JPH05301312A - 赤外線遮蔽積層体 - Google Patents

赤外線遮蔽積層体

Info

Publication number
JPH05301312A
JPH05301312A JP4107892A JP10789292A JPH05301312A JP H05301312 A JPH05301312 A JP H05301312A JP 4107892 A JP4107892 A JP 4107892A JP 10789292 A JP10789292 A JP 10789292A JP H05301312 A JPH05301312 A JP H05301312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared ray
indium oxide
resin
infrared
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4107892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147483B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsumoto
本 晃 和 松
Kiyotaka Nakai
井 清 隆 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14470720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05301312(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10789292A priority Critical patent/JP3147483B2/ja
Publication of JPH05301312A publication Critical patent/JPH05301312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147483B2 publication Critical patent/JP3147483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可視光透過率が高い赤外線遮蔽積層体を提供
すること。 【構成】 可視光透過可能な基材上に酸化インジウム粉
を含む赤外線遮蔽層を被覆した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、主に車両用サンルーフ
や建物等の窓材として利用される赤外線遮蔽積層体に関
するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の赤外線遮蔽積層体として
は、特開昭63−281837号公報に示されるものが
知られている。これは、可視光透過可能な透明ないし半
透明の基材上に酸化錫(IV)微粉末を含む赤外線吸収
膜を被着成形したものであつて、この赤外線吸収膜中に
定着された酸化錫(IV)微粉末の作用により、赤外線
を吸収し、その通過を遮蔽するものであつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した赤外
線遮蔽積層体であると、赤外線の通過を遮蔽することと
同時に可視光の通過も大幅に遮蔽してしまう傾向があ
り、特に窓材として使用した場合には窓材本来の採光機
能が損ねられる恐れがあつた。
【0005】故に、本発明は、従来に比べ、可視光透過
率が高い赤外線遮蔽積層体を提供することを、その技術
的課題とするものである。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明に講じた技術的手段は、可視光透過可能
な基材上に酸化インジウム粉を含む赤外線遮蔽層を被覆
したことである。
【0008】前記基材としては、塩化ビニル樹脂,ポリ
カーボネート樹脂,メチルメタクリレート樹脂及びポリ
エチレンテレフタレート樹脂等の透明ないし半透明の合
成樹脂板,シート,フイルム或いはガラス等が採用され
る。
【0009】赤外線遮蔽層は、紫外線硬化型樹脂及びシ
ンナーよりなる溶液中に酸化インジウム粉を混合したコ
ーテイング液を基材上に被着して形成される。このコー
テイング液に混合される酸化インジウム粉は、粒径が
0.1μm以下であつて、40重量%〜90重量%好ま
しくは50重量%〜75重量%の含有率とすることが効
果的である。
【0010】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。酸化イ
ンジウム粉の作用により太陽光線中の可視領域の光を大
幅に遮蔽することなく、赤外領域の光がより効果的に遮
蔽される。従つて、窓材として、従来に比べ、より有用
な赤外線遮蔽積層体となり得る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】紫外線硬化型樹脂(藤倉化成株式会社製
商品名:フジハード)5重量部及びシンナー95重量部
よりなる溶液(粘度:1.2cP)1000ミリリツト
ル中に平均粒径が0.03μmで最大粒径0.1μmの
酸化インジウム粉(住友金属鉱山株式会社製)を5,1
0,15g混合してアルミナ製のボールミルにより3時
間夫々攪拌し、その後、濾紙により1μm以上の不純物
を取り除く。これにより、コーテイング液が調製され
る。
【0013】厚さ1mmのポリカーボネート透明板(三
菱瓦斯化学株式会社製 商品名:ユーピロン)を前述の
コーテイング液に浸漬させ10mm/分の引上げ速度で
引上げ、その後、100℃で30分間乾燥させ紫外線を
5分間照射する。これにより、赤外線遮蔽層がポリカー
ボネート透明板上に形成され赤外線遮蔽積層体が形成さ
れる。尚、紫外線照射後の赤外線遮蔽層中の酸化インジ
ウム粉の含有率は、シンナーがすべて揮発することによ
つて夫々50.67,75重量%となる。
【0014】これらを、夫々、実施例1,実施例2,実
施例3とし、夫々の可視光透過率及び赤外線透過率を分
光光度計UV365(株式会社島津製作所製)により測
定してその結果を第1表に示す。尚、この表1の各透過
率は、夫々の範囲での平均となつている。
【0015】
【表1】
【0016】又、表1に示される比較例1,比較例2
は、酸化インジウム粉を実施例1,実施例2,実施例3
と同様な溶液にその含有率が40,90重量%となるよ
うに混合したコーテイング液を使用した赤外線遮蔽積層
体であつて、表1には夫々の可視光透過率及び赤外線透
過率を実施例1,実施例2,実施例3と同様な測定方法
で測定した結果が示される。更に、表1に示される比較
例3.比較例4,比較例5は粒径が0.02〜0.2μ
mの酸化錫(IV)微粉末を実施例1,実施例2,実施
例3と同様な溶液にその含有率が夫々50,67,75
重量%となるように混合したコーテイング液を使用した
赤外線遮蔽積層体であつて、表1には夫々の可視光透過
率及び赤外線透過率を実施例1,実施例2,実施例3と
同様な測定方法で測定した結果が示される。
【0017】表1から理解されるように、実施例1〜3
においては、いずれにおいても、比較例3〜5に比べ、
赤外線透過率が低くつまり赤外線遮蔽率が高く(40%
未満であることが望まれる)、より効果的に赤外線が遮
蔽され、その上、可視光透過率が高く(70%以上であ
ることが望まれる)、より可視光の通過が確保される。
又、比較例1においては、実施例1〜3に比べ、より可
視光の通過が確保されるが、赤外線の遮蔽が不十分であ
る。更に、比較例2においては、実施例1〜3に比べ、
より効果的に赤外線が遮蔽されるが、可視光の通過が不
十分である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、可視光透過可能な基材上に酸
化インジウム粉を含む赤外線遮蔽層が被覆されて構成さ
れた赤外線遮蔽積層体であるので、以下の如く効果を有
する。
【0019】従来に比べ、より効果的に赤外領域の光を
遮蔽することができ、且つ、充分な可視領域の光の通過
を確保することができる。これにより、従来に比べ、よ
り採光機能を維持しながらより車室内の温度上昇を抑え
ることができ、窓材としてより有用な赤外線遮蔽積層体
とすることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光透過可能な基材上に酸化インジウ
    ム粉を含む赤外線遮蔽層が被覆された赤外線遮蔽積層
    体。
  2. 【請求項2】 前記赤外線遮蔽層中の前記酸化インジウ
    ム粉の粒径が0.1μm以下である請求項1記載の赤外
    線遮蔽積層体。
  3. 【請求項3】 前記赤外線遮蔽層中の前記酸化インジウ
    ム粉の含有率が40重量%〜90重量%である請求項1
    記載の赤外線遮蔽積層体。
  4. 【請求項4】 前記赤外線遮蔽層は前記酸化インジウム
    粉を含む紫外線硬化型樹脂層である請求項1記載の赤外
    線遮蔽積層体。
JP10789292A 1992-04-27 1992-04-27 赤外線遮蔽積層体 Ceased JP3147483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789292A JP3147483B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 赤外線遮蔽積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789292A JP3147483B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 赤外線遮蔽積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301312A true JPH05301312A (ja) 1993-11-16
JP3147483B2 JP3147483B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=14470720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10789292A Ceased JP3147483B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 赤外線遮蔽積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327895A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Giken Saamoratsukusu:Kk ガラスに貼る接着用着色フィルム
US8388871B2 (en) * 2006-04-07 2013-03-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Translucent conductive film forming coating liquid, translucent conductive film, and dispersive type electroluminescent device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745503B1 (ko) * 2017-02-06 2017-06-20 신진화스너공업 (주) 스터드 볼트 제조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327895A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Giken Saamoratsukusu:Kk ガラスに貼る接着用着色フィルム
US8388871B2 (en) * 2006-04-07 2013-03-05 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Translucent conductive film forming coating liquid, translucent conductive film, and dispersive type electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147483B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245283B2 (ja) 熱線遮蔽塩化ビニルフィルム製造用組成物およびその製造方法、並びに、熱線遮蔽塩化ビニルフィルム
CN100400448C (zh) 光学活性膜复合材料
JP4096278B2 (ja) 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
KR980700343A (ko) 활성 에너지선 경화형, 태양광선 차단성 수지 조성물 및 그로 피복된 필름(active radiation ray curable, solar radiation blocking resin compositions and films coated therewith)
US11453755B2 (en) Environment-friendly heat shielding film using non-radioactive stable isotope and manufacturing method thereof
JP5050470B2 (ja) 日射遮蔽分散体、日射遮蔽体、および、それらの製造方法
CN104262874A (zh) 动态阻隔红外线并防紫外线的pvb薄膜及其制备方法
JP2005187323A (ja) 日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および日射遮蔽体形成用分散液並びに日射遮蔽体
CN102603204A (zh) 光致变色玻璃
JP2007238353A (ja) タングステン含有酸化物微粒子、およびその製造方法、ならびにそれを用いた赤外線遮蔽体
JPH05301312A (ja) 赤外線遮蔽積層体
TW200405941A (en) Optical filtering/electromagnetic screening structure
GB1160294A (en) Light Screens Made of Glass or Other Light Transmitting Material
JP3915880B2 (ja) 日射遮蔽膜形成用微粒子の製造方法
JP2003215328A (ja) 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含む日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜
JPS63281837A (ja) 赤外線吸収性積層物
JPH11116910A (ja) 粘着シート
JP2015044921A (ja) 熱線遮蔽分散体、熱線遮蔽分散体形成用塗布液および熱線遮蔽体
JP2008291157A (ja) 青色微粒子分散体及びそれを用いた物品
RU2485063C2 (ru) Способ получения многофункционального покрытия на органическом стекле
JP2002138271A (ja) 熱線遮蔽用微粒子の製造方法およびこの方法により製造された微粒子を用いた熱線遮蔽膜形成用塗布液の製造方法
JP2011178911A (ja) スリガラス状基板形成用塗布液及びスリガラス状基板
JPH02288186A (ja) 耐候性el発光体
CN202640874U (zh) 光致变色玻璃
JP2012082109A (ja) 高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、高耐熱性熱線遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子および高耐熱性熱線遮蔽体形成用分散液、並びに高耐熱性熱線遮蔽体

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition