JPH0529998U - オープナー - Google Patents

オープナー

Info

Publication number
JPH0529998U
JPH0529998U JP8499191U JP8499191U JPH0529998U JP H0529998 U JPH0529998 U JP H0529998U JP 8499191 U JP8499191 U JP 8499191U JP 8499191 U JP8499191 U JP 8499191U JP H0529998 U JPH0529998 U JP H0529998U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plate
container
main body
contact plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8499191U
Other languages
English (en)
Inventor
瑩一 齊藤
Original Assignee
株式会社フアンケル化粧品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フアンケル化粧品 filed Critical 株式会社フアンケル化粧品
Priority to JP8499191U priority Critical patent/JPH0529998U/ja
Publication of JPH0529998U publication Critical patent/JPH0529998U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧品の小瓶などの密封容器の蓋体を外す。 【構成】 本体1の前方上側に当接板10を設け、当該
当接板10と平行になる係止板11を本体1前方下側に
設け、当接板10は係止板11よりも前方に突出させ、
係止板11の前方先端は前方に凹の円弧状に成形し、当
該円弧状端縁に沿って複数の突部12を設けた。 【効果】 外そうとする蓋体の下端に複数の突部が円弧
状に引掛かって係止されるので、引掛け損じが少なく、
力が各突部に分散して加わり、一点に集中したり、偏っ
たりすることはない。そのため容器の口が欠けたり、割
れたりすることはなく、また蓋体の材質がアルミニウム
のような軟質のものであっても、一点だけが曲がってし
まってあけ損じるということはない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、化粧品の小瓶などの密封容器の蓋体を外すのに使用する、オープ ナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この考案が特に対象としている密封容器は例えば図8に示したような、密封さ れた容器51の開口部を覆う蓋体52全体を開放する方式の容器である。 即ち、この種の密封された容器51は、その口にまずゴム等の弾性体からなる 栓53が嵌められ、その上から蓋体52が圧縮被冠されている。この蓋体52は 一般的にアルミニウムなどの軟質の薄い金属でできており、その上面54から側 面外周55を経て下端折曲部56直前に至るまで、略鍵穴形状の切込み線が穿た れている。そして蓋体52の上面54の中心部には、蓋体52をさらに覆う略透 明な合成樹脂からなるキャップ57が回転自在に固定され、蓋体52に被冠され ている。
【0003】 そして開封する際には、まずキャップ57を図中の矢印Kの方向に押し上げる と、略鍵穴形状の切込みに従って蓋体52の上面54の密封が解かれる。 その後切込み線に沿ってキャップ57を下の方へと下げ降ろして側面外周55 の密封を開放し、それからキャップ57を持ってこれを容器51の口の周囲に回 して蓋体52を取外すようになっている。
【0004】 このように一見面倒な開封方法を採らざるを得ないものの、上記構成によって 密封された容器51の密封状態は完璧であり、しかもガラス製の瓶に入れられた 清涼飲料水において頻繁に用いられている、所謂リングプル・フルオープン方式 を採用できない小型の容器に対しても適用できるというメリットがあった。従っ て特に厳格な密封状態が要求され、かつ内容量が5〜20ml程度の小さな容器 については重宝していた。
【0005】 ところでそのような開封作業にあたり、キャップ57を持ってこれを容器51 の口の周囲に回して蓋体52を取外す際には、蓋体52の圧縮被冠の関係上多少 の力を要するが、その力加減が意外と難しく、力を入れすぎるとほぼ半割になっ た状態で蓋体52が半ば残ったまま指先で持った部分だけが分離して、急に外れ たしまったり、あるいは逆に力が足りなくてなかなか外せなかったりする。急に 外れてしまった場合には、外れた蓋体52の端部で指先などを切る虞れもあり、 しかも外し損ねた残りの部分については、鋭利な工具、金具等でこじあけなけれ ばならず危険である。
【0006】 従ってできれば、専用のオープナーを用いて開封することが望ましいが、従来 の技術において適用できるものとしては、図9に示したようなビールの瓶59等 の栓蓋60をあけるために用いている、通常の栓抜き61を小型化することが考 えられる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そのような従来の通常の栓抜き61を小型化するだけでは、次 のような問題点がある。 即ち通常の栓抜き61は栓蓋60の上面に当接して支点となる当接部62と、 栓蓋60の下端部から差し込んで係止して、引き上げの際の作用点となる係止部 63を有し、これら当接部62と作用部63とは、栓蓋60の一部を自体の中に 掛けるための孔64における対向する周縁部をもって形成している。つまりこの 当接部62と作用部63とは、平行に相対向した直線状の縁部によって構成され ているのである。
【0008】 ところが栓蓋60の下端部を係止部63に係止した状態では、係止部63が直 線状であるため、図9に示したように、当該係止部63に係止される栓蓋60の 下端部はごく僅かな円弧部分しか引っ掛からない。そのため引掛けずらく、また 引掛かっても時としてその部分だけが折り曲がり、一回ではあけきれずに、係止 する方向を変えて再度引き上げ作業をしなければならない場合もあった。 さらには、引っ掛かった部分と接している瓶59の口周縁部が欠けたり、割れ たりしてしまうこともあった。
【0009】 ある程度径が大きく、しかもその下端部が多少外方にせり出して栓抜きが係止 しやすくなっているビールの瓶59の栓蓋60でさえもそのような問題がある以 上、より径が小さくしかもその下端部が内側に湾曲しているような叙上の蓋体5 2を、通常の栓抜き61を小型化したものであけようとすると、係止される部分 がさらに小さい円弧部分となって引っ掛かかりが悪くなる。また引っ掛かって係 止された場合でも力の加わる箇所が極めて限られ地点に集中してしまい、同じよ うに容器51の口周縁部が欠けてしまう恐れがある。しかも蓋体52の材質がア ルミニウムのような軟質の材質である場合には、蓋体52があききらず、力が加 わった部分だけが上方に曲がってしまう恐れもある。
【0010】 その他、従来の構造の通常の栓抜き61では、あけた勢いで栓蓋60が飛んで しまうこともしばしばあり、それを防ぐため指先で栓蓋60の上面を押えるなど しなければならなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案はかかる点に鑑みてなされたものであり、上述のような密封容器の蓋 体をあけるのに適した構造を有する専用のオープナーを提供して、問題の解決を 図るものである。
【0012】 そのためこの考案では、次のような構成を採った。 即ち、手に持つための握りの部分となる本体の前方の上側に当接板を設け、当 該当接板と平行になる係止板を本体前方の下側に設け、当接板は係止板よりも前 方に突出させる。そして係止板の前方先端は、前方に凹の円弧状に成形し、当該 円弧状端縁に沿って複数の突部を設けたものである。
【0013】
【作用】
容器の蓋体をあける場合には、通常の栓抜きと同じ要領で使用する。即ち、当 接板を蓋体の上面に当てがい、係止板の円弧状端縁を容器の蓋体下方外周に当接 させる。 そして本体を引き上げれば、円弧状端縁に設けた複数の突部が蓋体の下端に円 弧状に引掛かって係止され、当該係止部分がテコの原理における作用点となって 、強い力が当該係止部分に分散されて加わり、蓋体が外れる。
【0014】
【実施例】
以下この考案の実施例を各図に基づき説明すると、まず図1は実施例にかかる オープナーの底面図、図2は同じく側面断面図、図3は正面図であり、1は硬質 の合成樹脂からなる本体、2は金属製の開栓金具である。
【0015】 本体1は、緩やかに上方に凸に湾曲している天板3、両サイドに位置してリブ を兼ねた略三角形の側板4、5、この側板4、5間で正面寄りの箇所に渡されて いる隔壁板6、隔壁板6下端から正面寄りにせり出している底板7によって構成 されているが、実際の製造にあたっては、これら本体1の各構成部材は一体成形 されているものである。また底板7のせり出した長さは、隔壁板6から前方の天 板3の長さのほぼ半分程度である。
【0016】 そして天板3、側板4、5、隔壁板6、底板7によって囲まれた部分は、正面 の開口部から続く受容スペース8を形成しており、この受容スペース8の中に開 栓金具2が嵌入されて、隔壁板6にその背面部が固着されている。またその位置 決めにあたっては、本体1の開口部に向けて隔壁板6に設けられた突起9を開栓 金具2の背面部に穿たれた孔内に嵌入させることによって行なわれる。
【0017】 開栓金具2は、側面が略コ字形となるように折曲成形されたもので、上側折曲 部は開栓する際の当接板10を構成し、下側の折曲部はその際の係止板11を構 成している。そして当接板10の長さは隔壁板6から前方の天板3の長さと同一 にし、係止板11の長さは底板7よりも少し長くなっている。
【0018】 而して係止板11は、その前方が略3分の1円状に切除されて円弧部が形成さ れ、さらにこの円弧部に沿って刻みが入れられて、複数の突部12が創出されて いる。
【0019】 本実施例は、以上のような構成を有し、通常の栓抜きと同じ要領で前出図8に 示された密封された容器51を開栓することができる。 即ち図4に示したように、まず容器51の蓋体52を本体2の受容スペースに 入れ、蓋体52の上部に被せてあるキャップ57上面を開栓金具の当接板10に あてがい、一方蓋体52下方のくびれた部分の外周を開栓金具2の係止板11の 各突部12の先端に当接させる。このときの状態を斜め下方からみた様子を図5 に示した。後は、通常の栓抜きによる開栓作業と全く同じ要領で、図6に示した ように本体1を図中の矢印方向に持ち上げていけば、各突部12の先端上面が蓋 体52の下端折曲部56に係止され、なおもそのまま本体1を持ち上げることに より、キャップ57及び蓋体52の中の栓53(図外)ごと蓋体52は容器51 から外れる。そのときの様子を図7に示した。
【0020】 而してそのように蓋体52が容器51から外れるために蓋体52の下端折曲部 56に加えられた力は、各突部12にほぼ均等に分散されており、従来の通常の 栓抜きのように力がある点に集中したり、偏ったりすることはない。従って、極 めてスムーズに蓋体52を外すことができ、容器51の口が欠けたりすることは なく、また蓋体52がアルミニウム等のやわらかい材質でできていても、力が加 わった部分だけが曲がってしまって蓋体52をあけ損じるということはない。
【0021】 また従来の栓抜きとは異なり、蓋体52(キャップ57)の上面全体が当接板 10に接しているので、外し終えた蓋体52が飛んでしまうことはない。
【0022】 その他、本体1自身はは極めて簡易な構造であるものの、側板4、5がリブを 兼ねたり底板7に厚みを持たせてあるなど、強度は十分であり、また天板3は緩 やかに上方に凸に湾曲しているので力が加えやすい。
【0023】 さらに製造にあたっても、本体1に開栓金具2を嵌入固定するだけなので極め て簡単であり、コストも低廉に押えられる。
【0024】 上記使用に際しての被開栓容器は、図8に示した蓋体52の上にさらにキャッ プ57が被せられているタイプのものであったが、もちろんそのようなキャップ 57がないタイプのものにも適用できる。
【0025】 なお開栓金具2に設ける突部12の形状は、上記実施例のような所謂三角歯形 状のものに限られる訳ではなく、要するに係止させて力を分散させるのに適した 形状のもので、目的容器や瓶の「首」の部分外周を約1/3〜1/2程度に渡っ て接するように円弧状端縁に沿って配置すればよいのである。
【0026】
【考案の効果】
この考案によれば、本体を引き上げて蓋体を外す際、係止板の円弧状端縁に設 けた複数の突部が蓋体の下端に円弧状に引掛かって係止される。従って従来の通 常の栓抜きに較べて引掛かる部分が多いので、まず引掛け損じが少ない。 しかもそのように複数の突部が円弧状に引掛かって係止されるので力が各突部 に分散して加わり、一点に集中したり、偏ったりすることはない。そのため、容 器の口が欠けたり、割れたりすることはなく、また蓋体の材質がアルミニウムの ような軟質のものであっても、一点だけが曲がってしまってあけ損じるというこ とはない。 さらに当接板の長さを蓋体の上面を完全に被うようにすれば、蓋体を外した際 に、外れた蓋体が飛んでしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例にかかるオープナーの底面図
である。
【図2】この考案の実施例にかかるオープナーの側面断
面図である。
【図3】この考案の実施例にかかるオープナーの正面図
である。
【図4】この考案の実施例にかかるオープナーを使用し
て容器の蓋体を外している様子を示す一部断面側面図で
ある。
【図5】この考案の実施例にかかるオープナーを使用し
て容器の蓋体を外している様子を示す斜視図である。
【図6】この考案の実施例にかかるオープナーを使用し
て容器の蓋体を外している様子を示す一部断面側面図で
ある。
【図7】この考案の実施例にかかるオープナーを使用し
て容器の蓋体を外している様子を示す一部断面側面図で
ある。
【図8】密封された容器に被冠されている蓋体の斜視図
である。
【図9】従来の通常の栓抜きの斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 2 開栓金具 3 天板 4 側板 5 側板 6 隔壁板 7 底板 8 受容スペース 10 当接板 11 係止板 12 突部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の前方上側に当接板を設け、当該当接
    板と平行になる係止板を本体前方下側に設け、当接板は
    係止板よりも前方に突出させ、係止板の前方先端は前方
    に凹の円弧状に成形し、当該円弧状端縁に沿って複数の
    突部を設けたことを特徴とする、オープナー。
JP8499191U 1991-09-24 1991-09-24 オープナー Pending JPH0529998U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499191U JPH0529998U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 オープナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499191U JPH0529998U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 オープナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529998U true JPH0529998U (ja) 1993-04-20

Family

ID=13846101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8499191U Pending JPH0529998U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 オープナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529998U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321680B1 (ko) * 2011-06-13 2013-10-22 김도영 바이알용기 캡 및 바이알용기 캡 제거기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713589U (ja) * 1971-03-12 1972-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713589U (ja) * 1971-03-12 1972-10-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321680B1 (ko) * 2011-06-13 2013-10-22 김도영 바이알용기 캡 및 바이알용기 캡 제거기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979407A (en) Bottle opener
US4414865A (en) Beverage bottle and can opener
US4911038A (en) Multi-purpose device for opening containers
JPH0977105A (ja) ビンの開口部の封栓構造
EP0112306B1 (en) Cap for the temporary hermetic closure of cylindrical tin cans with pull-off opening tab
KR20220134507A (ko) 손잡이 하부에 따개가 형성된 수직형 병따개
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0529998U (ja) オープナー
US4981228A (en) Bottle opener and closure cap
US2311719A (en) Package with opener
US3300074A (en) Bottle closure
US4719824A (en) Pull tab opener
US20030164070A1 (en) Bottle opener with cap storage and replacement capabilities
JP3362252B2 (ja) 液体容器の口部栓体
JP3018984U (ja) オープナー
JPS592671Y2 (ja) 容器
JP2024085187A (ja) 容器密封アセンブリ
JPS6242917Y2 (ja)
US4193508A (en) Cap remover and closure
JP3016773U (ja) 栓抜き
JPS591973Y2 (ja) 瓶口密封装置
US3102653A (en) One-piece manually removable bottle cap
JP3023876U (ja) 栓抜き
JPH0732445Y2 (ja) 複合容器蓋
JPH0728021U (ja) タブ操作具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950523