JPH05301098A - アルミニウム電気めっき排水処理法 - Google Patents

アルミニウム電気めっき排水処理法

Info

Publication number
JPH05301098A
JPH05301098A JP4107247A JP10724792A JPH05301098A JP H05301098 A JPH05301098 A JP H05301098A JP 4107247 A JP4107247 A JP 4107247A JP 10724792 A JP10724792 A JP 10724792A JP H05301098 A JPH05301098 A JP H05301098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
waste water
ppm
aluminum electroplating
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4107247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325288B2 (ja
Inventor
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Soichi Washimi
宗一 鷲見
Hiroshi Iwasaki
博司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd, Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10724792A priority Critical patent/JP3325288B2/ja
Publication of JPH05301098A publication Critical patent/JPH05301098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325288B2 publication Critical patent/JP3325288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オニウムハロゲン化物を含有するアルミニウ
ム電気めっき排水を、鉄の存在下に過酸化水素で酸化処
理した後、活性汚泥処理することを特徴とする排水処理
法。 【効果】 酸化処理により金属成分を除去することがで
きると共に難生分解性成分であるオニウムハロゲン化物
を、生分解が可能な物質に変化させることができるの
で、活性汚泥処理することができ、アルミニウム電気め
っき排水を安全にかつ安価に処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難生分解性のオニウム
ハロゲン化物を含むアルミニウム電気めっきの排水処理
法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムめっき法としては、従来、
溶融めっき法が主に用いられているが、この方法では、
アルミニウムを600℃以上の高温に加熱、溶融する必
要があるため熱源の消費が大きく、まためっき槽の部材
及び耐熱性ライニングが要求されるので、最近では、溶
融塩浴や、200℃以下の比較的低い温度のめっき液を
使用した電気めっき方法等が開発されている(特開昭6
3−26399号公報、特開昭64−87799号公
報、特開平1−272788号公報、特開平1−272
790号公報等)。
【0003】めっき浴としては、一般的にアルキルピリ
ジニウムハロゲン化物、ジアルキルイミダゾリウムハロ
ゲン化物等のオニウムハロゲン化物及びハロゲン化アル
ミニウムからなる非水系の溶液が用いられているが、こ
のめっき浴成分は、空気中の酸素や水分と反応して固形
物を析出するため、めっき物に付着しためっき浴成分は
水洗する必要がある。したがって、この洗浄排水には、
オニウムハロゲン化物を大量に含有するのでCOD値が
高く排水処理を要するが、オニウムハロゲン化物は難生
分解性であるため、排水処理が困難であった。
【0004】また、特開平1−104800号公報、特
開平1−219199号公報には、めっき物を有機溶媒
で洗浄した後、有機溶媒中のアルキルピリジニウムハロ
ゲン化物を固体で回収する方法が示されている。しかし
ながら、この方法では可燃性物質を大量に用いるので安
全性に問題点があると共に、有機溶媒を除去するのに多
くのエネルギーを要するのでコストが高くなるという問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オニ
ウムハロゲン化物を含有するアルミニウム電気めっき排
水を、安全にかつ安価に処理できる方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、オニウムハロ
ゲン化物を含有するアルミニウム電気めっき排水を、鉄
の存在下に過酸化水素で酸化処理した後、活性汚泥処理
することを特徴とする排水処理法である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
方法で処理する排水は、めっき液の希釈水溶液と同じ組
成であり、ハロゲン化アルミニウム及びオニウムハロゲ
ン化物を含有する水溶液である。オニウムハロゲン化物
としては、テトラエチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルエチルアンモニウムクロライド等の四級アンモニ
ウム塩、ブチルピリジニウムクロライド等のピリジニウ
ム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライ
ド等のイミダゾリウム塩、エチルトリブチルホスホニウ
ムブロマイド等のホスホニウム塩などを挙げることがで
きる。
【0008】本発明は、鉄の存在下に過酸化水素で上記
排水を酸化処理する。本発明に用いる鉄としては、硫酸
第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硝酸第
二鉄、シュウ酸第一鉄、リン酸第二鉄等を挙げることが
できる。
【0009】鉄の添加量は、処理する排水のCOD(C
r)値(ppm) に対し、Fe換算で0.5〜1.5ppm が
好ましい。過酸化水素の添加量は、処理する排水のCO
D(Cr)値(ppm) に対し、O換算で0.5〜1.5pp
m が好ましい。鉄及び過酸化水素の添加量が0.5ppm
未満のときには、処理効率が低く、酸化反応が十分に進
行しない場合があり、1.5ppm を超えても処理効率は
あまり向上しない。
【0010】酸化処理は、硫酸等の酸を用い、pH2〜
4に調整して行うのが好ましい。pHが4を超えると鉄
が水酸化物として析出し、酸化反応が十分に進行しない
場合があるので好ましくない。酸化処理の温度は、1〜
99℃が好ましく、一般的には室温で2時間以上処理す
ることにより反応は十分に進行するが、排熱を利用し反
応温度を上昇させ、反応時間を短縮することもできる。
また、酸化処理は効率を高めるために撹拌するのが好ま
しい。
【0011】次に、酸化処理排水を水酸化ナトリウム等
のアルカリを用いてpH7〜8に調整することにより、
排水中の鉄及びアルミニウムを水酸化物として析出さ
せ、さらに凝集剤を添加して数時間静置し水酸化物を沈
降させて分離除去する。凝集剤としては、ポリアクリル
酸ナトリウム等の高分子凝集剤、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム等の界面活性剤、活性シリカ等の酸化
物などを用いることができる。
【0012】本発明の処理法は、このようにして金属成
分を除去した酸化処理排水を活性汚泥処理する。活性汚
泥法としては、特に制限はなく、例えば、馴致汚泥を用
いた回分式、連続式等の公知の方法を用いることができ
る。処理条件としては、温度は20〜30℃、MLSS
は1,000〜3,000mg/l、BOD負荷は0.5〜
0.6kg/m3 ・日が好ましい。ばっ気形式としては、吹
込式又は機械式のいずれも適用することができるが、処
理効率を考慮すると吹込式が好ましい。
【0013】本発明の処理法は、このように活性汚泥処
理した排水を、さらに活性炭処理するのが好ましい。活
性炭としては、市販の粒状又は粉末のいずれも用いるこ
とができるが、取り扱いの容易性を考慮すると粒状炭が
好ましい。処理形式は、回分式又は流通式のいずれの形
式も適用することができる。処理条件としては、例えば
流通式の場合、操作温度は10〜40℃、SVは1〜1
0リットル/時間が好ましい。
【0014】
【実施例】
実施例1 1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド33
モル%及び三塩化アルミニウム67モル%を含有するめ
っき液を水で希釈し、1−エチル−3−メチルイミダゾ
リウムクロライドと三塩化アルミニウムを合計で、1,
250ppm 含有する水溶液3,000mlを調製し、硫酸
でpH3にした。得られた水溶液のBODは1ppm 以
下、COD(Mn)は98ppm 、COD(Cr)は69
9ppm であった。
【0015】得られた水溶液に、硫酸第一鉄10.4g
及び30%過酸化水素水12.7gを添加し、室温で1
50rpm で3時間撹拌した。次に水酸化ナトリウムでp
Hを7.5に調整して10分間撹拌し、凝集剤15mgを
添加して15分間静置した後、処理液(以下、処理液A
という)をろ別、回収した。処理液AのBODは121
ppm 、COD(Mn)は112ppm 、COD(Cr)は
372ppm であった。また、処理液AをGC−MS分析
したところ、生分解が可能な1−メチルイミダゾール、
N−メチルアセトアミド等を検出した。
【0016】次に、処理液A1,400mlと馴致汚泥
0.6mg/lの混合液(MLSS1,940mg/l) を調製
し、室温でエアーポンプによりばっ気し、回分式活性汚
泥処理を行った。BOD、COD(Mn)の経時変化を
表1に示す。48時間の活性汚泥処理によって、処理液
AのBODを90%以上低減することができた。
【0017】
【表1】
【0018】48時間の活性汚泥処理によって得られた
処理液(以下、処理液Bという)を活性炭で吸着処理し
た。吸着処理は、直径18mm、高さ1mの吸着塔に石炭
系活性炭を216ml(充填密度0.5g/ml) 充填し、室
温で下向流によりSV=4.5で通水することにより行
った。得られた処理液CのBODは1.5ppm 、COD
(Mn)は3.6ppm であった。全行程を通じてのBO
D、COD(Mn)の変化を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 実施例1のめっき液に代えて、N−ブチルピリジニウム
クロライド(33モル%)及び三塩化アルミニウム(6
7モル%)を含有するめっき液を用いた他は、実施例1
と同様にして処理を行った。その結果、BOD、COD
とも十分に低減した。全行程を通じてのBOD、COD
(Mn)の変化を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】比較例1 実施例1で使用した水溶液(COD=98ppm 、BOD
<1ppm )を、酸化処理せずに、実施例1の条件で回分
式活性汚泥処理した。その結果、300時間経過後もC
ODは98ppm であった。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、酸化処理により金属成
分を除去することができると共に難生分解性成分である
オニウムハロゲン化物を、生分解が可能な物質に変化さ
せることができるので、活性汚泥処理することができ、
アルミニウム電気めっき排水を安全にかつ安価に処理す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 仁 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 鷲見 宗一 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油化 エンジニアリング株式会社四日市支社内 (72)発明者 岩崎 博司 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油化 エンジニアリング株式会社四日市支社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オニウムハロゲン化物を含有するアルミ
    ニウム電気めっき排水を、鉄の存在下に過酸化水素で酸
    化処理した後、活性汚泥処理することを特徴とする排水
    処理法。
  2. 【請求項2】 活性汚泥処理した排水を、さらに活性炭
    処理する請求項1記載の排水処理法。
JP10724792A 1992-04-27 1992-04-27 アルミニウム電気めっき排水処理法 Expired - Fee Related JP3325288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10724792A JP3325288B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 アルミニウム電気めっき排水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10724792A JP3325288B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 アルミニウム電気めっき排水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301098A true JPH05301098A (ja) 1993-11-16
JP3325288B2 JP3325288B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14454215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10724792A Expired - Fee Related JP3325288B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 アルミニウム電気めっき排水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104495997A (zh) * 2015-01-09 2015-04-08 刘树芹 一种印染废水净化剂及其制备方法与应用
JP2016044339A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友電気工業株式会社 有機ハロゲン化物の製造方法
CN116282717A (zh) * 2023-03-24 2023-06-23 湖北朗润环保科技有限公司 一种生产废水的综合处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044147A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友電気工業株式会社 有機ハロゲン化物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044339A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友電気工業株式会社 有機ハロゲン化物の製造方法
CN104495997A (zh) * 2015-01-09 2015-04-08 刘树芹 一种印染废水净化剂及其制备方法与应用
CN116282717A (zh) * 2023-03-24 2023-06-23 湖北朗润环保科技有限公司 一种生产废水的综合处理方法
CN116282717B (zh) * 2023-03-24 2024-03-12 湖北朗润环保科技有限公司 一种生产废水的综合处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325288B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051191A (en) Method to detoxify sewage sludge
JPS62253738A (ja) 危険な金属廃スラツジの除去方法
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
JPH05301098A (ja) アルミニウム電気めっき排水処理法
JP5218082B2 (ja) 低有機物濃度排水の凝集沈殿処理方法及び装置
JPH10258285A (ja) 汚水処理装置
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP3526143B2 (ja) 排水の高度処理方法
JP4061512B2 (ja) アンチモン含有排水の処理方法
CN111087081B (zh) 一种废水处理方法及其应用
JPS61185394A (ja) 有機系高濃度廃液の処理方法
JP2003211190A (ja) 汚泥からのリン回収方法
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2003300083A (ja) 鉄粉を用いた廃水処理方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JP2004000883A (ja) セレンを含む溶液の処理方法
JP4457702B2 (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2000308895A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH07289805A (ja) 含砒素排水の処理方法
JP2000176491A (ja) 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤
JPH06485A (ja) キレート排水の処理方法
JP4831589B2 (ja) 硫酸第二鉄溶液の製造方法
JPH10263598A (ja) 汚泥の脱臭及び防臭方法
JP2002256353A (ja) 酸廃液中の亜鉛及び鉄を沈殿物として回収する方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees