JPH05288880A - 制御棒駆動装置 - Google Patents

制御棒駆動装置

Info

Publication number
JPH05288880A
JPH05288880A JP4127857A JP12785792A JPH05288880A JP H05288880 A JPH05288880 A JP H05288880A JP 4127857 A JP4127857 A JP 4127857A JP 12785792 A JP12785792 A JP 12785792A JP H05288880 A JPH05288880 A JP H05288880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
reactor vessel
drive shaft
drive
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ishizaka
雄一 石坂
Hiromasa Iida
浩正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP4127857A priority Critical patent/JPH05288880A/ja
Publication of JPH05288880A publication Critical patent/JPH05288880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保守点検、炉内構造物の補修、燃料交換等が
容易で、作業員の被爆を低減した制御棒駆動装置を提供
する。 【構成】 駆動モータの回転子とこれに直結されたボー
ルねじをボールナットを介して連結した馳動軸と該駆動
軸に連結した操作軸とから構成され、原子炉容器蓋の直
下に取り付けられ原子炉容器に内臓されたことを特徴と
する制御棒駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御棒駆動装置(CRD
M)に関する。詳しくは、本発明は、加圧水型原子炉
(PWR)用及び沸騰水型原子炉(BWR)用の制御棒
駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の制御棒駆動装置は、図1及び2に
示すように、原子炉容器蓋4に、この蓋に溶接されたア
ダプター105を介して、取り付けられ、圧力ハウジン
グ101、ラッチアセンブリ102、駆動軸アセンブリ
103及びコイルアセンブリ104から構成され、磁気
ジャック駆動方式によって制御棒クラスタを駆動して原
子炉の制御を行う。
【0003】而して、制御棒クラスタの駆動は、制御装
置によって3個の電磁コイルを励磁させるとラッチが駆
動軸に係合し、駆動軸を軸方向に移動させ、或いは一定
の位置を保持するように作動する。また、全てのコイル
の電源を切る(消磁)とラッチが駆動軸から外れて駆動
軸は自重で炉心内に落下(スクラム)し原子炉を停止さ
せる。
【0004】燃料交換等で原子炉容器の蓋を取り外す場
合は、全ての制御棒駆動装置の電源を切ってラッチを駆
動軸から外した後、駆動軸と制御棒クラスタを炉心内に
放置した状態で取り外す。駆動軸とラッチの係合は、原
子炉容器蓋を取り付けた後、コイルを励磁することによ
り行う。
【0005】制御棒駆動装置は、制御棒が原子炉から物
理的に飛び出す事故を排除する固有の安全性を有するた
めに、原子炉容器内に内臓することが考えられる。しか
しながら、制御棒駆動装置は、原子炉容器内に内臓され
るときは、燃料交換、炉内構造物の補修等の作業時に制
御棒駆動装置の解体を複雑にすることが予想されると共
に、作業員の一層の被爆の増加が懸念される。
【0006】制御棒駆動装置の解体について言えば、制
御棒駆動装置と炉心内に配置される制御棒は、通常制御
棒駆動装置側の駆動軸を介して機械的なグリッパーで結
合されており、縁を切る(切り離す)ことが非常に困難
な作業とされている。原子炉容器蓋を開放する時、制御
棒を制御棒駆動装置の駆動軸に連結したまま一体で解体
してしまうと、原子炉容器内に残した炉心が単独で臨界
に達し核暴走してしまう恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、こ
のような問題点を解決した制御棒駆動装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題が解決するための手段】本願発明者は、この目的
達成のため鋭意研究の結果、駆動モータの直下に制御棒
ハンドリングヘッドを具備し、原子炉停止後、駆動モー
タの中空部を利用し、専用治具で原子炉容器蓋の外上部
から制御棒と制御棒駆動装置の駆動軸の着脱を可能と
し、スムーズに燃料交換作業等を実行できること、ま
た、原子炉容器外は比較的放射線線量も低いので作業員
の被爆低減が図れることに想到し、本願発明の駆動モー
タの回転子とこれに直結されたボールねじをボールナッ
トを介して連結した駆動軸と該駆動軸に連結した操作軸
とから構成され、原子炉容器蓋の直下に取り付けられ原
