JPH0529658U - スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造 - Google Patents

スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造

Info

Publication number
JPH0529658U
JPH0529658U JP7861991U JP7861991U JPH0529658U JP H0529658 U JPH0529658 U JP H0529658U JP 7861991 U JP7861991 U JP 7861991U JP 7861991 U JP7861991 U JP 7861991U JP H0529658 U JPH0529658 U JP H0529658U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
splash guard
closing door
guide rail
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7861991U
Other languages
English (en)
Inventor
明 吉崎
Original Assignee
大阪機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪機工株式会社 filed Critical 大阪機工株式会社
Priority to JP7861991U priority Critical patent/JPH0529658U/ja
Publication of JPH0529658U publication Critical patent/JPH0529658U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開閉扉をぐらつくことなく確実に保持するこ
とが可能で、しかも開閉扉をスライド移動させるだけ
で、スプラッシュガードの開口部分の上方に開放空間を
形成し得るスプラッシュガードにおける開閉扉の保持構
造を提供する。 【構成】 工作機械の本体を開口部分を有するスプラッ
シュガードで囲繞し、このスプラッシュガードの上部に
配設したガイドレールに、開閉扉を、複数の案内ローラ
を介してスライド開閉可能に案内保持させる。上記ガイ
ドレールを、スプラッシュガードの開口部分の上方に開
放空間を形成可能な所定長さに形成する。また、上記案
内ローラを、開閉扉の適当間隔をおいた少なくとも3個
所に装着し、開閉扉のスライド開閉時に上記開閉扉を常
に2個所の案内ローラで案内保持可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マシニングセンタ等の工作機械本体の周囲に配設されるスプラッシ ュガードにおける開閉扉の保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、マシニングセンタ等の工作機械は、高速回転される主軸に工具を取付 け、ワーク加工時の冷却性、被削性、工具寿命の向上、及び切屑除去等のために 、工具の先端に大量の切削液を吹き付けている。そのためワークの加工中に切削 液や切屑が作業テーブルの周囲に飛散して作業環境を汚す。この作業環境の汚染 対策として、通常、図6に示すように、工作機械(1)は、主軸を有する主軸ヘ ッド(2)及び作業テーブル(3)を含む工作機械本体が切削液や切屑の飛散防 止用のスプラッシュガード(4)で囲繞され、このスプラッシュガード(4)に よって切削液や切屑が飛散しないようにしている。
【0003】 ところで、上記スプラッシュガード(4)は、図6及び図7に示すように、作 業テーブル(3)の前方に形成された開口部分(5)にワークの出し入れのため の開閉扉(6)をスライド開閉可能に設けてある。すなわち、例えば、上記スプ ラッシュガード(4)の開口部分(5)の両側に位置するガード部(7a)(7 b)の上端部間に、所定断面形状のガイドレール(8)を水平状態に橋架すると 共に、開閉扉(6)の上端縁部の両端に水平姿勢で装着した案内ローラ(9)( 9)をガイドレール(8)に転動可能に案内保持させ、かつ、開閉扉(6)の下 端縁部に垂直姿勢で装着した支持ローラ(10)(10)で下部ガイドレール( 11)を上下から挟持し、上記支持ローラ(10)(10)にて開閉扉(6)の 荷重を支えると共に、案内ローラ(9)(9)により倒れるのを防止している。
【0004】 ところが、上記ガイドレール(8)は、スプラッシュガード(4)の開口部分 (5)の上方に全幅にわたって配設されているため、スプラッシュガード(4) が小型工作機械用である場合には、作業者の手作業による治具、ワークの出し入 れ時等に、作業者がガイドレールで頭を打って怪我をすることがあり、又スプラ ッシュガード(4)が大型工作機械用である場合には、治具、ワークをクレーン で吊り上げて出し入れする際に、クレーンの吊下用ワイヤがガイドレール(8) に干渉し、ガイドレール(8)が邪魔となる。
【0005】 そこで、従来は、スプラッシュガード(4)の開口部分(5)の上方に、複数 のレール部を伸縮可能に連結した伸縮式ガイドレールを片持ち状に配設したり、 あるいは脱着式ガイドレールを着脱可能に橋架し、開閉扉(6)の上端縁部に装 着した複数の案内ローラを介して開閉扉(6)の上部を伸縮式ガイドレール、或 いは脱着式ガイドレールに案内保持させている。そして、治具やワークの出し入 れの度に、開閉扉(6)を開いたのち、伸縮式ガイドレールを手動もしくは自動 的に縮小させ、あるいは作業者の手作業で脱着式ガイドレールを取り外して、上 記開口部分(5)の上方に適当幅の開放空間を形成し、作業者がガイドレールで 頭を打つのを防止し、又クレーンの吊下用ワイヤがガイドレールに干渉するのを 防止している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記伸縮式ガイドレールは、複数のレール部を伸縮可能に連結した伸縮構造で あるため、構造が複雑となり、ワーク等の出し入れために頻繁に伸縮動作させる と、ガタツキが発生し、その結果、開閉扉の開閉時に、開閉扉がぐらついて位置 ずれし、開閉作業が煩雑となると共に、複数のレール部の連結部分に、飛散した 切屑が噛み込んで動作不良が発生するという問題があった。
【0007】 また、作業テーブル(3)の前方に位置する開口部分(5)の上方に脱着ガイ ドレールを着脱可能に橋架したものでは、ワーク等を出し入れするたびに脱着ガ イドレールを取り外さねばならず、脱着ガイドレールの着脱作業が煩雑であって 、作業性がきわめて悪いという問題があった。
【0008】 本考案は、上記問題点に鑑み提案されたもので、開閉扉をぐらつくことなく確 実に保持することが可能で、しかも開閉扉をスライド移動させるだけで、スプラ ッシュガードの開口部分の上方に開放空間を形成し得るスプラッシュガードにお ける開閉扉の保持構造を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するため、工作機械の本体を開口部分を有するスプ ラッシュガードで囲繞し、このスプラッシュガードの上部に配設したガイドレー ルに、開閉扉を、複数の案内ローラを介してスライド開閉可能に案内保持させた ものにおいて、上記ガイドレールを、スプラッシュガードの開口部分の上方に開 放空間を形成可能な所定長さに形成すると共に、開閉扉の適当間隔をおいた少な くとも3個所に、上記ガイドレールで転動可能に案内保持される案内ローラを設 け、開閉扉のスライド開閉時に上記開閉扉を常に2個所の案内ローラで案内保持 可能に装着したものである。
【0010】
【作用】
開閉扉を開状態に保持すると、スプラッシュガードの開口部分の上方に開放空 間が形成されるので、ワーク等の出し入れ時に、ガイドレールにクレーンのワイ ヤが干渉することがなく、しかも開閉扉のスライド開閉時、開閉扉の上部は必ず 2個所の案内ローラで案内保持されるので、開閉扉のぐらつきが防止される。
【0011】
【実施例】
以下本考案に係る開閉扉の保持構造の実施例を図1乃至図5を参照しながら説 明すると次の通りである。尚、図6及び図7に示したものと同一物には同一符号 を付して説明を省略する。
【0012】 図1乃至図5に示す様に、上記スプラッシュガード(4)の開口部分(5)の 両側に位置するガード部(7a)(7b)のうち、一方のガード部(7a)の上 縁部に配設された上部フレーム(21)に、所定長さの断面L字形状のガイドレ ール(22)を水平姿勢で片持ち状に取付固定して、開口部分(5)の上方に所 定寸法突出させ、このガイドレール(22)の突出部(23)の先端面(24) とガード部(7b)の端縁部(25)との間に、クレーンのワイヤ等が通過可能 な開放空間(26)を形成する。
【0013】 上記開閉扉(6)の上端縁部の3個所には、取付ブラケット(27)(28) を介して案内ローラ(29)(29)を水平姿勢で装着して、適当間隔をおいて 第1乃至第3の保持部(30)(31)(32)を形成し、この各保持部(30 )〜(32)の案内ローラ(29)(29)をガイドレール(22)に挟持状態 で転動可能に案内保持させ、又開閉扉(6)の下端縁部の両端に支持ブラケット (33)(34)を介して垂直姿勢で装着した支持ローラ(35)(35)で、 スプラッシュガード(4)の下部に固設されている下部ガイドレール(36)を 上下から挟持し、上記支持ローラ(35)(35)にて開閉扉(6)の荷重を支 えると共に、上記保持部(30)〜(32)の案内ローラ(29)(29)によ り開閉扉(6)が倒れるのを防止する。
【0014】 図2に示すように、上記保持部(30)〜(32)のうち、両側端の第1の保 持部(30)と第3の保持部(32)の案内ローラ間の間隔寸法Wとガイドレー ル(22)の長さ寸法Lとは、W<Lとなるように設定されていると共に、第1 の保持部(30)と第2の保持部(31)の案内ローラ間の間隔寸法Aは、開閉 扉(6)の大きさに応じて決定され、すなわち、開閉扉(6)の閉状態時には、 図1に示すように、第1及び第2の保持部(30)(31)の案内ローラ(29 )(29)がガイドレール(22)に案内保持され、かつ、開閉扉(6)の開状 態時には、図2に示すように、第2及び第3の保持部(31)(32)の案内ロ ーラ(29)(29)がガイドレール(22)に案内保持されるように設定され ている。
【0015】 そうして、開閉扉(6)を閉じた状態では、図1に示すように、第3の保持部 (32)の案内ローラ(29)(29)がガイドレール(22)から外れるが、 第1及び第2の保持部(30)(31)の案内ローラ(29)(29)が、ガイ ドレール(22)の突出部(23)に案内保持されて、開閉扉(6)のぐらつき が防止される。ワークの出し入れ等を行なう場合は、開閉扉(6)を閉方向にス ライド移動させる。すると開閉扉(6)は、第1及び第2の保持部(30)(3 1)の2個所の案内ローラ(29)(29)で案内保持されているので、スライ ド移動時に開閉扉(6)がぐらつくことがなく、ガイドレール(22)から外れ ていた第3の保持部(32)の案内ローラ(29)(29)はスムーズにガイド レール(22)の突出部(23)に保持される。このとき上記の通り、第1及び 第2の保持部(30)(31)の案内ローラ(29)(29)間の間隔寸法Wは ガイドレール(22)の長さ寸法より短くしてあるので、開閉扉(6)のスライ ド移動途中では、開閉扉(6)は、第1乃至第3の保持部(30)〜(32)の 3個の案内ローラ(29)(29)で案内保持される。
【0016】 上記開閉扉(6)をさらに開方向に移動させて開状態に保持すると、図2に示 すように、第1の保持部(30)の案内ローラ(29)(29)がガイドレール (22)から外れ、開閉扉(6)は、第2及び第3の保持部(31)(32)の 2箇所の案内ローラ(29)(29)を介して案内保持されるので、ぐらつきが 確実に防止されると共に、スプラッシュガード(4)の開口部分(5)の上方に おいてガイドレール(22)の先端面(24)とガード部(7b)の端縁部(2 5)との間に開放空間(26)が形成される。したがって、作業者がガイドレー ルで頭を打つのを防止することができると共に、クレーンを利用してワーク等を 出し入れする際に、クレーンのワイヤがガイドレールに干渉するのを防止するこ とができる。
【0017】 尚、上記の実施例では、ガイドレール(22)の突出部(23)をスプラッシ ュガード(4)の開口部分(5)の上方に片持ち状に突出させてあるが、本考案 はこれに限定されるわけではなく、上記開閉扉(6)の大きさに応じて、第1の 保持部(30)と第2の保持部(31)との案内ローラ間の間隔寸法Aまたは( 30)と(31)の案内ローラ位置を適宜設定することにより、上記ガイドレー ル(22)の突出部(23)を廃止することが可能となり、開閉扉(6)の開状 態時、スプラッシュガード(4)の開口部分(5)の上方においてガード部(7 a)(7b)間を開放空間とすることができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、構造がきわめて簡単であり、製作が容易であってコストが安 い。しかも開閉扉は常に2箇所において案内ローラを介してガイドレールに案内 保持され、スライド移動途中において3個の案内ローラが同時に保持される範囲 を設けているので、ぐらつきを確実に防止することができ、その結果、開閉扉の 開閉時に開閉扉が位置ずれすることがなく、開閉扉の開閉作業が容易となり、開 閉扉をスムーズに開閉することが可能となる。また、開閉扉を開くだけで、スプ ラッシュガードの開口部分の上方にクレーンのワイヤ等が通過可能な開放空間が 形成されるので、従来のようにガイドレールを伸縮させたり或いは脱着したりす る必要がなく、作業性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る保持構造示すスプラッシュガード
の正面説明図。
【図2】開閉扉の開状態を示すスプラッシュガードの正
面説明図。
【図3】スプラッシュガードの側面図。
【図4】案内ローラの取付状態を示す要部断面図。
【図5】支持ローラの取付状態を示す要部断面図。
【図6】一般的なスプラッシュガードの配置を示す概略
平面図。
【図7】従来の保持構造を示すスプラッシュガードの正
面図。
【符号の説明】
4 スプラッシュガード 5 開口部分 6 開閉扉 22 ガイドレール 26 開放空間 29、29 案内ローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械の本体を開口部分を有するスプ
    ラッシュガードで囲繞し、このスプラッシュガードの上
    部に配設したガイドレールに、開閉扉を、複数の案内ロ
    ーラを介してスライド開閉可能に案内保持させたものに
    おいて、上記ガイドレールを、スプラッシュガードの開
    口部分の上部に開放空間を形成可能な所定長さに形成す
    ると共に、開閉扉の適当間隔をおいた少なくとも3個所
    に、上記ガイドレールで転動可能に案内保持される案内
    ローラを、開閉扉のスライド開閉時に上記開閉扉を常に
    2個所の案内ローラで案内保持可能に装着したことを特
    徴とするスプラッシュガードにおける開閉扉の保持構
    造。
JP7861991U 1991-09-30 1991-09-30 スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造 Pending JPH0529658U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7861991U JPH0529658U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7861991U JPH0529658U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529658U true JPH0529658U (ja) 1993-04-20

Family

ID=13666909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7861991U Pending JPH0529658U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529658U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729892B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2013193197A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Okamoto Machine Tool Works Ltd 工作機械用開閉扉の摺動案内装置
KR101671858B1 (ko) * 2015-07-17 2016-11-03 주식회사 스맥 머시닝 센터의 도어 시스템
CN108518146A (zh) * 2018-06-01 2018-09-11 广东东泰五金精密制造有限公司 一种家具滑动门的悬挂装配结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729892B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2013193197A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Okamoto Machine Tool Works Ltd 工作機械用開閉扉の摺動案内装置
KR101671858B1 (ko) * 2015-07-17 2016-11-03 주식회사 스맥 머시닝 센터의 도어 시스템
CN108518146A (zh) * 2018-06-01 2018-09-11 广东东泰五金精密制造有限公司 一种家具滑动门的悬挂装配结构
CN108518146B (zh) * 2018-06-01 2023-08-15 广东东泰五金精密制造有限公司 一种家具滑动门的悬挂装配结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176656B1 (en) Machine tool with a splash guard arrangement
US4999895A (en) Machine tool
JP5441419B2 (ja) ノズル交換装置を備えるレーザ加工機
JP5436735B1 (ja) 立形マシニングセンタ
JP3626376B2 (ja) 立形マシニングセンタ
US7223221B2 (en) Column moving type machine tool with shield machining space
US20070022591A1 (en) Cutting machine with a workpiece changer
JPH04223828A (ja) 加工センター
EP1795298B1 (de) Werkzeugmaschine mit Beladeeinrichtung
US7018148B2 (en) Machine tool
US20170304908A1 (en) Apparatus for machining ceramic articles
JPH0529658U (ja) スプラツシユガードにおける開閉扉の保持構造
US6568885B2 (en) Machining cell with debris shields
KR100649547B1 (ko) 공작기계의 도어 개폐 장치
JP4886340B2 (ja) 工作機械
JP2006255845A (ja) 工作機械
JP4990558B2 (ja) ワーク移載装置
JP3425907B2 (ja) 主軸移動型立形工作機械
JP2004114258A (ja) 工作物搬送装置を備えた工作機械
CN210878857U (zh) 一种具有防护功能的立式加工中心
JP4558436B2 (ja) 立形マシニングセンタ
CN219633276U (zh) 一种操作间防护结构以及机床
KR200348151Y1 (ko) 머시닝센터의 칸막이 벽 장치
CN219380138U (zh) 一种轮毂精加工多功能操作台
JPH0426974B2 (ja)