JPH0529389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529389B2
JPH0529389B2 JP63182748A JP18274888A JPH0529389B2 JP H0529389 B2 JPH0529389 B2 JP H0529389B2 JP 63182748 A JP63182748 A JP 63182748A JP 18274888 A JP18274888 A JP 18274888A JP H0529389 B2 JPH0529389 B2 JP H0529389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tetramer
chloride
macrocyclic
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63182748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104029A (ja
Inventor
Darukanare Enriko
Bonshinore Sutefuanio
Do Bozeru Annitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPH01104029A publication Critical patent/JPH01104029A/ja
Publication of JPH0529389B2 publication Critical patent/JPH0529389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は安定な柱状の三次元中間相を呈する
大環状四量体に関する。 この明細書に用いられる「柱状の三次元中間相
(columnar tridimensional mesophase)」とい
う語は、三次元に形成された構造で、その分子が
それ自身で柱状に配列していることを意味する。 (ロ) 従来の技術 このタイプの中間相は、例えばジヤーナル ド
ウ フイジーク(Journal de Physique)1985
年、47巻、351頁に記載されている。 米国特許第4619788号にはピラミツド型の中間
相を有するトリベンゾ−シクロ−ノナートリエン
のヘキサ置換誘導体が記載されている。これらは
ピラミツド構造からなる中心の硬いコアを備えた
分子で、置換鎖がピラミツドのベースに対称的に
結合したものである。これらの化合物は、電気的
な双極子モーメントを有し、特に「記憶装置」ま
たはオプトエレクトロニクス装置のデイスプレー
としの使用に適している。 (ハ) 発明が解決とする課題及びそれを解決するた
めの手段 この発明によれば、レゾルシンに、置換分がア
ルカノイル、p−アルキルベンゾイルおよびp−
アルコキシベンゾイルト鎖であるアルキルアルデ
ヒドを縮合させて得た大環状四量体のオクタ置換
誘導体が、安定な柱状の3次元中間相を呈する生
成物であることを見出した。 従つてこの発明の目的は式(): [式中、RはC1〜3のアルキル基、R′は互いに同
一或いは異なつてもよいが、次式()、()、
(): (式中、nは10≦の整数、およびmとpは11≦
の整数)で表わされる基から選択される基であ
る]で表わされる安定な円柱状3次元中間相を呈
する大環状四量体を提供することにある。 式()を有する四量体のうち、好ましいのは
nが11〜25の整数で、mとpは11〜25の整数であ
る。 同一分子中のR′置換基類は互いに同一でも異
なつてもよいが、R′基が互いに同一である化合
物の方が好ましい。 この発明の大環状四量体において、第1図(分
子構造の透視図)に示すようにR基はアルキシヤ
ル位に位置する。 このタイプの構造は安定な3次元の柱状型の中
間相を形成し易く、その結晶格子は中心の大環状
環で作られ、互いに積み重なつて柱状を形成し、
各環は融解状態ではアルキル鎖に囲まれている。 式()の四量体の融点は、0〜150℃であり、
3次元中間相の配列は示差走査熱量計(DSC)、
偏光顕微鏡による分析およびX線回析によつて立
証される。 融解物質から等方性物質への転移温度(透明
点)は一般に20〜250℃の範囲である。 第2図においてはRがCH3基、R′が
【式】で示される基である大環状四量 体の種々の相間の転移温度を例示する。 上記第2図では座標の縦軸に温度をとり、横軸
にn値をとる;等方相、柱状の3次元中間相およ
び結晶相を各々I,C,Kで示す。 特に第2図では、小さな丸で標した点は透明点
を示し、小さな角で標した点は結晶−柱状中間相
転移点を示す。 この発明の大環状四量体は双極子モーメントが
0を示し、このことはオプトエレクトロニクス
(光学−電子)分野の分野での使用に適し、また
はより特別に非線形光学装置の構成要素としてフ
オトニクスの分野での使用に適する。 さらに、柱状が同方向の極性を有する時に、こ
れは強誘電性であり、従つて記憶装置として用い
られる。 この発明の大環状四量体は式(): で表わされる大環状四量体に式;R′−X(式中、
Xはハロゲン原子、好ましくは塩素、R′は上記
と同義)のアルカノイルハライドを反応させて製
造される。 アルカノイルハライドは、例えばラウロイルク
ロリド、ミリストイルクロリド、パルミトイルク
ロリド、ステアロイルクロリド、p−ペンチルベ
ンゾイルクロリド、p−ドデシルオキシベンゾイ
ルクロリド、p−ヘキシベンゾイルクロリド、p
−ヘキサデカノイルオキシベンゾイルクロリドな
どである。 反応は大気圧下、50〜200℃の温度で、通常の
無溶媒エステル化条件下で行なうことができる。 別の方法としては反応は塩基性溶媒、例えばピ
リジンもしくは3級アミンのような溶媒中で行な
われる。この場合には反応温度は0〜50℃の範囲
内が好ましい。 式()の環状四量体はそれ自体公知の化合物
であり、レゾルシンにアルキルアルデヒドを縮合
させて製造され、ジヤーナル オブ アメリカン
ケミカル ソサエテー(Journal of
American Chemical Society)、1932年 54巻、
4325頁およびジヤーナル オブ オーガニツク
ソサエテー(Journal of Organic Society)、
1980年、45巻、4498頁に記載されている。 これらの方法によれば、式()の生成物は二
種の立体配置異性体、各々舟型並びに椅子型で表
わされ、公知の方法、例えば結晶化によつて分離
できる。 舟型の原料から得られたこれらの化合物は唯1
種、舟型で、そのR基全部がアキシヤル位にあ
り、3次元的に安定な柱状型の中間相を形成す
る。 (ニ) 実施例 この発明をよりよく理解するために、実施例を
数例示するが、これに限定されるものではない。 実施例 1 3,5,10,12,17,19,24,26−オクタデカ
ノイルオキシ−c−1,c−8,c−15、c−22
−テトラメチル−[14]−メタシクロフアンの製造 R=CH3である式()の四量体0.545g
(1mM)、とパルミトイルクロライド17.7mlを攪
拌しながら約180℃で6時間加熱した。反応終了
後、過剰の塩化物を減圧下で留去する(120℃/
5×10-2mmHg)。 残渣をCH2Cl2に溶解し、得られた溶液はまず
0.1N−NaOHと混合して攪拌し、それから中性
のPH値になるまでH2Oで洗浄し、そして最後に
硫酸ナトリウムで十分に乾燥した。溶媒を留去
し、そしてこの粗生成物は溶離剤としてCH2
Cl2/トルエン(8:2)及びCH2Cl2/ヘキサン
(8:2)を用いてシルカゲル カラムに2回通
す。 純粋な生成物1.44gが得られる(収率59%)。 マススペクトル(DCI+);MH+=2449 NMR(CDCl3):0.89ppm[t,24H,J=6,8
Hz,(CH2)n−CH3]; 1.35[bs,192H,(CH212]; 1.45(d,12H,J=7,4Hz,CH−CH3); 4.23(q,4H,J=7,4Hz,CH); 5.94(s,2H,Ar−HA); 6.75(s,2H,Ar−HB); 6.90(s,2H,Ar−H′B); 7.36(s,2H,Ar−H′A). 元素分析:C160H272O16 理論値:C=78.38%;H=11.18% 実測値:C=78.42%;H=11.28% 実施例 2−3 それぞれラウロイルクロライド及びステアロイ
ルクロライドを用いる以外は実施例1と同様にし
て、溶離剤としてCH2Cl2/トルエン(7:3)
を用いたシリカゲルカラムに通し精製後、収率60
%で3,5,10,12,17,19,24,26−オクタド
デカノイルオキシ−c−1,c−8,c−15,c
−22−テトラメチル−[l4]メタシクロフアンを
得た。 マススペクトル(DCI+);MH+=2001 NMR(CDCl3);0.88ppm[t,24H,J=6,6
Hz,(CH2)n−CH3]; 2.24(m,8H,
【式】); 2.59(m,8H,
【式】); 4.22(q,4H,J=7,2Hz,CH); 5.94(s,2H,Ar−HA); 1.28[bs,128H(CH28]; 1.44(d,12H,J=7,2Hz,CH−CH3); 1.53(m,8H,
【式】); 1.75(m,8H,
【式】); 2.24(m,8H,
【式】); 2.59(m,8H,
【式】); 4.22(q,4H,J=7,2Hz,CH); 5.94(s,2H,Ar−HA); 6.75(s,2H,Ar−HB); 6.91(s,2H,Ar−H′B); 7.36(s,2H,Ar−H′A). 元素分析:C128H208O16 理論値:C=76.75%;H=10.47% 実測値:C=76.44%;H=10.52% 溶離剤としてCH2Cl2/ヘキサン(7:3)及
びCH2Cl2/ヘキサン(6:4)を用いてシリカ
ゲルカラムを通した2回精製後の収率が62%で
3,5,10,12,17,19,24,26−オクタオクタ
デカノイルオキシ−c−1,c−8,c−15,c
−22−テトラメチル−[l4]メタシクロフアンを
得た。 マススペクトル(DCI+);MH+=2673 NMR(CDCl3);0.87ppm[t,24H,J=6,7
Hz,(CH2)n−CH3]; 1.28[bs,224H(CH214]; 1.43(d,12H,J=7,5Hz,CH=CH3); 1.51(m,8H,
【式】); 1.75(m,8H,
【式】); 2.22(m,8H,
【式】); 2.57(m,8H,
【式】); 4.22(q,4H,J=7,5Hz,CH); 5.91(s,2H,Ar−HA); 6.72(s,2H,Ar−HB); 6.88(s,2H,Ar−H′B); 7.38(s,2H,Ar−H′A). 元素分析:C176H304O16 理論値:C=78.98%;H=11.45% 実測値:C=78.80%;H=11.38% 実施例4−5 (比較例) それぞれヘキサノイルクロライド及びデカノイ
ルクロライドを用いる以外は実施例1と同様にし
て柱状中間相を有しない2つの生成物を得た。す
なわち収率68%で3,5,10,12,17,19,24,
26−オクタヘキサノイルオキシ−c−1,c−
8,c−15,c−22−テトラメチル−[l4]メタ
シクロフアン。 元素分析:C80H112O16 理論値:C=72.26%;H=8.49% 実測値:C=72.25%;H=8.42% マススペクトル(DCI+);MH+=1329 収率62%で3,5,10,12,17,19,24,26−
オクタデカノイルオキシ−c−1,c−8,c−
15,c−22−テトラメチル−[l4]メタシクロフ
アン。 元素分析:C112H176O16 理論値:C=75.63%;H=9.97% 実測値:C=75.67%;H=10.05% マススペクトル(DCI+);MH+=1777 実施例 6 テトラデカノイルクロライドを用いて、実施例
1と同様にして3,5,10,12,17,19,24,26
−オクタテトラデカノイルオキシ−c−1,c−
8,c−15,c−22−テトラメチル−[l4]メタ
シクロフアンを収率60%で得た。 元素分析:C144H240O16 理論値:C=75.65%;H=10.86% 実測値:C=77.57%;H=11.01% マススペクトル(DCI+);MH+=2225。 次の第1表において、実施例1−6で開示した
生成物の遷移温度とエンタルピーを示す。
【表】 実施例 7 3,5,10,12,17,19,24,26−オクタ−p
−ドデシルオキシベンゾイルオキシ−c−1,c
−8,c−15,c−22−テトラメチル−[l4]メ
タシクロフアン R=CH3を有する式()の四量体0.545g
(1mM)及びp−ドデシルオキシベンゾイルクロ
ライド5.2g(15mM)を攪拌しながら約180℃で
8時間加熱する。 反応が終了後、固形残渣をCH2Cl2に溶解し、
得られた溶液を0.1N−NaOHと混合して攪拌し、
その後、中性のPHになるまで水洗し、最後に硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶剤を蒸発後、この残渣
を最初の溶離剤としてCH2Cl2を用い、そして2
回目の溶離剤としてCHCl3を用いてシリカゲル2
回クロマトグラフイーによつて精製し、純粋な生
成物1.17gを得た。 収率 41% マススペクトル(DCI+);MH+=2849 NMR(CDCl3);0.87ppm[t,24H,J=6,6
Hz,(CH2o−CH3]; 1.26[bs,128H(CH28]; 1.44(m,16H,O−CH−CH2−CH2); 1.58(d,12H,J=6,8Hz,CH−CH3); 1.79(m,16H,O−CH−CH2); 3.93(m,8H,O−CH2); 4.01(t,8H,J=6,1Hz,O−CH′2); 4.61(q,4H,J=6,8Hz,CH); 6.38(s,2H,Ar−HA); 6.73(d,8H,J=8,7Hz,Ar−H1); 6.83(d,8H,J=8,7Hz,Ar−H′1); 7.06(s,2H,Ar−HB); 7.20(s,2H,Ar−H′B); 6.60(s,2H,Ar−H′A); 7.72(d,8H,J=8,7Hz,Ar−H2); 7.76(d,8H,J=8,7Hz,Ar−H′2); 元素分析:C84H256O24 理論値:C=77.49%;H=9.05% p−ヘキサデシルオキシベンゾイルクロライド
を用い、実施例7と同様にして、溶離剤として
CH2Cl2/ヘキサン(85=15)を用いたシリカゲ
ルカラムを通して精製後、収率44%で3,5,
10,12,17,19,24,26−オクタ−p−ヘキサデ
シロキシベンゾイルオキシ−c−1,c−8,c
−15,c−22−テトラメチル−[l4]メタシクロ
フアンを得た。 元素分析:C216H320O24 理論値:C=78.59%;H=9.77% 実測値:C=78.67%;H=9.77% マススペクトル(DCI+);MH+=3297
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図:本願発明の大環状四量体分子構造の
透視図である。第2図:本願発明の大環状四量体
(I,R=CH3
【式】の結晶相 K、柱状中間相C、等方相I間の転移温度を示す
図である。 ○:透明点、□:結晶−柱状中間相転移温度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() [式中、Rは炭素原子を1〜3有するアルキル
    基であり、そしてR′は()、()、(): (式中、nは10以上の整数、かつmとpは11以
    上の整数)で表わされる基から選ばれた基を示
    し、互いに同じか又は異なる]で表わされる安定
    な柱状三次元中間相を呈する大環状四量体。 2 前記nが11〜25の整数、かつmとpが11〜25
    の整数である請求項1の四量体。 3 前記R′基が互いに同じである請求項1又は
    2のいずれかによる四量体。 4 融点が0°〜150℃の範囲内を示す請求項1又
    は2のいずれかによる四量体。 5 前記三次元中間相が柱状タイプである請求項
    1又は2のいずれかによる四量体。 6 請求項1又は2において定義された大環状四
    量体を部材として用いる記憶装置、光学−電子表
    示装置または非線形光学装置。
JP63182748A 1987-07-21 1988-07-21 柱状三次元中間相を呈する大環状四量体 Granted JPH01104029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21370A/87 1987-07-21
IT21370/87A IT1222085B (it) 1987-07-21 1987-07-21 Tetrameri ciclici liquido cristallini

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104029A JPH01104029A (ja) 1989-04-21
JPH0529389B2 true JPH0529389B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=11180800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182748A Granted JPH01104029A (ja) 1987-07-21 1988-07-21 柱状三次元中間相を呈する大環状四量体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4918217A (ja)
EP (1) EP0300800B1 (ja)
JP (1) JPH01104029A (ja)
CA (1) CA1289968C (ja)
DE (1) DE3865569D1 (ja)
IT (1) IT1222085B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1226547B (it) * 1988-07-11 1991-01-24 Montedison Spa Cristalli liquidi piramidali.
IT1230943B (it) * 1989-06-28 1991-11-08 Tecnopart Srl Cristalli liquidi piramidali ferroelettrici.
GB8924143D0 (en) * 1989-10-26 1989-12-13 Ciba Geigy Novel oligomers
DE4011804A1 (de) * 1990-04-12 1991-10-24 Hoechst Ag Verwendung von makrocyclischen verbindungen als komponente fuer ferroelektrische fluessigkristallmischungen
IT1238230B (it) * 1989-12-06 1993-07-12 Tecnopart Srl Miscele di cristalli liquidi colonnari piramidali e procedimento per la loro preparazione
IT1248713B (it) * 1990-06-08 1995-01-26 Siac It Additivi Carburanti Composizioni di idrocarburi di raffinazione dotate di migliorata fluidita' alle basse termperature

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438424C1 (de) * 1984-10-19 1986-05-15 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Hexasubstituierte Tribenzocyclononatrien-Derivate,Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
US4617788A (en) * 1985-05-22 1986-10-21 Sebastian Verne D Lawn mower leaf mulching blade and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4918217A (en) 1990-04-17
EP0300800B1 (en) 1991-10-16
JPH01104029A (ja) 1989-04-21
IT1222085B (it) 1990-08-31
CA1289968C (en) 1991-10-01
DE3865569D1 (de) 1991-11-21
EP0300800A1 (en) 1989-01-25
IT8721370A0 (it) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220154B2 (ja) アミノ脂質の結晶形態
Ringstrand et al. Anion-driven mesogenicity: a comparative study of ionic liquid crystals based on the [closo-1-CB 9 H 10]− and [closo-1-CB 11 H 12]− clusters
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
JPH0529389B2 (ja)
JPH0139474B2 (ja)
US5372798A (en) Fullerene compositions and preparation
EP0350842B1 (en) Pyramidal liquid crystals
JP7079494B2 (ja) 新規化合物とその合成方法
US5041589A (en) Organosilicon compounds and method for their preparation
AU627044B2 (en) Ferroelectric, pyramidal liquid crystals
Kasyan et al. Tetraallyl ethers of thiacalix [4] arenes in the 1, 3-alternate conformation
EP0431934A2 (en) Mixtures of pyramidal columnar liquid crystals and procedure for their preparation
JP3849009B2 (ja) 環状液晶性組成物
WO2021132297A1 (ja) カルバ環状ホスファチジン酸化合物
JP2855831B2 (ja) 新規金属錯体液晶
Buchanan et al. Solid state stereochemistry of crown ethers: X-ray crystal structure and 13C NMR studies of the LiNCS complex of 1, 4, 7, 11-tetraoxacyclotetradecane
JPH07165672A (ja) 非光学活性低分子化合物
JP4448318B2 (ja) フッ素化されたナフタセン誘導体及びそれらの製造方法
Karolak-Wojciechowska et al. Crystal and molecular structure of the (−)-N-hydroxyimide of (10-pinene-2-yl) succinimic acid
Hussain et al. Fluorine-substituted tetraphenylethene systems
JPS63211291A (ja) 液晶材料
Fruziński et al. Synthesis and X-ray structure of 11-N-benzylamido-9, 10-dihydro-9, 10-ethenoanthracene
JPH06321883A (ja) 液晶相を発現するカリックスアレーン誘導体
JPS63313752A (ja) エステル化合物
JPH04334376A (ja) 光学活性ラクトン誘導体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子