図2のホルダの縦断面図。
【図4】認証画像の読み取り走査パターンの一例を示す
平面図。
【図5】登録モードにおける認証装置側での動作に供す
るフローチャート。
【図6】認証モードにおける認証装置側での動作に供す
るフローチャート。
【図7】登録・認証モードにおけるICカード側での動
作に供するフローチャート。
【符号の説明】
A ICカード B 認証
カード C 認証装置 1 受光
素子 3 ICカードのマイクロコンピュータ 5 ホル
ダ 6 光反射台 9 発光
素子 10 透孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07F 7/12 7/08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有認証画像データを有するICカード
    および、当該ICカードに対する認証画像が記載された
    認証物を認証装置へ装着した状態で、前記認証物に対し
    て光を照射したときの該認証物の認証画像の陰影を表す
    反射光を、ICカードに設けられる受光手段へ直接入射
    させて、該ICカード自身に備える制御手段により、該
    受光手段からの出力データと、該制御手段に予め登録し
    てある該ICカードの固有認証画像データとに基づいて
    認証画像の正誤を判定し、この判定結果を認証装置へ出
    力する、ことを特徴とするICカード認証方法。
  2. 【請求項2】 固有認証画像データを有するICカード
    および、当該ICカードに対する認証画像が記載された
    認証物が装着される認証装置を備え、 認証装置は、前記ICカードが着脱自在に装着されるホ
    ルダと、前記認証物がセットされる光反射台とを備え、
    かつ、前記ホルダが、光反射台にセットされる認証物へ
    光を照射する光照射手段と、前記光反射台側から反射さ
    れる認証物の認証画像の陰影を表す光をICカードの受
    光手段へ直接入射させる光ガイドとを備えており、 ICカードは、前記ホルダの光ガイドからの入射光の受
    光強度に応じた電気信号を出力する受光手段と、受光手
    段からの出力データと予め記憶してあるICカード自身
    の固有認証画像データとに基づいて認証画像の正誤を判
    定する制御手段とを備えている、ことを特徴とするIC
    カード認証システム。
JP4107572A 1992-04-27 1992-04-27 Icカード認証方法およびicカード認証システム Pending JPH05303670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107572A JPH05303670A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 Icカード認証方法およびicカード認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107572A JPH05303670A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 Icカード認証方法およびicカード認証システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303670A true JPH05303670A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14462578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107572A Pending JPH05303670A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 Icカード認証方法およびicカード認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076731A (en) Magnetic stripe reader with signature scanner
US20020030581A1 (en) Optical and smart card identification reader
CN101213559B (zh) 通信装置和通信系统
US8044947B2 (en) Method to transmit a coded information and device therefore
US7472825B2 (en) Transaction terminal
CN203503063U (zh) 一种自助服务设备
KR20000010789A (ko) 터치 스크린으로 부터 입력정보를 부호화하는 방법 및 그 장치
US9659206B2 (en) Station for acquiring biometric and biographic data
US7636854B2 (en) Security device for online transaction
JPS5819111B2 (ja) 身分証明書類の真正性の検査装置
CN100489882C (zh) 生物统计识别的方法、装置和系统
JPH05303670A (ja) Icカード認証方法およびicカード認証システム
JP2001067322A (ja) 個人認証システム
KR20060096056A (ko) 스크린 이미지 인증
CN103650007A (zh) 鉴定证券真伪的方法及实现该方法的设备
JPH025195A (ja) Icカード
KR20080010541A (ko) 신상정보 처리장치
WO2019198871A1 (ko) 모바일 단말기에 연결하여 사용하는 휴대용 광학식 지문입력장치
KR20090001514A (ko) 순번대기표 출력장치를 이용한 신분증 처리 업무 자동화시스템 및 방법
KR20010067697A (ko) 주민증을 이용한 본인확인기
KR102087440B1 (ko) 휴대용 광학식 지문입력장치 및 그 지문입력장치를 구비하여 출입인증을 수행하는 출입제어시스템 및 제어방법
JP2001242952A (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラムを記録した記録媒体
US11657242B2 (en) Information code reading system, information code reader, and information code
JPH01223576A (ja) 指紋画像処理装置
CN220154776U (zh) 具有指纹识别和证件识别双重验证光路的试验台