JPH05297529A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH05297529A
JPH05297529A JP4096569A JP9656992A JPH05297529A JP H05297529 A JPH05297529 A JP H05297529A JP 4096569 A JP4096569 A JP 4096569A JP 9656992 A JP9656992 A JP 9656992A JP H05297529 A JPH05297529 A JP H05297529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensitive material
image signal
photographic light
photosensitive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844281B2 (ja
Inventor
Shigeru Saotome
滋 早乙女
Masahide Sasai
正秀 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4096569A priority Critical patent/JP2844281B2/ja
Priority to US08/046,835 priority patent/US5289204A/en
Publication of JPH05297529A publication Critical patent/JPH05297529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844281B2 publication Critical patent/JP2844281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 略透明な支持体と該支持体の少なくとも一方
の面に設けられた乳剤層とを含む複数の層からなり、表
面の光沢の程度と裏面の光沢の程度が異なる写真感光材
料を、写真感光材料の片面から画像信号に応じて変調さ
れた光で露光して画像記録を行う画像記録装置におい
て、所望とする光沢を有する面において画像の観察がで
きるようにする。 【構成】 写真感光材料1に記録される画像の観察を行
う面を選択する選択手段21と、写真感光材料1の選択手
段21により選択された面において正立像が観察されるよ
うに、画像信号SD を選択手段21の出力に応じて反転す
る反転手段22とを設け、この画像信号SD に基づいて写
真感光材料1に画像を記録し、選択手段21により選択さ
れた面より画像を観察する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号に応じて変調
された光により写真感光材料を露光してこの写真感光材
料に画像を記録する画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像信号に基づいて変調された光で写真
感光材料を露光し、この写真感光材料に画像を再生記録
する画像記録装置が種々の分野で用いられている。
【0003】たとえば、後の画像処理に適合するように
設計されたガンマ値の低いX線フイルムを用いてX線画
像を記録し、このX線画像が記録されたフイルムからX
線画像を読み取って電気信号に変換し、この電気信号
(画像信号)に画像処理を施した後画像記録装置を用い
て感光フイルム上に可視画像を再生することにより、コ
ントラスト,シャープネス,粒状性等の画質性能の良好
な再生画像を得ることのできるシステムが開発されてい
る(特公昭61-5193 号公報参照)。
【0004】また本願出願人により、放射線(X線,α
線,β線,γ線,電子線,紫外線等)を照射するとこの
放射線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の
励起光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽
発光を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、
人体等の被写体の放射線画像を一旦シート状の蓄積性蛍
光体に撮影記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー
光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られ
た輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、画像
記録装置を用いてこの画像信号に基づき被写体の放射線
画像を感光フイルム上に可視画像として出力する放射線
画像記録再生システムがすでに提案されている(特開昭
55-12429号,同56-11395号,同55-163472 号,同56-104
645 号,同55- 116340号等)。
【0005】このシステムは、従来の銀塩写真を用いる
放射線写真システムと比較して極めて広い放射線露出域
にわたって画像を記録しうるという実用的な利点を有し
ている。すなわち、蓄積性蛍光体においては、放射線露
光量に対して蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光
の光量が極めて広い範囲にわたって比例することが認め
られており、従って種々の撮影条件により放射線露光量
がかなり大幅に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放
射される輝尽発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設
定して光電変換手段により読み取って電気信号に変換
し、この電気信号を用いて写真感光材料等の記録材料、
CRT等の表示装置に放射線画像を可視像として出力さ
せることによって、放射線露光量の変動に影響されない
放射線画像を得ることができる。
【0006】上記各種システムにおいて用いられる画像
記録装置により画像が記録再生される写真感光材料は、
乳剤層に含有される乳剤の粒子の大きさや、保護層の有
無または保護層に含有されるマット剤の有無により表面
の光沢の程度が異なる。例えば、乳剤層に含まれる粒子
が微粒子であれば写真感光材料表面は光沢面となり、粗
粒子であればつや消し面(非光沢面)となる。また、保
護層にマット剤が含有されていれば、写真感光材料表面
は非光沢面となり、マット剤が含有されていなければ光
沢面となる。このマット剤を含む写真感光材料として、
支持体の少なくとも一方の側の非感光性層に、粒径が2
〜10μm の大粒子を5〜70mg/m2 と、粒径が0.3 〜1.3
μm の水不溶性の微小粒子を70〜190mg/m 2 含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料が本出願人により提案されてい
る(特開平2-191941号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した写真感光材料
表面の光沢の有無は、写真感光材料を使用する者の好み
により様々である。例えば、写真感光材料表面に光沢が
あると、画像の観察時に光が反射して見にくいためにつ
や消し面を望む者もあれば、光沢面の方が高級感がある
ために好ましいという者もいる。このような写真感光材
料使用者の要望に応じるには、同一写真性状の感光材料
でありながら、画像を観察する面の光沢の程度が異なる
写真感光材料を2種類用意しなければならないため、写
真感光材料を提供するメーカーにとっても写真感光材料
を使用するユーザーにとっても極めて負担が大きいもの
であった。
【0008】本発明は上記事情に鑑み、写真感光材料を
2種類用意しなくとも、記録された画像を観察する面を
写真感光材料使用者の所望とする光沢の程度の面とする
ことができる画像記録装置を提供することを目的とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による画像記録装
置は、略透明な支持体と該支持体の少なくとも一方の面
に設けられた乳剤層とを含む複数の層からなり、表面の
光沢の程度と裏面の光沢の程度が異なる写真感光材料
を、該写真感光材料の片面から画像信号に応じて変調さ
れた光で露光して画像記録を行う画像記録装置におい
て、前記写真感光材料に記録される画像の観察を行う面
を選択する選択手段と、前記写真感光材料の前記選択手
段により選択された面において正立像が観察されるよう
に、前記画像信号を前記選択手段の出力に応じて反転す
る反転手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】ここで略透明な支持体とは、完全に無色透
明な支持体はもちろん、着色された透明の支持体をも含
むものとする。また、正立像とは画像として記録された
物体と上下左右の配置が等しい像のことをいう。さら
に、画像信号を反転するとは、画像を記録する面に鏡面
像が得られるように画像信号を反転することをいう。
【0011】
【作用】本発明による画像記録装置は、略透明な支持体
と該支持体の少なくとも一方の面に設けられた乳剤層と
を含む複数の層からなり、表面の光沢の程度と裏面の光
沢の程度が異なる写真感光材料を、この写真感光材料の
片面から画像信号に応じて変調された光で露光して画像
記録を行う画像記録装置において、写真感光材料に記録
される画像の観察を行う面を選択する選択手段と、写真
感光材料のこの選択手段により選択された写真感光材料
の面において正立像が観察されるように、画像信号を選
択手段の出力に応じて反転する反転手段とを備えたもの
である。そして、この選択手段により所望とする光沢の
面を選択し、選択された面が写真感光材料の表面である
場合は、そのまま画像の記録を行い、また、選択された
面が写真感光材料の裏面である場合には、画像信号を反
転して画像の記録を行うようにしたものである。このた
め、写真感光材料を2種類用意しなくとも、表面と裏面
とで光沢が異なる写真感光材料を1種類のみ用意するこ
とで所望とする光沢を有する面において画像の観察を行
うことができる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
説明する。
【0013】図1は本発明の実施例に用いられる感光フ
イルムの構成を表わす断面図である。
【0014】図1に示すように、本発明の実施例に用い
られる感光フイルム1は、無色透明の支持体2の表面に
乳剤層3および保護層5が積層され、裏面に保護層4が
積層されてなるものである。また、感光フイルム1の表
面(矢印A方向)はつや消し面とし、裏面(矢印B方
向)は光沢面とする。ここで、フイルムの表面をつや消
し面とするには、 1) 乳剤層に含まれるハロゲン化銀等の粒子サイズを0.
50〜0.87μとし、乳剤層の厚みを2.13μ程度、保護層の
厚みを1.18μ程度とし、塗布Ag 量を3g/ m2前後とす
る、 2) 保護層にマット剤を含有させる、 3) 保護層を設けない、または薄くする、 4) 乳剤層に含まれる粒子サイズを粗くする、 等の方法が挙げられる。
【0015】また、フイルムの表面を光沢面とするに
は、 5) 乳剤層に含まれるハロゲン化銀等の粒子サイズを0.
3 μ以下とし、乳剤層の厚みを2.13μ程度、保護層の厚
みを1.18μ程度とし、塗布Ag 量を3g/ m2 前後とす
る、 6) 保護層にマット剤を含有させない、 7) 保護層を厚くする、 8) 乳剤層に含まれる粒子サイズを細くする、 等の方法が挙げられる。
【0016】本発明の実施例に用いる感光フイルム1
は、保護層を積層してなるものであるため、感光フイル
ム1表面に上述した1)の処理を、裏面に上述した6)の処
理を施すものとする。
【0017】このような構成の感光フイルム1には以下
に示すように画像が記録される。
【0018】図2は本発明の実施例による画像記録装置
を表わす図である。
【0019】レーザ光源11から射出されたレーザビーム
12は、レンズ13,音響光学的光変調器(以下、「AO
M」と呼ぶ。)14,レンズ15を経由し、さらに矢印C方
向に高速で回転する回転多面鏡16により反射偏向され、
fθレンズ17,反射ミラー18を経由して感光フイルム1
上を図1に示す矢印A方向より走査線20に沿って矢印X
方向に繰り返し主走査する。また感光フイルム1は図示
しない搬送手段により上記主走査と略直角な矢印Y方向
に搬送(副走査)される。
【0020】AOM14にはAOM駆動回路23が接続され
ており、AOM駆動回路23は、感光フイルム1上に画像
信号SD に基づく画像が再生記録されるように入力され
た画像信号SD に基づいてAOMを駆動してレーザビー
ム12を強度変調させる。
【0021】一方、オペレータは選択手段21により画像
の観察を行う面を選択する。本発明の実施例において
は、まず画像観察面をつや消し面とする場合について説
明する。選択手段21においてつや消し面が選択される
と、その旨を表わす面信号SM が反転手段22に入力され
る。反転手段22は面信号SM より、画像を観察する面が
つや消し面である旨を判断する。ここで感光フイルム1
のつや消し面は、レーザービーム12が走査される側の面
であるため、反転手段22は画像信号SD をそのままAO
M駆動回路23に入力し、この画像信号SD に基づいてA
OM14が駆動されレーザビーム12を強度変調させる。
【0022】上記のようにしてレーザビーム12により画
像が記録された感光フイルム1は、その後図示しない現
像装置により一定条件で現像処理がなされ、これにより
感光フイルム1上に画像信号SD に基づく可視画像が再
生表示される。この可視画像は感光フイルム1のつや消
し面において正立像が観察される状態となっている。
【0023】一方、選択手段21において選択された面が
光沢面である場合、その旨を表わす面信号SM が反転手
段22に入力され、反転手段22は面信号SM より、画像を
観察する面が光沢面である旨を判断する。ここで感光フ
イルム1の光沢面は、レーザビーム12が走査される側の
面とは反対の面であるため、反転手段22は画像信号SD
を反転する。反転手段22により反転された画像信号
D ′はAOM駆動回路23に入力され、この画像信号S
D ′に基づいてAOM14が駆動され、レーザビーム12を
強度変調させる。
【0024】上記のようにしてレーザビーム12により画
像が記録された感光フイルム1は、現像処理がなされ、
感光フイルム1上に画像信号SD ′に基づく可視画像が
再生表示される。この可視画像は感光フイルム1の光沢
面において正立像が観察される状態となっている。
【0025】上記実施例においては、つや消し面に前述
した1)の処理を施し、光沢面に前述した6)の処理を施す
ようにしているが、これに限定されるものではなく、い
かなる処理を施すようにしてもよい。
【0026】また、上記実施例においては、感光フイル
ム1の表面をつや消し面とし、裏面を光沢面としている
が、表面を光沢面とし、裏面をつや消し面としてもよ
い。この際、画像を観察する面を光沢面として選択した
場合には反転手段22により画像信号SD がそのままAO
M駆動回路23に入力され、感光フイルム1に対して画像
の記録がなされる。これにより、再生された可視画像は
感光フイルム1の光沢面において正立像が観察される状
態となっている。一方、画像を観察する面をつや消し面
とした場合は、反転手段22により画像信号SD が反転さ
れてAOM駆動回路23に入力され、感光フイルム1に対
して画像の記録がなされる。これにより再生された可視
画像は感光フイルム1のつや消し面において正立像が観
察される状態となっている。
【0027】さらに、上記実施例において、裏面(図1
の矢印B方向の面)の光沢の程度が一定の感光フイルム
を使用し、選択手段により常に裏面を選択し、裏面にお
いて正立像が観察されるようにすれば、フイルムに設け
られた乳剤層の種類が異なったり、レーザイメジャーの
種類が異なることにより乳剤層が設けられた面の光沢が
変化しても、常に同一の光沢の程度を有する面で画像の
観察を行うことができる。
【0028】さらに、上記実施例においては感光フイル
ムの支持体を無色透明としているが、例えば青色で着色
する等、着色された透明な支持体であってもよい。
【0029】また、上記実施例では画像信号に基づいて
変調された光ビームで感光フイルムを走査して画像記録
を行なう装置について述べたが、CRT上に表示された
画像を結像レンズ系を介して感光フイルムに露光する装
置や、光源から発せられた光を液晶シャッタアレイある
いはマトリクスによって変調し、感光フイルムを露光し
て画像記録を行う装置にも本発明は適用できるものであ
る。
【0030】また、上記実施例においては、支持体の片
面に乳剤層を設けるようにしているが、支持体の両面に
乳剤層を設け、これの片面よりレーザビームで走査し、
支持体の両面に画像を記録するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の画
像記録装置は、表面の光沢の程度が表面と裏面とで異な
る写真感光材料に記録される画像の観察を行う面を選択
する選択手段を設け、この選択手段により選択された面
において正立像が観察されるように、画像信号を選択手
段の出力に応じて反転する反転手段を設けた。このた
め、好みの光沢の程度を選択し、所望とする光沢を有す
る面において画像の観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において使用される感光フイル
ムの構成を表わす断面図
【図2】本発明の実施例による画像記録装置を表わす図
【符号の説明】
1 感光フイルム 2 支持体 3 乳剤層 4,5 保護層 21 選択手段 22 反転手段 SD 画像信号 SM 面信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略透明な支持体と該支持体の少なくとも
    一方の面に設けられた乳剤層とを含む複数の層からな
    り、表面の光沢の程度と裏面の光沢の程度が異なる写真
    感光材料を、該写真感光材料の片面から画像信号に応じ
    て変調された光で露光して画像記録を行う画像記録装置
    において、 前記写真感光材料に記録される画像の観察を行う面を選
    択する選択手段と、 前記写真感光材料の前記選択手段により選択された面に
    おいて正立像が観察されるように、前記画像信号を前記
    選択手段の出力に応じて反転する反転手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像記録装置。
JP4096569A 1992-04-16 1992-04-16 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2844281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096569A JP2844281B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 画像記録装置
US08/046,835 US5289204A (en) 1992-04-16 1993-04-14 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096569A JP2844281B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297529A true JPH05297529A (ja) 1993-11-12
JP2844281B2 JP2844281B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14168643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096569A Expired - Fee Related JP2844281B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5289204A (ja)
JP (1) JP2844281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050117211A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Cotterill John S. Method of marking a piece of material
JP4609471B2 (ja) * 2007-09-26 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、画像形成装置、システムおよびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS56104645A (en) * 1979-12-25 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture treating method and its device
JPS6084672A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Canon Inc 画像処理方法
JPS615193A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 星野 謙三 破砕法
JPH02191941A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5212568A (en) * 1990-09-17 1993-05-18 Xerox Corporation Method and apparatus for scanning a signature document

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844281B2 (ja) 1999-01-06
US5289204A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856637B2 (ja) ディジタル画像発生用のスキャナおよびフィルム現像方法
JPH0727864A (ja) 放射線検出器
JP2670632B2 (ja) 光走査装置
JPS5866932A (ja) 放射線画像再生装置
US6410921B1 (en) X-ray image recording system and x-ray image recording method
JP2844281B2 (ja) 画像記録装置
JP2707363B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH0727866A (ja) 放射線検出器
JP2707369B2 (ja) 画像表示方法
JPS61163549A (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法
JPS6196868A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH06311517A (ja) 放射線画像表示装置
JPS60173540A (ja) 放射線画像再生方法
JPS61162037A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH05257210A (ja) 画像記録再生方法および装置
JPH03153371A (ja) 画像記録装置
JPH06118525A (ja) 放射線画像読取記録方法および装置
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPS5866933A (ja) X線画像形成方法
JPH06235982A (ja) 放射線画像処理方法
JPH04247492A (ja) 画像表示装置
JPH05119443A (ja) 放射線フイルムおよび放射線画像読取方法ならびにエネルギーサブトラクシヨン方法
JPH06130518A (ja) 放射線画像読取条件決定方法および装置
JPS60120348A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置
JPS62115144A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees