JPH0529975A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH0529975A
JPH0529975A JP18280391A JP18280391A JPH0529975A JP H0529975 A JPH0529975 A JP H0529975A JP 18280391 A JP18280391 A JP 18280391A JP 18280391 A JP18280391 A JP 18280391A JP H0529975 A JPH0529975 A JP H0529975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
level
input
low noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18280391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699698B2 (ja
Inventor
Eiji Aoki
英二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3182803A priority Critical patent/JP2699698B2/ja
Publication of JPH0529975A publication Critical patent/JPH0529975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699698B2 publication Critical patent/JP2699698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信入力レベルが増大した場合に、ミキサが過
大入力となるのを防止する。 【構成】低雑音増幅器11は、制御信号C1に応じて利
得を可変して入力信号を増幅する。ミキサ12および局
部発振器13は、低雑音増幅器11の出力信号を中間周
波信号に変換する。AGC増幅器14は、制御信号C2
に応じて利得を可変して中間周波信号を一定レベルに増
幅する。利得制御回路15は、入力信号レベルが所定値
以下のときは制御信号C2を送出してAGC増幅器14
の利得を制御し、また入力信号レベルが所定値を超えた
ときは制御信号C1を送出して低雑音増幅器11の利得
を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受信装置に関し、特に受
信入力レベルが変動するマイクロ波の移動用受信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の受信装置は、図2に示すように、
入力するマイクロ波信号を固定利得で増幅する低雑音増
幅器21と、マイクロ波信号を中間周波信号に変換する
ためのミキサ22および局部発振器23と、中間周波信
号を一定レベルに増幅するAGC増幅器24と、AGC
増幅器24の利得を制御する利得制御回路25とを備え
ている。
【0003】いま、例えば、低雑音増幅器21の利得を
20dbとし、またAGC増幅器24の利得可変範囲を
50dbとすれば、入力信号のレベルが、−80〜−3
0dbmまで変化したとしても、AGC増幅器の出力レ
ベルを−10dbmに一定とすることができる
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の受信装
置では、入力するマイクロ波信号のレベル変動が−80
〜−30dbm程度まで許容できるようになっている。
ところで、最近、この種の受信装置の運用において、マ
ラソン中継等で見られるように、送信装置との距離が遠
距離から至近距離まで変化するケースが増加したきた。
このため、入力レベルが−80〜−10dbm程度まで
大幅に変化する信号を受信できることが必要となってき
た。
【0004】しかし、この場合、AGC増幅器の利得可
変範囲を約70db程度に増大させたとしても、マイク
ロ波信号の入力レベルが−10dbm程度まで増大した
ときは、低雑音増幅器の利得が約20dbであるので、
ミキサへ入力する信号レベルが+10dbmと過大にな
り、ミキサ内で高次の混変調が生じて信号に歪が生じる
という問題点がある。
【0005】本発明の目的は、受信入力信号のレベルが
増大した場合に、ミキサが過大入力となるのを防止でき
る受信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、第
1の制御信号に応じて利得を制御して入力信号を増幅す
る低雑音増幅器と、この低雑音増幅器の出力を中間周波
信号に変換するミキサと、第2の制御信号に応じて利得
を制御して前記中間周波信号を増幅するAGC増幅器
と、前記入力信号のレベルを検知し入力信号レベルが所
定値以下のときは前記第2の制御信号を送出し、入力信
号レベルが所定値を超えたときは前記第1の制御信号を
送出する利得制御回路とを備えて構成されている。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。低雑音増幅器11は、制御信号C1に応じて利
得を可変し、入力するマイクロ波信号を増幅する。ミキ
サ12および局部発振器13は、マイクロ波信号を中間
周波信号に変換する。AGC増幅器14は、制御信号C
2に応じて利得を可変して、中間周波信号を一定レベル
に増幅する。利得制御回路15は、制御信号C1,C2
を生成し送出する。
【0009】ここで、例えば、低雑音増幅器11の最大
利得を20dbとし、またAGC増幅器14の利得可変
範囲は50dbとし、更に受信入力信号が、−80〜−
10dbmまでレベル変動するものとする。
【0010】さて、入力信号レベルが低い場合、例えば
−80dbmの場合、低雑音増幅器11およびAGC増
幅器14の利得は、制御信号C1およびC2によってそ
れぞれ最大利得20dbおよび70dbに設定される。
この場合は、ミキサ12ヘの入力レベルは−60dbm
であり、ミキサで歪は発生しない。いま、ミキサの変換
損失を10dbとすると、AGC増幅器14の出力は0
dbmとなる。
【0011】入力信号レベルが−80dbmから−30
dbmまでの範囲では、低雑音増幅器11の利得は最大
の20dbに設定して良好なS/Nを得ると共に、AG
C増幅器14の利得は制御信号C2によって制御する。
いま、入力信号レベルが−30dbmのとき、ミキサ1
2ヘの入力レベルは−10dbmとなる。このレベルで
はミキサでの歪は発生しない。また、AGC増幅器14
の利得は20dbに設定することにより、0dbmの一
定レベルの中間周波信号を出力できる。
【0012】入力信号レベルが−30dbmを超えた場
合は、低雑音増幅器11の利得が低減するように制御信
号C1によって制御する。この場合、利得制御回路15
は、制御信号C2の値から入力信号レベルが所定値を超
えたことを検知して制御信号C1を送出し、ミキサ12
ヘの入力レベルが−10dbmを超えないように低雑音
増幅器11の利得を20dbから0dbまでの範囲で制
御する。
【0013】ここで、低雑音増幅器11の増幅素子とし
てFETを使用した場合は、FETのゲート電圧を変化
させることにより、FET1段で利得が約15db変化
する。従って、FET2段により約30dbの利得制御
が可能である。
【0014】このように入力信号レベルが所定値を超え
た場合に、低雑音増幅器の利得を制御することによっ
て、良好なS/Nを保持しながらミキサへの過大入力を
防ぐことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、利
得を可変できる低雑音増幅器を設け、入力信号レベルが
所定値を超えた場合に、低雑音増幅器の利得を制御する
ことによって、良好なS/Nを保持しながらミキサへの
過大入力を防止でき、高入力レベルの受信信号に対して
も安定かつ良好な受信出力を得ることができ、受信入力
レベルが大幅に変動する状況下での運用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の受信装置の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 低雑音増幅器 12 ミキサ 14 AGC増幅器 15 利得制御回路 C1,C2 制御信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1の制御信号に応じて利得を制御して
    入力信号を増幅する低雑音増幅器と、この低雑音増幅器
    の出力を中間周波信号に変換するミキサと、第2の制御
    信号に応じて利得を制御して前記中間周波信号を増幅す
    るAGC増幅器と、前記入力信号のレベルを検知し入力
    信号レベルが所定値以下のときは前記第2の制御信号を
    送出し、入力信号レベルが所定値を超えたときは前記第
    1の制御信号を送出する利得制御回路とを備えることを
    特徴とする受信装置。
JP3182803A 1991-07-24 1991-07-24 受信装置 Expired - Fee Related JP2699698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182803A JP2699698B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182803A JP2699698B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529975A true JPH0529975A (ja) 1993-02-05
JP2699698B2 JP2699698B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16124704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182803A Expired - Fee Related JP2699698B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699698B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168605A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic gain control apparatus
JP2003051727A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Clarion Co Ltd 高周波増幅回路
JP2009044306A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Wave Inc Rfidタグ用リーダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255428A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd マイクロ波agc回路
JPH03139021A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波帯受信機モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255428A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd マイクロ波agc回路
JPH03139021A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波帯受信機モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168605A2 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic gain control apparatus
EP1168605A3 (en) * 2000-06-26 2004-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic gain control apparatus
JP2003051727A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Clarion Co Ltd 高周波増幅回路
JP2009044306A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Wave Inc Rfidタグ用リーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699698B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577490B2 (ja) Fmフロントエンド部のagc回路
US5175883A (en) Receiving apparatus
WO2002031973A3 (en) Gain linearizer for variable gain amplifiers
JPH08316756A (ja) 送信出力制御方式
JP2000286652A (ja) 制御装置
JP3314806B2 (ja) 電力増幅器
GB2276052A (en) Gain control for multi-stage cell-phone amplifier
JP2699698B2 (ja) 受信装置
KR100442608B1 (ko) 이동통신시스템의 수신단의 선형성 유지 장치 및 방법
US6057736A (en) Gain controlled amplifier
CA2528260A1 (en) Optical receiver having an open loop automatic gain control circuit
US4359780A (en) High speed squelch circuit
JPH0255428A (ja) マイクロ波agc回路
JP3315948B2 (ja) 無線装置とその利得の制御方法
KR0152002B1 (ko) 자동이득 제어되는 전력증폭회로
EP1349268B1 (en) MOS variable gain amplifier
US5023564A (en) Amplfier circuit
KR200153869Y1 (ko) 초고주파 신호출력 이득제어회로
JPH04157927A (ja) 送信機
JPH06244645A (ja) 増幅回路
US5095543A (en) Method and device for audio waveform correction in a RF communication system postdetection circuit
JP2002171177A (ja) 中間周波数がゼロである構造の送信機で、htb技術によるパワー増幅器を使用可能にする制御方法および回路
JP3388460B2 (ja) 送信出力制御回路およびこれを用いた無線装置
JPH02261223A (ja) 超高周波受信機
JPH04192891A (ja) 受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees