JPH05296528A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH05296528A
JPH05296528A JP4092791A JP9279192A JPH05296528A JP H05296528 A JPH05296528 A JP H05296528A JP 4092791 A JP4092791 A JP 4092791A JP 9279192 A JP9279192 A JP 9279192A JP H05296528 A JPH05296528 A JP H05296528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
temperature difference
heat exchanger
temperature sensor
electronic expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4092791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Honma
一美 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4092791A priority Critical patent/JPH05296528A/ja
Publication of JPH05296528A publication Critical patent/JPH05296528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は環境温度等の変化に応じて運転する
際、容量の過不足を生じることのない空気調和機を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明は室内熱交換器及びファンを備えると
共に、同室内熱交換器を流れる冷媒量を調整する電子膨
張弁を備えてなる空気調和機において、吸込空気温度セ
ンサ及び吹出空気温度センサを設けると共に、吸込空気
温度センサの検出値と設定値とを比較し、その温度差か
ら要求周波数を求める要求周波数決定手段と、前記両セ
ンサの検出値を比較してその温度差を求め、同温度差と
前記要求周波数とから膨張弁開度を決定する膨張弁開度
決定手段とを具備し、同膨張弁開度決定手段により決定
された開度に前記電子膨張弁開度を制御することを特徴
とする空気調和機を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機、詳しくはそ
の室内機の電子膨張弁の開度決定手段に関する。
【0002】
【従来の技術】図5および図6に従来のマルチ空気調和
機の室内機を示す。
【0003】図5は天吊形室内機の概要側断面図を示
し、図6はその冷媒系統図を示す。両図において1A,
1Bは室内熱交換器、2A,2Bは室内ファン、3A,
3Bは吸込空気温度センサ、5A,5Bは電子膨張弁で
ある。複数台の室内機が冷房運転されると図示されない
圧縮機から吐出された高温高圧のガス冷媒は図示されな
い四方弁を介して図示されない室外熱交換器に入り、こ
こで、図示されない室外ファンから送られる外気と熱交
換して外気側に熱を放散することにより、自身は高圧の
液冷媒となる。この液冷媒は電子膨張弁5A,5Bを通
り、ここで減圧された後、室内熱交換器1A,1Bに入
り、ここで、室内ファン2A,2Bから送られる空気と
熱交換して室内空気を冷却することにより、自身は低圧
・低温のガス冷媒となる。このガス冷媒は図示されない
四方弁、アキュムレータ、を通って、図示されない圧縮
機に戻る。暖房運転時は室内熱交換器1A,1Bと室外
熱交換器の役割が入れかわるだけで他は同様である。
【0004】冷房運転時は吸込口に配設されている吸込
空気温度センサ3A,3Bが検知する温度と設定温度値
とを比較し、冷房負荷によって要求周波数を決定し、そ
の要求周波数に応じて、室内機の容量(能力)、すなわ
ち、電子膨張弁5A,5Bの開度を調整する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の空気調和機
には解決すべき次の課題があった。
【0006】即ち、前記要求周波数ごとの電子膨張弁5
A,5Bの開度調整では実際に要求している容量(能
力)と負荷とがかけ離れてしまうことが多く、容量(能
力)不足となったりあるいは容量(能力)過多となるこ
とがあった。
【0007】本発明はこのような容量過不足を生じるこ
とのない空気調和機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として、室内熱交換器及びファンを備えると共に、
同室内熱交換器を流れる冷媒量を調整する電子膨張弁を
備えてなる空気調和機において、吸込空気温度センサ及
び吹出空気温度センサを設けると共に、吸込空気温度セ
ンサの検出値と設定値とを比較し、その温度差から要求
周波数を求める要求周波数決定手段と、前記両センサの
検出値を比較してその温度差を求め、同温度差と前記要
求周波数とから膨張弁開度を決定する膨張弁開度決定手
段とを具備し、同膨張弁開度決定手段により決定された
開度に前記電子膨張弁開度を制御することを特徴とする
空気調和機を提供しようとするものである。
【0009】
【作用】本発明は、上記のように構成されるので次の作
用を有する。
【0010】即ち、吸込空気温度センサが検知する温度
と設定温度との差によって要求周波数を求め、この要求
周波数と、吸込温度と吹出温度の温度差に基づいて膨張
弁開度を決定する。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4により説
明する。なお、従来例と同様の構成部材には同符号を付
す。
【0012】図1は本実施例の空気調和機の室内機の概
略断面図を示し、図2は複数台の室内機側の冷媒系統図
を示す。
【0013】両図において、1A,1Bは室内熱交換
器、2A,2Bは室内ファン、3A,3Bは吸込空気温
度センサ、4A,4Bは吹出空気温度センサ、5A,5
Bは電子膨張弁である。
【0014】複数台の室内機が冷房運転されると図示さ
れない圧縮機から吐出された高温・高圧のガス冷媒は図
示されない四方弁、室外熱交換器を介し、ここで、図示
されない室外ファンから送られる外気と熱交換して外気
側に熱を放熱することにより自身は高圧の液冷媒とな
る。この液冷媒は電子膨張弁5A,5Bを通り、ここ
で、減圧された後、室内熱交換器1A,1Bに入り、こ
こで、室内ファン2A,2Bから送られる空気と熱交換
して室内空気を冷却することにより、自身は低圧・低温
のガス冷媒となる。このガス冷媒は図示されない四方
弁、アキュムレータ、圧縮機の順に流れる。
【0015】暖房運転時は冷媒に対する室内熱交換器1
A,1Bと室外熱交換器の役割が入れかわるだけで他は
冷房運転と同様である。
【0016】図3は本実施例の機能ブロック図で、冷却
運転時、吸込口に配設されている吸込空気温度センサ3
A,3Bが検知する温度と温度設定手段102の設定値
とが比較手段103で比較され、その温度差から周波数
決定手段104で要求周波数が決定される。
【0017】一方、吸込空気温度センサ3A,3Bで検
知された温度と吹出空気温度センサ4A,4Bで検知さ
れた温度とが比較手段106で比較され、温度差が求め
られる。この温度差と上記要求周波数とから膨張弁開度
が開度決定手段107で決定され、出力手段108を介
して電子膨張弁5A,5Bの開度が調整される。これに
よって、負荷に見合った容量(能力)で運転することが
できる。なお、図4は本実施例のフローチャート図であ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されるので
次の効果を有する。
【0019】即ち、複数台の室内機がそれぞれ負荷に見
合った能力で運転されるため、室内機の能力が適正とな
り、フィーリングの良いものが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る空気調和機の天吊室内
機の概略側断面図、
【図2】上記実施例の冷媒系統図、
【図3】上記実施例の機能ブロック図、
【図4】上記実施例のフローチャート図、
【図5】従来の空気調和機の天吊室内機を示す概略側断
面図
【図6】従来例の冷媒系統図である。
【符号の説明】
1A,1B 室内熱交換器 2A,2B 室内ファン 3A,3B 吸込空気温度センサ 4A,4B 吹出空気温度センサ 5A,5B 電子膨張弁 102 温度設定手段 103 比較手段 104 周波数決定手段 106 比較手段 107 開度決定手段 108 出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内熱交換器及びファンを備えると共
    に、同室内熱交換器を流れる冷媒量を調整する電子膨張
    弁を備えてなる空気調和機において、吸込空気温度セン
    サ及び吹出空気温度センサを設けると共に、吸込空気温
    度センサの検出値と設定値とを比較し、その温度差から
    要求周波数を求める要求周波数決定手段と、前記両セン
    サの検出値を比較してその温度差を求め、同温度差と前
    記要求周波数とから膨張弁開度を決定する膨張弁開度決
    定手段とを具備し、同膨張弁開度決定手段により決定さ
    れた開度に前記電子膨張弁開度を制御することを特徴と
    する空気調和機。
JP4092791A 1992-04-13 1992-04-13 空気調和機 Withdrawn JPH05296528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092791A JPH05296528A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092791A JPH05296528A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296528A true JPH05296528A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14064243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092791A Withdrawn JPH05296528A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634184A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634184A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578137B2 (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefor
JP2000039220A (ja) 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
US20060123810A1 (en) Method for operating air conditioner
EP1342961B1 (en) Method of controlling heating operation in an air conditioner
JPH11218351A (ja) 空気調和機の除湿装置およびその制御方法
KR930012233B1 (ko) 공기 조화장치 및 그 운전방법
US5426951A (en) Air conditioning apparatus with cross control means therein
JP4104218B2 (ja) 空気調和装置
JPH05296528A (ja) 空気調和機
WO2019058464A1 (ja) 空気調和装置
JPH1183128A (ja) 異能力マルチエアコンシステム
US20060037335A1 (en) Method for controlling solenoid valve of air-conditioner
JPH0814685A (ja) 空気調和機
JP3224695B2 (ja) 空気調和機
KR20050075099A (ko) 멀티형 공기조화기의 전자팽창밸브 제어 방법
KR20000047501A (ko) 전동팽창밸브의 제어방법
JPH07190572A (ja) ヒートポンプ式空気調和機のデフロスト機構
JPH0436535A (ja) 空気調和機の室内ファン運転方法
KR20040033801A (ko) 제습용 에어컨의 베인 제어 방법
JP3219363B2 (ja) 空気調和機
JP2503701B2 (ja) 空気調和機
KR20110009927A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
KR20050075098A (ko) 멀티형 공기조화기의 과열도 제어 방법
EP3798528A1 (en) Air conditioner
JPH05312378A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706