JPH05297368A - フェースプレート装置、これを使用した表示装置、その表示装置を使用したコンピュータ装置、フェースプレート製造方法及び画面ひずみを減少させる方法。 - Google Patents

フェースプレート装置、これを使用した表示装置、その表示装置を使用したコンピュータ装置、フェースプレート製造方法及び画面ひずみを減少させる方法。

Info

Publication number
JPH05297368A
JPH05297368A JP4336851A JP33685192A JPH05297368A JP H05297368 A JPH05297368 A JP H05297368A JP 4336851 A JP4336851 A JP 4336851A JP 33685192 A JP33685192 A JP 33685192A JP H05297368 A JPH05297368 A JP H05297368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
optical fiber
flat panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4336851A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Gessel
デビッド・ジェイコブ・ジッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Computer Inc filed Critical Apple Computer Inc
Publication of JPH05297368A publication Critical patent/JPH05297368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/305Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 斜めからでもはっきり見え、タッチパネルと
したとき視差のない液晶表示装置を提供する。 【構成】 液晶多層構造の中で使用するための、特に液
晶表示スクリーンを有するコンピュータシステムにおい
て使用するための偏光光ファイバ層。本発明は、光を特
定の方向に偏光する偏光子として機能すると共に、画像
を光ファイバ材料層の光学的に下方の位置からその表面
へ光学的に移送する光ファイバ材料としても機能する特
別に設計した薄い偏光光ファイバ層に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示を目的とする電極
線管技術の代用品として、多くの場合に特にポータブル
コンピュータの領域で現在使用されているフラットパネ
ルスクリーン表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルスクリーン表示装置は画
面に情報及び/又は画像を表示すべく設計されている。
それらの表示装置はコンピュータシステムと組合せて広
範囲に使用されており、コンピュータ表示画面として動
作する。多くのフラットパネル表示装置は、大形で重い
陰極線管を使用する代わりに、液晶表示(LCD)方式
を利用する。LCフラットパネル表示装置は相対的に軽
量であり、電力消費も少ない。従って、LCフラットパ
ネル画面は軽量で電力消費の少ない材料が望まれるポー
タブルコンピュータと共に使用するのに理想的である。
【0003】ところが、従来のフラットパネルLC表示
装置はその構造上の設計に起因するいくつかの問題や欠
点を有する。たとえば、従来のLCDの中で画面に形成
される画像をコンピュータのユーザーが画面に直接面す
ることによってまっすぐに、図1を参照すると方向38
に沿って、又は90度観察角として知られている角度を
もって観察しなければならない。フラットパネル画面を
「軸外れ」観察方向(方向39により示す)と呼ばれる
斜め方向、あるいは傾斜した画面を垂直又は水平から観
察すると、従来のLCD画面では、表示方式の光学的性
質によって表示にゆがみが生じる。多くの場合、この軸
外れ観察によりコントラストは劣化し、色ずれも発生す
る。白黒表示装置やグレイスケール表示装置におけるコ
ントラストずれはカラー表示装置では色ずれとして現れ
る。それらは共にLCDのコントラストが角度によって
左右されるために起こるのである。従来のフラットパネ
ルLC表示装置の中には、軸外れ観察角によって画像を
反転させ、黒色画素を白色に、また、白色画素を黒色に
してしまうほどひどいゆがみがコントラストに生じるも
のもある。LC表示装置が色付きである場合には、軸外
れの観察は色ずれと、コントラスト上の問題を起こす。
そのようなコントラストずれと色ずれは、1つには、従
来のLCD画面の画像が画面の下に位置するLC層の中
で形成されることによって起こる。従来、LCDフラッ
トパネル表示構造はそれらの問題を適切に且つ適度なコ
ストで解決することができなかった。そのため、従来の
フラットパネルLC表示装置の軸外れ観察に関連して発
生する問題を適度なコストで減少させる又は取除くこと
は有益であろう。
【0004】従来のLC表示装置に伴うもう1つの問題
は、軸外れ観察に関連する視差である。フラットパネル
LC表示装置の構成上、視差はタッチスクリーンにのみ
関わる問題である。フラットパネルLC表示装置の構成
上、ユーザーの目に見える画像は真の触知可能画面部分
の位置にない。画像の観察可能位置と、画面の表面との
差異を視差という。この種のLC表示装置と共にタッチ
スクリーンコンピュータシステムと組合せて使用した場
合、この視差の問題があるために、画面上の様々な項目
を正確に選択することが困難となる。さらに、軸外れ観
察角が大きくなるにつれて視差も大きくなる。画像はユ
ーザーの目にはLC層自体の中で浮かんでいるように見
え、これが視差の問題である。画像は表示装置の表面に
あるようには見えないので、そのような表示装置をタッ
チスクリーン構造で使用するときには、ユーザーは表面
の座標が表示装置内部に見える画素の座標と相関すると
いう予期をもって表示装置の表面に触れなければならな
い。見かけの画像が表示装置の表面上の対応する点の真
下に向いているとは認められないような角度で観察する
ときに、視差は発生する(図4を参照)。図4は、LC
層205の中の目標点212と、タッチスクリーンの表
面、すなわち、上面ガラス203における対応する目標
点214とを示す。観察場所201は表示装置への垂線
に対してある角度を成しているので、視線202(観察
者の場所と目標画素との間)と、上面ガラスとの交点は
目標点から幾分の距離をおいた点にある。視線/上面ガ
ラス交点210から目標点214までの距離がその特定
の表示装置と、特定の観察角とに関連する視差220で
ある。観察者が目標画素を「正面から」、すなわち、視
線が表示画面に対して垂直となるように見ている場合に
は、視差は0である。本発明は、目標点214と画素2
10の見かけの画像が一致するように画素の画像を表示
装置の表面に伝えることにより、この問題を解決する。
従って、LC表示装置に関わる視差の問題を排除するこ
とが望まれる。本発明の好ましい実施例はそのような解
決方法を提供する。
【0005】従来のLCDが直面するもう1つの問題
は、多層設計(多層構造ともいう)に起因するものであ
る。従来のLC表示装置は非常に複雑な多層から構成さ
れており、その層ごとに、いくつかの異なる技術的に複
雑な製造工程を必要とする。従って、その結果得られる
LC表示装置は相対的に高価である。従来のLC表示装
置のそれらの層については、以下にさらに詳細に説明す
る。製造工程を少なくし、それにより、完成後のフラッ
トパネル表示装置のコストを低減するために、従来のL
C表示装置の関連する層の1つ又は2つ以上を組合せる
ことも非常に有益であろう。本発明は1つの解決方法を
提供する。従来の構成において、視差や、軸外れ観察に
よる他の異常を減少させるために光ファイバ材料層を利
用したLC表示装置は、以下に説明するLC表示装置の
従来の多層構造の上に追加物として光ファイバ層を配置
しているために、相対的に高価である。本発明は、LC
表示装置の製造コストを実行可能であるように低減する
ユニークな装置を提供する。
【0006】そこで、従来のフラットパネルLC表示装
置の構造と動作を説明する。従来のLCD装置の構造組
成や動作は当該技術では良く知られているが、本発明の
理解を助けるために、従来のLCD装置を簡単に説明し
ておく。図1は、従来の多層LC表示装置構造24を示
す横断面図である。表示装置構造は多層構造であり、画
像を観察する画面を形成する。画像情報は液晶(「L
C」)層16の中で発生する。しかしながら、その画像
はLC層を含むいくつかの層の間の光学的相互作用の結
果である。コンピュータシステム9又は他の制御装置は
電子接続線3を介してLC画面とインタフェースし、画
面における画像及びデータの生成を制御する。説明の便
宜上、いくつかの層を露出させるように、LC画面の構
造の一部を取除いてある。この画面に対してのまっすぐ
な観察角は方向38により示されており、図1は画面の
一部を側横断面図で示す。
【0007】図1のLC表示装置は、背面照明を行う光
源8を含む。全ての表示装置が背面照明を有するとは限
らない。すなわち、背後から照明されるとは限らない。
事実、計算器のLC表示装置のような多くの市販のLC
表示装置は背面照明ではない。時計のLC表示装置は、
一般に、暗いときなど背面照明により画像を見ることが
必要である場合に背面照明を起動するための、ボタンの
ような何らかの機構を有する。一般的には、背面照明は
表示装置のコントラストと視認度を向上させるが、表示
装置自体よりはるかに多くの電力を費やす。
【0008】従来のLC表示装置は次のように動作す
る。標準形の未偏光光源8は出力光放射15をスクリー
ン平面の背後から発射して、スクリーンの背面全体をほ
ぼ照射する。あるいは、観察者の周囲環境から表示装置
に入射する光を反射させることによって背面を照射して
も良く、それら2つの方法を何らかの形で組合せても良
い(たとえば、反射光照射と光源)。光線は第1の偏光
子層10(厚さ約1.5mm)を通過する。この第1の偏
光子層10は入射光線を第1の任意の方向73に偏光す
る。この方向を零(0)度偏光方向と呼ぶ。光は次に透
明のガラス構造層12(厚さ約1.1mm)を通過する。
このガラス層12は第1の偏光の偏光特性には影響を及
ぼさず、主としてその上に載っているLCD構造を機械
的に支えるために使用される。ガラス構造層12と第1
の偏光子層10は互いに機械的に固着されている。
【0009】ここで説明するのは従来のTFTアクティ
ブマトリクスLCD(TFTは薄膜トランジスタを意味
する)である。ポケット計算器や多くの低価格LCDコ
ンピュータ表示装置などの数多くの用途で主流となって
いるのは、Sharpの「スーパーツイスト」表示装置
や「ダブルスーパーツイスト」表示装置などの直接アド
レス指定方式の表示装置、すなわち、ネマチック表示装
置であるが、本発明はそのような表示装置にも同等に適
用できる。能動表示装置と受動表示装置との主な相違点
は、受動表示装置がその各画素と関連し且つそれと共に
位置するトランジスタをもたないということである。そ
の結果、製造工程が簡略化されるので、受動表示装置の
製造コストは著しく安くなる。しかし、TFTはコンピ
ュータ表示装置(画素の総数が60個又は70個である
と思われる計算器と比べて、通常は640×400個以
上の画素を含む)で見られるような大形の画素マトリク
スを制御しようとするときに起こる多くの問題を解決
し、そのため、TFT表示装置は、通常、高いコントラ
ストの、より高画質の画像で表示する。各画素が2つか
ら256の異なるコントラストレベルを表わすようなグ
レイスケール画像を生成するために要求される正確さを
もって受動マトリクス表示装置を制御することはきわめ
て困難であり、従って、多くのグレイスケール表示装置
や多くのカラー表示装置は能動マトリクス表示装置であ
る。受動アドレス指定方式の表示装置では、軸外れ観察
と関連するコントラストずれは特に大きな問題となる。
本発明は受動マトリクス表示装置の視認度を著しく向上
させ、従って、著しく低コストであることを考慮に入れ
ても視認度が低いためにこれまでは利用できなかった製
品を含めてはるかに広い範囲の製品への適用を可能にす
るであろう。
【0010】再び図1を参照すると、偏光はアクティブ
トランジスタ・出力電極マトリクス層14(厚さ約50
mm)と、Merck製のMCLC133、すなわち、
2,3−ジシアノフェニルを含むLC層16(厚さ約4
〜10ミクロン)とを通過する。このLC層は画像を形
成するために要求される制御を実行し且つそのための構
造を提供する。このフラットパネルLCDにより生成さ
れる画像は、全て、「画素」、すなわち「ドット」から
構成されている。各画素は制御層14に属する少なくと
も1つの対応するトランジスタと、対応する電極とを有
する。言いかえれば、それぞれのトランジスタは画面に
1つの観察可能な「画素」を生成する働きをする。そこ
で、多数の局所に位置する活動中のトランジスタが画像
を生成すると考えられる。各トランジスタは不透明であ
る。トランジスタ及び関連する接続線の面積と、関連す
る電極の面積との比は表示装置の明るさを定める主な要
因である。トランジスタは層14の切取り横断面に示さ
れており、それぞれの交差線上にある暗い点32がトラ
ンジスタを表わしている。層14の線はトランジスタに
関わる制御線を表わす。垂直方向に走る線36はソース
線を表わし、水平方向に走る線34はゲート線を表わ
す。特定の1つのトランジスタ32を起動するときに
は、それを識別するゲート線34とソース線36を起動
する。各トランジスタ32はそれと関連する対応する出
力電極30を有し、その電極はトランジスタのドレイン
に接続されている。出力電極はLC層16の高い誘電特
性によって共通電極18から絶縁されている。そのた
め、出力電極はコンデンサとして作用する。出力電極3
0も透明であり、トランジスタが起動すると充電して、
電界を発生させる。簡略化するために、出力電極の一部
のみを示した。いくつかの電極30を図示し、陰影づけ
してあるが、各トランジスタは各自の出力電極を有する
と認められるであろう。出力電極単独のキャパシタンス
より長くこの充電状態を維持するために、保持コンデン
サ(図示せず)を形成しても良い。放電時間は、出力電
極の電荷が対応する画素のコントラストを害するほどに
減衰するのに要する時間である。この減衰が目に見える
ようになる前に、すなわち、表示が「ちらつく」ように
見える前に出力電極の電荷をリフレッシュしなければな
らない。出力電極30は酸化インジウムスズから形成さ
れており、透明な導体である。
【0011】コンピュータ9又は制御装置が特定の1つ
のトランジスタ32を識別し、それを起動すると、対応
する出力電極が充電されて、電極板30と共通電極18
との間に局所電荷を発生する。この電荷が以下に説明す
るように液晶層16に影響を及ぼす。
【0012】偏光子層10により偏光された第1の偏光
は、制御層14を通過した後、次に液晶層16(厚さ約
4〜10μm)を通過する。これはMerck MCL
C133などの液晶材料から成る層である。液晶が層構
造の側面から流出するのを防止するために、液晶はエポ
キシ又は他の材料(図示せず)により側面で固着されて
いる。層の間隔は、層の厚さと等しい直径をもつ小さな
ガラスビーズ又はガラス繊維により維持される。それら
のビーズ又は繊維の水平方向間隔は、構造の機械的安定
性を確保する一方で表示装置の光学的特性をそこなわな
いように十分に広い。液晶層16の下面(図1では44
として示す)で、制御層にラッカーを塗布し、ビロード
でこすって、任意ではあるが一方向となるように非常に
微細な平行なマークを作成する。液晶層16の上面でも
ラッカー46を塗布し、同様にビロードでこすって、面
44にあるマークに対し垂直な同様の微細な平行のマー
クを作成する。LC層に電界が発生していないときに
は、それらのマークはLC分子を所定の場所に機械的に
保持するために使用される。LC層16の中で、以下に
説明するように結晶分子編成の配列に応じて、光線は変
化なく自由に通過するか、又は偏光方向を90度回転さ
せる。
【0013】光は変化した後に又は変化しないままで液
晶層16を通過し、共通電極層18(厚さ約50〜60
nm)である次の層に至る。この層は、独立した個々の出
力電極30との間に電界を発生できるようにそれぞれの
出力電極と共に使用するための基準電圧を発生する。こ
の共通電極も透明であり、出力電極30と同様の材料か
ら形成されている。液晶層16は制御層14と共通電極
層18の双方に機械的に結合し、それらの層の間に挟ま
れている。これらの層の相互作用については後述する。
カラーフラットパネルLC表示装置の場合、共通電極層
18と上面ガラス層20との間に薄膜カラーフィルタ4
0を配置する。このカラ−フィルタ層(厚さ2μm)4
0によって、表示画面にカラー画像を生成することがで
きる。カラーフィルタ層40の上面には、その層と機械
的に結合する別のガラス支持層20(厚さは約1.1〜
3.0mmであるが、この厚さはLCDの大きさと用途に
よって異なる)がある。この層は透明であり、同様に機
械的衝撃及び破損に対してLC表示装置を支持する。
【0014】さらに図1を参照すると、ガラス層20
は、検光子と呼ばれる第2の偏光層22(厚さ約1.5
mm)に結合している。検光子層22は光を第1の偏光子
層10の方向に対して垂直な方向72に偏光する。従っ
て、光を第1の偏光子層10により偏光させた後に何ら
かの方法でそれに変更を加えなければ、検光子がそれら
の光線を完全に阻むので、光は検光子層を通過しない。
観察角38の方向からは光は全く見えず、その結果、表
示装置には黒い点が形成される。
【0015】LC層の動作と構造は既に仮説として成立
しており、従来の技術では実際に良く使用されている
が、本発明の理解を明確にするために以下に説明する。
第1の偏光光線は、図2に示すような液晶分子50の配
向によって液晶層16の中で変化する。図2は、トラン
ジスタ・出力電極制御層14と、LC層16と、共通電
極層18との相互作用を示す。電界が存在していないと
き、液晶分子は懸濁状態では図2に示す通りである。長
い分子50はLC層16の底面の微細なエッチング溝4
4の中に自然にある。科学では完全に理解しえない特定
の自然の配列現象のために、分子は螺旋階段の形51に
配列している。この階段は、分子は下方の溝44と平行
に走る上方のエッチング溝46の中に落着くまで上昇し
てゆく。それらの溝パターンは螺旋階段分子を機械的に
固定し且つ階段パターンの形成を開始させる働きをす
る。
【0016】従来の技術を示す図3を参照すると、TF
Tと共通接地点との間に電位を印加したときには、55
により示す方向に電界が発生する。LC層16を通して
電界を印加すると、LC分子は図示するように階段配列
から強制的に縦配列をとるようになる。分子は電界の方
向55に沿って下から上へ配向してゆく。液晶分子(M
erckがMCLC133の商品名で販売しているもの
など)の独特な双極異方性光学的/電気的特性によっ
て、分子はその極性電気構造と印加された電界との相互
作用におけるねじり力を受ける。このトルクは分子を図
中符号53により示す通りに分子の光学軸を垂直方向に
配向するように回転させる。電界55は出力電極33
と、LC層を包囲する共通電極層18との電荷相互作用
によって発生する。共通電極は連続しており、一般に接
地点に接続している。これは単純な直流電気回路のマイ
ナス(−)端子であると考えられるであろう。出力電極
は共通電極平面に関して正又は負、あるいは正負交互に
充電される。出力電極30の1つに正電荷があるとき、
挟まれているLC層のその部分を通過する局所電界が発
生して、LC層16の中の、充電された電極30の領域
と、共通電極層18とにより境界を限定されているLC
結晶の一部分を縦方向に配向する。このように、それぞ
れのトランジスタ32とそれに関連する出力電極30の
電荷状態に応じて、LCのある部分は階段編成51をと
り(その部分においては下方に位置する電極に電荷が存
在していないため)、LCの他の部分は縦編成53をと
ると思われる。TFTと共通電極との間の電位を0にす
ると、分子50は階段配列51に戻る。液晶分子が電界
印加を受けたときに階段編成に配列し、電界が存在しな
いときには縦の配列となるような、本実施例の説明とは
正反対の液晶分子を選択し且つ配置できることがわか
る。そのような区別をすることは自明であろう。
【0017】LC材料が階段状態51に配列された分子
を有するとき、これは三次元構造であり、サンドイッチ
構造の各層と平行な分子からなる各平面では全てのLC
分子は同一の向きを有することが認められる。本明細書
の範囲を越える理由によって、液晶(Merck MC
LC133など)の各分子はその長さに対して横方向に
振動する光に対して透明であり、その長さと平行に振動
する光に対しては不透明である限り、光学的に異方性で
あることを理解すべきである。この異方性と、階段配列
における液晶の全体的配向との組合せとして、LC材料
の各分子層は偏光層として作用し、それぞれの層は光を
その上の層からわずかにねじれた方向に偏光させる。互
いに対して部分的にねじれている偏光層がその偏光の重
なりによって部分透明であり、また、2つ以上の偏光子
を通過する光の正味偏光はその光が最後に通過した偏光
子の方向であることは良く知られている。階段状態に配
列しているLC材料のそれぞれの分子層を光が通過する
につれて、各層ごとに偏光された光は小さな角度ずつ回
ってゆく。それぞれが分子層1つ分の厚さを有し且つそ
れぞれが偏光した光を90/n゜ずつ回転させる有効な
偏光子を全部通過した後には光は90゜回っており、公
称減衰を受けている。その後、光は最後の偏光子を自由
に通り抜ける。
【0018】結晶分子編成の結果として、分子が階段状
態51で配向しているLC材料を通過した偏光にた光は
分子編成により光学的に回転する。階段編成51を通過
した0度の偏光方向の光は90度回転することになる。
そして、縦編成53を通過した第1の偏光は0度の偏光
方向で変化しないままである。従来の技術を示す図2及
び図3からわかるように、結晶分子の階段によって回転
された第1の偏光した光は0度の方向73から90度の
偏光方向72へ変化している。従って、回転した偏光光
線は0度方向の光を制限して90度の方向に光を偏光す
る検光子層22を自由に通過する。そのため、階段編成
を有するLC層を通過した光は最終的には観察者38に
は表示装置上の「白色画素」として見える。また、LC
層16の分子の縦配列53を通過した第1の偏光光線は
回転せず、検光子層22で完全に吸収される。縦配列5
3を通過した光は観察者38には見えず、従って、表示
装置では「黒色画素」を表わす。このように、トランジ
スタ電極30が充電すると、トランジスタ電極30と共
通電極との間に整列して位置している分子50は縦に配
向されて、表示画面には黒色画素が形成される。トラン
ジスタ電極30の電荷が消散すると、トランジスタ電極
30と共通電極との間に整列して位置している分子50
は階段編成をとり、表示画面には白色画素が形成され
る。
【0019】トランジスタ電極マトリクスを使用し、L
C層における偏光の回転によって白色又は黒色の画素を
生成すると、フラットパネルスクリーン24に複数の画
素から構成される画像を形成することができる。尚、画
像を形成するためには数多くの層が要求され、それらの
層の一部は構造要素して、別の部分は回路素子として使
用されるのであるが、視角38をもつ観察者は画素を光
学的にはLC層の内部にあるものとして見る。画像は光
学的にはLC層16の位置の中に形成される。
【0020】そこで、従来のフラットパネルLC表示装
置に関して先に述べた問題の起こる理由を論じることが
できる。最終画素画像は光学的には外側の検光子層22
の中ではなく、LC層16の中に形成されるので、少な
くとも4つの層、すなわち、LC層16と、共通電極層
18と、ガラス支持層20と、検光子層22とを通して
その画像を見ることになる。カラーフラットパネルCD
の場合には、カラーフィルタ層40が第5の層を形成す
ることになるであろう。多くの従来のLC表示装置は、
保護を目的として、検光子層の上面に位置する厚さ約
(0.5〜1.0)mmの二酸化シリコンの外部透明層を
含むことが多い。この場合、少なくとも5つの層を通し
て画像を見ることになる。画像位置と、フラットパネル
表示装置の表面との差を本明細書では「画像深度」と呼
ぶ。画像深度が大きいと、視差の問題を引起こす原因と
なる。画像深度が大きいほど、視差の問題は悪化する。
たとえば、フラットパネルスクリーンを軸外れ(方向3
9)で観察したとき、画像の光学的位置は画面における
認知可能位置とは異なる。画素の見かけの位置は、縦方
向には見かけの画像を生成する働きをする下方の電極格
子に対応するスクリーンの表面上の位置と同一ではな
い。このような事態が起こるのは、画面の傾きと画像深
度によって画像が必然的に画像の真上ではない画面上の
場所に現れてしまうためであり、従って、厚い感触スク
リーンを使用する場合にはそれに触れることは難しく、
そのため、この表示装置を感触構成において使用すると
きに目標を定めることは困難である。
【0021】コンピュータシステムのユーザーがスクリ
ーンに表示されるオブジェクトを指示し(そこで触れ
る)ことによりシステムに入力を供給するよなコンピュ
ータシステムで感触スクリーンを使用した場合には、上
記の問題は特にきびしくなる。感触フラットパネルタッ
チスクリーンを採用すると、検光子層の上面に特別に厚
い感触層が乗り、それがおそらくは第6の層となるの
で、画像深度は大きくなる。この問題を解決する自明な
方法は、画像が通過しなければならない層を画像深度を
小さくするように十分に薄く形成するというものであ
る。ところが、もろいLC層16を保護するためには支
持構造が必要であり(LC層に機械的圧力が加わると、
構造のLC分子の配向が変化し、LC構造を永久的に損
傷してしまうことさえありうる)、そのために少なくと
も層20を十分な厚さにしなければならない。LC層を
十分に保護するほど厚い厚さ閾値も同じように視差の問
題を生じさせることがわかっている。画像深度を減少さ
せるための従来のもう1つの方法はガラス層20を除去
し、共通電極層18の上面に偏光子層22を配置するこ
とであると示唆されている。ところが、検光子(及び偏
光子)はプラスチックであるので、この方法は有効では
ない。従って、それらの層は一般にメタライズ層(電極
格子及び共通電極を構成する導電層)を塗布する工程に
耐えられない。さらに重要であるのは、LC材料におけ
る間隙を所要の精度で維持しなければならないという問
題である。ここで説明した工程で形成されない偏光子の
プラスチック膜は、上面ガラス、下面ガラス又はLCD
の製造における要求される構造要素のいずれかとして使
用すべき寸法安定度を有していない。
【0022】従来のタッチスクリーン構成の1つにおい
ては、指又はペンの位置を感知するために、LCD構造
の上面に追加されるガラス板に導電層を配置する。この
導電層をプラスチック材料に塗布して形成させたのでは
信頼性がないのでガラス層に塗布することになり、そこ
で視差の問題は一層大きくなる。ここで、以下に説明す
るように本発明のガラス板は導電層を直接に塗布するこ
とができるので、先に説明したタッチスクリーン構成に
関連する問題を改善するために本発明を利用できるであ
ろう。これによりあらゆる視差の問題は軽減され、表示
装置の構成は簡略になるであろう。
【0023】本発明は、スクリーン表示装置の外面に画
像を有効に形成する新たな層構造を提供することによ
り、この視差の問題を解決する。従って、画像深度は0
に近付くので、視差の問題はないままである。新たな多
層構造はLC層の適切な保護を行う。
【0024】第2の論点は、従来のLCDの上面に抵抗
シートタッチスクリーン技法を使用するということであ
る。現在のLCDの製造に際しては、完成したLCDの
検光子層の上に追加ガラス層を塗布することが必要であ
り、適度に導電性(100〜500Ω/平方)の透明層
を共通電極と同様にして、また、同様の特性をもって塗
布する。この層を適切な感知方式と関連して使用して、
いずれかの点でタッチスクリーンの導電表面と電気的に
接触している指又は他の導電性の物体の位置を限定す
る。そのようなスクリーンの基板に要求される条件は、
基板が導電層を塗布するために必要とされる処理の熱に
耐えなければならないという点及び寸法安定度が第1に
重要である代わりに、耐摩耗性が重要であるという点
で、上面ガラスの条件に類似している。一般に良く知ら
れている通り、プラスチックはガラスと比べて耐摩耗性
の点ではるかに劣るので、プラスチック基板のタッチス
クリーンを使用しようと試みても、それは使用に耐えな
い。このような理由により、従来の技術では、プラスチ
ック製であるために、検光子層における感知に要求され
る導電層を配置することによって、抵抗シート感知方式
のLCDアセンブリの構造を簡略化するのは不可能であ
る。そのようなアセンブリにおいて、ガラスである光フ
ァイバフェースプレートの前面に感知に要求される導電
層を直接に塗布することにより、本発明を有利に利用で
きるであろう。適切な感知方式の構造は、たとえば、M
A01887 Wilmington,55 Jons
pin RoadのMicro Touch Syst
ems(電話番号508−1694−9900,Fax
番号508−694−9980)により製造されてい
る。
【0025】ここで説明する本発明を等しく適用できる
と考えられるLCD,特にスーパーツイスト方式やダブ
ルスーパーツイスト方式の受動マトリクス表示装置に関
わるもう1つの問題は、39として指示してある軸外れ
観察角で明確になるコントラストずれである。LC材料
の偏光特性は偏光子層及び検光子層と、観察者に対する
LC材料の物理的配向によって確定されることがわか
る。また、観察角が軸上38ではなく、軸外れ39であ
るとき、様々な層と観察者との物理的配向は変化するこ
とも明らかである。この変化はコントラストずれとして
現れ、多くの場合、数十度より大きい角度では、画像が
反転して、白色として見えるべき画素は黒く見え、黒色
として見えるべき画素は白く見えてしまうほど重大なも
のになる。この問題は、観察色が赤色画素1つ、青色画
素1つ、緑色画素1つの3つの画素により生成される強
さのバランスによって発生するカラーLCD構成で特に
明らかである。一般に、軸外れ観察に起因するコントラ
ストずれは画素ごとに均一ではないので、カラーLCD
における観察色は観察位置によって著しく異なる。
【0026】従来より示唆されている1つの方法は、画
像光線が観察位置に対して様々な角度でLCD構造を通
過するときに起こる偏光の差を補正するために、LCD
構造中の検光子層と上面ガラス層との間で複雑な1組の
(2〜4枚の)薄膜補正(膜ごとに±100μm)層を
使用する層構造であった。薄膜補正層は観察角の関数と
して偏光の度合の変化を補正する働きをする。使用する
膜(リターディション膜としても知られている)の機能
特性は複屈折(0.004程度)と、リターディション
(300〜500nm程度)である。補正膜の機能の基礎
を成す物理的理論の説明は本出願の範囲を越えるもので
ある。しかしながら、リターディション膜を塗布するこ
とにより、LCD構造は複雑さを増す結果となり、しか
も、軸外れ観察と関連するコントラストの問題は完全に
は軽減されない。
【0027】図5からわかるように、従来の別のシステ
ムは検光子層22の上面に光ファイバ層42を配置し
て、新たな構造25を形成することにより、軸外れ観察
と関連する問題を解決しようとしている。光ファイバ層
は、LC層の内部で形成された画像が光ファイバ層の表
面へ光学的に写し出されるような物理的特性を有する。
光ファイバガラス層42は、一端で直立し且つ互いに側
面で機械的に融合している何百万本もの両端をもつ微細
なガラスロッドを含む。それらのロッド48をファイ
バ、すなわり、「光管」の集合体とみなしても良い。そ
れぞれの光管は一端で画像を取上げて、他端でその画像
を光学的に写し出すことができる。LC層から出た画像
は、ロッドの一端から他端へ、従って、光ファイバ層の
底面から上面へ転送されるときに、それらのロッドによ
り「画素化」される。画素化とは、下方に位置する画
像、この場合にはLC層で形成される画素の詳細を各ロ
ッドに統合することである。それぞれのロッドの内部の
画像データは、そのロッドがある強さと色をもつ光のみ
を搬送するように散乱している。それらをまとめて見る
と、ロッドはLCD自体と全く同じ方式で、しかし、通
常かなり小さな縮尺で1つの画像を形成する。画像の各
画素は多数の極微光ファイバガラスロッド48により転
送される。光学的にいえば、LC層で生成される画像は
光ファイバ層の外表面に、すなわち、そこに印刷された
かのように現れる。ファイバロッド48は全反射として
知られる効果によって光を伝達する。機能からいえば、
ロッドは、ファイバに入射した光がブルースター角とし
て知られるある臨界角より小さな角度で全反射するよう
に十分に細い。この臨界角はファイバのコアの屈折率
と、ファイバの表面の屈折率又はクラッド材を使用する
場合にはそのクラッドの媒体の屈折率との比として確定
されている。ファイバの中に入ったならば、光はファイ
バの側面間ではね返ってゆく。ファイバの直径は、ブル
ースター角より著しく小さい何らかの最小値より大きい
角度ではファイバの側面に当たることができないように
十分に小さい。その結果、光は一連のほぼ無数の反射に
よってファイバに沿って伝達される。それらの反射は、
それぞれ、全く損失を伴わない。尚、各ロッドは垂直方
向にLC層と整列しているので、視角38からLC層を
見ることになる。画像が光ファイバ板の表面に伝達され
ると、画像はLCDではなく、光ファイバプレートの軸
方向依存性を伴って見られる。光ファイバ材料の軸外れ
観察特性は、光ファイバ構造を使用しないどのLCDの
特性よりはるかにすぐれたものとなるように設定でき
る。
【0028】しかしながら、従来のフラットパネルLC
Dスクリーン構造25で光ファイバ層を使用した場合、
自ら限界がある。光ファイバ材料は、多くの場合に10
0分の数インチ程度のごく短い焦点距離を有する。見か
けの画像はLC層16の中で浮かんでおり、LC層16
と光ファイバ層42との間で要求される様々の層の厚さ
は通常はファイバの焦点距離より大きいので、その結
果、全く焦点の合わない、一般に全く読みにくい画像が
できあがる。
【0029】従来より、介在層の厚さを減らすためのい
くつかの方法が示唆されているが、以下に説明するよう
にそれらは不適切である。画像深度を減少させようと努
力する中で、検光子層22は光を偏光するために(LC
層の上方に)必要であるので、共通電極18のすぐ上に
光ファイバ層42を配置することは不可能である。ま
た、LCD構造を保護し且つ支持するためにガラス支持
構造20を設けることも勧められる。このガラス層20
(LC層の上)と検光子層22は画像深度をさらに増
し、従って、焦点の問題をさらに大きくする。従来の技
術では、検光子層22はPET〔三塩化エチレン〕から
製造されており、要求される処理温度が高すぎると共
に、PETの寸法安定度が低すぎるために、LC層16
で必要とされる作業間隙距離を維持できないので、共通
電極層18も、カラーフィルタ層40も検光子層に塗布
することは不可能である。また、視差と軸外れコントラ
スト劣化の問題を除去するために、検光子層22の下方
に光ファイバ層42を配置することも示唆されている。
ところが、光ファイバ層は、光が光ファイバ層42を通
過するときにLC層16により慎重に発生された偏光を
散乱させる。散乱したならば、検光子層22を通過した
としても画像は決してできない。
【0030】本発明は、新たなフラットパネル表示装置
構造の層の外面に画像を形成させることにより、軸外れ
観察の問題を排除する。新たな外側の層の表面で画像を
見るので、軸外れ観察の問題は起こらない。本発明で
は、上面ガラス層20、検光子層22及び光ファイバ層
42の3つの層の代わりに、特別に設計した層を有利に
利用する。
【0031】従来のLCDの構造に関わるもう1つの問
題は、一般に検光子層22が最上位置の層でなければな
らないことである。従来の技術では、この層はPETか
ら製造されるので相対的に柔らかく、従って、普通に使
用していても損傷や摩耗を受けやすい。この問題を解決
する方法として、ポータブルコンピュータなどでは必要
に応じて検光子層22をSiO2 (二酸化シリコン)の
被覆膜で被覆する。この膜は非常に硬く、偶発的な損傷
の危険を最小限に抑えようとするものである。この工程
は完成した製品の複雑さとコストを増す。別の解決方法
は、もろい検光子を保護するために完成したサンドイッ
チ構造の上にさらに別のガラス層を追加する方法であ
る。この方法でも製造の複雑さとコストは増し、また、
アセンブリの重量も増す。
【0032】従来のフラットパネル表示装置の別の問題
は、その多層構造である。このためにコストは非常に高
くなり、構成するのが困難である。本発明は(1)上面
ガラス層20と、(2)検光子層22と、(3)光ファ
イバ上面層42と、(4)二酸化シリコン保護層の必要
性を有効に排除する。それらの層の代わりに、本発明は
単一の偏光光ファイバ層を利用する。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、軸外れ観察と関連する軸外れコントラストの問題や
色ずれを解決する液晶技術を利用する新たな改良された
フラットパネル表示装置を形成することである。本発明
の別の目的は、タッチスクリーンに適用する場合に大き
な問題となる視差の問題を排除したフラットパネル表示
装置を形成することである。本発明の別の目的は、従来
のLC表示装置を製造するために必要とされる層の数を
少なくし、それにより、最終製造の製造コストを低減し
且つアセンブリを軽量化することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】液晶表示装置のように画
像を表示するフラットパネルスクリーン表示装置で使用
するためのフェースプレート装置を説明する。フラット
パネルスクリーン表示装置はフラットパネル多層構造を
有する。フェースプレート装置は、フラットパネル多層
構造の内部に画像を形成させるように、フラットパネル
多層構造から通過して来る可視光を偏光する機械的に一
様で、光学的にはコヒーレントな光ファイバ層を具備
し、光ファイバ層は、視差やコントラストずれなどの軸
外れ観察によるひずみの問題を少なくするように、画像
をフラットパネル多層構造から光ファイバ層の光学的表
面へ光学的に写し出す働きをする。光ファイバ層は複数
の積み重ねられ、接着するガラス要素から構成され、そ
れぞれのガラス要素は幅と、厚さと、任意の長さとを有
する。それぞれのガラス要素の厚さは所定の波長範囲の
光のみを通過させるべく制限するほど小さい。それぞれ
のガラス要素の幅は所定の波長範囲の光を通過させるほ
ど十分に広く、それにより、光ファイバ層の偏光は幅の
方向に起こる。また、それぞれのガラス要素の長さは、
光ファイバ材料の触知可能な層から切取れるほど十分に
大きい。本発明は、そのようなフラットパネル表示装置
を有するコンピュータシステムをさらに含む。
【0035】
【実施例】本発明は特別に設計した偏光光ファイバ層及
びフラットパネルLCDスクリーンにその偏光光ファイ
バ層を使用する多層スクリーン構造を含む。新たなLC
Dスクリーンは従来の表示画面の利点を全て有するのに
加えて、新たな偏光光ファイバ層から得られる数多くの
利点をさらに発揮する。本発明は、高品質の紙に黒色イ
ンクで描出した場合に匹敵する画質を有するLC表示画
面を提供する。以下の説明中、本発明を完全に理解させ
るために数多くの特定の詳細な事項を記載するが、それ
らの特定の詳細な事項がなくとも本発明を実施しうるこ
とは当業者には自明であろう。場合によっては、本発明
を無用にわかりにくくしないために、周知の方法を詳細
に説明しないことがある。
【0036】本発明の好ましい実施例を図4に示す。本
発明は、フラットパネルLCDスクリーン80の新たな
多層構造である。この新たな構造はスクリーンの製造に
要求される層の数を少なくすると同時に、軸外れ観察に
よって起こる視差やコントラストの問題を排除する。新
たな構造80は、従来の構造24及び25の中で示した
その他の層のうちいくつかと置換えられる、先には説明
しなかった新たな1つの層74を含む。それらの層につ
いては以下にさらに詳細に説明するが、簡単にいえば、
本発明に関して必要なのは(共通電極層18と共に)上
面ガラス層1つだけであるということである。膜補正層
は不要であり、付加的な偏光層は設けられていない。
【0037】詳細にいえば、層74は特別に設計し、製
造したガラス材料であり、光ファイバの特性と偏光子の
特性を併せ持つため、偏光光ファイバ層と呼ばれる。図
4に示す通り、構造80の層74は構造25の検光子層
22、上面ガラス層20及び光ファイバ層42の代わり
に使用されている。光ファイバ材料として作用するこの
層74はLCD画像を本発明のLC層から層74の上面
へと移す。ファイバは画像を一定の90度の視角(視線
38)をもって見るので、光ファイバ表面に一定の90
度の画角を提示することになる。この90度の観察は、
軸外れ角度により層74を見たときでもユーザーによっ
て実現される。
【0038】さらに図6を参照しながら、本発明の好ま
しい実施例を詳細に説明する。最も内側の層から始める
と、標準形の未偏光光源8はスクリーン平面の背後から
出力光線放射15を発射して、スクリーンの背面全体を
ほぼ照射する。これを「背面照明」と呼ぶ。ただし、他
の方式の照明も等しく有効に働くことを理解すべきであ
る。それらの背面照明光線は第1の偏光子層10(厚さ
約1mm)を通過し、第1の偏光子層10は光を零(0)
度と呼ばれる第1の方向73に偏光する。次に光は、透
明で第1の偏光の偏光特性に影響を及ぼさない下部ガラ
ス層12(厚さ約1.1mm)を通過する。ガラス層12
は主にLCD構造を機械的に支持するために使用され
る。ガラス構造層と第1の偏光子層は互いに機械的に固
着されている。
【0039】さらに図6を参照すると、本発明では、光
は画像を形成するために要求される制御を実行するトラ
ンジスタ・透明出力電極マトリクス層14(厚さ約50
〜60nm)を通過する。この制御層で利用する層の種
類はアクティブマトリクス層である。このフラットパネ
ルLCDが生成する画像は全て複数の画素、すなわち、
「ドット」から構成されている。各画素は制御層14に
対応する1つのトランジスタを有する。言いかえれば、
それぞれのトランジスタは画面に1つの観察可能な「画
素」を形成する働きをする。画像を形成するためにはそ
のようなトランジスタのマトリクスを使用すれば良い。
各トランジスタは透明ではないが、それに関連する電極
30は透明材料である酸化インジウムスズから形成され
ており、導体である。図では層14の切取り横断面の中
にトランジスタを示してあり、それぞれの交差線上に黒
い点32により表わしてある。線はトランジスタに関わ
る制御線を表わす。垂直方向に走る線はドレイン線を表
わし、水平方向に走る線はゲート線を表わす。特定の1
つのトランジスタ32を起動するときには、それを識別
するゲート線34とドレイン線36を起動する。各トラ
ンジスタ32にはそれと関連する対応する出力電極30
を有し、この電極はトランジスタの起動時に充電され
る。表示のために1つの画素を生成するトランジスタ電
極マトリクスの内部の1つの画素と等価である電気回路
図を示す図11を参照。図4では、図を簡潔にするため
に、出力電極の一部のみを示す。若干の電極30のみを
示し、陰影づけしてあるが、各トランジスタは独自の出
力電極を有することがわかる。電源がどの箇所でトラン
ジスタに接続しているかに従って、電極はトランジスタ
のドレイン又はソースのいずれかに接続する。好ましい
実施例によれば、各トランジスタのソースに電圧を印加
できるので、各電極は対応するトランジスタのドレイン
に接続している。トランジスタが「オン」であるとき、
電極30は表示ドライバ回路9により設定される電圧3
6まで充電する。保持コンデンサ101はこの充電状態
を維持し、トランジスタにより電源36に再び接続する
までその電荷は維持される。この時点における電圧は、
コンピュータ9により確定される通りに違う電圧であっ
ても良い。
【0040】図12は、アクティブマトリクスLC表示
装置(業界ではam−LCDとして知られている)の製
造に際して一般に使用される典型的な薄膜トランジスタ
(TFT)の構造を示す。図12はTFT14及び蓄電
コンデンサ101の構造と、以下に説明する周囲構造と
を示す。図の最上部には上面ガラス20があり、その下
方には、通常はスパッタリングによって透明金属の酸化
インジウムスズ、すなわち、ITOから成る共通電極1
8が塗布されている。この構造の上には通常は検光子層
22(図示せず)が塗布され、その検光子層は光学的結
合接着剤によってガラスの上面に接着されている。IT
O層18の下には上部ラッカーアライメント層(図示せ
ず)が塗布される。構造の内部には液晶層、すなわち、
LC層16が挟まれている。この層の間隔を維持するの
は、通常、適切な直径をもつ小さなガラスボール又は細
いガラス繊維である。LC層16のすぐ下には下部ラッ
カー層(同様に図示せず)がある。2つのTFTのみを
図示してあり、その一方は全体を、他方は一部分を示
す。全体を示してあるTFT32は数多くの層から構成
されている。その最上部にあるのが二酸化シリコンSi
2 から成るパッシベーション層である。その垂直方向
下方にはソースメタライズ層106と、ドレインメタラ
イズ層102がそれぞれ設けられている。これらの層は
ソース線36と、透明電極30とにそれぞれ電気的に接
続している。ゲート103自体は、ゲート線34に電気
的に接続するメタライズ層107により制御される。蓄
電コンデンサ101はパッシベーション層104の下方
にITO層105を配置することによって形成され、接
地点に電気的に接続する。このような構造は、一般にC
orning7059などの温度安定ガラスから製造さ
れるガラス基板12の上に形成される。下部ガラス12
の下方には偏光子層10(図示せず)が塗布されてい
る。
【0041】本発明では、コンピュータは、まず、問題
となっている画素の行に対応して、ゲート線34をオン
することにより、一度に1行ずつ電極板30の電圧レベ
ルを設定する。続いて、コンピュータは様々な画素に関
わる様々な電圧レベルを設定して、以下に説明するよう
な所望の結果を達成する。以下に説明するプロセスを経
て黒色画素と白色画素の結果を得るために、一般に、設
定される電圧レベルは0ボルトと2.2ボルトである
が、必ずしも2進表現には限定されず、グレイスケール
表示装置で使用するような中間値をとっても良い。画素
の行に関わるあらゆる電圧レベルは同時に且つ個別に設
定されなければならない。そこで、ソースバス36を介
してトランジスタのソース106に印加される電圧は、
電圧の印加によって開成したゲート103を通ってドレ
イン102へと搬送される。この時点でコンピュータを
介して画素の列に印加される様々な電圧は同様に列ごと
に表示装置の全ての画素行のソースにも印加されるので
あるが、問題となっている行を除く行にはゲート電圧は
印加されないので、全ての行のゲートは閉成し、ゲート
線34に接続していないその他のトランジスタの行のド
レインには電圧は伝達されない。トランジスタのドレイ
ン102にはコンデンサ101が接続しており、このコ
ンデンサはコンピュータにより画素の列に印加されてい
る電圧に充電され、ゲート線34の接地によってゲート
103が非導通状態になった後、この電荷を保持する。
コンデンサ101で維持される電圧は電極板30と、共
通電極18との間の局所電界として実現される。その電
界は以下に説明するように液晶層16に影響を及ぼす。
【0042】図4を参照する。第1の偏光した光は制御
層14を通過した後に液晶層16(厚さ約4〜10μ
m)を通過する。これは、懸濁環境の中で結晶分子を保
持する液体層である。液体はエポキシ又は他の材料によ
り層構造の側面に固着されなければならず、そのように
しないと、液体は側面から流出してしまうであろう。液
晶層16の下面44でラッカービロードエッチングを行
うことにより、任意ではあるが一方向となるように非常
に微細な平行のマークが形成される。液晶層16の上面
46では、異なるラッカービロードエッチングにより面
44のマークに対して垂直である同様の微細な平行マー
クを形成する。これらのマークはLC分子を所定の場所
に機械的に保持するために使用される。
【0043】本発明においては、光は液晶層を通過し
て、共通電極層18(厚さ約50〜60nm)である次
の層に至る。この層はそれぞれ個々の出力電極30と共
に使用するための基準電圧を発生する。この共通電極も
透明であり、出力電極30の材料と同様の材料から形成
されている。液晶層16は制御層14と共通電極層18
の双方に機械的に結合し、それらの層の間に挟まれてい
る。
【0044】本発明の好ましい実施例では、LC層16
と、共通電極層18と、トランジスタ制御層14との相
互作用は従来の技術で開示した相互作用と同じであり、
周知の現象である。従って、ここでは説明を繰返さな
い。簡単にいえば、LC層に電界55を印加したとき
に、LC分子は縦に配向し、偏光を回転させないので、
画素は黒色になり、電界が存在していないときには、L
C分子は螺旋階段状に配向して偏光を1つの偏光方向7
3から別の90度異なる方向72へと回転させるので、
画素は白色になるということになる。トランジスタ32
と出力電極30は電界の有無を制御する。コンピュータ
9は接続バス3を介してトランジスタアクティブマトリ
クスに接続しており、この結合によって、コンピュータ
9は画像を生成するトランジスタマトリクスを制御す
る。
【0045】この時点から、本発明の好ましい実施例は
従来の構造24又は25とは著しく異なってくる。偏光
のための別個の検光子層22と、支持のための別個の上
面ガラス20と、軸外れ観察の問題を減少させるための
別個の光ファイバ材料層42とを使用する代わりに、本
発明は偏光と光ファイバの双方の特性をもつ1つの材料
を使用するという利点を有する。偏光光ファイバ層と呼
ばれるこの材料層74はLC層を十分に支持しうる構造
でもあるので、上面ガラス層20に代わるものと考えら
れても良い。偏光光ファイバ層74はその材料であるガ
ラスと同一の機械的特性を有するので、その寸法安定性
は上面ガラスと同じであり、柔軟なプラスチック偏光子
層とは異なり、上面ガラスの代わりに安全且つ実用的に
使用できるであろう。
【0046】偏光光ファイバ層74の製造方法について
は後に説明する。次には、本発明のフラットパネル構造
80の内部における偏光光ファイバ層の動作の説明を続
ける。図4を参照する。先に論じた通り、光がLC層1
6を通過するとき、その偏光方向は光線が通り抜けるL
C層内部の局所電界に従って回転するか、又は変化しな
いままである。その後、光は透明な共通電極層18を通
過する。構造上、共通電極層18は偏光光ファイバ層7
4に結合している。この層74は約2〜4mmの厚さであ
る。偏光光ファイバ層は、光を第1の偏光層10の偏光
方向73に対して垂直である第2の方向72に偏光する
ように特別に製造される。従って、LC層によって偏光
角が回転しなかった第1の偏光した光は層74を通過し
ない。このように、偏光光ファイバ層74は構造25の
検光子層22として作用し、その結果として画像偏光を
形成するために使用される。LC層16で回転した光は
白色「画素」として層74を通り抜け、LC層16によ
り回転されなかった光は層74によって阻まれ、黒色
「画素」として現われる。
【0047】偏光子であるのに加えて、層74は光ファ
イバ層でもある。図示する通り、層74を構成している
ファイバ66はロッドではなく、積層板である。図4に
はファイバ板66のごく一部のみを示したが、偏光光フ
ァイバ層74全体がそのような積層板から構成されてい
ることを理解すべきである。光ファイバ材料であるた
め、層74はLC層16上に形成された画像を層の外面
83へと光学的に運ぶ。従って、フラットパネルLCD
スクリーンが生成する画像は光学的には層74の外面8
3にあるものとして知覚され、その画像は深さをもたな
い。ユーザーにとっては、光学的にいって画像は層74
の表面にペン又は鉛筆で描かれた画像そのもののように
見える。これは、それぞれのガラス板66が個別の光
「管」として作用し、管の一端にあるLC層16の画像
を管の他端にある層74の外面まで運ぶように働くため
である。莫大な量のごく微小な板がLC層16から層7
4の表面まで画像全体を光学的に引上げるのである。そ
れぞれの板はLC層16に対して垂直方向に整列してお
り、視角38から画像を見る。光ファイバ材料の性質
上、それぞれのガラス板は、視線39のような角度から
画像を見る場合であっても、偏光光ファイバ層74の外
面83上の表示結果を視角38から見たかのように生成
する。
【0048】偏光光ファイバ層74はガラス材料である
ので、絶縁体として作用する。従って、層74を共通電
極層18の上面に適正に配置できるであろう。また、層
74はガラス材料であるためにLC層16に対してすぐ
れた支持構造となる。このような特性によって、層74
は支持体と絶縁の機能をもっていた構造25の上面ガラ
ス層20と置換えられるのである。本発明の好ましい実
施例は構造25の3つの層、すなわち、上面ガラス層2
0、検光子層22及び光ファイバ層42の機能を有利に
実行するために偏光光ファイバ材料74を利用すること
ができる。これらの層を省略して多機能の層74を使用
するために、その結果、フラットパネルLCDスクリー
ンの製造コストは著しく低減される。層74は、軸外れ
観察に起因するコントラスト収差や視差の問題をも解決
する。その解決方法について以下にさらに論じる。
【0049】黒色画素に関わる交さする(二重)偏光
と、白色画素に関わる一様な偏光とを達成するために数
多くの自明な代替方法が存在することは認められる。た
とえば、第1の偏光層10と偏光光ファイバ層74をそ
れらが共に光を同一の方向に、すなわち、共に方向73
に又は共に方向72に偏光するように整列することは可
能であろう。従って、LC層16で回転されない偏光の
みが観察者38にまで到達し、LC層16で回転した光
は通過せずに黒色画素を作成すると考えられる。すなわ
ち、電界は黒色画素ではなく、白色画素を表わすことに
なる。あるいは、第1の偏光子層10が光を72の方向
に偏光し、偏光光ファイバ層は73の方向に交さ偏光す
ることも可能であろう。そのような変形を実施するのは
自明であろう。
【0050】好ましい実施例によれば、LC画像は下部
偏光子層と、LC層16と、偏光光ファイバ層74との
相互作用によってLC層の中に形成される。その後、こ
のLC画像は偏光光ファイバ層74の特性によって層1
6の表面へ光学的に移送される。従って、結果として得
られる(観察される)画像はLC層16の内部ではな
く、実際には偏光光ファイバ層74の表面で観察される
ことになる。層42のような従来の光ファイバ層は、画
像がLC層16に形成されるために大きな画像深度を示
していたことによる不利益を被っていた。本発明の層7
4の焦点深度も小さいが、この層74は多機能であるの
で、従来の構造の画像深度を大きくする原因となってい
た層の多くの代わりとして使用できる。図4に示すよう
に、偏光光ファイバ層74はごく薄い共通電極層18
(厚さ約50〜60nm)のすぐ上に位置している。画
像は層18の真下のLC層16の中に出来るので、画像
深度はわずかに数ミクロンであり、これは十分に光ファ
イバ材料の焦点距離(千分の数インチ)の中に入ってい
る。層74を共通電極層18の上に置くことができるの
は、検光子層22の代わりに使用された偏光子であり、
上面ガラス層の代わりとして支持構造を形成するためで
あることが認められる。
【0051】従って、本発明により形成される画像は深
い位置のLC層16の中ではなく、常に画面上の物理的
位置で光学的に観察されるので、視差の問題は起こらな
い。このことは、フラットパネルLCDスクリーンが軸
外れ観察角39により示すように大きく傾いている場合
でも全く変わらない。画像は層74の表面に存在するも
のとして生成されるので、画像はあらゆる角度で光ファ
イバフェースプレートを通して観察したかのように知覚
される。すなわち、観察角に左右される度合いは光ファ
イバフェースプレートに関わるものであり、LCDの場
合よりははるかにすぐれている。ビューアに対する表示
装置の向きにかかわらず、LCDの画像は光ファイバ偏
光子により常に角度38から見られるのである。表示装
置の表面に見かけの画像があるという性質によって視差
の問題は排除される。
【0052】また、画像は層74の表面で表示されるの
で、コントラストの問題も、色収差もない。同様に、3
8とは異なる角度で従来のLCDを観察することに関連
して起こるコントラストの問題と色ずれは、ここで説明
する光ファイバ偏光子を使用することにより有利に解決
される。すなわち、光ファイバ偏光子は、観察者がどの
角度から光ファイバフェースプレートを見るかにかかわ
らず、常にLCDを光学的角度38から見る。軸外れ
は、偏光のプロセスが、元来、ビューアを含めたあらゆ
る要素の整列の角度によって左右されるために起こる。
本発明の場合、ビューアは光ファイバ偏光子である。光
ファイバ偏光子の表面に形成される虚像を見る観察者に
対する表示装置の向きにかかわらず、光ファイバ偏光子
は(それを一部として含む)LCDを常に角度38から
見ることになる。あらゆる画像光線は層74の表面から
出る。画像は視角38よりまっすぐに見たかのように知
覚されるので、軸外れ方向から見たときでも、コントラ
ストは常に一定であり、すぐれている。同様の理由によ
り、色ずれも起こらない。
【0053】本発明の好ましい実施例の構造80は従来
の構造24及び25と比べていくつかのすぐれた利点を
示すことがわかる。光ファイバ偏光子を製造する場合、
後述するいくつかの工程が必要になるために、1つの構
成要素を製造するときのコストと比べてコスト高になる
と思われるが、光ファイバ偏光子は従来のLCD製造に
おける複数の別個の層の代わりに使用されるので、この
コストは十分に相殺されるのである。また、本発明の好
ましい実施例は構造25のフラットパネル表示装置で見
られる構造の一部を利用するので、本発明の製造に当た
って既存のシステムの変形を容易に実現することができ
る。さらに、視差の問題がないため、タッチスクリーン
フラットパネル表示装置を正確に且つ効率良く利用でき
るであろう。観察角の影響によってコントラストの劣化
(コントラスト反転を含む)又は色ずれが起こることは
なく、そのため、完成したフラットパネルLC表示装置
は、どの角度から見ても、くっきり白黒画像を提示す
る。これらの利点は、全て、旧構造25のいくつかの層
を新たな多機能の偏光光ファイバ層74と置換えること
により実現されている。
【0054】次に、光ファイバ層74と関連するガラス
板66の詳細な構成と組成を説明する。尚、光ファイバ
層74の製造工程に関わる重要でない詳細は、MA01
507,Charlton,Southbridge
RoadにあるIncomCorporationによ
る製造材料の資料の中で開示されている。この参考文献
は、本発明において偏光を発生させるために有利に利用
されているような新規なガラス板ではなく、ロッドから
構成される通常の光ファイバ材料の製造工程を開示して
いる。ただし、ロッドから構成される通常の光ファイバ
材料の製造はガラス板の製造の工程と類似しているの
で、この参考文献は基礎材料のよりどころとしては十分
に有益である。
【0055】図13を参照する。ここでは、従来の光フ
ァイバフェースプレートを製造する一般的な方法を説明
する。本発明の構造を製造するために必要となる工程の
変更については後に説明するが、それらの変更が基本製
造工程と全く置換わるということはない。光ファイバフ
ェースプレートの製造は、所望の混合物から成り、さし
わたし約5cm、長さ約1mの正方形又は六角形の横断面
を有するガラスのロッドから始まる。それらの寸法は物
理学的にではなく、製造に当たっての実際上の制約によ
って確定される。慎重に調整した炉302を通して1対
のピンチローラ303により慎重に調整した速度でガラ
スロッド301を延伸する。延伸速度と炉の温度を監視
することにより、ロッド301は幅約5cmから延伸され
て、幅約2.5mmのロッド304となる。ロッド304
が細くなるだけで、ロッド301と同じ横断面形状をも
つように、工程を通してロッド301の初期横断面形状
を維持する。ロッド304を炉から引出すときに、ロッ
ドを長さ約1メートルのセグメントに機械的に破断す
る。
【0056】多数のロッド304を延伸し、破断したな
らば、ロッドを図14に示すような束となるように積重
ねる。図10はロッド束の横断面のごく一部を示すが、
ロッド束は実際には元のロッドとほぼ同じ幅と長さをも
つ束となるように配列された約400本のロッドを含む
ものと考えられる。この束を元のロッドと同様の方法で
炉を通して延伸し、元のロッドと同じようにその幅を約
20分の1に縮小する。束を加熱し、延伸する工程によ
って、ロッドは機械的に固体ガラス片として一体に溶融
する。その結果、ロッドは互いに接着し合う。ところ
が、光学的にいえば、各ロッドの一体性はそこなわれな
いままである。2度目の延伸の後、元のガラスロッドそ
れぞれの直径は約125μmまで縮小し、束の直径は約
2.5mmまで縮小している。炉から束を引出すときに、
束を幅約5cm、長さ1mのセグメントに機械的に破断す
る。この超ロッド束を先と同様に炉を通して延伸し、ロ
ッドは溶融しているので、束は機械的には一体に融合す
るが、光学的には融合しない。この超ロッド束は約16
0000本の独立したロッドから構成されており、それ
ぞれのロッドは3回にわたって炉から引出され、その時
点では直径約6.25μmになっている。超ロッド束全
体の幅は約2.5mmであり、光が各ガラスロッドの長さ
に沿って伝達されてゆき、ガラスの側面を通って漏れな
いという点で、光ファイバ材料の特性を示す。漏れがな
いのは、各ガラスロッドがごく細いために、光は一端か
らロッドに入射すると、異なる屈折率をもつ2つの媒体
の界面に当たったときに光が全反射される角度として定
義されているブルースター角より小さい非常に浅い角度
より鋭い角度でロッドの側面に当たることは不可能であ
るという理由による。この効果があるためにガラスロッ
ドを延伸するときの目標直径より大きいある臨界直径よ
り小さい直径をもつガラスロッドの一端に入射した光線
はファイバの一端から他端へほとんど損失なく伝達され
るのである。
【0057】超ロッド束は、それぞれが超ロッド束の一
端から他端へ光線を伝達することができる約16000
0本のそのようなファイバから構成されている。ロッド
は超ロッド束の長さにわたってマトリクス順が一定のま
まであるように積重ねられるので、超ロッド束の一端に
入射した画像はその順で干渉性をもって移送される。光
ファイバフェースプレートの製造においては、超ロッド
束を約50cmの短い長さに破断して、それらを再び積重
ねるのであるが、この場合には、完成後のフェースプレ
ートで望まれる高さと幅とほぼ同じ横断面面積を有する
「ログ」の形をとる。この「ログ」を高温液圧プレスで
プレスすると、ログは機械的に融合するが、光学的には
融合しない。融合したログをその幅に沿って板状に薄切
りする。それらの板は干渉性画像をその太さにわたって
伝達する。ここで説明する製造方法は、以下に説明する
変更を伴うが、本発明の好ましい製造方法と同一であ
る。たとえば、そのような光ファイバフェースプレート
はMA01507,Charlton,294 Sou
thbridge RoadのIncom,Inc.
(電話(508)765−9151)により先に説明し
た方法で製造される。
【0058】図7,8を参照すると、要素66は基礎材
料となるガラス板を示す。最終的にはこの板を各方向へ
延伸してゆく。本発明の好ましい実施例は莫大な量の延
伸ガラス板を束の形態で積重ね、機械的に融合させて、
偏光光ファイバ層74を形成する。偏光光ファイバ層7
4は機械的に一様である。すなわち、それぞれの延伸ガ
ラス板は他のガラス板と融合して、穴又はくぼみのない
連続するガラス構造を形成するのである。層は光学的に
コヒーレントでもあり、光ファイバ層74は機械的に一
様であるために、1つの画像の全体を一方の側から他方
の側へひずみ又はずれなく伝達する。ところが、層74
は光学的には一様でない。すなわち、その材料は板の厚
さに沿って向きを定められた何百万もの「光パイプ」か
ら製造されており、それぞれの光パイプが一端から他端
へと光を伝達するが、「光パイプ」間の漏れはごくわず
かであるという点で、材料は光学的異方性を示す。
【0059】1枚の基礎ガラス板66を図7に示す。本
発明の好ましい実施例は5cm(約2インチ)の幅62
と、約100cmの任意長さ64と、0.05cm(約0.
02インチ)のごく薄い厚さ60とを有するガラス板6
6を利用する。ここでは、そのような板を薄片と呼ぶ。
薄片66は縦横比が約100:1のきわめて曲がりの多
い板である。製造方法に従えば、薄片66を図8に示す
ように互いに積重ねて、2×2インチで、任意長さが1
00cmの一次束75を形成する。薄片の幅62は既に2
インチであるので、ほぼ100枚の薄片を厚さの方向に
高く積重ねると、2×2束75ができる(すなわち、
0.02インチを100枚積重ねると2インチにな
る)。簡略にするために、図8には8枚の薄片のみを示
す。次に、従来の光ファイバフェースプレートの製造に
関して先に説明するように、一次束75を炉加熱要素6
8を通して76で示す方向に押出す。その結果、延伸融
合一次束77が形成される。そこで、各基礎薄片66は
幅の方向62と、厚さの方向66には薄くなるように
「延伸」されるが、長さの寸法64は大きくなり、延伸
薄片66aを形成する。出来上がった延伸薄片66aを
それぞれ光学的にではなく、機械的に融合すると、延伸
一次束77になる。延伸一次束77は元の幅と厚さの約
1/20となるように延伸(すなわち、縮小)されてい
る。各薄片の厚さは1回目の延伸によって0.02イン
チから約.001インチまで著しく小さくなっている。
【0060】下記の延伸工程によって、延伸ガラス板は
最終的には可視光の偏光子になる。次に、延伸一次束7
7を元のガラス板66のときと同様に再び積重ねて、高
さ2インチの2次束を形成し、再び延伸して、同様に2
0分の1に縮小している二次延伸束を得る。尚、二次束
は図示されていない。各延伸薄片の幅が約6.25ミク
ロンまで減り且つ各延伸薄片の厚さは約0.064ミク
ロンになるまで、この束を延伸し、積重ねる工程を繰返
す。これらの寸法をとれば、従来の光ファイバフェース
プレートにより現在実現されているように、ガラス薄片
の幅に沿って単モード光伝達が支援される。ところが、
青色光の波長は約0.35ミクロンであるので、わずか
0.064ミクロンである薄片の厚さに沿っては光伝達
は行われない。ここで、延伸薄片は光ファイバ層74を
形成するために使用できる状態となっている。従って、
基礎薄片は、延伸したときに極微光ファイバ素子として
作用すると共に、可視光の偏光子としても作用するよう
な寸法で製造される。入射光を長さに沿って進ませるよ
うに配列した場合、薄片はその方向に光を偏光する。
【0061】図9を参照する。次に、最終延伸束を行と
列の形に長さ方向に積重ねてゆき、特別に加熱し、プレ
スして、機械的密封を形成する。その結果得られる積層
を、所望のフェースプレートに近似する最終寸法を有す
る「ログ」(図示せず)と呼ぶ。加熱・加圧工程を使用
して、束を光学的にではなく、機械的に融合する。ログ
の長さは任意であり、最終延伸束の長さにほぼ対応する
が、ログのその他の寸法はフラットパネルLCDスクリ
ーンの開口を覆うように十分に大きくなければならな
い。次に、ダイアモンドエッジ帯のこ又はI.D.ウェ
ハソーを使用して、ログをその長さに対して垂直に薄切
りし、平坦に研削し且つ研摩して、厚さ71が約3mmの
薄い層74を形成する。層74の厚さ71はログの1枚
のスライスのみを表わし、そこで、同一のログから数多
くの層を製造することができる。層の光ファイバとして
の性質を形成する延伸ガラス要素はそれぞれが偏光子と
しても作用するような寸法に製造されているので、この
層74は偏光光ファイバ層である。図9は、代表として
一部の延伸積層スライスガラス板66b及び66cを示
す。
【0062】また、図6は、偏光光ファイバ層74を形
成するために束をどのように配列し且つプレスするかも
示している。図から分かるように、幅62は6.5ミク
ロンまで、厚さ60は0.064ミクロンまで延伸して
いるので、厚さ60と一致する方向への可視光の通過を
阻止する。図9に示すこの層74は図6に示したのと同
じ層であり、共通電極層18の上面に配置されて、本発
明のフラットパネルLCDスクリーン構造80を形成す
る。さらに図9を参照する。典型的なスクリーンを被覆
すべき実際の層はさらに数多くの極微ガラス板から構成
されていると考えられるが、図を明瞭にするために、ご
く一部の代表的な部分のみを示していることは言うまで
もない。矢印70は光の進行方向を示す。矢印72は幅
方向への偏光の方向を示す。極微延伸薄片をこのように
して配列すると、その板要素構造の性質上、すなわち、
層は機械的には一様であるが、光学的には一様でないこ
とによって、光は層を通って対角線方向には通り抜けら
れない。
【0063】図9を参照すると、層74は光を72の方
向に偏光するので、フラットパネルLCDスクリーン構
造80から進み出て、73の方向に偏光された光は偏光
光ファイバ層74を通過しないのである。第1の偏光子
層60により偏光される光は73の方向に偏光される。
従って、LC層16で偏光が回転されない限り、光は偏
光光ファイバ層74を通過しない。また、偏光光ファイ
バ層74は、どの光ファイバ材料もそうであるように、
LC層の画像を「画素化」する。層74の下方(LC層
16の内部)では、個々の薄片の下方に色、画像又は強
さの組合わせが依存していると考えることができ、層7
4の表面へ運ばれるときには、それらの色、画像又は強
さは全て平均される。そのように平均した色の強さと画
像コントラストはファイバを通して運ばれて、層74の
表面に現われる。ところが、1つのトランジスタにより
作成されるLC画素ごとに、それと関連して少なくとも
300000本の光ファイバ66b,66cがLC画素
を層74の表面と運んでゆくので、偏光光ファイバ材料
の画素化に関して分解能の問題は決してない。フェース
プレートの上面をダイアモンド被覆層により保護しても
良く、ぎらつきを押さえるためにフェースプレートの上
面に微細に研摩した織物を設けても良い。
【0064】図10は、本発明の好ましい実施例をカリ
フォルニア州CupertinoのApple Com
puter製造のMacintoshポータブルコンピ
ュータ9の中に設置した場合を示す。このコンピュータ
は、Motorolaの68000マイクロプロセッサ
などの従来の中央処理手段を含む。フラットパネルLC
Dスクリーン構造80の層は全体として約8.5インチ
×5.5インチのスクリーン2を十分に覆うほどの広さ
である。多層構造80は、閉じたときには図示したキー
ボードを覆う可動スクリーンアセンブリ6と共に配置さ
れている。コンピュータ9はフラットパネルスクリーン
構造80への物理的接続部3(図示せず)を介して画像
の生成を制御する。図中符号38の方向はまっすぐな観
察角を示す。新規なフラットパネルLCDスクリーン構
造80の中で本発明の偏光光ファイバ層74を使用する
と、Macintoshポータブルコンピュータはどの
観察角においてもくっきりしたコントラストと色という
プラス面を発揮し、また、製造コストも安くなる。タッ
チスクリーンに適用した場合、画像位置視差の問題は起
こらず、スクリーンの選択を容易に且つ正確に行うこと
ができる。
【0065】以上、従来の他のLCD多層構造と比較し
ていくつかの重要な利点を有する新たな偏光光ファイバ
層を利用する新規な改良されたフラットパネルLCDス
クリーン構造を説明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】構成要素を示すために一部を切取ってある多層
を含む従来の液晶表示装置構造の横断面の図。
【図2】電界が印加されていないときの従来の結晶分子
の階段状配向を示す液晶材料の図。
【図3】電界が印加されたときの従来の結晶分子の縦配
向を示す液晶材料の図。
【図4】タッチスクリーン環境と関連する共通の視差の
問題を示す図。
【図5】外部光ファイバ層を利用する従来の液晶表示装
置構造を示す図。
【図6】フラットパネル表示装置の液晶多層構造として
本発明を示す図。
【図7】本発明の偏光光ファイバ層で使用する単一のガ
ラス板薄層を示す斜視図。
【図8】本発明の偏光光ファイバ層を製造する際にガラ
ス板薄層を束ね、延伸し、それにより縮小する方法を示
す図。
【図9】本発明の液晶構造に配置するために切断した後
の偏光光ファイバ材料の層を示す図。
【図10】本発明のフラットパネル表示スクリーンを含
むポータブルコンピュータを示す図。
【図11】本発明のトランジスタ電極マトリクス層の中
の単一のセルを示す概略図。
【図12】LC表示装置との関連において薄膜トランジ
スタと、装着されている透明電極と、隣接するトランジ
スタの一部の構造を示す図。
【図13】偏光光ファイバフェースプレートを製造する
ために使用する工程の各部分を示す図。
【図14】偏光光ファイバフェースプレートを製造する
ために使用する工程の各部分を示す図。
【符号の説明】
8 光源 9 コンピュータ 10 偏光子 12 ガラス層 14 電極マトリクス層 16 液晶層 18 共通電極 74 偏光光ファイバ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を含むフラットパネル多層構造を
    有し、画像を表示するフラットパネルスクリーン表示装
    置で使用するためのフェースプレート装置において、 a)前記フラットパネル多層構造からの可視光を偏光す
    ると共に、前記液晶層の上側に偏光光ファイバ層自身の
    表面の光学面へ前記画像を光学的に移送する偏光光ファ
    イバ層手段を具備し; b)前記偏光光ファイバ層手段は複数の機械的に一様に
    接合された構造部材から構成され、前記構造部材はそれ
    ぞれ幅と、厚さと、任意の長さとを有し; c)前記構造部材のそれぞれの前記厚さは所定の波長範
    囲の可視光が構造部材を通過するのを制限するほどに小
    さく; d)前記構造部材のそれぞれの前記幅は、前記偏光光フ
    ァイバ層手段による前記偏光が前記幅の方向となるよう
    に、前記所定の波長範囲の可視光を通過させるほど十分
    に広く; e)前記構造部材のそれぞれの前記長さは前記偏光光フ
    ァイバ手段となる層をそこから切取るのに十分な長さで
    あるフェースプレート装置。
  2. 【請求項2】 フラットパネル多層構造を有し、画像を
    表示するフラットパネルスクリーン表示装置で使用する
    ためのフェースプレート装置において、 a)前記フラットパネル多層構造の内部で画像を形成で
    きるように、前記フラットパネル多層構造から通過して
    来る可視光を偏光し、さらに、前記画像を前記フラット
    パネル多層構造から上側の前記偏光光ファイバ層の光学
    的表面へ光学的に分解して移送する機械的に一様で、光
    学的にコヒーレントな偏光光ファイバ層を具備し, b)前記偏光光ファイバ層は複数の積重ねられ且つ接着
    するガラス要素から構成されており、前記ガラス要素は
    それぞれ幅と、厚さと、任意の長さとを有し; c)前記ガラス要素のそれぞれの前記厚さは、所定の波
    長範囲の光がガラス部材を通過するのを制限するほどに
    小さく; d)前記ガラス部材のそれぞれの前記幅は、前記偏光光
    ファイバ層による前記偏光が前記幅の方向となるよう
    に、前記所定の波長範囲の光を通過させるほど十分に広
    く; e)前記ガラス要素のそれぞれの前記長さは偏光光ファ
    イバ材料から成る層をそこから切取れるような十分な長
    さであるフェースプレート装置。
  3. 【請求項3】 複数の画素から構成される画像を表示す
    るフラットパネルスクリーン表示装置において、 a)入射光放射を発射及び/又は反射する発光手段と; b)前記光放射を受取るように位置し、前記光放射を第
    1の偏光方向に偏光して、第1の偏光放射を伝達する第
    1の偏光手段と; c)前記フラットパネルスクリーン表示装置の支持体を
    構成し、前記第1の偏光手段に結合し、前記第1の偏光
    放射を受取って伝達するように位置している第1の透明
    支持手段と; d)前記第1の透明支持手段に結合し、複数の局所出力
    電界電極から構成されており、局所電界を発生すると共
    に、前記第1の偏光放射を伝達する透明電界発生手段
    と; e)前記透明電界発生手段に結合し、それぞれが前記第
    1の偏光放射の極性を変化させる第1の状態と、前記第
    1の偏光放射の極性を変化させない第2の状態とを有す
    る複数の別々の局所領域から構成されて、前記第1の偏
    光放射を選択的に変化させ、前記画像を形成する前記画
    素を出現させる極性変化手段と; f)前記複数の局所電界のそれぞれが前記極性変化手段
    を通過するように前記極性変化手段に結合しており、前
    記複数の局所電界のそれぞれが共通電極の方向となるよ
    うに、前記複数の局所出力電界電極のそれぞれに対して
    基準電極を構成する共通電極手段と; g)画素から構成される前記画像を保持し且つ観察させ
    るために露出された外面を有し、前記共通電極手段に結
    合しており、前記変化した第1の偏光放射と偏光すると
    共に、前記極性変化手段に現れた前記画素を偏光光ファ
    イバ手段の外面まで光学的に移送し、前記変化した第1
    の偏光放射を前記第1の偏光方向に対して90度の角度
    を成す第2の偏光方向に偏光させる偏光光ファイバ手段
    とを具備するフラットパネルスクリーン表示装置。
  4. 【請求項4】 発光装置と、、前記光を偏光する第1の
    偏光層と、前記第1の偏光層に結合する第1のガラス支
    持層と、前記第1のガラス支持層に結合し、電界を発生
    するトランジスタ・電極マトリクス層と、前記トランジ
    スタ・電極マトリクス層に結合し、前記偏光された光の
    偏光を選択的に変化させる液晶層と、トランジスタ・電
    極マトリクス層と共にフラットパネルスクリーン表示装
    置の中で液晶層を挟持する共通電極層とから構成される
    フラットパネル多層構造を有し、画像を表示するフラッ
    トパネルスクリーン表示装置において、 a)前記フラットパネル多層構造から通過して来る可視
    光を偏光すると共に、前記画像を前記フラットパネル多
    層構造から前記光ファイバ層の光学的表面へ光学的に移
    送する機械的に一様で、光学的にはコヒーレントな光フ
    ァイバ層を具備し, b)前記光ファイバ層は複数の積重ねられ、接着された
    ガラス要素から構成され、前記ガラス要素のそれぞれは
    幅と、厚さと、任意の長さとを有し; c)前記ガラス要素のそれぞれの前記厚さは所定の波長
    範囲の光が前記ガラス要素を通過するのを制限するほど
    に小さく; d)前記ガラス要素のそれぞれの前記幅は、前記光ファ
    イバ層による前記偏光が前記幅の方向となるように、前
    記所定の波長範囲の光を通過させるほど十分に広く; e)前記ガラス要素のそれぞれの前記長さは光ファイバ
    材料の層をそこから切取れるような十分な長さであるこ
    とから成るフラットパネルスクリーン表示装置。
  5. 【請求項5】 a)計算のための中央処理手段と; b)下記 i)〜vi)の構成になる前記中央処理手段と結
    合して画像を表示するフラットパネルスクリーン表示手
    段とからなるコンピュータ装置。 i) 発光装置と、前記光を偏光する第1の偏光層と、前
    記第1の偏光層に結合する第1のガラス支持層と、前記
    第1のガラス支持層に結合し、電界を発生するトランジ
    スタ・電極マトリクス層と、前記トランジスタ・電極マ
    トリクス層に結合し、前記偏光された光の偏光を選択的
    に変化される液晶層と、トランジスタ・電極マトリクス
    層と共に液晶層を挟持し、前記液晶層を通して前記電界
    を発生させる共通電極層とから構成されるフラットパネ
    ル多層構造; ii)画像の形成を可能にするように前記フラットパネル
    多層構造から通過して来る可視光を偏光すると共に、前
    記フラットパネル多層構造から上の光ファイバ層の光学
    的表面へ前記画像を光学的に移送する機械的に一様で、
    光学的にはコヒーレントな光ファイバ層; iii) 前記光ファイバ層は複数の積重ねられ、接着され
    たガラス要素から構成され、前記ガラス要素のそれぞれ
    は幅と、厚さと、任意の長さとを有し; iv)前記ガラス要素のそれぞれの前記厚さは所定の波長
    範囲の可視光が前記ガラス要素を通過するのを制限する
    ほどに小さく; v) 前記ガラス要素のそれぞれの前記幅は、前記光ファ
    イバ層による前記偏光が前記幅の方向となるように、前
    記所定の波長範囲の可視光を通過させるほど十分に広
    く; vi)前記ガラス要素のそれぞれの前記長さは光ファイバ
    材料の層をそこから切取れるように十分に長い。
  6. 【請求項6】 複数の極微ガラス板から構成され、フラ
    ットパネルスクリーン表示装置の中で使用するための偏
    光光ファイバフェースプレートを製造する方法におい
    て、 a)それぞれが初期幅と、初期厚さと、初期任意長さと
    を有し、初期幅は前記初期厚さより大きいような前記極
    微ガラス板を複数用意する工程と; b)所定の数の前記ガラス板を縦横そろえて上へ積重ね
    てゆくことにより、複数のガラス板束を形成する工程
    と; c)前記積重ねたガラス板を光学的にではなく、機械的
    に互いに接着し、前記ガラス板束を加熱炉手段を通して
    延伸することにより前記積重ねたガラス板の前記初期幅
    と前記初期厚さを減少させて、延伸ガラス板束を形成す
    る工程と; d)複数の前記延伸ガラス板束をさらに縦横そろえて積
    重ねることにより、複数の縮小ガラス板束を形成する工
    程と; e)前記積重ねた延伸ガラス板束を光学的にではなく、
    機械的に互いに接着し、前記縮小ガラス板束を前記加熱
    炉手段を通して延伸することにより前記積重ねた延伸ガ
    ラス板束の前記幅と前記厚さをさらに減少させて、延伸
    縮小ガラス板束を形成する工程と; f)前記ガラス板の縮小厚さが複数の可視光の波長を通
    過させるには小さすぎ、前記ガラス板の縮小幅が複数の
    可視光の波長を通過させるのに十分なほど大きくなるま
    で、工程d)及びe)を実行して、透過する光を前記縮
    小幅の方向に偏光する最終延伸束を形成する工程と; g)前記最終延伸束をマトリクス形態に並置して積重ね
    てゆき、前記最終延伸束を光学的にではなく、機械的に
    接着して、光学的にコヒーレントである任意の長さのブ
    ロックを形成する工程と; h)前記ブロックを所定寸法の厚さにスライスして、偏
    光光ファイバフェースプレート層を形成する工程とから
    成る偏光光ファイバフェースプレートを製造する方法。
  7. 【請求項7】 液晶層を含む多層スクリーン構造を有す
    るフラットパネルスクリーン表示装置で使用するための
    フェースプレート装置を使用することにより、視差と、
    コントラストずれなどの軸外れ観察ひずみの問題を減少
    させる方法において、 a)偏光のために特別に設計された機械的に一様で、光
    学的にコヒーレントな偏光光ファイバ層を用意し、 i) 前記偏光光ファイバ層が複数の積重ねられ、接着さ
    れたガラス要素から構成され、前記ガラス要素がそれぞ
    れ幅と、厚さと、任意の長さとを有し; ii)前記ガラス要素の前記厚さが所定の波長範囲の光が
    前記ガラス要素を通過するのを制御するように小さく; iii) 前記ガラス要素の前記幅が、前記光ファイバ層に
    よる前記偏光が前記幅の方向となるように、前記所定の
    波長範囲の光を通過させるほど十分に広く; iv)前記ガラス要素の前記長さが光ファイバ材料の層を
    そこから切取れるように十分に大きいような工程と; b)前記フラットパネル多層構造から前記偏光光ファイ
    バ層を通過する可視光を、前記フラットパネル多層構造
    の中に画像を形成できるように偏光する過程と; c)軸外れ観察ひずみ及び視差を減少させるように、前
    記液晶層から前記偏光光ファイバ層の光学的外表面へ光
    学的に移送する過程とから成る方法。
JP4336851A 1991-12-20 1992-11-25 フェースプレート装置、これを使用した表示装置、その表示装置を使用したコンピュータ装置、フェースプレート製造方法及び画面ひずみを減少させる方法。 Withdrawn JPH05297368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US811,789 1991-12-20
US07/811,789 US5396351A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Polarizing fiber-optic faceplate of stacked adhered glass elements in a liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297368A true JPH05297368A (ja) 1993-11-12

Family

ID=25207583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336851A Withdrawn JPH05297368A (ja) 1991-12-20 1992-11-25 フェースプレート装置、これを使用した表示装置、その表示装置を使用したコンピュータ装置、フェースプレート製造方法及び画面ひずみを減少させる方法。

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5396351A (ja)
JP (1) JPH05297368A (ja)
GB (1) GB2262644B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396351A (en) * 1991-12-20 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Polarizing fiber-optic faceplate of stacked adhered glass elements in a liquid crystal display
JP3140837B2 (ja) * 1992-05-29 2001-03-05 シャープ株式会社 入力一体型表示装置
JPH06342146A (ja) * 1992-12-11 1994-12-13 Canon Inc 画像表示装置、半導体装置及び光学機器
US5771039A (en) * 1994-06-06 1998-06-23 Ditzik; Richard J. Direct view display device integration techniques
US5521726A (en) * 1994-08-26 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Polarizer with an array of tapered waveguides
JP2869619B2 (ja) * 1994-12-05 1999-03-10 株式会社タイテック タッチレスパネルスイッチ
JPH095745A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Xerox Corp カラー液晶ディスプレイ装置の光ファイバフェースプレート
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH1039281A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
US6339463B1 (en) 1997-03-27 2002-01-15 Xerox Corporation Enhanced viewing angle performance on non-polarizer based color reflective liquid crystal display using a fiber-optic faceplate
US6034756A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Xerox Corporation LCDs with wide viewing angle
USRE43318E1 (en) 1997-08-28 2012-04-17 Flatworld Interactives, Llc User interface for removing an object from a display
US6072274A (en) * 1997-10-22 2000-06-06 Hewlett-Packard Company Molded plastic panel for flat panel displays
US6366270B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-02 Silicon Graphics, Inc. Multiple light source color balancing system within a liquid crystal flat panel display
US7106400B1 (en) * 1998-09-28 2006-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making LCD with asperities in insulation layer under reflective electrode
KR100663074B1 (ko) * 1999-12-31 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
WO2001057841A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 3M Touch System, INC. Touch screen with polarizer and method of making same
US6876806B2 (en) * 2000-11-14 2005-04-05 Optiva, Inc. Optical waveguides and method of fabrication thereof
US7087179B2 (en) * 2000-12-11 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Optical integrated circuits (ICs)
US6669520B2 (en) * 2001-09-19 2003-12-30 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an LC panel
JP3875130B2 (ja) * 2002-03-26 2007-01-31 株式会社東芝 表示装置及びその製造方法
JP4104489B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-18 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
US20040204000A1 (en) * 2002-05-30 2004-10-14 Aaron Dietrich Mobile communication device including an array sensor
JP3880561B2 (ja) * 2002-09-05 2007-02-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 表示システム
US20060139727A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Rachid Gafsi Hybrid fiber polarization dependent isolator, and laser module incorporating the same
US7265370B2 (en) * 2005-04-28 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensing light
US20060251365A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Brewer Donald R Watch fiber optic image guide
US20060250897A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Brewer Donald R Analog watch fiber optic image guide
US8390553B2 (en) * 2009-02-13 2013-03-05 Apple Inc. Advanced pixel design for optimized driving
US8531408B2 (en) * 2009-02-13 2013-09-10 Apple Inc. Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift
US8345177B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-01 Shih Chang Chang Via design for use in displays
US9612489B2 (en) * 2009-02-13 2017-04-04 Apple Inc. Placement and shape of electrodes for use in displays
US20100208179A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Apple Inc. Pixel Black Mask Design and Formation Technique
US8558978B2 (en) * 2009-02-13 2013-10-15 Apple Inc. LCD panel with index-matching passivation layers
US8633879B2 (en) 2009-02-13 2014-01-21 Apple Inc. Undulating electrodes for improved viewing angle and color shift
US8587758B2 (en) * 2009-02-13 2013-11-19 Apple Inc. Electrodes for use in displays
US8294647B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-23 Apple Inc. LCD pixel design varying by color
US8111232B2 (en) * 2009-03-27 2012-02-07 Apple Inc. LCD electrode arrangement
US8294850B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-23 Apple Inc. LCD panel having improved response
US8494371B2 (en) * 2010-12-14 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Architecture of an optical refueling communication using glass fiber
US20130078801A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd. Manufacture methods of double layer gate electrode and relevant thin film transistor
US9395822B2 (en) 2014-03-03 2016-07-19 Peter Hinz Keycap including a liquid crystal panel and polarizing glyphs
US10860142B1 (en) 2015-08-27 2020-12-08 Apple Inc. Light-based devices with light guide arrays
US11309370B1 (en) 2018-01-12 2022-04-19 Apple Inc. Electronic device displays with curved surfaces
US11003015B1 (en) 2018-03-05 2021-05-11 Apple Inc. Electronic device with a light guiding layer
US11737307B1 (en) 2018-06-05 2023-08-22 Apple Inc. Electronic devices having curved displays with supporting frames
US11054861B2 (en) 2018-06-11 2021-07-06 Apple Inc. Electronic devices having displays with expanded edges
US11353652B1 (en) 2018-07-10 2022-06-07 Apple Inc. Electronic devices having displays with curved surfaces and image transport layers
US11963425B1 (en) 2018-07-10 2024-04-16 Apple Inc. Electronic devices having displays with curved surfaces
US11388329B1 (en) 2018-07-17 2022-07-12 Apple Inc. Electronic devices having displays with image transport layers
US10937987B1 (en) 2018-07-20 2021-03-02 Apple Inc. Electronic devices having displays with tilted anodes
US11619779B1 (en) 2018-08-10 2023-04-04 Apple Inc. Methods for forming image transport layers
US11810534B1 (en) 2018-09-14 2023-11-07 Apple Inc. Distortion control in displays with optical coupling layers
US11436964B1 (en) 2018-11-13 2022-09-06 Apple Inc. Electronic devices having image transport layers and electrical components
US11817025B1 (en) 2018-11-13 2023-11-14 Apple Inc. Electronic devices having housings with image transport layers
US11516908B1 (en) 2018-11-13 2022-11-29 Apple Inc. Electronic devices having image transport layers with embedded circuitry
US11347331B2 (en) 2019-04-08 2022-05-31 Dell Products L.P. Portable information handling system stylus garage and charge interface
US10788865B1 (en) 2019-04-26 2020-09-29 Dell Products L.P. Information handling system dual pivot hinge signal path
US11009936B2 (en) 2019-05-02 2021-05-18 Dell Products L.P. Information handling system power control sensor
US11017742B2 (en) 2019-05-02 2021-05-25 Dell Products L.P. Information handling system multiple display viewing angle brightness adjustment
US11341925B2 (en) 2019-05-02 2022-05-24 Dell Products L.P. Information handling system adapting multiple display visual image presentations
US11247421B1 (en) 2019-08-20 2022-02-15 Apple Inc. Single-step extrusion of fiber optic plates for electronic devices
US11513554B1 (en) 2019-08-23 2022-11-29 Apple Inc. Electronic devices having displays with borders of image transport material
US11774644B1 (en) 2019-08-29 2023-10-03 Apple Inc. Electronic devices with image transport layers having light absorbing material
US11525955B1 (en) 2020-06-05 2022-12-13 Apple Inc. Electronic devices with drawn sheet-packed coherent fiber bundles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241984A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 Timex Corporation Simplified field effect, twisted nematic liquid crystal display construction
JPS56117217A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Corp Liquid-crystal display recorder
GB2109123B (en) * 1981-09-14 1986-03-19 Sharp Kk Colour liquid crystal display devices
US4743099A (en) * 1987-01-28 1988-05-10 International Business Machines Corporation Method of making a TFT LC display having polychromatic glass color filters
US5260815A (en) * 1989-08-03 1993-11-09 Nippon Hoso Kyokai Light writing type projection display using polymer-dispersed liquid crystal and liquid crystal television set as image light source
US5181130A (en) * 1990-01-09 1993-01-19 Hewlett-Packard Company Fiber optic faceplate liquid crystal display
US5250214A (en) * 1990-04-09 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer
NL9001444A (nl) * 1990-06-25 1992-01-16 Philips Nv Vloeibaar-kristalweergeefinrichting met rotatiesymmetrische iso-kontrastkurven.
JP2758287B2 (ja) * 1991-07-15 1998-05-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5396351A (en) * 1991-12-20 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Polarizing fiber-optic faceplate of stacked adhered glass elements in a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
GB2262644A (en) 1993-06-23
US5396351A (en) 1995-03-07
GB2262644B (en) 1996-02-28
GB9225184D0 (en) 1993-01-20
US5659378A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297368A (ja) フェースプレート装置、これを使用した表示装置、その表示装置を使用したコンピュータ装置、フェースプレート製造方法及び画面ひずみを減少させる方法。
CN101387798B (zh) 液晶显示面板和使用其的lcd装置
KR101418728B1 (ko) 표시장치
JP4799505B2 (ja) 液晶表示装置
CN101359135B (zh) 液晶显示装置
US8120718B2 (en) Parallax barrier device for viewing three-dimensional images, method for fabricating the same and display apparatus including a parallax barrier device
CN101419351B (zh) 显示装置
CN100370340C (zh) 补偿膜及其制造方法和使用该补偿膜的液晶显示器
US8169555B2 (en) Liquid crystal display device
US8294852B2 (en) Liquid crystal display device comprising a combination of O-type polarizers and E-type polarizers
US20060158576A1 (en) Thin film transistor panel
US20110194050A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2002031812A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JPH0772491A (ja) 単純マトリクス型液晶表示装置
WO2016035624A1 (ja) タッチパネル付きミラーディスプレイ
CN101539692A (zh) 透反液晶显示装置
US20180210293A1 (en) Liquid crystal panels, liquid crystal alignment methods thereof and liquid crystal displays
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
US7852420B2 (en) Liquid crystal display device which reduces unevenness in an upper surface of at least an electrode
US20100085508A1 (en) Display panel and liquid crystal display having the same
US20090027609A1 (en) Substrate for display panel and liquid crystal display panel with the same
US20050190320A1 (en) In-plane switching liquid crystal display device having extraordinary polarizers
KR101855985B1 (ko) 비씨에스엔 모드 액정표시장치
EP2322982A1 (en) Vertically aligned liquid crystal display device
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201