JPH0530095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530095B2
JPH0530095B2 JP56192574A JP19257481A JPH0530095B2 JP H0530095 B2 JPH0530095 B2 JP H0530095B2 JP 56192574 A JP56192574 A JP 56192574A JP 19257481 A JP19257481 A JP 19257481A JP H0530095 B2 JPH0530095 B2 JP H0530095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
block
bits
synchronization
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56192574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894253A (ja
Inventor
Shinji Kyota
Takao Ishikawa
Noriaki Kitsukai
Toshikazu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56192574A priority Critical patent/JPS5894253A/ja
Publication of JPS5894253A publication Critical patent/JPS5894253A/ja
Publication of JPH0530095B2 publication Critical patent/JPH0530095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイジタル通信システムの符号誤り
検出方式方式に関し、特に、中継器においても符
号誤りを検出可能とするために構成を簡単化した
検出方式に関する。
従来からデイジタル通信回線の品質は伝送路の
符号誤りを監視して保つている。一般には、その
伝送路の両端にある端局中継器の受信装置で符号
誤りを監視している。この場合、伝送路の中間に
ある局設置の中間中継装置でオンラインの状態で
監視できれば、通信回線の信頼度向上及び障害点
が局設置の中継装置の前段方向であることが判
り、障害点の検出範囲が狭くなり保守が容易とな
る。
回線の品質監視は、一般にパリテイチエツク方
式で行つており、数ブロツクで構成される1フレ
ーム中の1の個数が奇数か偶数で判断せねばなら
ない。即ちパリテイチエツク方式では、受信デー
タに同期して、受信データを1フレームに渡り1
ビツトづつ計数する必要があるため、デイジタル
光通信システムの如く、伝送速度が数百MHz以上
になつた場合には、伝送速度に同期して計数する
ことが可能な超高速で動作する計数回路が必要に
なり、消費電力が大きくなつてしまう。
また、1フレーム全体に渡り、受信データに同
期して1の個数を計数しており、フレーム同期回
路が必要となるため、回路規模も大きくなる。ま
た、誤り検出に1フレーム以上を要し、時間がか
かるという問題もある。
従つて、各中間中継装置にこのような誤り検出
回路を設けるとコストアツプになりい際的ではな
い。
本発明の目的は、上記の欠点をなくすことにあ
り、回路規模も小さく、消費電力も小さくさらに
検出時間も早い、簡易な符号誤り検出方式を提供
するものである。
本発明は、上記目的を達成するために、N−1
個の情報ビツトと1個の冗長ビツトのNビツトを
1つのブロツクとし、冗長ビツトとして各ブロツ
クの情報ビツトのM番目のビツトの補符号を用
い、この補符号を各ブロツクの情報ビツトの
M′番目に挿入して符号化した伝送路符号を用い
る。
そして、これら複数ブロツクで1フレームを構
成して各ブロツクの送受信を行なうデイジタル通
信システムにおいて、 受信信号が1ビツトづつ入力されるとともに、
この受信信号を1ビツトづつ順次シフトしながら
Nビツト分格納するNビツトシフトレジスタと、 該NビツトシフトレジスタのM番目とM′番目
のビツトとを比較する論理回路と、 受信信号をNビツト分受信する毎に、該論理回
路の比較結果を検査し、比較結果が所定回数連続
して不一致を示す場合に同期状態と判定する同期
手段と、 受信信号をNビツト分受信する毎に、該論理回
路の比較結果を検査し、該同期手段が同期状態と
判定している状態で、比較結果が一致を示す場合
に符号誤り発生を検出する検出手段とを備えるも
のである。ここでN、M、M′は自然数であり、
N≧M、N≧M′、M≠M′である。
本発明では、同期回路と誤り検出回路の大部分
を共用化するとともに、1ブロツクNビツトの内
の2ビツトを監視することによつて符号誤りを検
出を行つている。これは、符号誤りは、一般的に
ランダムに発生するため、Nビツト中の2ビツト
を監視することでも相当な確立で符号誤りを発見
できることに着目したものである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照し
つつ詳細に説明する。
第1図はフレーム構成を示し、Aは1フレーム
の構成図、Bは、1ブロツク(Nビツト)の構成
を示す。第1図に示す符号は、パルス列の0連続
または1連続を抑圧するために用いられる伝送路
符号である。
第1図Aの1フレームの中のN個の情報ビツト
を1ブロツクとし、複数のブロツク1フレームを
構成する。なお、1フレーム中の先頭ブロツクに
はフレーム同期パターンFが含まれる。
1ブロツクの構成を第1図Bに示す。1ブロツ
ク中のM番目のビツトの補符号M′番目のビツト
に冗長ビツトとして付加する。即ち、M番目のビ
ツトが0の時は、M′番目のビツトとして1を付
加する。反対に、M番目のビツトが1の時は、
M′番目のビツトとして0を付加する。このよう
に符号化することにより、0連続、1連続を1ブ
ロツク単位(Nビツト単位)で抑圧できる。
次に、このM番目のビツトとM′番目のビツト
とでブロツク同期をとり、符号誤りを検出する場
合について第2図、第3図を用いて説明する。
第2図は、ブロツク同期及び符号誤り検出回路
の実施例を示す回路図であり、第3図は第2図の
各部のタイムチヤートである。
以下の実施例では、ブロツク内のN−1ビツト
の補符号をNビツト目に付加した場合について説
明する。
中間中継装置では、受信データからクロツク信
号を抽出し、抽出したクロツク信号によつて受信
データの識別・再生を行なうことが一般的であ
り、第2図に示すNビツトシフトレジスタ1には
識別・再生された受信データがDATA−IN端子
から入力される。また、Nビツトシフトレジスタ
1は、受信データから抽出されたClock信号が入
力され、このClock信号に同期して、受信データ
を1ビツトづつ順次シフトする。DATA−IN端
子からNビツトシフトレジスタ1に入力された各
ビツトは、N個のClockパルスをNビツトシフト
レジスタ1が受信すると、DATA−OUT端子よ
り出力される。
Nビツトシフトレジスタ1の各ビツト位置と、
第1図Bに示す1ブロツク内の各ビツトとの対応
関係を第3図2〜5に示す。1ブロツク内の先頭
ビツトを1、最終ビツトをNとして示している。
図から明らかなように、Nビツトシフトレジスタ
1のビツト位置1にブロツクの先頭ビツト1が格
納され、ビツト位置Nにブロツク内の最後ビツト
Nが格納された時、Nビツトシフトレジスタ1に
は、1ブロツク中の全ビツトが格納された状態と
なる。
1ブロツク内のNビツト目がN−1ビツト目の
補符号となつている。従つて、受信データに誤り
がなく、Nビツトシフトレジスタ1のビツト位置
Nに1ブロツク内のNビツト目が格納された時、
Nビツトシフトレジスタ1のビツト位置N及びN
−1の出力が入力される排他的論理和及び否定回
路3の出力cは、第3図6に示すように、常に1
となる。
つまり、Nビツトシフトレジスタ1に新たなN
ビツトを受信する毎に、言い換えれば、新しい1
ブロツクを受信する毎に、排他的論理和及び否定
回路3の出力cを検査し、この検査結果が例えば
4回連続して1となつた場合は、ブロツク同期が
とれている状態であると同期判定回路2は判定す
る。
このため、同期判定回路2は、第3図7に示す
ように、受信データにより抽出したClockを1/
N分周したタイミング信号dを作成し、これをア
ンドゲート5の一方に入力する。アンドゲート5
の他方には排他的論理和及び否定回路3の出力が
入力されている。同期判定回路2から出力される
タイミング信号dが第3図6に示すタイミング
(各ブロツクの先頭ビツトがNビツトシフトレジ
スタ1のビツト位置1に格納されるタイミング)
と一致している時、アンドゲート5の出力は第3
図6に示すように1となる。同期判定回路2はタ
イミング信号dを出力したタイミングで、連続し
て4回、アンドゲート5の出力が1となることを
検出するとブロツク同期状態であるとして誤り検
出回路4を通知する。
ここで、第3図8に示すように、同期判定回路
2から出力されるタイミング信号dが第3図6に
示すタイミング(各ブロツクの先頭ビツトがNビ
ツトシフトレジスタ1のビツト位置1に格納され
るタイミング)と一致していない場合、排他的論
理和及び否定回路3への入力は、特定ビツトとそ
の補符号が入力されてないため、アンドゲート5
の出力は不定である。従つて、この場合は、アン
ドゲート5の出力は、タイミング信号dのタイミ
ングで連続して1とはならず、0を検出すること
になるため、同期判定回路2は同期引き込みを行
なう。即ち、第3図8に示すように、タイミング
信号dの出力タイミングを1ビツト遅延させる。
タイミング信号dの出力タイミングが第3図8の
ように1ビツトだけ進んでいた場合には、この1
ビツト遅延操作によつて、ブロツク同期させるこ
とが可能であり、次のタイミング信号dの出力タ
イミングでは、アンドゲート5の出力は1とな
る。
同期判定回路2はこのようなタイミング信号d
の遅延操作によつて、同期引き込みを行ない、受
信データの各ブロツクの先頭ビツトがNビツトシ
フトレジスタ1のビツト位置1に格納されるタイ
ミングを探す。
誤り検出回路4はアンドゲート5の出力を監視
している。同期判定回路2より、ブロツク同期状
態であることを通知された場合、誤り検出回路4
はアンドゲート5の出力が常に1となつているか
どうかを監視する。つまり、ブロツク同期状態で
は、受信データの各ブロツクのNビツト目とN−
1ビツト目のいずれかに誤りがないかぎり、アン
ドゲート5の出力は常に1となる。もし、0を検
出した場合は、符号誤り発生を検出したとして、
Error信号を出力する。前述したように、符号誤
りは、一般的にランダムに発生するため、Nビツ
ト中の2ビツトを監視することでも相当な確立で
符号誤りを発見できる。
なお、同期判定回路2が、アンドゲート5の出
力が連続して5回(5ブロツクに渡り)0となる
ことを検出した場合、同期はずれと判定し、再び
同期引き込みを行なう。
この実施例では、4ブロツク連続して、アンド
ゲート5の出力が1となつた時、ブロツク同期状
態であると判定し、5ブロツク連続してアンドゲ
ート5の出力が0の時、ブロツク同期はずれと判
定する場合を説明した。これは、公知のフレーム
同期回路において、前方保護・後方保護がそれぞ
れ4段・5段の場合に相当するが、本発明では、
1フレーム内の各ブロツク単位に同期判定を行な
うので、それだけ同期引き込みが早くなる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、伝送路符号の特性に着目して、同期及び符号
誤り検出を行なうものである。従つて、簡単なブ
ロツク同期回路と、ブロツク同期に用いた信号を
そのまま利用して符号誤り検出を行なうものであ
るから、回路規模は小さく、低コストの符号誤り
検出回路を提供できる。
また、符号誤り検出は、1フレームのブロツク
単位に実施するものであるから、伝送速度より低
速で動作する回路で実現可能であり、低コストで
且つ消費電力の小さい符号誤り検出回路を提供で
きる。
従つて、各中間中継装置に容易に設置できる低
コストな符号誤り検出回路を実現でき、デイジタ
ル通信回線の信頼性向上及び保守効率の向上に寄
与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フレーム構成図及びフレーム内のブ
ロツクの構成図、第2図はブロツク同期及び符号
誤り検出回路のブロツク図、該3図は、第2図の
動作を説明するためのタイムチヤートである。 図中、1はNビツトシフトレジスタ、2は同期
判定回路、3は排他的論理和及び否定回路、4は
誤り検出回路、5はアンドゲートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N−1個の情報ビツトと1個の冗長ビツトの
    Nビツトを1つのブロツクとし、冗長ビツトとし
    て各ブロツクの情報ビツトのM番目のビツトの補
    符号を用い、この補符号を各ブロツクの情報ビツ
    トのM′番目に挿入して符号化した伝送路符号を
    用い(N≧M、N≧M′、M≠M′、N、M、M′は
    自然数)、 複数ブロツクで1フレームを構成して各ブロツ
    クの送受信を行なうデイジタル通信システムにお
    いて、 受信信号が1ビツトづつ入力されるとともに、
    この受信信号を1ビツトづつ順次シフトしながら
    Nビツト分格納するNビツトシフトレジスタと、 該NビツトシフトレジスタのM番目とM′番目
    のビツトとを比較する論理回路と、 受信信号をNビツト分受信する毎に、該論理回
    路の比較結果を検査し、比較結果が所定回数連続
    して不一致を示す場合に同期状態と判定する同期
    手段と、 受信信号をNビツト分受信する毎に、該論理回
    路の比較結果を検査し、該同期手段が同期状態と
    判定している状態で、比較結果が一致を示す場合
    に符号誤り発生を検出する検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする符号誤り検出方式。
JP56192574A 1981-11-30 1981-11-30 符号誤り検出方式 Granted JPS5894253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192574A JPS5894253A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 符号誤り検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192574A JPS5894253A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 符号誤り検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894253A JPS5894253A (ja) 1983-06-04
JPH0530095B2 true JPH0530095B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=16293541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192574A Granted JPS5894253A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 符号誤り検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894253A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123329A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Nec Corp 符号誤り検出方式
GB2223913A (en) * 1988-10-15 1990-04-18 Electronic Components Ltd Data communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162918A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Hantenrensochetsukunikakarudensohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162918A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Hantenrensochetsukunikakarudensohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894253A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177690B1 (en) Method for error detection and correction by majority voting
US3810111A (en) Data coding with stable base line for recording and transmitting binary data
US4920535A (en) Demultiplexer system
US4447903A (en) Forward error correction using coding and redundant transmission
US4357702A (en) Error correcting apparatus
US5204859A (en) Method and apparatus for detecting a frame alignment word in a data system
US3069504A (en) Multiplex pulse code modulation system
US3452328A (en) Error correction device for parallel data transmission system
US3963869A (en) Parity framing of pulse systems
US4849995A (en) Digital signal transmission system having frame synchronization operation
JPH0239140B2 (ja)
US3965294A (en) Method of and apparatus for testing transmission line carrying bipolar PCM signals
US3594502A (en) A rapid frame synchronization system
US3938086A (en) Circuit arrangement for correcting slip errors in pcm receivers
JPH02131040A (ja) ディジタルパス監視方法およびスタッフ多重変換装置ならびに通信システム
JPS59205843A (ja) ビツト列における誤りを検出する回路及び方法
JPH0530095B2 (ja)
US5146462A (en) System and devices for transmitting signals consisting of data blocks
JPS5936462B2 (ja) パルスイチリユウチユウノ0ヨクアツホウ
US4677644A (en) Method and apparatus for remote signalling by substituting a message for the data conveyed by a digital transmission link
US3436480A (en) Synchronization of code systems
RU2450436C1 (ru) Способ кодовой цикловой синхронизации
JPH0738626B2 (ja) ワード同期検出回路
KR0162647B1 (ko) 송신된 정보에 삽입된 워드의 부호화에 응답하는 동기화 회로를 수신단에 갖는 시분할 다중 통신 시스템
MILLER et al. NASA TM Xm 6 3 4 47