JPH0529086A - 冷陰極放電灯の点灯装置 - Google Patents

冷陰極放電灯の点灯装置

Info

Publication number
JPH0529086A
JPH0529086A JP18112691A JP18112691A JPH0529086A JP H0529086 A JPH0529086 A JP H0529086A JP 18112691 A JP18112691 A JP 18112691A JP 18112691 A JP18112691 A JP 18112691A JP H0529086 A JPH0529086 A JP H0529086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
cold cathode
discharge lamp
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18112691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasane Takagi
将実 高木
Naoki Tsutsui
直樹 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP18112691A priority Critical patent/JPH0529086A/ja
Publication of JPH0529086A publication Critical patent/JPH0529086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、冷陰極放電灯の放電開始に要する時
間を短縮することができるとともに、無用な高レベルの
電圧印加をなくすことができる点灯装置を提供しようと
するものである。 【構成】本発明は、バルブ1内に冷陰極4を封装した冷
陰極放電灯を点灯回路10、20により点灯する冷陰極
放電灯点灯装置において、上記点灯回路10、20は、
少なくとも上記放電灯の放電開始時に電圧波形が矩形波
の電圧a、c、d、eを放電灯に印加するようにしたこ
とを特徴とする。 【作用】本発明によると、電圧波形が矩形波電圧は、半
サイクル時間Tのほぼ全部の時間を放電開始電圧Vsh以
上のレベルに設定することができ、ロスタイムを短くす
ることができて放電開始遅れ時間を短縮することがで
き、また放電開始電圧を低くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷陰極放電灯とこの点
灯回路とを具備し、冷陰極放電灯の始動特性を改善した
点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種放電灯は、バルブ内または
外部に設けた電極間に所定高さの電圧を印加することに
より放電を開始する。この始動電圧が低い場合は始動し
ないことがあるのはもちろんであり、例え始動しても放
電開始に時間がかかる場合がある。逆に、始動電圧が高
過ぎると点灯回路が大型化し、耐電圧対策が必要とな
り、点灯回路部品の絶縁構造が複雑になり、高価になる
などの不具合がある。このために、ランプの放電開始に
は必要最小限の電圧を印加しなければならない。従来の
場合について、図4にもとづき説明する。
【0003】図4の(A)図は冷陰極キセノン放電灯の
断面を示し、1はガラスバルブである。バルブ1は直管
形をなしており、このバルブ1の内面には放電空間2に
面してけい光体被膜3が形成されている。けい光体被膜
3は、例えば各々ブルー、ブリーン、アンバーに発光領
域を有するけい光体を混合した3波長発光けい光体が使
用されている。
【0004】バルブ1の両端は閉封されており、これら
の端部にはそれぞれ陰極極4、4が封装されている。冷
陰極4、4はニッケル板を円筒形に加工した電極本体4
aと、この電極本体4aに接続されたリ−ド線4bとで
構成されており、このリード線4bがバルブの端部を気
密に貫通されている。上記バルブ1の上記放電空間2に
は、キセノンを主体としたガス、例えばキセノンとアル
ゴン、またはキセノンとネオンなどが封入されている。
【0005】このようなランプは点灯回路5に接続され
ている。この点灯回路5は2次出力として高周波の正弦
波を出力するようになっており、その構成の説明は省略
するが、ランプに例えば30KHzの正弦波を供給する
ようになっている。このような構成において、ランプを
始動させる場合は点灯回路5から例えば30KHzの正
弦波を出力し、この2次出力をランプに供給する。
【0006】上記冷陰極キセノン放電灯は、図4の
(B)図に示すように、放電開始電圧Vsh以上の電圧を
印加しないと始動しないから、上記正弦波は放電開始電
圧Vshよりも高いレベルに最高電圧Vo-P を有する正弦
波が必要とされる。つまり、点灯回路5の2次出力電圧
波形は最高電圧がVo-P に設定された正弦波を必要とす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような正弦波は、放電開始に必要な電圧Vshが印加され
る時間tは、正弦波のため半サイクル時間Tよりも短い
(t<T)。すなわち、半サイクル中T−tの時間は放
電開始電圧Vshに達しない電圧域であるため、放電開始
に寄与しなく、無駄な時間となる。
【0008】このため、放電開始電圧Vshが300ボル
トの冷陰極キセノン放電灯において最高電圧Vo-P が6
00ボルトの正弦波を印加した場合は、放電開始に要す
る時間(放電開始の遅れ時間)が0.003sec 程度と
なっている。
【0009】また、放電開始電圧Vshよりも高いレベル
の最高電圧Vo-P を有する正弦波を用いているので、耐
電圧対策として点灯回路部品の絶縁構造が複雑になり、
高価になる。
【0010】そして、上記冷陰極キセノン放電灯は、O
A機器における液晶表示装置のバックライトなどに用い
られるており、この種のOA機器はできるだけ短時間内
にランプを始動させることが望まれており、上記のロス
タイムT−tを極力短くしたい要請がある。
【0011】さらには、一般に放電灯は、外部からの光
が届かない暗黒雰囲気中で始動させようとすると、光電
子が存在しないため宇宙線のみとなり、始動が困難にな
る。また、完全に遮蔽されたハウジングやケ−シング内
でランプを使用する場合は、自然界の宇宙線も届かなく
なる場合が多く、初期電子が期待できず、始動性は良く
ない。しかも冷陰極放電灯の場合は、冷陰極による放電
であるため熱電子の放出が少なく、放電開始に必要な初
期電子の供給は期待できない。また、特に水銀と希ガス
を封入した冷陰極けい光ランプは、周囲温度が低い場合
はさらに始動性がよくない。
【0012】したがって、この種の冷陰極けい光ランプ
は、暗黒中でしかも低温雰囲気で使用する場合は、さら
に一層始動特性がよくなく、始動に長い時間を要する不
具合があり、短時間の始動を図るために高い始動電圧を
印加する傾向がある。
【0013】本発明はこのような事情にもとづきなされ
たもので、その目的とするのは、冷陰極放電灯の放電開
始に要する時間(放電開始遅れ時間)を短縮することが
できるとともに、無用な高レベルの電圧印加をなくすこ
とができる点灯装置を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、バルブ内に冷
陰極を封装した冷陰極放電灯を点灯回路により点灯する
冷陰極放電灯点灯装置において、上記点灯回路は、少な
くとも上記放電灯の放電開始時に電圧波形が矩形波の電
圧をこの放電灯に印加するようにしたことを特徴とす
る。
【0015】
【作用】本発明によると、電圧波形が矩形波電圧は、半
サイクル時間Tのほぼ全部の時間を放電開始電圧Vsh以
上のレベルに設定することができ、ロスタイムを短くす
ることができて放電開始遅れ時間を短縮することができ
るとともに、放電開始電圧Vshよりも無用に高いレベル
の最高電圧Vo-P が不要になるので、耐電圧対策が容易
になる。
【0016】
【実施例】以下本発明について、図1の(A)および
(B)図に示す第1の実施例にもとづき説明する。
【0017】本実施例は、図4に示す冷陰極キセノン放
電灯と同様な放電灯を用いた場合を示し、1はバルブ、
2は放電空間、3はけい光体被膜、4は冷陰極であり、
これらの構成は図4の冷陰極キセノン放電灯と同じであ
ってよい。
【0018】10は高周波点灯回路を示し、この高周波
点灯回路10は構成の説明は省略するが、放電開始のた
