JPH05298567A - 侵入者検知装置 - Google Patents

侵入者検知装置

Info

Publication number
JPH05298567A
JPH05298567A JP16262191A JP16262191A JPH05298567A JP H05298567 A JPH05298567 A JP H05298567A JP 16262191 A JP16262191 A JP 16262191A JP 16262191 A JP16262191 A JP 16262191A JP H05298567 A JPH05298567 A JP H05298567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cord
tension
detection
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16262191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056834B2 (ja
Inventor
Hiromi Kada
弘實 加田
Hideki Higashiyama
英記 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTEC DENSHI KK
Original Assignee
OTEC DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTEC DENSHI KK filed Critical OTEC DENSHI KK
Priority to JP3162621A priority Critical patent/JP3056834B2/ja
Publication of JPH05298567A publication Critical patent/JPH05298567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056834B2 publication Critical patent/JP3056834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風等による索状体の揺れに起因する誤検出を
除外する。 【構成】 警戒区域に張られる索状体と、索状体を引張
り付勢する付勢手段と、索状体の引張り方向又はその逆
方向への索状体の特定点の移動が設定量以上発生したと
きに検知信号を出力する検出手段とを備える侵入者検知
装置において、検出手段は、上記特定点の移動が一方向
にのみ行われてその移動量が設定量に達したときに検知
信号を出力するように構成されている。例えば、特定点
の移動量に比例するパルス数で且つ移動方向ごとのパル
ス信号を発生するパルス発生手段11,12,13と、
移動方向の一方向におけるパルス数を積算し設定値に達
すれば検知信号を出力するカウンタ14,15を備え、
移動方向の他方向におけるパルス信号にてカウンタ1
4,15を初期化するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、警戒区域に張られる索
状体と、前記索状体を引張り付勢する付勢手段と、前記
索状体の引張り方向又はその逆方向への前記索状体の特
定点の移動が設定量以上発生したときに検知信号を出力
する検出手段とを備える侵入者検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる侵入者検知装置の索状体は、例え
ば警戒区域の周囲に設けられたフェンスに沿って張られ
る。一般にはその一端を支柱に固着し、他端を付勢手段
にて所定の張力で引張り付勢する。フェンスを乗り越え
て侵入する者が索状体に触れ索状体に上記付勢手段の付
勢力以上の張力が掛かると、索状体の特定点は付勢力と
逆の方向に移動する。又、索状体が切断された場合は、
索状体の特定点は付勢力の方向(引張り方向)に移動す
【0003】そこで、索状体の特定点の移動量を検出す
る検出手段を設け、設定量以上の移動が発生したときに
検知信号を出力する。ここで、索状体の特定点とは移動
を定量的に検出するために仮定した索状体上の一点を意
味し、一般には付勢手段に出来るだけ近い部分における
特定点(例えば索状体の先端)の移動量が検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような侵入者検
知装置における解決すべき課題の一つとして、風等の自
然現象による索状体の揺れに起因する誤検出がある。つ
まり、風等により索状体が揺れて特定点が小刻みに往復
移動したときに、移動量が積算されて設定量に達し、検
知信号を出力する現象を回避する必要がある。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みて為されたも
のであって、その目的は、風等による索状体の揺れに起
因する誤検出を除外することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の侵入者検知装置
は、警戒区域に張られる索状体と、前記索状体を引張り
付勢する付勢手段と、前記索状体の引張り方向又はその
逆方向への前記索状体の特定点の移動が設定量以上発生
したときに検知信号を出力する検出手段とを備えるもの
であって、第1の特徴構成は、前記検出手段が、前記特
定点の移動が一方向にのみ行われてその移動量が設定量
に達したときに検知信号を出力するように構成されてい
る点にある。
【0007】第2の特徴構成は、第1の特徴構成を実施
する際の好ましい具体構成を特定するものであって、前
記検出手段が、前記特定点の移動量に比例するパルス数
で且つ移動方向ごとのパルス信号を発生するパルス発生
手段と、前記移動方向の一方向における前記パルス数を
積算し設定値に達すれば検知信号を出力するカウンタを
備え、前記移動方向の他方向におけるパルス信号にて前
記カウンタを初期化するように構成されている点にあ
る。
【0008】
【作用】第1の特徴構成によれば、検出手段は、索状体
の特定点の移動が一方向にのみ行われてその移動量が設
定量に達したときに検知信号を出力する。例えば、侵入
者が索状体を所定量以上引っ張ったとき、或いは索状体
を切断したときには特定点の移動が一方向にのみ行われ
るので、その移動量が設定量に達した時点で検知信号が
出力される。一方、風等による索状体の振動に起因する
特定点の移動は往復移動であり、一方向のみの移動量が
設定量に達することがないので検知信号は出力されな
い。
【0009】上記のような検出手段の具体構成の一つで
ある第2の特徴構成によれば、特定点の移動量がパルス
発生手段にて移動方向毎のパルス数に変換され、移動方
向毎にパルス数が積算され積算値が設定値に達すれば検
知信号が出力される。そして、一方向におけるパルス数
を積算するカウンタは、他方向におけるパルス信号にて
初期化される。従って、特定点の小刻みな往復移動が発
生した場合、移動量が設定量に達する前に移動方向が反
転しカウンタが初期化されので、検知信号は出力されな
い。
【0010】但し、本特徴構成は上記カウンタが一つだ
け設けられ、何れか一方向への特定点の移動のみ積算さ
れる場合を含む。尚、上記パルス発生手段は、例えば、
二相式ロータリエンコーダとその入力回路(論理回路)
等を用いて構成される。
【0011】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、風等によ
り索状体の揺れが発生し特定点が小刻みな往復移動をし
ても、それによる誤検出が発生しにくい侵入者検知装置
を提供するに至った。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、警戒区域の周囲に設けられた
フェンス1に沿って索状体(以下、ワイヤという)2が
張られ、その一端2aはフェンス1に固着されている。
ワイヤ2の他端は、フェンス1に設置された張力検出器
3に接続されている。又、ワイヤ2はフェンス1に所定
の間隔で設けられたスリーブ4に通され、ワイヤ2のい
ずれの箇所に力が加わっても、ワイヤ2の張力変化が張
力検出器3に伝わるように構成されている。
【0013】張力検出器3は、図2に示すように、ワイ
ヤ2を引張り付勢するための付勢手段5と、ワイヤ2の
特定点としての先端の移動を検出する移動検出手段6を
備える。付勢手段5は、ゼンマイバネが内装された筒状
体7からなる。その回転軸7aを治具を用いて回転さ
せ、ゼンマイバネを巻き上げると筒状体7の外周に巻回
された補助ワイヤ8が所定の付勢力で引っ張られる。
【0014】補助ワイヤ8は、検出手段6のプーリ一6
b及び動滑車9のプーリ9bに巻回された後、終端がケ
ース3aに固着されている。動滑車9の支持枠9aには
ワイヤ2の先端が固着されている。従って、付勢手段5
は補助ワイヤ8と動滑車9を介してワイヤ2を引張り付
勢していることになる。
【0015】移動検出手段6は、二相式のロータリーエ
ンコーダ6aと、その回転軸に固着されたプーリ6bか
らなる。プーリ6bには補助ワイヤ8が巻回され、補助
ワイヤ8の移動によりプーリ6bが回転すると、ロータ
リーエンコーダ6aから補助ワイヤ8の移動量に比例す
るパルス数のパルス信号が出力される。従って、移動検
出手段6はワイヤ2の先端の移動を動滑車9と補助ワイ
ヤ8を介して検出していることになる。
【0016】ロータリーエンコーダ6aのパルス信号出
力は、別途設けられた検出回路ユニット10に入力され
る。そして、移動検出手段6と検出回路ユニット10
が、ワイヤ2の先端の移動が設定量以上発生したときに
検知信号を出力する検出手段を構成している。以下、そ
の動作について詳述する。
【0017】フェンス1を越えて侵入しようとする者が
ワイヤ2に接触してその張力に変化を与えると、張力検
出器3の補助ワイヤ8が移動し、ロータリーエンコーダ
6aからパルス信号が出力される。本装置の設置に当た
っては、動滑車9がその移動許容範囲のほぼ中間部に位
置するように、ワイヤ2の長さが調節され、ワイヤ2の
張力が所定の張力(例えば10Kg)となるように、前
述の如く付勢手段5のゼンマイバネが巻き上げられる。
【0018】従って、ワイヤ2の張力変化は、ワイヤ2
が引っ張られたときだけでなく緩められたときや切断さ
れたときにも検出される。つまり、ワイヤ2の先端は引
張り方向又は緩み方向のいずれの方向にも移動し、ロー
タリーエンコーダ6aから出力される二種類のパルス信
号をを処理することにより、移動量及び移動方向を検出
することができる。
【0019】説明を加えると、ロータリーエンコーダ6
aからは、1/4周期ずれた二つのパルス信号(A相信
号及びB相信号)が出力され、何れのパルス信号の位相
が進んでいるかによって移動方向が識別される。実際に
は、各パルス信号は検出回路ユニット10に入力され、
先ず波形整形された後、図1にブロック図で示す検出回
路に入力される。以下、この回路の動作を図2のタイム
チャートも併せて参照しながら説明する。
【0020】波形整形されたA相信号及びB相信号のセ
ットが、第1入力回路11及び第2入力回路12に入力
される。そして、インタロック回路13の働きにより、
第1入力回路11からはロータリーエンコーダ6aが正
転したとき、即ちワイヤ2が引張られたときのみ変化す
る第1パルス信号が出力され、第2入力回路12から
はロータリーエンコーダ6aが逆転したとき、即ちワイ
ヤ2が緩められたときのみ変化する第2パルス信号が
出力される。
【0021】従って、ロータリーエンコーダ6a,第1
入力回路11、第2入力回路12、及びインタロック回
路13により、ワイヤ2の先端の移動量に比例するパル
ス数で且つ移動方向ごとのパルス信号を発生するパルス
発生手段が構成されていることになる。
【0022】第1パルス信号及び第2パルス信号は
夫々、第1カウンタ14及び第2カウンタ15に計数用
信号として入力される。第1カウンタ14は第1パルス
信号のパルス数を積算し、積算値が設定値(例えば
3)に達すれば第1検知信号を出力する。同様に、第
2カウンタ15はパルス信号のパルス数を積算し、積
算値が設定値に達すれば第2検知信号を出力する。
【0023】従って、第1カウンタ14はワイヤ2の先
端の引張り方向への移動量を積算して移動量が設定量
(例えば2mm)に達すれば検知信号を出力し、第2カ
ウンタ15は緩み方向への移動量を積算して移動量が設
定量に達すれば検知信号を出力することになる。
【0024】両カウンタ14,15の初期化(リセッ
ト)は、お互いに他方のカウンタの計数用信号、即ち他
方向におけるパルス信号にて行われるように構成されて
いる。つまり、図1に示すように、第1カウンタ14の
リセット端子にはダイオード18を介して第2パルス信
号が接続され、第2カウンタ15のリセット端子には
ダイオード19を介して第1パルス信号が接続されて
いる。
【0025】従って、図2に示すように、第1カウンタ
14は第2パルス信号のHレベルによってリセットさ
れ、第2カウンタ15は第1パルス信号のHレベルに
よってリセットされる。
【0026】その結果 いずれか一方向にのみワイヤ2
の先端の移動が行われてその移動量が設定量(3パルス
相当分)に達したときに検知信号を出力することにな
る。このような構成により、風等の影響でワイヤ2の先
端が小刻みに往復移動したときに検知信号を誤って出力
しないようにしている。
【0027】又、各カウンタ14,15の計数用信号で
ある各パルス信号,において、Hパルス間隔が設定
時間(約6秒)以上になった場合にもそのカウンタをリ
セットするように構成している。気温差等によるワイヤ
2の自然収縮に伴うワイヤ2の先端の移動のように緩や
かな移動の場合は検知信号を出力しないようにするため
である。
【0028】つまり、図1に示すように、第1タイマ1
6及び第2タイマ17が設けられ、夫々の出力が第1カ
ウンタ14又は第2カウンタ15のリセット端子に接続
されている。両タイマ16,17は、コンデンサの充電
時定数を利用したCRタイマで構成され、設定時間(約
6秒)経過すると出力がLレベルからHレベルに変化す
る。
【0029】両タイマ16,17のコンデンサの電荷は
夫々、第1パルス信号及び第2パルス信号がHレベ
ルになれば放電されるように構成されている。つまり、
各パルス信号,がHレベルになる毎に各タイマ1
6,17の出力はLレベルに初期化され、各パルス信号
,がLレベルに復帰するに伴って各タイマ16,1
7の出力電圧は所定の時定数で徐々に上昇する。
【0030】図2に基づいて説明を加えると、(イ)に
示すように第1パルス信号におけるHパルス間隔が設
定時間(約6秒)未満であれば、この間に第1カウンタ
リセット信号がHレベルに達することはない。従っ
て、第1カウンタ14が初期化されることはなく、第1
パルス信号の3つ目のパルスにて第1検出信号がH
レベルになる。
【0031】一方、(ロ)に示すように第1パルス信号
におけるHパルス間隔が設定時間以上であれば、設定
時間に達するに伴い第1カウンタリセット信号がHレ
ベルに達する。従って、第1カウンタ14が初期化され
るので、第1パルス信号の3つ目のHパルスが来ても
第1検出信号はLレベルのままである。
【0032】以下別実施例について列記する。 上記実施例の構成では、第1検知信号又は第2検
知信号のHレベルは、各カウンタが他方向におけるパ
ルス信号にてリセットされるに伴ってLレベルに戻るこ
とになるが、Hレベルをラッチさせて所定時間出力する
ようにしてもよい。その他、検出回路の具体構成につい
ては種々変更可能である。
【0033】 パルス発生手段は上記実施例のように
二相式ロータリエンコーダとその入力回路(論理回路)
等で構成されるものに限らない。移動方向ごとの二つの
パルス信号が直接出力されるようなエンコーダを用いて
もよい。
【0034】 上記実施例ではワイヤの特定点の移動
量をパルス数に変換して検出したが、本発明は、これに
限らず適用できる。例えば差動トランスを用いて移動方
向と移動量に応じて発生する正負の電圧を電圧をA/D
変換して得られるディジタル値を積算して移動量を検出
するように構成してもよい。
【0035】 上記実施例では、ワイヤ先端を引張り
付勢すると共にワイヤ先端の移動量を検出するようにし
たが、移動量を検出する特定点は必ずしもワイヤ先端部
でなくてもよい。例えば、ワイヤ先端を引張り付勢する
付勢手段と離れた箇所に検出手段を設け、ワイヤの中間
部分に定めた特定点の移動を検出するように構成しても
よい。
【0036】 張力検出器を図5に示すように構成し
てもよい。簡単に説明すると、一対の固定プーリ21及
び可動プーリ22によりワイヤ2を膨出状に案内し、可
動プーリ22が枢着された可動部材23が付勢手段とし
ての一対のコイルバネ24により、下方に付勢されてい
る。
【0037】付勢力より大きな張力でワイヤ2が引っ張
られると可動部材23が図の上方に移動するが、このと
き、可動部材23に固着されたラック25に噛合するピ
ニオン26が回転する。このピニオン26は上記実施例
と同様のロータリエンコーダ27の回転軸に固着されて
いるので、ロータリエンコーダ27から、可動部材23
の移動量、即ちワイヤ2の移動量に応じたパルス数のパ
ルス信号が出力される。
【0038】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る侵入者検知装置の検出回
路を示すブロック図
【図2】同侵入者検知装置の検出回路の動作を示すタイ
ムチャート
【図3】同侵入者検知装置のの張力検出器の内部構造図
【図4】同侵入者検知装置の設置状態を示す概略図
【図5】別実施例の内部構造図
【符号の説明】
2 索状体 5 付勢手段 6,10 検出手段 6a,11,12 パルス発生手段 14,15 カウンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警戒区域に張られる索状体(2)と、前
    記索状体(2)を引張り付勢する付勢手段(5)と、前
    記索状体(2)の引張り方向又はその逆方向への前記索
    状体(2)の特定点の移動が設定量以上発生したときに
    検知信号を出力する検出手段(6),(10)とを備える
    侵入者検知装置であって、前記検出手段(6),(10)
    は、前記特定点の移動が一方向にのみ行われてその移動
    量が設定量に達したときに検知信号を出力するように構
    成されている侵入者検知装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が、前記特定点の移動量に
    比例するパルス数で且つ移動方向ごとのパルス信号を発
    生するパルス発生手段(6a),(11),(12),(1
    3)と、前記移動方向の一方向における前記パルス数を
    積算し設定値に達すれば検知信号を出力するカウンタ
    (14),(15)を備え、前記移動方向の他方向におけ
    るパルス信号にて前記カウンタ(14),(15)を初期
    化するように構成されている請求項1記載の侵入者検知
    装置。
JP3162621A 1991-07-03 1991-07-03 侵入者検知装置 Expired - Fee Related JP3056834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162621A JP3056834B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 侵入者検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162621A JP3056834B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 侵入者検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298567A true JPH05298567A (ja) 1993-11-12
JP3056834B2 JP3056834B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15758093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162621A Expired - Fee Related JP3056834B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 侵入者検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103729955A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 上海广拓信息技术有限公司 一种脉冲-张力式电子围栏系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103729955A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 上海广拓信息技术有限公司 一种脉冲-张力式电子围栏系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056834B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652510A (en) Linear magnetic shaft position sensor monitoring changes in the inductance in a coil
KR960036271A (ko) 개선된 포지션 인코더
US5517112A (en) Magnetic field detector with noise blanking
KR930005328A (ko) 자체 프로그래밍 비간섭 모터 과부하 방지 시스템
EP0481693A1 (en) Intrusion detection system having improved immunity to false alarm
JPH05298567A (ja) 侵入者検知装置
US5610394A (en) Rotation monitor disturbance neutralization system
US5798670A (en) Active filter circuit
JPH0512577A (ja) 侵入者検知装置
JPH0337592A (ja) 粉体センサ
WO1987000951A1 (en) Inductance systems
RU2019869C1 (ru) Устройство для охранной сигнализации
JPS58112853A (ja) 間欠ワイパ駆動制御装置
GB2268644A (en) Electric motor control circuit.
JPH05298566A (ja) 侵入者検知装置
KR950030593A (ko) 리모콘의 동작확인 장치
CA1197916A (en) Motion detector signal processing circuit
KR970000967Y1 (ko) 진동감지기의 감지신호 출력 이중화 회로
JP3056830B2 (ja) 侵入者検知装置
RU1789901C (ru) Устройство дл контрол децентрировки
KR0176858B1 (ko) 비교기를 이용한 전자식 벨
SU1698652A1 (ru) Устройство дл контрол вибраций
JPH062121Y2 (ja) 赤外線検出器
JPS5818795A (ja) 光電検知装置
SU1511772A1 (ru) Устройство дл управлени электромагнитом

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees