JPH05289523A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05289523A
JPH05289523A JP8561792A JP8561792A JPH05289523A JP H05289523 A JPH05289523 A JP H05289523A JP 8561792 A JP8561792 A JP 8561792A JP 8561792 A JP8561792 A JP 8561792A JP H05289523 A JPH05289523 A JP H05289523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
carrying member
magnet
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8561792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Teruo Mineshima
照雄 峯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8561792A priority Critical patent/JPH05289523A/ja
Publication of JPH05289523A publication Critical patent/JPH05289523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反復現像による現像剤の凝集、或はトナーフ
イルミングを防止する。 【構成】 定位置に固定された複数の磁極を有する磁界
発生手段と、磁界発生手段を内包して回動するように設
けられた現像剤担持体に磁界発生手段の磁気作用により
現像剤を該表面に保持させ、且つ前記現像剤の層厚を規
制する規制部材を有し、規制された現像剤層を現像剤担
持体の回動により潜像が形成された潜像保持体に対し現
像剤を供給して現像を行う現像装置であって、複数の磁
界発生手段のうち現像部下流側において隣接する磁極を
同極性として反発磁界を形成させ、現像剤担持体を介し
て対向する位置に現像剤担持体表面をクリーニングする
ためのクリーニング部材を軽圧接したことを特徴とする
現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像装置に関するもの
で、詳細には現像剤担持体に一成分現像剤の均一な薄層
を形成し、これを潜像保持体に対向させることにより現
像する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一成分現像剤を適用する現像装置として
は種々の方法が知られている。この中でもジャンピング
現像法が最も多く利用されている。
【0003】この方法は現像剤担持体上に一成分現像剤
を均一な薄層として塗布した後、この現像剤薄層表面と
は微少間隙を保って、潜像保持体を対向させ、静電引力
により現像剤担持体から潜像保持体表面に現像剤を飛翔
させて現像する方法である。この方法によると潜像電位
のない非画像部では、現像剤が引き付けられないばかり
か現像剤が非画像部に接触しないので、カブリのない良
好な現像が行われる。又キャリヤ粒子を用いないので、
現像剤の混合比に変動がなく良好な効果が得られる。こ
の場合現像バイアス電位としては直流に交流を重疊さ
せ、バイアス印加する方法が多く適用されて、画像濃度
の高いカブリの少いコピー画質が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように一成分現像
剤を用いたジャンピング現像法は、従来のものに比べて
現像性能、画像再現性、或は現像剤混合比の不変等優れ
た効果が得られる。ところが、これらの現像方法におい
ても実用化に際しては問題点が存在する。
【0005】一成分ジャンピング現像法では、現像剤担
持体上に形成される現像剤層は極めて薄い層である。こ
のため現像剤層が現像に供されると画像部と非画像部に
対応した部分では現像剤層の厚みに大きく差が生じる。
この現像剤層の厚みの履歴は現像に供した後、新たに現
像剤を供給してもそのまま残り、次の現像に大きな影響
を与えゴーストと言われる前回現像した画像のパターン
が次の現像で発生する恐れがある。又現像作用に長期間
行っている間に現像剤担持体表面に現像剤の薄層が形成
され現像性能が低下する現像がおこる。
【0006】現像作用時、現像剤が現像剤担持体表面に
常に接触離脱を繰り返しており、このため現像剤担持体
表面が現像剤により汚れ、現像剤のフィルム層が形成さ
れ易い。このフィルム層は現像剤の含まれる低分子量の
樹脂成分だったり或は摩擦帯電を与えるための制御剤で
あったり更には現像に寄与しない非常に小さい微粉であ
ったりする。いずれにしてもこれらの成分が現像剤担持
体表面を覆うと現像剤の摩擦帯電を利用した現像方法の
場合には、現像剤の帯電量が不足したり、現像剤の搬送
性不均一が生じたりして画像の再現性が悪くなる。
【0007】これらを改善するために例えば特開昭55-1
10274号公報記載の如く一成分ジャンピング現像法を利
用した現像装置が図6の如く開示されている。関連要部
のみについて説明すると1はa方向に回転する潜像保持
体、2は固定磁石3が内包されたb方向に回転する現像
剤担持体、4は現像剤担持体表面に近接配置されたブレ
ードで、ホッパー5より現像剤を供給する前に現像剤担
持体表面に接触配置した孔つきの現像剤除去板6により
一旦掻き取りを行うようにしたもので、現像剤薄層Tの
電荷の不均一或は現像後の現像剤担持体表面の層厚変化
を前記現像剤除去板により掻き取りを行い、現像剤担持
体表面をきれいにして該表面の現像剤融着をさけ、且つ
安定した現像性能を維持する試みがなされている。
【0008】上記試みは現像剤担持体表面と現像剤除去
板とが常時接触しているので、かえって現像剤担持体表
面にトナーフイルミングが生じ易く、又現像剤担持体表
面をキズつける問題点が存在する。
【0009】又特開昭58-217967号公報記載では、現像
剤担持体上の現像剤の融着、或は現像剤担持体そのもの
の劣化(例えば現像剤担持体のキズ)を防ぐため特開昭
55-1102749号公報記載の現像剤除去板を取りやめ現像作
用後の現像剤担持体表面上の残留現像剤を除去するた
め、現像剤担持体表面に非接触な現像剤除去手段を設け
たものが図7の如く開示されている。
【0010】関連要部のみについて説明すると7はa方
向に回転する潜像保持体、8は多極固定磁石9が内包さ
れたb方向に回転する現像剤担持体、10は現像剤担持体
表面に近接配置されたブレードでホッパー11より供給さ
れる現像剤を均一な薄層Tとなし、潜像担持体7の潜像
パターンに対応して選択的にジャンピング現像を行う。
ところで現像部Aを通過した現像剤担持体上の現像剤を
除去する方法として図7の如く現像剤担持体側に小孔12
-1をもつ中空のパイプ12を設け、現像後の現像剤担持体
表面に近接配置し、現像剤担持体表面に該中空のパイプ
12より空気を吹き付け、現像後の残留現像剤を一旦取り
去る方法である。この方法は特開昭55-110274号公報の
問題点は除かれるが構成が複雑で現像剤中で空気を吹き
付けるため、必然的に現像剤の飛散により現像装置或は
該周辺を汚染し画像形成に悪影響を及ぼす。
【0011】本発明は上記の問題点を解決し、長期に亘
って画像再現性が良く、使用寿命の長い改良された現像
装置の提供を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するもので、定位置に固定された複数の磁極を有する磁
界発生手段と、磁界発生手段を内包して回動するように
設けられた現像剤担持体に磁界発生手段の磁気作用によ
り現像剤を該表面に保持させ、且つ前記現像剤の層厚を
規制する規制部材を有し、規制された現像剤層を現像剤
担持体の回動により潜像が形成された潜像保持体に対し
現像剤を供給して現像を行う現像装置であって、複数の
磁界発生手段のうち現像部下流側において隣接する磁極
を同極性として反発磁界を形成させ、現像剤担持体を介
して対向する位置に現像剤担持体表面をクリーニングす
るためのクリーニング部材を軽圧接するようになしたこ
とで達成される。
【0013】
【作用】本発明の現像装置は上記のように現像剤担持体
の背面側に同極性の固定磁石を配設し、該部分に対向し
た現像剤担持体表面領域には現像剤層が形成されず、こ
の部分にクリーニング部材を軽圧接させたので前記のゴ
ースト、トナーフイルミングは可及的に減少する。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図を用いて詳細に説
明する。
【0015】図1において、21は静電潜像を形成した潜
像保持体で、矢印a方向に回転する。22は潜像保持体21
表面と微小間隙で配置された非磁性材よりなる現像剤担
持体で、矢印b方向に回転する。回転する現像剤担持体
の内側には、図示の如く固定部23aに固定され交互に
N,Sに着磁された磁石手段23が配設される。図示では
N,Sで配設された6極の磁石配列が示されているが、
多極でも良いことは勿論である。
【0016】図示25は本発明にかかわる後述の同極反発
磁石である。この磁石手段23の磁力により現像剤担持体
22の表面には現像剤の層が形成される。現像剤の層は現
像剤担持体22の表面に近接配置されたブレード24により
所要の均一な薄層Tに規制される。厚みを規制された現
像剤層は、潜像保持体21に対向した現像部Aに達し現像
が行われる。現像終了後現像剤層は、画像部、非画像部
に対し潜像電位に応じた厚みに変化している。
【0017】本発明は現像終了後、図1に示す如く磁石
手段23の適宜個所に同極反発磁界を形成する磁石25を配
設し、現像剤担持体22を介して対向する位置にクリーニ
ング部材26を現像剤担持体22の表面に軽圧接するように
取付けた。
【0018】即ち現像終了後の現像剤層は該部で現像剤
担持体22の表面から離れ、クリーニング部材26の表面を
矢示Cの如く移行し、再び磁石手段23の磁力の拘束をう
け現像剤担持体22の表面を移行する。ここで現像剤ホッ
パー28の底部に設けられた現像作用常時矢印方向に回転
する現像剤補給ローラ29の回転による新しい現像剤と混
合撹拌され次の複写プロセスに移行する。
【0019】ここで同極反発磁石25とクリーニング部材
26との作用、構成について詳しく述べる。
【0020】図2は磁石手段23の所定位置に固定された
同極反発磁石25上を非磁性材料よりなる現像剤担持体22
が矢印b方向に回転する場合現像剤担持体22上の現像剤
Tの挙動を示した説明図である。これらの挙動は特開昭
54-95243号公報、特開昭61-83566号公報も例示されてお
り公知のものであり磁界のグラデイエント力により磁石
の切欠部の上部で2つに分かれ、そこに現像剤層の穂切
れする部分gが生ずる。即ち図2のd部に現像剤のタマ
リが出来、現像剤担持体22の回転により、前記のタマリ
が或る程度大きくなると矢示図の如くd部の現像剤はe
部に飛翔移行する。
【0021】図3は、図2で説明した現像剤穂切れ部分
周面に、クリーニング部材26を現像剤担持体22の軸方向
全幅に亘って図示せざる方法で、軽圧接したものであ
り、その他は図2と全く同様である。クリーニング部材
26は図4に示す如く或る程度弾力性をもった例えばフエ
ルト部材26-2で現像剤担持体22の表面と接触する側を除
いてフエルト部材26-2をコ字状に被覆保持する非磁性保
持部材26-1で例えばアルミ部材で構成される。hはクリ
ーニング部材26を現像剤担持体22周面に軽圧接した時、
非磁性保持部材26-1の端部が現像剤担持体22の周面に直
接摺接しない様にするための隙間である。
【0022】図5は別態様のクリーニング部材27で図4
と異なるところはフエルト部材27-2に変わり軸27-3によ
り回動可能に構成されていることである。これは所定コ
ピー枚毎、現像剤担持体22の回転方向と同方向或は逆方
向に少しずつ回動偏位させることができ、かくすれば現
像剤担持体周面とフエルト部材27-2との摺接面が長期間
新しい状態で維持できる利点がある。これらを図2、図
3を参酌しながら詳しく説明する。
【0023】前述した通り同極の反発磁界を形成するこ
とにより、現像剤担持体22上には現像剤穂切れ部分gが
形成される。該部分にクリーニング部材26又は27が軽圧
接されている。従って該接触部には現像剤層は存在せ
ず、現像後の現像剤は現像剤担持体22の回動につれ、ク
リーニング部材26(27)の側壁を図3d′の如く盛り上
がり、或る程度の量に達するとクリーニング部材上表面
を図3cに示す如く現像剤層e′部に飛翔する。この飛
翔により前述の問題である現像後の現像剤層の厚さの不
均一性或いはゴースト現象は解消される。
【0024】更に現像剤層の穂切れ部分g部にクリーニ
ング部材が軽圧接されているので前述の如く現像剤担持
体上に現像剤のフィルム層が形成されてもクリーニング
部材26,27で該表面をきれいにふき取ることができる。
以上薄層形成による一成分現像剤を使用した現像装置に
ついて説明したが、二成分現像剤を使用し薄層形成によ
る現像方法にも適用されることは勿論である。
【0025】前述したがクリーニング部材と現像剤担持
体との接触摺擦部分には現像剤層が入り込んでこないの
で、クリーニングが確実に行われ、且つ現像剤担持体表
面をキズつける心配もない。
【0026】
【発明の効果】以上記載の如く本発明によれば、現像部
下流側に反発磁界を形成し、該部対向位置に現像剤担持
体22を介してクリーニング部材26,27を軽圧接させたの
で前記反発磁界により現像剤が該部で現像剤担持体22よ
りの拘束が解かれ飛翔し再び下流側の磁石手段23により
現像剤担持体22上に均一且つ密な状態で現像剤の再配列
が行われるのでこの結果、凝集トナーがほぐれ残留電荷
の影響も排除され且つクリーニング部材26,27の軽圧接
により現像剤担持体22上のトナーフイルミングもふき取
られ更に現像剤担持体22の表面をキズつけることもない
ので長期間高品位の現像画像が得られる現像装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の断面構成図。
【図2】反発磁界のグラデイエント力により現像剤担持
体上の現像剤の挙動を示す説明図。
【図3】図2穂切れ部にクリーニング部材を軽圧接した
説明図。
【図4】クリーニング部材の構成断面図。
【図5】クリーニング部材別態様の構成断面図。
【図6】従来の現像装置の断面構成図。
【図7】従来の現像装置の断面構成図。
【符号の説明】
21 潜像保持体 22 現像剤担持体 25 同極反発磁石 26 クリーニング部材 27 クリーニング部材 g 穂切れ部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定位置に固定された複数の磁極を有する
    磁界発生手段と、磁界発生手段を内包して回動するよう
    に設けられた現像剤担持体に磁界発生手段の磁気作用に
    より現像剤を該表面に保持させ、且つ前記現像剤の層厚
    を規制する規制部材を有し、規制された現像剤層を現像
    剤担持体の回動により潜像が形成された潜像保持体に対
    し現像剤を供給して現像を行う現像装置であって、複数
    の磁界発生手段のうち現像部下流側において隣接する磁
    極を同極性として反発磁界を形成させ、現像剤担持体を
    介して対向する位置に現像剤担持体表面をクリーニング
    するためのクリーニング部材を軽圧接したことを特徴と
    する現像装置。
JP8561792A 1992-04-07 1992-04-07 現像装置 Pending JPH05289523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561792A JPH05289523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561792A JPH05289523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289523A true JPH05289523A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13863810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8561792A Pending JPH05289523A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266507B1 (en) 1998-09-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device having low turbulence developer flow
WO2003036393A3 (de) * 2001-10-26 2003-12-24 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reinigung von trägerelementen in druckern oder kopierern unter anwendung von magnetfeldern
JP2005234270A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266507B1 (en) 1998-09-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device having low turbulence developer flow
WO2003036393A3 (de) * 2001-10-26 2003-12-24 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und vorrichtung zur reinigung von trägerelementen in druckern oder kopierern unter anwendung von magnetfeldern
US7340203B2 (en) 2001-10-26 2008-03-04 Oce Printing Systems Gmbh Method and device for cleaning support elements in printers or copiers by means of magnetic fields
JP2005234270A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34724E (en) Developing apparatus for electrostatic image
JPH04109266A (ja) 現像装置
US4337724A (en) Developing device
US4365586A (en) Developing device
GB2046635A (en) Magnetic Brush Developer
JPH05289523A (ja) 現像装置
JPH0219447B2 (ja)
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP3009336B2 (ja) 現像装置
JPH05313490A (ja) 現像装置
JPH08334971A (ja) 現像装置及びトナー供給ローラ
JPH0455873A (ja) 現像装置
JPH04186265A (ja) 現像方法及びその装置
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH063944A (ja) 現像装置
JPH05181352A (ja) 現像装置
JPS61238072A (ja) 現像装置
US4499166A (en) Method of developing an electrostatic latent image uses magnetic developer
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JPS60133478A (ja) 画像形成装置
JPH03217877A (ja) 画像形成装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JPH06282170A (ja) 現像装置