JPH05290651A - フラットワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents

フラットワイヤハーネスの製造方法

Info

Publication number
JPH05290651A
JPH05290651A JP4087317A JP8731792A JPH05290651A JP H05290651 A JPH05290651 A JP H05290651A JP 4087317 A JP4087317 A JP 4087317A JP 8731792 A JP8731792 A JP 8731792A JP H05290651 A JPH05290651 A JP H05290651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay circuit
melt adhesive
electric wire
sheet
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4087317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061220B2 (ja
Inventor
Shinya Oda
真也 織田
Isao Takiguchi
勲 滝口
Keizo Nishitani
啓三 西谷
Toshiyuki Kamano
敏之 鎌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4087317A priority Critical patent/JP3061220B2/ja
Publication of JPH05290651A publication Critical patent/JPH05290651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061220B2 publication Critical patent/JP3061220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両の電気配線に使用するフラッ
トワイヤハーネスの製造方法に関し、高密度化した配線
導体を確実に固定できるフラットワイヤハーネスの製造
方法を提供することを目的とする。 【構成】 合成樹脂シート11の表面上に、ホットメル
ト接着剤からなる多数の突起12を形成したホットメル
ト接着剤層13を設けた絶縁シートAに、端部にコネク
タ5を設けた複数の中継回路板2を所定の間隔で配置
し、これらの中継回路板2相互間に被覆電線7を配索し
た後、各中継回路板2および配索した被覆電線7を保護
シート14で被覆すると共に加熱ローラRで加熱するこ
とにより、ホットメルト接着剤層13を溶融して固着し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として車両の電気配
線に使用するフラットワイヤハーネスの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】出願人は、従来のワイヤハーネスに代え
て、その薄型軽量化、車体への組付け性向上および生産
の自動化を図るため、図11ないし図13に示すような
フラットワイヤハーネス(特願平2−115827号)
を提案した。
【0003】図11において、車両内の配設経路に沿っ
て形成した長尺の絶縁板1の上に、中継回路板として所
定間隔で複数の中継回路板2、21 、22 …が固定され
ている。各中継回路板は、図12において符号2で代表
して示すように、回路基板3の上に並設した複数のスリ
ット3aに内部回路導体としてジャンクションバー4を
圧入固定して成る。ジャンクションバー4は、両端また
は片端にタブ4aが形成され、一側縁にスロット4cを
有する圧接端子部4bが突設されている。5、5′は、
前記タブ4aに装着されるコネクタを示し、コネクタハ
ウジング5a内の端子収容室5bに雌−雌中継端子6を
挿着して構成される。
【0004】各中継回路板間の電気的接続は、既知の自
動布線機10により、被覆電線7の一端をたとえば中継
回路板21 の符号4b1 で示される圧接端子部のスロッ
トに圧接した後、隣接した中継回路板22 に向けて配索
し、そこの圧接端子部4b2のスロットに圧入し、ここ
で切断するか、切断せずに隣の中継回路板23 に向けて
配索する。以下、順次この配索を繰り返すことにより、
前記コネクタ5、5′と導通する回路を形成している。
【0005】所定の回路を形成した後、図13に示すよ
うに、粘着性の保護シート8を、加熱ローラRを用いて
絶縁板1および各中継回路板2、21 、22 …に被せ、
配索された被覆電線7群の固定および保護を行い、必要
に応じて更に保護カバー9を取り付けてフラットワイヤ
ハーネスを形成している。
【0006】粘着性の保護シート8は、図14に示すよ
うに、プラスチックフィルムaにブチルゴムなどの自己
融着性の接着剤層bを設けた複合シートを用いており、
加熱ローラRにより接着剤層を溶融して配索された被覆
電線7群および回路導体の周囲に接着剤を行き渡らせる
ことにより、被覆電線7群および回路導体と保護シート
8とを接着して固定するようにしている。
【0007】しかしながら、このような絶縁シート8
は、被覆電線7群および回路導体の配置密度を高度化し
た場合、溶融した接着剤が密集した被覆電線7群および
回路導体の周囲に充分に行き渡らず接着が不完全とな
り、被覆電線7群および回路導体の固定と保護に支障を
来す問題点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目して、高密度化した配線導体に対しても配線導
体を確実に固定できる信頼性の向上したフラットワイヤ
ハーネスの製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明は、合成樹脂シートの表面にホットメルト接
着剤からなる多数の突起を形成したホットメルト接着剤
層を設けた絶縁シートに、ケース内部に複数の回路導体
を設けると共に該ケースの少なくとも一端に前記回路導
体と導通するコネクタを設けた複数の中継回路板を所定
の間隔で配置し、これらの中継回路板相互間に電線を配
索し、所望の回路導体と前記電線とを接続して前記コネ
クタと導通する回路を形成した後、前記中継回路板およ
び前記中継回路板相互間に配索した電線を保護シートで
被覆すると共に加熱することにより、前記ホットメルト
接着剤を溶融して前記絶縁シートおよび保護シートと前
記中継回路板および前記中継回路板相互間に配索した電
線とを固着することを特徴とする。
【0010】また、絶縁シートのホットメルト接着剤層
にホットメルト接着剤からなる布線用の配線導体支持突
起を形成し、中継回路板相互間に配索する電線を前記配
線導体支持突起において屈折させてコネクタに内蔵する
端末端子に接続することにより、前記コネクタと導通す
る回路を形成することが好ましい(請求項2)。
【0011】
【作用】本発明によれば、配線導体は絶縁シートのホッ
トメルト接着剤層に設けたホットメルト接着剤からなる
多数の突起間に保持された状態で、重合わせた保護シー
トと共に加熱され、ホットメルト接着剤からなる多数の
突起が溶融して配線導体の周囲を網目状に接着し確実に
固定することができる。また、コーナーピンを用いて配
線導体を屈折させてフラットワイヤハーネスを形成する
場合には、ホットメルト接着剤からなる配線導体支持突
起をコーナーピンに代えて布線に用いることができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例に用いる絶縁シート
Aの斜視図である。絶縁シートAは、合成樹脂シート1
1の表面に、ホットメルト接着剤からなる多数の繊毛状
の突起12を形成したホットメルト接着剤層13を設け
た二層構造で構成されている。
【0013】繊毛状の突起12は、合成樹脂フィルム1
1の上に、不特定の形状で密集して設けられており、図
示していないが、微細な孔を多数設けた金属板を重ね、
加熱して溶融したホットメルト接着剤を流し込み、冷却
してホットメルト接着剤が硬化した後、金属板を合成樹
脂フィルム11から剥離することにより形成することが
できる。繊毛状の突起12の形状は、金属板に設ける微
細な孔を変えることにより、細い繊毛状のものから、後
述するコーナーピンのように太く配線導体を支持できる
強固な形状のものなど、任意に形成することができる。
【0014】次に、絶縁シートAを用いたフラットワイ
ヤハーネスの製造方法について説明する。図2は、絶縁
シートA上に、中継回路板2、21 、22 …を配置し、
既知の自動布線機により、配線導体として被覆電線7を
配索した状態を示している。被覆電線7は、図3に示す
ように、ホットメルト接着剤層13に形成した多数の繊
毛状の突起12群により、安定した状態に保持されてい
る。
【0015】各中継回路板2、21 、22 …に対して、
図9の場合と同様に配索を行った後、図4に示すよう
に、保護シート14を重ねて加熱ローラRを用いて加熱
することにより、ホットメルト接着剤を溶融し、配索し
た被覆電線7および中継回路板2、21 、22 …を絶縁
シート13および被覆した保護シート14に接着して固
定してフラットワイヤハーネスを形成する。保護シート
14は、絶縁シートAと同様に多数の繊毛状の突起12
を形成したホットメルト接着剤層13を有する複合シー
トを用いいるが、この他に、繊毛状の突起を有しない合
成樹脂シートを用いることもできる。
【0016】ホットメルト接着剤を溶融して接着を行っ
た状態は、図5に断面を示すように、被覆電線7の周囲
に繊毛状の突起12が網目状に接着しており、被覆電線
7は絶縁シートAと保護シート14間に確実に固定され
ている。図6および図7に示す中継回路板15は、その
内部の回路導体として前記ジャンクションバー4に代え
て被覆電線7を用いて軽量化した例である。
【0017】中継回路板15は、図6に示すように、合
成樹脂材を成形した箱型の下部ケース16aと圧接用孔
16cを形成した板状の上部ケース16bからなるケー
ス16内に、回路導体として複数の圧接端子17を配設
し、少なくとも一端にコネクタ18を備えている。
【0018】中継回路板15の内部には、図7に示すよ
うに、圧接端子17とコネクタ18を導通させるため、
コネクタ18に収容するコネクタ端子19と圧接端子1
7との間に被覆電線7を接続している。圧接端子17
は、一枚の導電性金属板をプレスまたは折曲加工により
形成されており、基板部部17a、その両端に起立連成
した一対の外部電線圧接部17b、その一側に起立連成
した内部電線圧接部17cおよび他側に下向きに連成し
たクリップ状の係止爪17dとから成り、下部ケース1
6aの底壁16dの係止孔16eに係止爪17dを係合
することにより固定される。外部電線圧接部17bおよ
び内部電線圧接部17cには、それぞれ電線圧入用のス
ロット17e、17fを形成すると共に、外部電線圧接
部17bと内部電線圧接部17cとの間に高低差を設け
て、被覆電線7を上下に交差して接続できるようにして
おり、スロット17fの底はスロット17eの底よりも
一段(電線外径より大)低く形成している。
【0019】一方、コネクタ端子19の構造は、基板部
19aの一端に相手端子に対する電気接触部19bを設
け、他端にスロット19dを有する電線圧接部19cを
設けており、スロット19dに被覆電線7の一端を圧入
し、被覆電線7の他端を圧接端子17のスロット17f
に圧入することにより、圧接端子17とコネクタ端子1
9とを電気的に接続する。なお、コネクタ端子19の電
気接触部19bをコネクタハウジング18aに形成した
端子収容室18bに既知の手段により収容係止すること
により、圧接端子17とコネクタ18との電気的接続を
行っている。
【0020】中継回路板Pは、上述の構成を採用してい
るため、ケース内の無駄な回路導体を省略することが可
能となり、中継回路板の軽量化によりフラットワイヤハ
ーネス全体の重量を著しく軽減できる。次に、本発明の
他の実施例について説明するが、その前に、コーナーピ
ンを用いてフラットワイヤハーネスを製造する方法につ
いて、図8を挙げて説明する。
【0021】絶縁板20には、所定の位置に複数のコー
ナーピン21を突設しており、絶縁板20上に配置した
複数の中継回路板22の端部に設けたコネクタ23相互
間に、コーナーピン21において被覆電線7を屈折させ
て布線してコネクタ23に内蔵する端末端子に接続した
後、図示していないが従来の保護シートを被覆接着して
フラットワイヤハーネスを形成している。
【0022】図7は、本発明の他の実施例として絶縁シ
ートBを用いてフラットワイヤハーネスを製造する工程
の説明図である。絶縁シートBは、前記絶縁シートAと
同様の合成樹脂フィルム11(図示省略)の表面に、ホ
ットメルト接着剤からなる多数の繊毛状の突起12の他
に、コーナーピンの働きをするホットメルト接着剤から
なる複数の配線導体支持突起24を有するホットメルト
接着剤層25を設けた二層構造で構成されている。
【0023】配線導体支持突起24は、被覆電線7を屈
折する際に加わる応力に充分耐えうるように繊毛状の突
起12に比較してかなり太く形成しており、その形成方
法は、前記絶縁シートAの繊毛状の突起12を形成する
際に用いた金属板の微細な孔の他に配線導体支持突起2
4用の若干大きい孔を設けることにより、繊毛状の突起
12を形成すると同時に、絶縁シートAの場合と同様の
操作で作成することができる。
【0024】次に、絶縁シートBを用いたフラットワイ
ヤハーネスの製造方法について説明する。絶縁シートB
上の所定の位置に、端部にコネクタ23を備えた複数の
中継回路板22を配置し、既知の自動布線機により、被
覆電線7を絶縁シートBの配線導体支持突起24におい
て屈折させて布線し、各中継回路板22のコネクタ23
に内蔵する端末端子に接続した後、前記実施例と同様
に、図4に示すような保護シート14を被覆して加熱ロ
ーラRで加熱することにより、ホットメルト接着剤層2
5を溶融させ、絶縁シートBと保護シート14を接着し
てフラットワイヤハーネスを形成するようにしている。
【0025】このとき、図8に断面を示すように、配線
導体支持突起24を形成した部分は、ホットメルト接着
剤が多量に存在しているため、接着が強固となり、屈折
した被覆電線7に対しても、確実に固定することができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁シートに設けたホ
ットメルト接着剤からなる多数の突起が溶融してフラッ
トワイヤハーネスを構成する配線導体の周囲を網目状に
接着するため、高密度化した配線導体に対しても、配線
導体の隅々までホットメルト接着剤が行き渡り、確実に
固定されるので信頼性が著しく向上する。また、コーナ
ーピンを用いて配線導体を屈折させてフラットワイヤハ
ーネスを形成する場合には、ホットメルト接着剤からな
る配線導体支持突起をコーナーピンに代えて用いること
が可能となり、部品の削減および工程の簡略化による生
産性の向上に役立つなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いる絶縁シートの要部を示す
斜視図である。
【図2】図1の絶縁シートを用いたフラットワイヤハー
ネスの製造方法の説明図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図2の布線を行った絶縁シートに、保護シート
を被覆する工程の説明図である。
【図5】図4のY−Y線断面図である。
【図6】本発明に係わる中継回路板の他の態様を示す分
解斜視図である。
【図7】図6の圧接端子とコネクタ端子の部分の拡大斜
視図である。
【図8】コーナーピンを用いてフラットワイヤハーネス
を製造する方法の説明図である。
【図9】本発明の他の実施例を示すフラットワイヤハー
ネスの製造方法の説明図である。
【図10】図7の布線を行った絶縁シートに、保護シー
トを被覆して形成したフラットワイヤハーネスの断面を
示す説明図である。
【図11】従来のフラットワイヤハーネスの説明図であ
る。
【図12】図11の中継回路板の分解斜視図である。
【図13】図11のフラットワイヤハーネスの保護シー
トの被覆方法の説明図である。
【図14】図13の保護シートの要部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
A、B 絶縁シート 2、21 、22 … 中継回路板 4 ジャンクションバー 5 コネクタ 7 被覆電線 11 合成樹脂シート 12 突起 13 ホットメルト接着剤層 14 保護シート 22 中継回路板 23 コネクタ 24 配線導体支持突起 25 ホットメルト接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌野 敏之 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂シートの表面にホットメルト接
    着剤からなる多数の突起を形成したホットメルト接着剤
    層を設けた絶縁シートに、ケース内部に複数の回路導体
    を設けると共に該ケースの少なくとも一端に前記回路導
    体と導通するコネクタを設けた複数の中継回路板を所定
    の間隔で配置し、これらの中継回路板相互間に電線を配
    索し、所望の回路導体と前記電線とを接続して前記コネ
    クタと導通する回路を形成した後、前記中継回路板およ
    び前記中継回路板相互間に配索した電線を保護シートで
    被覆すると共に加熱することにより、前記ホットメルト
    接着剤を溶融して前記絶縁シートおよび保護シートと前
    記中継回路板および前記中継回路板相互間に配索した電
    線とを固着することを特徴とするフラットワイヤハーネ
    スの製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁シートのホットメルト接着剤層にホ
    ットメルト接着剤からなる布線用の配線導体支持突起を
    形成し、中継回路板相互間に配索する電線を前記配線導
    体支持突起において屈折させてコネクタに内蔵する端末
    端子に接続することにより、前記コネクタと導通する回
    路を形成する請求項1に記載のフラットワイヤハーネス
    の製造方法。
JP4087317A 1992-04-08 1992-04-08 フラットワイヤハーネスの製造方法 Expired - Lifetime JP3061220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087317A JP3061220B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 フラットワイヤハーネスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087317A JP3061220B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 フラットワイヤハーネスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290651A true JPH05290651A (ja) 1993-11-05
JP3061220B2 JP3061220B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=13911469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087317A Expired - Lifetime JP3061220B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 フラットワイヤハーネスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282955A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラット回路体の製造方法及び真空成形型
US20230011924A1 (en) * 2019-12-26 2023-01-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness, power storage module, and method of producing wire harness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282955A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Yazaki Corp フラット回路体の製造方法及び真空成形型
US20230011924A1 (en) * 2019-12-26 2023-01-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness, power storage module, and method of producing wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061220B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810122B1 (en) Flat cable connection structure
EP0411613B1 (en) A molded circuit component unit for connecting lead wires and a method of manufacturing same
US4895536A (en) Lead frame assembly having severable electrical circuit sections
JP2002170627A (ja) 防水コネクタ及びその製造方法
JP3899217B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
US6454582B2 (en) Wiring unit
JP2001256843A (ja) ワイヤハーネス製造装置
JPH05290651A (ja) フラットワイヤハーネスの製造方法
US6832930B2 (en) Method of arranging circuit members of electric connection box and circuit member-arranging structure using arranging method
JPH0274114A (ja) ブスバー回路板およびその製造方法
US6469261B2 (en) Wiring unit
JPH05114310A (ja) フラツトワイヤハーネスおよびその製造方法
US6241549B1 (en) Pressure-contact terminal and electric connection box containing pressure-contact terminals
JPH02207466A (ja) 電気接続箱およびその製造方法
JP2595575Y2 (ja) フラットワイヤハーネス
JP3417123B2 (ja) フラット・ハーネス
JPH11220823A (ja) 電気接続箱のバスバー構造
JP3495524B2 (ja) バスバーの端子部およびその形成方法
JPH0628726Y2 (ja) 車輌用ワイヤハ−ネス装置
JPH05217614A (ja) フラットワイヤハーネス
JPH0581944A (ja) フラツトワイヤハーネス用中継回路板
JPH0739136Y2 (ja) フラットワイヤハーネスの分岐接続構造
JP3300987B2 (ja) フラットワイヤハーネスおよびその製造方法
JPH0562539A (ja) フラツトワイヤハーネスの製造方法
JPH06253437A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328