JPH05291597A - 単結晶シリコン太陽電池素子 - Google Patents

単結晶シリコン太陽電池素子

Info

Publication number
JPH05291597A
JPH05291597A JP4094359A JP9435992A JPH05291597A JP H05291597 A JPH05291597 A JP H05291597A JP 4094359 A JP4094359 A JP 4094359A JP 9435992 A JP9435992 A JP 9435992A JP H05291597 A JPH05291597 A JP H05291597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
incident
silicon substrate
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4094359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomichi Nagashima
知理 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4094359A priority Critical patent/JPH05291597A/ja
Publication of JPH05291597A publication Critical patent/JPH05291597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン太陽電池の発電効率を上昇する。 【構成】 シリコン基板10の表面には、ピラミッド上
の凸部20が多数形成されている。このため、入射光が
斜めであった場合における、凸部20の斜面で反射され
た光線の他の凸部20への入射の確率を上昇することが
でき、トータルとしての素子の光反射量を減少できる。
従って、自動車のドアや住宅の壁面等太陽光が斜めに入
射することが基本となる部位に設置する太陽電池素子の
発電効率を上昇できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽光の入射により所
定の電圧を発生する単結晶シリコン太陽電池素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の太陽電池素子が知られ
ており、一般にはp領域とn領域からなる結晶シリコン
基板を用い、入射する光によって生成された正キャリア
(正孔)および負キャリア(電子)がp領域およびn領
域に分離して集まることを利用している。
【0003】このような、シリコン太陽電池素子におい
て、一定の光量の光が照射された際に得られる電気エネ
ルギー量(発電量)を上昇するためには、素子表面にお
ける反射量を減少して、素子内に入射する光量をできる
だけ大きくすることが望まれる。そこで、通常の場合素
子の表面に反射防止膜を形成している。
【0004】さらに、雑誌「豊田中央研究所R&Dレビ
ュー 1987年5月発行」には、素子の表面に多数の
微小ピラミッドからなるテクスチャー構造を形成するこ
とが記載されている。すなわち、このようなテクスチャ
ー構造によれば、素子の正面から入射する光線はピラミ
ッドの斜面に入射するため、ここにおける反射光は隣接
するピラミッドに向かい、ここに入射する。このよう
に、本従来例によれば、多重反射が行われるため、素子
内に入射せずに反射される光量を減少することができ
る。
【0005】また、このようなテクスチャー構造は、
(100)結晶表面を有するシリコン基板に異方性エッ
チングを施すことにより、容易に形成することができ
る。例えば、(100)結晶表面に対し、NaOH 2
0wt%の液で85℃、1分間エッチング処理すると、
(100)結晶表面がエッチングされ、各面が(11
1)結晶表面であるピラミッド状の凸部(高さ2μm程
度)が形成される。従って、テキスチャー構造を大量に
形成することが容易であり、実用化に適している。
【0006】このように、シリコン基板の表面に反射防
止膜を形成すると共に、表面をテキスチャー構造とする
ことによって、素子表面における光の反射量を低減し、
素子の電気エネルギー発生効率を上昇することができ
る。
【0007】なお、テキスチャー構造を有する太陽電池
については、特開平3−206669号公報、特開平2
−58876号公報などにも示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来例の
素子においては、入射光が正面から入射することを前提
としている。そこで、素子表面に正面から太陽光が入射
する確率が最も高いように素子を配列している。例え
ば、日本においては、南向きで水平面に対し30°程度
傾けることが最適であるといわれている。
【0009】ところが、素子の取り付けの条件によって
は、必ずしも太陽の方向に素子の表面を向けられない場
合もある。例えば、住宅の側壁、自動車のドア等に太陽
電池素子を取り付ける場合には、太陽からの光線が正面
から当たる可能性はほとんどない。そこで、従来例の素
子をこのような場所に装着した場合には、太陽電池とし
ての効率を十分上昇できないという問題点があった。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、太陽電池素子そのものの構成として、光入射方向
が正面でない時に、発電効率の高い単結晶シリコン太陽
電池素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部にpn接
合を有するシリコン基板への光入射による正負キャリア
の生成を利用した単結晶シリコン太陽電池であって、前
記シリコン基板の表面には多数の微小ピラミッドからな
る凸部を有するテクスチャー構造が形成されており、各
微小ピラミッドからなる凸部はシリコン基板の表面に垂
直な方向に対し所定角度ずれた方向に向けて突出するよ
うに整列されていることを特徴とする。
【0012】
【作用】このように、本発明に係るシリコン太陽電池素
子によれば、その表面にピラミッド状の凸部が形成さ
れ、この凸部が表面に対し斜めの方向に向けて突出して
いる。このため、自動車のドア等通常太陽光が斜め上方
から当たる部位に設置する太陽電池として好適である。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。
【0014】基本構成 図1は、本発明に係る太陽電池素子の基本的な構成を示
す図である。B(硼素)が低濃度で拡散されたp型のシ
リコン基板10の上部には、P(燐)が拡散されたn+
型層10aが形成され、下部には不純物の拡散によりキ
ャリア濃度の上昇されたp+ 型層10bが形成され、中
間部のp型の本体10cが形成されている。そして、n
+ 型層10aの上側には、例えばAl(アルミ)により
形成されたくし型の受光面電極12及びその他の部分を
覆う反射防止膜14が形成されている。一方、シリコン
基板10の裏面側には、p+ 型層10bに接触して、平
板上の裏面電極16が形成されている。
【0015】ここで、本実施例においては、このシリコ
ン基板10の表面には、多数のピラミッド(四角錐)状
の凸部20aが形成されており、n+ 型層10aおよび
反射防止膜14も表面形状に合わせた凸部20b、20
cを有している。そして、この凸部20は、素子の表面
に対し、図における右方向傾いている。すなわち、この
例では凸部の頂点が右方向に30°程度傾いた方向にあ
る。
【0016】そこで、図に示すように、エネルギーhν
(hはプランク定数、νは振動数)の光線が斜め方向
(入射角約30°)から素子に照射された場合に、凸部
20の斜面において反射された反射光は隣接する凸部2
0に入射する。従って、このような素子を図における左
側を下にして自動車のドア等に装着すれば、従来例の素
子に比べ、発電量を増加することができる。
【0017】実施例1 次に、本実施例の素子の製造方法について、図2に基づ
いて説明する。まず、引上げ結晶成長され、Bが低濃度
でドーピングされた単結晶シリコンインゴットを(10
0)結晶表面に対し約30°オフセットされた面でスラ
イスし、オフセットした表面を有する単結晶シリコン基
板10を得る(S1)。この時、基板10の厚さは30
0〜400μm程度にする。また、シリコン基板10
は、その外形を適当な外形にカットするとよい。
【0018】次に、シリコン基板10を熱アルカリ水溶
液(70〜80℃程度に加熱された水酸化カリウム(K
OH)の20%程度の水溶液)にシリコン基板10の受
光面側(表面)を含浸し、その表面をエッチングする
(S2)。ここで、単結晶シリコンは、その結晶面によ
り熱アルカリ水溶液に対するエッチングレートが大きく
異なる。すなわち、(100)結晶表面のエッチングレ
ートは(111)結晶表面のエッチングレートに比べは
るかに大きい。このため、(111)結晶面を4つの斜
面とするピラミッド上の凸部20が残留し、他の部分が
エッチングされる。そこで、図1に示すような凸部20
がシリコン基板10の表面に形成される。本実施例にお
いては、20分程度の熱アルカリ水溶液による含浸処理
によって、高さ10μm程度の凸部20が多数形成さ
れ、テキスチャー構造の表面が形成された。なお、この
凸部20の頂角は結晶構造によって決定されるため、オ
フセットの角度によらず70°である。このため、オフ
セットの角度により、素子の表面とピラミッドの斜面と
のなす角度が変わることになる。
【0019】次に、得られたテキスチャー構造の受光側
面の全表面に同一膜厚のn+ 型層10aを形成する(S
3)。すなわち、拡散法によりP(燐)をテキスチャー
構造の表面に等方的に拡散し、表面側に接合深さ約0.
5μのn+ 型層を形成する。そして、イオン注入法によ
りシリコン基板10の裏面側にBを注入し、接合深さ約
1.0μmのp+ 型層10bを形成する(S4)。
【0020】さらに、n+ 型層10a上に、反射防止膜
14をスパッタリングにより形成する(S5)。すなわ
ち、屈折率2.49程度のTiO2 によって形成された
高屈折率層と、屈折率1.45程度のSiO2 によって
形成された低屈折率層の2層からなる反射防止膜14を
スパッタ装置により形成する。
【0021】続いて、受光面側の反射防止膜14におけ
るくし型の受光面電極12を形成する部分をエッチング
により除去する。この処理は通常のフォトレジストを利
用したパターニング手法を利用する。そして、スクリー
ン印刷により、Agペーストを印刷後に焼成し、受光面
電極12を形成する。なお、Agペーストの印刷、焼成
は、シリコン基板10の裏面側にも行い、これによって
板状の裏面電極16も形成する(S6)。このようにし
て、図1に示すような構成のシリコン太陽電池素子を得
ることができる。
【0022】実施例2 次に、第2実施例の場合、上述のS1における基板の作
製において、(100)結晶面に対し、50°オフセッ
トしたシリコン基板10を得る。そして、他の工程は上
述の実施例1と同様にして、図3に示すシリコン太陽電
池を作製する。なお、図2は、実施例に係る太陽電池素
子の形状を模式的に示したものであり、角度などは正確
に示されていない。
【0023】実施例1、2の反射率および発電量 ここで、実施例1、2によるシリコン太陽電池における
反射率と光入射角度の関係を図4に示し、発電量と光入
射角度の関係を図5に示す。図より、入射角度50°〜
60°以上において実施例1、2の素子における反射率
が従来例の素子の反射率に比べ小さくなっており、これ
に対応して入射角度50°〜60°以上において素子の
発電量が従来例に比べ大きくなっていることが理解され
る。従って、地面との角度が60°〜120°の範囲の
面にシリコン太陽電池素子を設置する場合には、本実施
例のものが優れていることが分かる。また、光入射角度
が大きいほどオフセット角度を大きくすることが好まし
いことが分かる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るシリ
コン太陽電池素子によれば、素子表面に構成するピラミ
ッド上の凸部を一定角度傾斜させたため、斜めから入射
する光に対する反射量を減少でき、素子当たりの発電量
を増加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の基本構成を示す図である。
【図2】実施例の素子の製造方法を示すフローチャート
である。
【図3】他の実施例の構成を示す図である。
【図4】実施例1、2の反射率と入射角度の関係を示す
特性図である。
【図5】実施例1、2の発電量と入射角度の関係を示す
特性図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 10a n+ 型層 10b p+ 型層 12 受光面電極 14 反射防止膜 16 裏面電極 20 凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にpn接合を有するシリコン基板への
    光入射による正負キャリアの生成を利用した単結晶シリ
    コン太陽電池であって、 前記シリコン基板の表面には、多数の微小ピラミッドか
    らなる凸部を有するテクスチャー構造が形成されてお
    り、 各微小ピラミッドからなる凸部はシリコン基板の表面に
    垂直な方向に対し所定角度ずれた方向に向けて突出する
    ように整列されていることを特徴とする単結晶シリコン
    太陽電池素子。
JP4094359A 1992-04-14 1992-04-14 単結晶シリコン太陽電池素子 Pending JPH05291597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094359A JPH05291597A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 単結晶シリコン太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094359A JPH05291597A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 単結晶シリコン太陽電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291597A true JPH05291597A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14108108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094359A Pending JPH05291597A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 単結晶シリコン太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031892A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Solar cell and method of manufacture thereof
JP2012084921A (ja) * 2012-01-18 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体基板の割断方法及び太陽電池の割断方法並びに太陽電池
WO2014171351A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 シャープ株式会社 光電変換素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031892A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Solar cell and method of manufacture thereof
KR100790956B1 (ko) * 2000-10-06 2008-01-03 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 태양전지 및 그 제조방법
JP2012084921A (ja) * 2012-01-18 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体基板の割断方法及び太陽電池の割断方法並びに太陽電池
WO2014171351A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 シャープ株式会社 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838952A (en) Controlled reflectance solar cell
US4644091A (en) Photoelectric transducer
JP3271990B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
KR101081478B1 (ko) 실리콘 태양전지 제조방법, 양면 태양전지, 양면 태양전지 제조방법 및 태양전지 구조
US4453030A (en) Solar cell having a grooved photosensitive surface
US4416052A (en) Method of making a thin-film solar cell
US8163589B2 (en) Active layer for solar cell and the manufacturing method making the same
US6313397B1 (en) Solar battery cell
US8586863B2 (en) Solar cells and methods of forming the same
JP2012508473A (ja) 太陽光電池
JP3469729B2 (ja) 太陽電池素子
JP2002164556A (ja) 裏面電極型太陽電池素子
CN112466968A (zh) 一种光伏电池及光伏组件
JP3006266B2 (ja) 太陽電池素子
EP2731146B1 (en) Photoelectric device and the manufacturing method thereof
JPH10117008A (ja) 集光型太陽電池素子
JPH0671093B2 (ja) 光発電素子
JPH0793447B2 (ja) 光電変換素子
KR100741306B1 (ko) 고효율 태양 전지 및 그 제조 방법
JPH05291597A (ja) 単結晶シリコン太陽電池素子
US4112457A (en) Photovoltaic device having an extended PN junction
US20110056548A1 (en) Wafer-Based Solar Cell with Deeply Etched Structure
JPH03276682A (ja) 半導体装置
JP3133494B2 (ja) 光起電力素子
JP2931451B2 (ja) 太陽電池素子