子炉容器に内臓されたことを特徴とする制御棒駆動装置
を発明するに到った。
【0009】本願発明の駆動軸制御装置を具体的に説明
する。図3において、駆動軸ハウジング101は原子炉
容器蓋4の直下に取り付けられ、原子炉容器に内臓され
ている。駆動モータ6の回転子31とこれに直結された
ボールねじ11はボールナット10を介して駆動軸14
に連結し、駆動軸14は操作軸15に連結されて構成さ
れている。
【0010】
【作用】
(1)反応度制御(シム動作)、保持動作 駆動モータ制御器の指令信号に応じ、駆動モータ6を正
転、逆転することによりボールねじ11が回転し、駆動
軸14(その下に制御棒30が連結している)を上下さ
せ、原子炉の反応度調整を司る。制御棒30を炉心23
に対し一定の場所に保持したい場合は、制御器よりゼロ
回答の指令信号を駆動モータ6に送り、駆動モータのブ
レーキトルクにより制御棒の動作を止め、一定の場所に
留める。ボールねじ11の回転と共に回転しようとする
ボールナット10に直結された駆動軸14、操作軸15
は相互に、また操作軸は制御棒案内管16に対して廻り
止めキー26が設けられ(軸方向に対してはフリー)、
両軸が回転することはない。位置検出器3は、制御棒の
位置を間接的に検出、表示するもので、制御棒30の移
動量を考慮し必要な長さの検出部を持った円筒形状のも
のが、原子炉容器蓋4の上部よりボールねじ11の中に
装入されている。永久磁石27は位置検出器3に対し制
御棒の位置を知らせる役目をする。なお、位置検出器用
アンプ1は、ICやコンデンサー等の弱電素子より構成
されるため、原子炉容器外の温度の低い所に設置されて
いる。
【0011】(2)緊急時のスクラム動作 原子炉プラント過渡時の炉心燃料の熱負荷を軽減する
等、スクラム要求時間を満足するために、水圧によるス
クラム時アシスト機能を備えている。水圧供給システム
は、現在陸上のBWRプラントで用いられている高圧水
供給システムと類似のもので良いと考えられる。万一の
場合実施されるスクラム手順は以下の通りである。原子
炉安全保護系のスクラム信号により、駆動モータ6の電
源が遮断される。同時にスクラム弁17が開となり、ア
キュームレータ18に蓄えられた水がシリンダー9内に
供給される。シリンダー内外(外とは原子炉容器内の圧
力のこと)の差圧と自重(操作軸、駆動軸、制御棒)に
より、制御棒30が炉心内に急速に装入される。この
時、駆動モータ6のロータとこれに直結されたボールね
じ11は、軸受5を介して自由な状態で高速回転するこ
とになる。
【0012】(3)リセット 前記のスクラム後、再び駆動モータ6に電源を供給しス
クラム時とは反対方向に回転させることで、必要とされ
る所定の位置まで引き抜くことができる。この時、スク
ラム弁17は閉とし、シリンダー9内に注入した水は別
ラインから成り行きにより排出される。
【0013】(4)燃料交換 燃料交換の作業を一連の流れを図4に示す。図におい
て、作業は→の方向に進行し、Iは炉停止、IIはコネ
クター22切り離し、IIIは位置検出器用アンプ1、
原子炉容器蓋貫通金物2及びいち検出器3をを解体撤
去、IVは専用治具20を制御棒ハンドリングヘッド7
に装入し全ての制御棒を切り離す、Vは原子炉容器蓋4
を取り外しCRDM21を取り出す(CRDMメンテナ
ンス)、VIは炉内構造物24取り出し、VIIは燃料
集合体取り出しの状態又は態様を示す。而して、専用治
具20は、リングばね28を押し広げること、制御棒3
0を着脱するためにに操作軸15を押し込んだり引き上
げたりする機能を果たす。
【0014】図5及び図6は制御棒ハンドリグの状態を
示し、図5はつかみの態様、図6は解放の態様を示す。
【0015】
【効果】原子炉容器内にCRDMを内臓することによっ
て、物理的に制御棒飛び出し事故を排除できるより安全
性の高い小型の原子炉を提供できる。しかも、CRDM
自身の保守点検、炉内構造物の補修、燃料交換等を容易
にし、作業員の被爆低減が可能であると判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の原子炉制御棒駆動装置の説明図である。
【図2】従来の制御棒駆動装置における駆動軸ハウジン
グの原子炉容器蓋への取り付けの態様を示す図である。
【図3】本願発明の原子炉制御棒駆動装置の説明図であ
る。
【図4】燃料交換手順(一体炉型による)の説明図であ
る。
【図5】制御棒ハンドリングの状態(つかみ)を示す図
である。
【図6】制御棒ハンドリングの状態(開放)を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 位置検出アンプ 2 原子炉容器蓋貫通金物 3 位置検出器 4 原子炉容器蓋 5 軸受 6 駆動モータ 7 制御棒ハンドリングヘッド 8 ガイドローラ 9 シリンダー 10 ボールナット 11 ボールねじ 12 保護カバー(熱遮蔽を兼ねる) 13 シール 14 駆動軸 15 操作軸 16 制御棒案内管 17 スクラム弁 18 アキュームレータ 19 原子炉容器 20 専用治具 21 制御棒駆動装置(CRDM) 22 コネクター 23 炉心(燃料集合体) 24 炉内構造物 25 中性子遮蔽体 26 キー 27 永久磁石 28 リングばね 29 爪 30 制御棒 31 回転子 101 駆動軸ハウジング 102 ラッチアッセンブリ 103 駆動軸アッセンブリ 104 コイルアッセンブリ 105 アダプタ 106 溶接箇所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動モータの回転子とこれに直結されたボ
    ールねじをボールナットを介して連結した駆動軸と該駆
    動軸に連結した操作軸とから構成され、原子炉容器蓋の
    直下に取り付けられ原子炉容器に内臓されたことを特徴
    とする制御棒駆動装置。
JP4127857A 1992-04-06 1992-04-06 制御棒駆動装置 Pending JPH05288880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127857A JPH05288880A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 制御棒駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127857A JPH05288880A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 制御棒駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288880A true JPH05288880A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14970383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127857A Pending JPH05288880A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 制御棒駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2580820C2 (ru) Устройство управления стержнями в ядерном реакторе
US10950358B2 (en) PWR decay heat removal system in which steam from the pressurizer drives a turbine which drives a pump to inject water into the reactor pressure vessel
CN110299214A (zh) 一种核反应堆反应性控制机构
KR20120089620A (ko) 원자로용 제어봉 구동기구
EP3172735B1 (en) Integral isolation valve systems and methods of operating same for loss of coolant accident (loca) protection
CA2936118C (en) Passively initiated depressurization valve for light water reactors
CN102201269B (zh) 球床高温气冷堆乏燃料装料装置
CN205751537U (zh) 一种具有可分开螺母驱动的控制棒驱动机构
JPH05288880A (ja) 制御棒駆動装置
JP2977957B2 (ja) 制御棒駆動機構
Schwarz et al. THTR operating experience
JPS643103Y2 (ja)
JP2728711B2 (ja) 制御要素駆動装置
JP7495871B2 (ja) 高速炉及び高速炉の制御棒操作方法
Ishida et al. Design of passively safe small reactor for distributed energy system and technology development
JP2007232422A (ja) 制御棒駆動機構
JPH0650355B2 (ja) 制御棒駆動機構
JPH08248167A (ja) 原子炉非常用炉停止系
JPH0720276A (ja) 制御棒駆動装置
Lee et al. An integral reactor design concept for a nuclear co-generation plant
JPH0631778B2 (ja) 安全棒の駆動方法
Noakes et al. SURVEY OF CONTROL ROD DRIVE MECHANISMS FOR APPLICATION TO THE FFTF.
Golden et al. Rodded shutdown system for a nuclear reactor
JPH06265671A (ja) 制御棒
McKeehan et al. Clinch River Breeder Reactor secondary control rod system