めの電圧を供給する始動回路と、点灯を維持する正弦波
電圧を供給する放電維持回路を備えている。
【0019】始動回路は、ランプに対して始動時に図1
の(B)図に示す矩形波電圧aを供給するとともに、放
電維持回路はランプが始動した後図1の(B)図に示す
正弦波形の電圧bを供給するようになっている。
【0020】このような構成においては、ランプを始動
する時には高周波点灯回路10の始動回路から図1の
(B)図に示す矩形波電圧aが供給され、冷陰極4、4
間で放電破壊がなされる。このような放電開始は放電開
始電圧Vshが300ボルト以上あればよいので、例えば
最高電圧Vp が400ボルトの矩形波電圧をランプに供
給するとランプは始動する。
【0021】そして、このような始動時は矩形波電圧を
印加するので、半サイクルTの全ての時間に亘り最高電
圧Vp =400ボルトの電圧を印加することができ、こ
の時間にタイムロスがほとんど無いので、放電開始に要
する時間(放電開始の遅れ時間)を短縮することができ
る。
【0022】例えば、図4の従来の場合は、既に説明し
た通り放電開始の遅れ時間は0.003sec 程度となっ
ていたが、上記実施例の矩形波電圧を用いた場合は放電
開始の遅れ時間を0.0001sec 程度まで短縮するこ
とができた。
【0023】そして、このようにして始動した冷陰極キ
セノン放電灯は、高周波点灯回路10の放電維持回路か
ら、図1の(B)図に示す正弦波形の電圧bが供給され
ることにより点灯を維持する。一般に点灯を維持するた
めの電圧は放電開始の電圧よりも低くてよいので、上記
正弦波形の電圧bの最高値は、始動時の矩形波電圧の最
高電圧Vp =400ボルト以下であればよく、したがっ
て高周波点灯回路10から供給される2次電圧の最高電
圧を従来(600V)よりも低くすることができる。こ
のため、耐電圧対策が容易になり、高周波点灯回路10
の絶縁構造を簡単にすることができる。なお、本発明は
上記の実施例に限らない。
【0024】すなわち、図1の冷陰極キセノン放電灯
は、一対の内部電極4、4の間で交流電圧を印加して高
周波交流点灯させるようにしたが、一方の電極を外部に
設置して、内部電極と外部電極との間で高周波交流点灯
させるようにしたランプの場合でも同様に実施可能であ
る。
【0025】また、図2に示す第2の実施例の場合、
(A)図に示すランプは、一方の内部電極が冷陰極を用
いた陽極4であり、他方の内部電極24はフィラメント
などのような熱電子供給型の熱陰極を用いた陰極とされ
ており、これら陽極と陰極との間で直流点灯するように
なっている。
【0026】このような構成の冷陰極キセノン放電灯の
場合は、高周波点灯回路20が図2の(B)図に示す正
の値の矩形波電圧cを供給することにより放電を開始さ
せるようになっている。
【0027】この場合の放電開始電圧Vshは500ボル
トであるが、例えば最高電圧Vo-Pが1500ボルトの
直流電圧を印加した場合に放電開始遅れ時間は0.00
5sec となっていた。これに対し、上記(B)図に示す
ような最高電圧Vp が700ボルトの矩形波電圧cを供
給すると放電開始の遅れ時間を0.001sec 程度まで
短縮することができた。なお、図2の場合、(C)図に
示すような連続した矩形波電圧dを供給することによっ
てランプを始動させるようにしてもよい。
【0028】さらに、本発明は図3に示す第3の実施例
のような場合にも実施可能である。図3のランプは、バ
ルブ1の一端内部に冷陰極からなる陽極4を設けるとと
もに、バルブ1の外部に導電膜からなる外部電極の陰極
31を設け、これら内部電極4と外部電極34との間で
高周波直流点灯させるようにしてある。なお、内部電極
4の近傍に、例えばBaO、CaO、SrO、MgO、
ZnO、PbO、HgO、Al2 3 から選ばれた少な
くとも1種からなる物質により形成されたExo電子放
射物質(初期電子放射物質)31を設けてある。
【0029】このような構成の冷陰極放電灯の場合は、
高周波点灯回路20が図3の(B)図に示す正の値の矩
形波電圧eを供給することにより放電を開始させるよう
になっている。
【0030】この放電灯の放電開始電圧Vshは500ボ
ルトであるが、例えば最高電圧Vo-P が1500ボルト
の正弦波電圧を印加した場合の放電開始遅れ時間は0.
03sec となっていた。これに対し、上記(B)図に示
すような最高電圧Vp が700ボルトの矩形波電圧eを
供給すると放電開始の遅れ時間を0.005sec 程度ま
で短縮することができた。
【0031】なお、本発明はバルブ内にキセノンを主体
としたガスを封入してキセノン希ガス放電灯としたもの
に限らず、水銀および不活性ガスを封入した冷陰極低圧
水銀蒸気放電灯であっても実施可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、放電
灯の少なくとも放電開始時には電圧波形が矩形波の電圧
が印加されるので、電圧波形が矩形波電圧は半サイクル
時間Tのほぼ全部の時間を放電開始電圧Vshのレベル以
上に設定することができ、ロスタイムを短くすることが
できる。このため放電開始遅れ時間を短縮することがで
きるとともに、放電開始電圧Vshよりもはるかに高いレ
ベルの最高電圧Vo-P は不要になるので、耐電圧対策が
容易になる。このようなことから始動特性が改善され、
暗黒中でしかも低温雰囲気で使用する場合でも始動性が
よくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、(A)図は冷陰
極キセノン放電灯の全体の断面図、(B)図は放電開始
時に印加される電圧の波形を示す波形図。
【図2】本発明の第2の実施例を示し、(A)図は冷陰
極キセノン放電灯の全体の断面図、(B)図は放電開始
時に印加される電圧の波形を示す波形図、(C)図は放
電開始時に印加される他の電圧波形を示す波形図。
【図3】本発明の第3の実施例を示し、(A)図は冷陰
極キセノン放電灯の全体の断面図、(B)図は放電開始
時に印加される電圧の波形を示す波形図。
【図4】従来の例を示し、(A)図は冷陰極キセノン放
電灯の全体の断面図、(B)図は放電開始時に印加され
る電圧の波形を示す波形図。
【符号の説明】
1…バルブ、2…放電空間、3…けい光体被膜、4…冷
陰極、24、34…他の電極、10、20…点灯回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 バルブ内に冷陰極を封装した冷陰極放電
    灯を点灯回路により点灯する冷陰極放電灯の点灯装置に
    おいて、 上記点灯回路は、少なくとも上記放電灯の放電開始時に
    電圧波形が矩形波の電圧を上記放電灯に印加するように
    したことを特徴とする冷陰極放電灯の点灯装置。
JP18112691A 1991-07-22 1991-07-22 冷陰極放電灯の点灯装置 Pending JPH0529086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18112691A JPH0529086A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 冷陰極放電灯の点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18112691A JPH0529086A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 冷陰極放電灯の点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529086A true JPH0529086A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16095323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18112691A Pending JPH0529086A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 冷陰極放電灯の点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990599A (en) High-pressure discharge lamp having UV radiation source for enhancing ignition
JP3208087B2 (ja) メタルハライドランプ
EP0313027B1 (en) Arc discharge lamp with ultraviolet radiation starting source
US5325024A (en) Light source including parallel driven low pressure RF fluorescent lamps
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
US4287454A (en) High pressure discharge lamps with fast restart
US4751435A (en) Dual cathode beam mode fluorescent lamp with capacitive ballast
US4521718A (en) Beam mode lamp with voltage modifying electrode
US3504218A (en) Dual cathode for fluorescent lamps
US2421571A (en) Fluorescent glow lamp
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
JP3400489B2 (ja) 複合放電ランプ
US4032814A (en) Fluorescent lamp with reduced wattage consumption
JPH0529086A (ja) 冷陰極放電灯の点灯装置
US2843805A (en) Electric discharge apparatus
US5218269A (en) Negative glow discharge lamp having wire anode
US5059864A (en) Negative glow lamp
US6087784A (en) Glow discharge lamp
JPH0445932B2 (ja)
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JP3143984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH11345594A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH1050251A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置
JPH09326246A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH08273589A (ja) 冷陰極放電ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置