JPH0529858A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH0529858A
JPH0529858A JP20627891A JP20627891A JPH0529858A JP H0529858 A JPH0529858 A JP H0529858A JP 20627891 A JP20627891 A JP 20627891A JP 20627891 A JP20627891 A JP 20627891A JP H0529858 A JPH0529858 A JP H0529858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
base
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20627891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Muramoto
知孝 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20627891A priority Critical patent/JPH0529858A/ja
Publication of JPH0529858A publication Critical patent/JPH0529858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路の構成部品の点数が少なく、且つ、ダイ
ナミックレンジの広い信号処理装置を提供する。 【構成】 端子1に入力された信号は、コンデンサC1
を介してトランジスタQ1のベースに入力された後、ト
ランジスタQ1のエミッタからトランジスタQ3のエミ
ッタへと、抵抗R4を介して電流として入力される。ト
ランジスタQ3のベースのバイアスは、定電圧源V1に
よって固定されており、入力された電流信号は抵抗R6
によって再び電圧に変換された後、トランジスタQ4を
介して出力端子2より出力される。前記トランジスタQ
3と共に差動アンプを構成しているトランジスタQ2の
ベースには輝度信号振幅コントロール電圧が入力され、
入力輝度信号の振幅に応じて出力輝度信号の振幅が制御
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号処理装置に関し、
特に信号を増幅する信号処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より信号処理装置として、例えば、
ビデオ信号等の信号を増幅するゲインコントロールアン
プ等には図2に示すような平衡変調器と呼ばれる回路が
使用されている。尚、該平衡変調器は、ゲインコントロ
ールアンプ以外にも、AM変調や周波数変換などにも使
用されている。
【0003】図2に示す様にこの平衡変調器は、トラン
ジスタQ10,Q11の対からなる差動アンプ、トラン
ジスタQ12,Q13の対からなる差動アンプ、トラン
ジスタQ14,Q15の対からなる差動アンプの3個の
差動アンプによって構成されている。
【0004】図2において、1,5,6,7は入力端
子、2は出力端子、3は回路用電源、4はグランドであ
る。出力端子2には、入力端子1及び5のいずれか一方
に入力された信号と、入力端子6及び7のいずれか一方
に入力された信号との掛け算成分が出力される構成とな
っており、入力端子1と入力端子5、及び入力端子6と
入力端子7はそれぞれ逆相の入力端子となっている。
【0005】この回路においては、例えば入力端子6を
コンデンサを介して接地し、入力端子7に輝度信号を入
力した場合、入力端子1または入力端子5の直流電位に
より出力される輝度信号の振幅を制御することができ
る。
【0006】具体的には、図2において、例えば入力端
子6をコンデンサを介して接地して、入力端子7から輝
度信号を入力すると、入力端子7の電位変化はトランジ
スタQ14のベース電位の変化となり、さらにトランジ
スタQ14によって電圧から電流に変換されて、トラン
ジスタQ14のコレクタに信号電流となって現われる。
一方、トランジスタQ14のベース電位の変化は、トラ
ンジスタQ15のコレクタにも逆相の信号電流となって
現われる。
【0007】トランジスタQ14のコレクタ電流はその
ままトランジスタQ10,Q11の差動アンプのエミッ
タに入力されて、トランジスタQ10,Q11のベース
電位の差に応じて分配されて、トランジスタQ10,Q
11のコレクタ電流となって現われる。
【0008】同様にして、トランジスタQ15のコレク
タ電流(トランジスタQ14のコレクタ電流と逆相)
は、トランジスタQ12,Q13の差動アンプのエミッ
タに入力されて、トランジスタQ12,Q13のベース
電位の差に応じて分配されて、トランジスタQ12,Q
13のコレクタ電流となって現われる。
【0009】トランジスタQ10及びQ12のコレクタ
電流の変化は、抵抗R21で加算されて、電圧に変換さ
れる。
【0010】また、トランジスタQ11及びQ13のコ
レクタ電流は抵抗R22で加算されて電圧に変換された
後、トランジスタQ19のバッファを介して出力端子2
に出力される。
【0011】ここで、トランジスタQ11とQ13のコ
レクタ電流は逆相であるため、入力端子1と入力端子5
の電位が等しければ抵抗R22で加算されると相殺され
て、出力端子2は無信号となる。
【0012】また、入力端子1が入力端子5よりも電位
が高い場合は、トランジスタQ11の電流がトランジス
タQ13の電流よりも大きくなるため、入力信号と同相
の信号が出力端子2に出力される。一方、入力端子1が
入力端子5よりも電位が低い場合は、トランジスタQ1
3の電流がトランジスタQ11の電流よりも大きくなる
ため入力信号と逆相の信号が出力端子2に出力される。
【0013】入力端子1の電位を入力端子5の電位に対
して変化させると、出力端子2の出力信号は、トランジ
スタQ11とQ13のコレクタ電流の加算比が変化する
ため、入力端子1の電位の変化に応じて振幅が変化す
る。
【0014】従って、出力端子2に出力される信号の振
幅変化を入力端子5にフィードバックしてやることによ
って、ゲインコントロールアンプとして動作させること
ができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の回路においては、下記の問題点がある。 (1)回路の構成部品点数が多いため、ディスクリート
部品で構成するのが難しい。 (2)実際に増幅回路として用いた場合、出力段のダイ
ナミックレンジが狭く、実際に使用する場合には、この
回路の他にも増幅回路が必要となる。即ち、前述したよ
うに、図2に示した回路においては3個の差動アンプに
よって構成されているが、差動アンプは周知のように入
力信号の振幅を大きくとることができず、また、入力信
号に対する出力信号のリニアリティが保たれるのは、入
力信号の振幅がせいぜい±0.1Vの範囲でしかなく、こ
の範囲を越えると、トランジスタがオフしてしまうた
め、急激にリニアリティが劣化する。
【0016】従って図2に示した回路を用いる場合に
は、一度、入力信号振幅を十分小さくアッテネートして
から入力する必要がある。
【0017】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、回路の構成部品点数が少なく、且つダイナミックレ
ンジの広い信号処理装置を提供することを目的としてい
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、定電圧駆動される第1のトランジスタと、該
第1のトランジスタのエミッタと抵抗を介して接続され
且つエミッタを共通に接続された第2、第3のトランジ
スタとを備え、前記第1のトランジスタからの信号電流
を前記第2、第3のトランジスタのエミッタに入力する
ように構成し、前記第2及び第3のトランジスタの一方
のコレクタと電源との間に抵抗を接続することにより、
前記信号電流を電圧に変換して出力するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0019】
【作用】上記構成において、入力された信号電流が電圧
に変換して出力される。
【0020】この場合、増幅器として動作する第2及び
第3のトランジスタの一方のエミッタに信号電圧が現わ
れないため、該エミッタの電位を比較的低く設定するこ
とができる。また、第2及び第3のトランジスタの一方
と電源およびグランド側の双方間にトランジスタが介入
しないため、出力部のダイナミックレンジを大きくとる
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を本発明の一実施例として図1
に示した信号処理装置を参照にして詳細に説明する。
【0022】図1に示す信号処理装置は、本発明の一実
施例として、本発明をビデオ信号の輝度信号を増幅する
ためのゲインコントロールアンプに適用した場合のもの
である。同図において、入力端子1にコンデンサC1を
介してトランジスタQ1のベースが接続され、該トラン
ジスタQ1はコレクタとベース間が抵抗R1を介して接
続され、ベースとエミッタが夫々抵抗R2,R3を介し
て接地されており、トランジスタQ2,Q3に信号を流
すための定電圧駆動バッファとして作動する。トランジ
スタQ1のエミッタはトランジスタQ2,Q3の共通に
接続されたエミッタに抵抗R4を介して接続されてい
る。またトランジスタQ2,Q3の共通に接続されたエ
ミッタは抵抗R5を介して接地されている。また、トラ
ンジスタQ2のベースはコンデンサC2を介して接地さ
れている。トランジスタQ3はベース電位を定電圧源V
1により固定値にバイアスされ、コレクタは電源3と抵
抗R6を介して接続されエミッタの信号を増幅する。ト
ランジスタQ3のコレクタにはトランジスタQ4のベー
スが接続され該トランジスタQ4のエミッタは出力端子
2に接続されていると共に抵抗R7を介して接地されて
いる。また、トランジスタQ4のエミッタには更にコン
デンサC3を介してトランジスタQ6のベースが接続さ
れ、該トランジスタQ6はそのエミッタとグランド4間
に接続されたコンデンサC5と共に輝度信号の白レベル
検出を行うピークホールド回路を構成している。トラン
ジスタQ5がエミッタをコンデンサC3とトランジスタ
Q6との接続点に接続され該コンデンサC3と共に輝度
信号のシンクチップクランプを行うクランプ回路(定電
圧回路)を構成している。尚、トランジスタQ5のベー
スと電源3間には抵抗R8が接続され、該ベースは並列
接続されたコンデンサC4及び抵抗R9を介してエミッ
タは抵抗R10を介して夫々接地されている。トランジ
スタQ7がトランジスタQ6とエミッタを共通に接続さ
れ、該エミッタは抵抗R12を介して接地され、またコ
レクタは抵抗R11を介して電源3に接続されホールド
出力(検波出力)を増幅する。
【0023】トランジスタQ7のベースはトランジスタ
Q5のベースに接続され、またコレクタはトランジスタ
Q2のベースに接続されている。
【0024】上述の構成の回路の動作を以下説明する。
【0025】入力端子1に入力された輝度信号は、コン
デンサC1を介してトランジスタQ1のベースに入力さ
れた後、トランジスタQ1のエミッタからトランジスタ
Q3のエミッタに、抵抗R4を介して電流として入力さ
れる。そして、ベースが一定電圧にバイアスされたトラ
ンジスタQ3に入力された信号電流は抵抗R6によって
再び電圧に変換されてトランジスタQ4を介して出力端
子2から出力される。ここでトランジスタQ3,Q2は
エミッタが共通に接続されているので、トランジスタQ
2のベース電位がトランジスタQ3のベース電位よりも
十分に高い場合、抵抗R4を介して入力された信号電流
は、トランジスタQ3には流れずトランジスタQ2にの
み流れるため、抵抗R6の両端に信号電圧は現われなく
なる。また、トランジスタQ2のベース電位がトランジ
スタQ3のベース電位と比較的近い範囲では、トランジ
スタQ2のベース電位の変化に応じてトランジスタQ3
に流れる信号電流が変化するため、抵抗R6に流れる電
流も変化し、トランジスタQ4から出力される信号振幅
が変化する。
【0026】一方、トランジスタQ4のエミッタからの
信号は、上述のように出力端子2から出力されると共
に、コンデンサC3を介してトランジスタQ6のベース
にも入力される。トランジスタQ6のベースは、クラン
プ回路を構成するトランジスタQ5のエミッタに接続さ
れており、トランジスタQ5とコンデンサC3とから成
るクランプ回路により、輝度信号のシンクチップクラン
プを行う。更に、トランジスタQ6とコンデンサC5と
から成るピークホールド回路により輝度信号の白レベル
の検出を行う。ピークホールド回路の出力はトランジス
タQ7と抵抗R11により増幅された後、トランジスタ
Q2のベースに入力される。
【0027】トランジスタQ7のベースは、クランプ回
路を構成するトランジスタQ5のベースに接続されてお
り、輝度信号の振幅がトランジスタQ6のベース−エミ
ッタ間電圧Vbe(約0.7V)よりも小さい時はトランジ
スタQ7のコレクタ電位は常に一定の直流電圧に維持さ
れる。輝度信号の振幅が該ベース−エミッタ間電圧Vb
eを越えた場合、トランジスタQ6のベース電位がトラ
ンジスタQ7のベース電位より高くなるため、トランジ
スタQ7のコレクタ電流が減少し、コレクタ電圧が上昇
する。この結果、トランジスタQ2のベース電位が上昇
するために、トランジスタQ4から出力される輝度信号
の振幅は小さくなる。
【0028】このようにして、本信号処理装置は、トラ
ンジスタQ4から出力される輝度信号の振幅はトランジ
スタQ6のベース−エミッタ間電圧Vbeよりも小さい
範囲では、輝度信号は入力信号に比例した振幅で出力端
子2に出力され、該ベース−エミッタ間電圧はVbeを
越えた場合は輝度信号の振動はVbeに応じた振幅に保
たれるように動作する。
【0029】以上説明した図1に示した構成の信号処理
装置によれば、増幅器として働くトランジスタQ3のエ
ミッタ端子に信号電圧が現われないためエミッタの電位
を比較的低く設定できると共にトランジスタQ3の電源
側にもグランド側にもトランジスタが入らないため、出
力段のダイミナックレンジをかなり広くとることができ
る。
【0030】尚、上記実施例では、トランジスタQ2の
ベースにのみトランジスタQ7からの輝度信号振幅コン
トロール電圧(ゲインコントロール電圧)を入力するよ
うに構成したが、トランジスタQ2,Q3の双方のベー
スに該コントロール電圧を入力するように構成してもよ
い。
【0031】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
定電圧駆動される第1のトランジスタと、該第1のトラ
ンジスタのエミッタと抵抗を介して接続され且つエミッ
タを共通に接続された第2、第3のトランジスタとを備
え、前記第1のトランジスタからの信号電流を前記第
2、第3のトランジスタのエミッタに入力するように構
成し、前記第2及び第3のトランジスタの一方のコレク
タと電源との間に抵抗を接続することにより、前記信号
電流を電圧に変換して出力するようにしたと共に、前記
第2及び第3のトランジスタの少なくとも他方のベース
をゲインコントロール電圧の入力端子としたことによ
り、増幅回路の出力段のダイナミックレンジが広くとれ
るため、出力の信号振幅を大きくすることができると共
に、入力信号に対する出力信号のリニアリティとSN比
を改善することができる。
【0032】また、少ない部品点数で構成しているの
で、ディスクリート部品で回路を構成することが容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての信号処理装置の回路
構成を示した図である。
【図2】従来の信号処理装置の回路構成を示した図であ
る。
【符号の説明】
3 電源 Q1 トランジスタ Q2,Q3 トランジスタ R4,R6 抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定電圧駆動される第1のトランジスタ
    と、該第1のトランジスタのエミッタと抵抗を介して接
    続され且つエミッタを共通に接続された第2、第3のト
    ランジスタとを備え、前記第1のトランジスタからの信
    号電流を前記第2、第3のトランジスタのエミッタに入
    力するように構成し、前記第2及び第3のトランジスタ
    の一方のコレクタと電源との間に抵抗を接続することに
    より、前記信号電流を電圧に変換して出力するようにし
    たことを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2及び第3のトランジスタの少な
    くとも他方のベースをゲインコントロール電圧の入力端
    子としたことを特徴とする信号処理装置。
JP20627891A 1991-07-23 1991-07-23 信号処理装置 Pending JPH0529858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627891A JPH0529858A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627891A JPH0529858A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529858A true JPH0529858A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16520674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20627891A Pending JPH0529858A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935963A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Takeda Chemical Industries, Ltd Piperazinones, their production and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935963A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Takeda Chemical Industries, Ltd Piperazinones, their production and use
US6020334A (en) * 1995-04-26 2000-02-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Piperazinones, their production and use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298884A (en) Chroma amplifier and color killer
CA1125368A (en) Full-wave rectifier
US4473780A (en) Amplifier circuit and focus voltage supply circuit incorporating such an amplifier circuit
JP3404209B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器回路
US5327099A (en) Differential stage that provides minimal offset between inputs
US4945314A (en) Amplifier arrangement with saturation detection
JPH0529858A (ja) 信号処理装置
US4318050A (en) AM Detecting circuit
US5115204A (en) Differential amplifier
US4293824A (en) Linear differential amplifier with unbalanced output
JPS6158044B2 (ja)
US4451798A (en) Gain-controlled amplifier
JPH0527282B2 (ja)
JP3733188B2 (ja) パワーアンプ
KR0127536B1 (ko) 진폭 제한 기능을 갖는 영상 신호 증폭 장치
GB2178259A (en) Amplifier with controllable amplification
JP2831718B2 (ja) ボルテージフォロワ回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPH0451787B2 (ja)
KR800001108B1 (ko) 앰프
JP2725388B2 (ja) 映像信号平均レベル検出回路
JPH0241931Y2 (ja)
KR830001979B1 (ko) 전력 증폭 회로
JPS628987B2 (ja)
JPS6367768B2 (ja)