JPH05300945A - 生体管腔拡張具 - Google Patents

生体管腔拡張具

Info

Publication number
JPH05300945A
JPH05300945A JP4109730A JP10973092A JPH05300945A JP H05300945 A JPH05300945 A JP H05300945A JP 4109730 A JP4109730 A JP 4109730A JP 10973092 A JP10973092 A JP 10973092A JP H05300945 A JPH05300945 A JP H05300945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dilator
shape
expander
bile duct
body lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4109730A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Nagayoshi
貢 永吉
Yorio Matsui
頼夫 松井
Hideyuki Adachi
英之 安達
Koichi Tatsumi
康一 巽
Isami Hirao
勇実 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4109730A priority Critical patent/JPH05300945A/ja
Publication of JPH05300945A publication Critical patent/JPH05300945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、生体管腔の狭窄部に留置された拡張
具本体が狭窄部よりも奥方向に挿入されることを確実に
防止するとともに、拡張具本体を狭窄部から抜去する作
業を容易に行なうことを最も主要な特徴とする。 【構成】拡張具本体4に接続され、拡張具本体4が狭窄
部3よりも奥方向に挿入されることを防止するストッパ
9を拡張具本体4が留置される胆管2の外部側に配置し
たことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体管腔内に形成された
狭窄部を拡張する状態で生体管腔内に留置される生体管
腔拡張具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から生体管腔内に形成された狭窄部
を拡張する生体管腔拡張具が知られている。この生体管
腔拡張具として従来から拡張具の本体が形状記憶材料で
形成され、その記憶形状が生体管腔の狭窄部を拡張する
形状に設定されるとともに、拡張具本体が生体管腔内の
狭窄部まで挿入された状態で記憶形状に復帰されて狭窄
部内に留置される構成のものが開発されている。
【0003】また、この種の拡張具本体には例えば拡張
具本体の外周面に位置ずれ防止用のストッパが外方向に
向けて突設されている。そして、拡張具本体が生体管腔
の狭窄部内に留置された状態ではこのストッパが生体管
腔の管壁面内に食い込むことにより、拡張具本体が生体
管腔内における狭窄部よりも奥方向に挿入されることを
防止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成ものにあ
っては拡張具本体が生体管腔の狭窄部内に留置された状
態では拡張具本体のストッパが生体管腔の管壁面内に食
い込んだ状態で比較的強固に固定されるようになってい
るので、一旦狭窄部内に留置された拡張具をその留置部
から取外すことが難しい問題がある。
【0005】そのため、例えば拡張具本体の管路内に詰
まりが生じた場合のようにこの拡張具本体を狭窄部から
抜去する必要が生じた場合には拡張具をその留置部から
取外す作業に手間がかかる難点がある。
【0006】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的は、生体管腔の狭窄部に留置された拡張具
本体が生体管腔内における狭窄部よりも奥方向に挿入さ
れることを確実に防止することができるとともに、拡張
具本体を狭窄部から抜去する作業を容易に行なうことが
できる生体管腔拡張具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は生体管腔の狭窄
部を拡張する拡張具の本体が形状記憶材料で形成され、
その記憶形状が前記生体管腔の狭窄部を拡張する形状に
設定されるとともに、前記拡張具本体が前記生体管腔内
の狭窄部まで挿入された状態で前記記憶形状に復帰され
て前記狭窄部内に留置される生体管腔拡張具において、
一端部が前記拡張具本体に接続されるとともに、他端部
が前記拡張具本体が留置される前記生体管腔の外部側に
配置され、前記拡張具本体が前記狭窄部よりも奥方向に
挿入されることを防止する迷入防止手段を設けたもので
ある。
【0008】
【作用】拡張具本体が生体管腔の狭窄部内に留置された
状態では生体管腔の外部側に配置されている迷入防止手
段によって拡張具本体が狭窄部よりも奥方向に挿入され
ることを防止するとともに、拡張具本体を狭窄部から抜
去する作業時には拡張具本体が留置される生体管腔の外
部側に配置されている迷入防止手段を引き抜き、この迷
入防止手段を介して拡張具本体を狭窄部から抜去するよ
うにしたものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1乃至図3
を参照して説明する。図1(A)中で、1は生体管腔、
例えば胆管2内に形成された狭窄部3内に留置された生
体管腔拡張具を示すものである。
【0010】この拡張具1の本体4は例えば形状記憶樹
脂または形状記憶ゴム等の形状記憶材料からなる帯状材
を密巻コイル状に巻いた状態で形成されている。この拡
張具本体4の形状記憶材料は予め図1(C)に示すよう
に密巻コイルのコイル径が胆管2の管径と略同径となる
ように拡開させた拡開形状が記憶されている。
【0011】さらに、この拡張具本体4は胆管2の狭窄
部3内に留置される前は図1(B)に示すように密巻コ
イルのコイル径を上記記憶形状よりも縮小させた縮小形
状に塑性変形された状態で保持されている。そして、こ
の拡張具本体4は加温により、図1(C)の記憶形状に
形状回復するようになっている。
【0012】また、拡張具本体4の一端には図1(A)
に示すように係止糸5の一端が接続されている。この場
合、拡張具本体4の一端には図1(B)に示すように糸
固定用の小孔6が形成されている。そして、その小孔6
内に係止糸5を通した後、挿通された係止糸5の端縁部
分をこの小孔6より大きな径となるように結ぶことによ
り、係止糸5の抜け止め部7を形成し、拡張具本体4と
係止糸5との接続部が固定されている。
【0013】さらに、この係止糸5の他端はクリップ8
の後端に接続されている。そして、この係止糸5とクリ
ップ8とによって一端部が拡張具本体4に接続されると
ともに、他端部が拡張具本体4が留置される胆管2の外
部側に配置され、拡張具本体4が狭窄部3よりも奥方向
に挿入されることを防止するストッパ(迷入防止手段)
9が形成されている。
【0014】また、クリップ8は図2(A)に示すよう
に帯状の金属薄板11を中央部分で略U字型に折り曲げ
た後、V字形に交差させることにより略リング状の後端
リング部12が形成されるとともに、さらにその両端部
分に挾持用の爪部13a,13bが屈曲形成されたもの
である。
【0015】さらに、図2(A)は拡張具1の挿入作業
時に使用する拡張具固定装置14を示すものである。こ
の拡張具固定装置14には可撓性チューブ15が設けら
れている。この可撓性チューブ15の内部にはクリップ
8の外径より小さな内径を持つプッシャーチューブ16
が配設されている。
【0016】このプッシャーチューブ16の先端部には
押さえ管17が接続されている。また、プッシャーチュ
ーブ16の内部には操作ワイヤ18が進退自在に挿入さ
れている。この操作ワイヤ18の先端には連結部材19
が固定されている。
【0017】この連結部材19の先端部には係合ピン2
0が突設されている。さらに、連結部材19の係合ピン
20には例えば、軟鋼などの針金にて製作されたフック
21の基端部が連結されている。このフック21の先端
部にはJ字状に曲げられた連結爪部が形成されている。
【0018】また、このフック21の先端部の連結爪部
はクリップ8の後端リング部12に引掛けられている。
そして、この状態で操作ワイヤ18、連結部材19を介
してフック21がプッシャーチューブ16の内部に引き
込まれた状態でセットされている。
【0019】さらに、可撓性チューブ15内にはクリッ
プ8が引き込まれた状態でセットされるとともに、この
クリップ8の前方に拡張具1が挿入された状態でセット
されている。
【0020】また、プッシャーチューブ16の全長は可
撓性チューブ15の全長に比べて長く構成されている。
そして、このプッシャーチューブ16の図示しない手元
側の端部には操作レバーが設けられており、この操作レ
バーに操作ワイヤ18の手元側の端部が接続されてい
る。
【0021】そして、この拡張具固定装置14は図3
(A)に示すように内視鏡23の処置具挿通チャンネル
を介して体腔内に挿入されたのち、拡張具1を胆管2の
狭窄部3内に挿入する作業時に使用されるようになって
いる。
【0022】なお、胆管2の狭窄部3内に挿入された拡
張具1を記憶形状に形状回復させる作業時には図3
(B)に示すバルーンカテーテルが使用される。このバ
ルーンカテーテルには可撓性のチューブ24と、このチ
ューブ24の先端部の外周面に設けられたバルーン25
とが設けられている。さらに、チューブ24の先端部に
はこのチューブ24内を通して供給される流体をバルー
ン25内に送るための連通孔が設けられている。
【0023】次に、上記構成の作用について説明する。
拡張具1の使用時には図3(A)に示すように予め内視
鏡23を体腔内に挿入し、内視鏡23の先端部を拡張具
1の留置目的の生体管腔である胆管2の入り口近傍まで
近づける。
【0024】続いて、内視鏡23の処置具挿通チャンネ
ルを通して拡張具固定装置14の可撓性チューブ15を
体腔内に挿入する。さらに、この内視鏡23の処置具挿
通チャンネルの開口部から内視鏡23の外部に延出され
た可撓性チューブ15の先端部を鉗子起上装置等により
胆管2内に導びく。
【0025】ここで、狭窄部3の手前まで可撓性チュー
ブ15を挿入した後、プッシャーチューブ16をクリッ
プ8を介して押し、拡張具1を可撓性チューブ15内か
ら外部側に移動させ、図3(A)に示すように狭窄部3
内に挿入させる。また、拡張具1の移動が終了した後、
可撓性チューブ15を胆管2内から抜去する。
【0026】次に、内視鏡23の先端部を胆管2の入り
口近傍の位置から下方(或いは上方でも良い)に移動さ
せ、十二指腸壁22にクリップ8を固定する作業を行な
う。このクリップ8の固定作業時にはクリップ8の固定
位置(任意)に向けてプッシャーチューブ16を可撓性
チューブ15から押し出す。
【0027】このとき、クリップ8が可撓性チューブ1
5から押し出されると、曲げられた帯状の金属薄板6の
弾性力により、図2(B)に示すようにクリップ8の先
端の爪部13a,13bが開く。
【0028】この状態で、操作ワイヤ18を手元側に引
くことにより、クリップ8の後端リング部12が押さえ
管17内に引き込まれ、クリップ8の先端の爪部13
a,13bが閉じ、十二指腸壁22に固定される。
【0029】続いて、この状態からさらに操作ワイヤ1
8を引くと、フック21のJ字状の連結爪部が直線状に
伸びて図2(C)に示すようにクリップ8からはずれ
る。その状態で、プッシャーチューブ16を手元側に引
くと、押さえ管17とプッシャーチューブ16とが分離
するので、クリップ8が十二指腸壁22に留置される。
【0030】次に、内視鏡23の処置具挿通チャンネル
よりプッシャーチューブ16及び可撓性チューブ15を
抜去し、バルーンカテーテルのチューブ24をこの処置
具挿通チャンネル内に挿入する。そして、バルーンカテ
ーテルのチューブ24の先端のバルーン25を拡張具1
のコイル内に挿入する。
【0031】さらに、この状態でバルーンカテーテルの
チューブ24を通してバルーン25内に温水を注入し、
バルーン25を膨張させる。このとき、バルーン25内
に供給される温水により加温された拡張具1は図1
(C)の記憶形状に復元する。そして、この復元力とバ
ルーン25の膨張力により、図3(B)に示すように胆
管2の狭窄部3を拡張させる。
【0032】次に、チューブ24を介してバルーン25
内に冷水を送り、拡張具1を冷却し、形状記憶樹脂等の
形状記憶材料を硬化させることにより、拡張具1の拡張
状態を維持させる。さらに、以上の作業の終了後、最後
にバルーンカテーテルを内視鏡23の処置具挿通チャン
ネルより抜去する。
【0033】そこで、上記構成のものにあっては拡張具
本体4が胆管2の狭窄部3内に留置された状態では胆管
2の外部側に配置されているストッパ9のクリップ8に
よって拡張具本体4が狭窄部3よりも奥方向に挿入され
ることを防止することができる。
【0034】さらに、拡張具本体4を狭窄部3から抜去
する作業時には拡張具本体4が留置される胆管2の外部
側に配置されているストッパ9のクリップ8を引き抜く
ことにより、このクリップ8および係止糸5を介して拡
張具本体4を狭窄部3から抜去することができる。
【0035】この場合、管径が比較的小さい胆管2の外
部側の広い空間内の十二指腸壁22にストッパ9のクリ
ップ8が固定されているので、このクリップ8を十二指
腸壁22から取外す作業を比較的簡単に行なうことがで
きる。そして、このクリップ8に連結された係止糸5を
引っ張ることにより、拡張具本体4を狭窄部3から簡単
に抜去することができるので、拡張具本体4を狭窄部3
から抜去する作業を従来に比べて容易に行なうことがで
きる。
【0036】また、図4(A),(B)は本発明の第2
の実施例を示すものである。これは、第1の実施例のス
トッパ9のクリップ8を十字型の迷入防止具31に変更
するとともに、拡張具固定装置14の構成を変更したも
のである。
【0037】この拡張具固定装置14には例えばテフロ
ン等で製作された可撓性チューブ15の内部にプッシャ
ーチューブ32が挿入されている。このプッシャーチュ
ーブ32の先端部には薄い弾性帯状材で製作されたスト
ッパー33が取り付けられている。
【0038】さらに、迷入防止具31は形状記憶樹脂又
は形状記憶ゴム等の形状記憶材料により十字型に成形さ
れたものである。この十字型の迷入防止具31の形状記
憶材料は予め図4(B)に示すように胆管2の管径より
も大きく拡開された拡開形状が記憶されている。
【0039】そして、この迷入防止具31は体腔内への
挿入前の状態では図4(A)に示すように十字の部分を
折り曲げた形状に塑性変形させた状態で拡張具固定装置
14のプッシャーチューブ32の内部に挿入されてい
る。
【0040】また、可撓性チューブ15の内部にはプッ
シャーチューブ32の前方側に拡張具1が挿入されてい
る。なお、迷入防止具31と拡張具1との間は第1の実
施例と同様に係止糸5で接続されている。
【0041】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、第1の実施例と同様に内視鏡23の処置具挿通チ
ャンネルを通して体腔内に挿入された拡張具固定装置1
4の可撓性チューブ15の先端部を胆管2の狭窄部3の
手前まで導いた後、プッシャーチューブ32を押し出
し、プッシャーチューブ32によって拡張具1を押圧し
て胆管2の狭窄部3内に拡張具1を挿入させる。
【0042】また、拡張具1の移動が終了した後、可撓
性チューブ15を胆管2内から抜去する。このとき、可
撓性チューブ15を胆管2内から抜去する動作にともな
い係止糸5が伸びていく。
【0043】その後、内視鏡23をさらに深部まで挿入
していくと、係止糸5を介して迷入防止具31が引っ張
り操作され、ストッパー33を押しのけて迷入防止具3
1がプッシャーチューブ32より引き出される。なお、
通常はストッパー33によって迷入防止具31が不要な
時にプッシャーチューブ16より出ないように保持され
ている。
【0044】次に、第1の実施例と同様の構成のバルー
ンカテーテルにより、拡張具1を加温し、拡張具1を図
1(C)の記憶形状に復元させることにより、狭窄部3
を拡張する。続いて、チューブ24を介してバルーン2
5内に冷水を送り、拡張具1を冷却し、形状記憶樹脂等
の形状記憶材料を硬化させることにより、拡張具1の拡
張状態を維持させる。
【0045】さらに、内視鏡23より温水を迷入防止具
31に向けて射出し、迷入防止具31を加温する。加温
された迷入防止具31は記憶形状である十字型に形状回
復する。以上の作業の終了後、最後にバルーンカテーテ
ルを内視鏡23の処置具挿通チャンネルより抜去する。
【0046】そこで、上記構成のものにあっては拡張具
本体4が胆管2の狭窄部3内に留置された状態では胆管
2の外部側に配置されている迷入防止具31によって拡
張具本体4が狭窄部3よりも奥方向に挿入されることを
防止することができる。
【0047】さらに、拡張具本体4を狭窄部3から抜去
する作業時には拡張具本体4が留置される胆管2の外部
側に配置されている迷入防止具31を引き抜くことによ
り、この迷入防止具31および係止糸5を介して拡張具
本体4を狭窄部3から抜去することができる。
【0048】なお、上記実施例では十字型の迷入防止具
31を示したが、プッシャーチューブ32内に配置可能
な大きさから、形状回復により、胆管2の管径よりも外
寸が大きくなる様な他の形状にしても良い。例えば、形
状回復後はコイル状で、プッシャーチューブ32内では
線状に塑性変形される構成にしてもよい。
【0049】また、図5は本発明の第3の実施例を示す
ものである。これは、第1の実施例の拡張具本体4の両
端部にクリップ8固定用の複数の開孔部41…を設け、
拡張具本体4の一端側(胆管2の入り口側)に配置され
た各開孔部41…にストッパ9を形成する複数のクリッ
プ8の先端の爪部13a,13bを閉じて開孔部41…
に係止させる構成にしたものである。
【0050】そこで、上記構成のものにあっては第1の
実施例と同様に拡張具固定装置14を使用して体腔内に
拡張具本体4を挿入したのち、可撓性チューブ15より
狭窄部3内へ拡張具1を押し出す。
【0051】次に、第1の実施例と同様にバルーンカテ
ーテルにより拡張具1を加温し、狭窄部3を拡張する。
その後、拡張具1における胆管2の入り口側の4ケ所の
開孔部41…にクリップ8をそれぞれ取り付けることに
より、ストッパ9を形成させるようにしている。
【0052】したがって、この場合も第1の実施例と同
様の効果を得ることができる他、この実施例では特に第
1の実施例のストッパ9の一部である係止糸5を省略す
ることができる。
【0053】また、図6(A),(B)は本発明の第4
の実施例を示すものである。これは、拡張具1の本体4
に例えば形状記憶樹脂または形状記憶ゴム等の形状記憶
材料からなる太い幅の帯状材を密巻コイル状に巻いた状
態で形成された前部の本体部分51とこの本体部分51
よりも細い幅の帯状材をコイル状に巻いた状態で形成さ
れた後部のストッパ構成部52とを設け、このストッパ
構成部52の帯状材のコイルを図6(A)に示すように
本体部分51に比べ巻数が数なく、図6(B)に示すよ
うに形状回復後の径が大きくなるように設定したもので
ある。
【0054】そこで、上記構成のものにあっては第1の
実施例と同様に拡張具固定装置14を使用して体腔内に
拡張具本体4を挿入したのち、可撓性チューブ15より
胆管2の狭窄部3内へ拡張具1の本体部分51を押し出
す。このとき、拡張具1のストッパ構成部52は図6
(A),(B)に示すように胆管2の外に配置されてい
る。
【0055】次に、第1の実施例と同様にバルーンカテ
ーテルにより拡張具1の本体部分51を加温し、狭窄部
3を拡張する。その後、ストッパ構成部52の帯状材の
コイル部分に温水をカテーテル等より射出し、加温す
る。これにより、拡張具本体4のストッパ構成部52の
コイル部分は拡張具1を挿入した胆管2の管径より大径
に拡張される。
【0056】したがって、この実施例の場合も第1の実
施例と同様の効果を得ることができる他、この実施例で
は特に拡張具1の本体4に拡張具1の本体部分51とス
トッパ構成部52とを一体的に設けたので、他の実施例
に比べて拡張具本体4の構成を簡単にすることができ
る。なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施でき
ることは勿論である。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば一端部が拡張具本体に接
続されるとともに、他端部が拡張具本体が留置される生
体管腔の外部側に配置され、拡張具本体が狭窄部よりも
奥方向に挿入されることを防止する迷入防止手段を設け
たので、生体管腔の狭窄部に留置された拡張具本体が生
体管腔内における狭窄部よりも奥方向に挿入されること
を確実に防止することができるとともに、拡張具本体を
狭窄部から抜去する作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示すもので、(A)
は拡張具の留置状態を示す縦断面図,(B)は拡張具の
収縮形状を示す側面図,(C)は拡張具の記憶形状を示
す側面図。
【図2】 拡張具固定装置を示すもので、(A)は可撓
性チューブ内に拡張具が収容された状態状態を示す要部
の縦断面図,(B)はクリップの先端を拡開させた状態
を示す要部の縦断面図,(C)はクリップを十二指腸壁
に固定した状態を示す要部の縦断面図。
【図3】 拡張具の使用方法を説明するもので、(A)
は拡張具を胆管内の狭窄部に挿入させた状態を示す縦断
面図,(B)は拡張具の加熱状態を示す縦断面図。
【図4】 本発明の第2の実施例を示すもので、(A)
は拡張具固定装置の可撓性チューブ内に拡張具が収容さ
れた状態状態を示す要部の縦断面図,(B)は拡張具の
留置状態を示す縦断面図。
【図5】 本発明の第3の実施例の拡張具の留置状態を
示す縦断面図。
【図6】 本発明の第4の実施例を示すもので、(A)
は拡張具を胆管内の狭窄部に挿入させた状態を示す縦断
面図,(B)は拡張具のストッパの加熱状態を示す縦断
面図。
【符号の説明】
2…胆管(生体管腔),3…狭窄部,4…拡張具本体,
9…ストッパ(迷入防止手段),52…ストッパ構成部
(迷入防止手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巽 康一 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 平尾 勇実 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体管腔の狭窄部を拡張する拡張具の本
    体が形状記憶材料で形成され、その記憶形状が前記生体
    管腔の狭窄部を拡張する形状に設定されるとともに、前
    記拡張具本体が前記生体管腔内の狭窄部まで挿入された
    状態で前記記憶形状に復帰されて前記狭窄部内に留置さ
    れる生体管腔拡張具において、一端部が前記拡張具本体
    に接続されるとともに、他端部が前記拡張具本体が留置
    される前記生体管腔の外部側に配置され、前記拡張具本
    体が前記狭窄部よりも奥方向に挿入されることを防止す
    る迷入防止手段を設けたことを特徴とする生体管腔拡張
    具。
JP4109730A 1992-04-28 1992-04-28 生体管腔拡張具 Withdrawn JPH05300945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109730A JPH05300945A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 生体管腔拡張具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109730A JPH05300945A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 生体管腔拡張具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300945A true JPH05300945A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14517790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109730A Withdrawn JPH05300945A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 生体管腔拡張具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921414B2 (en) * 2000-06-30 2005-07-26 Vascular Architects, Inc. Endoluminal prosthesis and tissue separation condition treatment method
EP2008616A1 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment tool

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921414B2 (en) * 2000-06-30 2005-07-26 Vascular Architects, Inc. Endoluminal prosthesis and tissue separation condition treatment method
EP2008616A1 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment tool
US8790390B2 (en) 2007-06-29 2014-07-29 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815803B1 (en) Catheter with temporary vena cava filter
US8672953B2 (en) Tissue closure system and methods of use
JP4642307B2 (ja) カテーテルチップの設計と製造方法
US5935135A (en) Balloon delivery system for deploying stents
US5279564A (en) Cannula retention device
EP2040788B1 (en) Papilla spreader
US6833002B2 (en) Stent delivery catheter assembly and method of use
US20060200184A1 (en) Access catheter having dilation capability and related methods
JP2011528572A (ja) 脈管内移植片のための導入器
JPH09289989A (ja) クリップ装置
WO1998014224A2 (en) Stent retrieval device
JP2008545459A (ja) 穿刺部の位置探り出し装置
JP2004522496A (ja) 移植可能な管内装置を展開するためのシステム及び対応方法
AU2018220002A1 (en) Distal capture device for a self-expanding stent
US20100030141A1 (en) rapid-exchange catheter
US20120109058A1 (en) Insertion aid for medical devices and medical device using the insertion aid
JP2019514523A (ja) カテーテルの前進を支援するためのデバイスおよび関連するシステムおよび方法
JPH05300945A (ja) 生体管腔拡張具
JP7109413B2 (ja) ステントシステム
CN114080192A (zh) 非脱落联接方法及用于可重复装载止血夹的系统
JP3673545B2 (ja) 生体管腔拡張具
JPH0546419Y2 (ja)
JP7305800B2 (ja) フレア状カプセル変形を伴う再装填可能なクリップ
JP3015077B2 (ja) 内視鏡用拡張具
JP2502437B2 (ja) 生体管路拡張具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706