JPH05288634A - 液体検知センサ - Google Patents

液体検知センサ

Info

Publication number
JPH05288634A
JPH05288634A JP8546092A JP8546092A JPH05288634A JP H05288634 A JPH05288634 A JP H05288634A JP 8546092 A JP8546092 A JP 8546092A JP 8546092 A JP8546092 A JP 8546092A JP H05288634 A JPH05288634 A JP H05288634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
liquid
swelling
restraint
restraint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8546092A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kawatake
隆一 川竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP8546092A priority Critical patent/JPH05288634A/ja
Publication of JPH05288634A publication Critical patent/JPH05288634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液の検出感度や検出速度に優れ、しかも液の検
出に寄与しない有害な引張りや曲げ等の力が光ファイバ
に作用することを防止できるような液体検知センサを提
供することにある。 【構成】光ファイバユニット12の外周部に第1の拘束
部材13と第2の拘束部材14が互いに交差するように
等ピッチで螺旋状に巻かれている。光ファイバユニット
12は、光ファイバ17とテンションメンバ18とから
なるセンサ本体部16と、センサ本体部16を覆う膨潤
部材15とを備えている。膨潤部材15は、液を吸収し
た時に膨張する材料からなる。拘束部材13,14は、
いずれも10本以上の可撓性細線20の束からなり、必要
に応じてFRPのように可撓性細線20が樹脂によって
固められる。可撓性細線20の弾性率は 500kgf/mm2
上であり、しかもその線径は光ファイバユニット12の
外径の0.03倍以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液体を移送する
管の液漏れを検出するシステムなどに好適な液体検知セ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】送油管などに生じた油漏れを検出する手
段として、光ファイバと後方散乱損失測定器(OTD
R)等を用いた光学的検出システムが提案されている。
この種の検出システムに用いられる従来の液体検知セン
サは、特開平2−25731号公報(先行技術1)に見
られるように、光ファイバを内包する膨潤部材の外周部
に拘束部材をコイル状に巻付けたものや、特開昭64−
1934号公報(先行技術2)に示されるように、膨潤
部材の内側の偏心した位置に光ファイバを埋設したもの
などが知られている。
【0003】これらの先行技術は、液漏れが生じた時に
被検知液を膨潤部材に吸収させて膨潤部材に体積膨張を
生じさせるとともに、膨潤部材の膨張に伴う動きを拘束
部材によって拘束することにより、光ファイバに曲げ変
形(マイクロベンド)を生じさせるようにしている。こ
の場合、光ファイバに送出された伝送光のパワー損失が
光ファイバの変形部分で増加するため、パワー損失と損
失発生時点をOTDR等の測定器によって検出すること
により、液漏れ発生箇所を特定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術1の場
合、光ファイバを内包する膨潤部材の外径と拘束部材の
コイル内径との間に寸法誤差が生じやすい。この場合、
光ファイバを内包する膨潤部材の外径よりも拘束部材の
コイル内径の方が大きいと、拘束部材と膨潤部材との間
に隙間が生じるため、液漏れを生じた時点すなわち膨潤
部材の膨張が始まってからマイクロベンドが生じるまで
にかなりの遅れ時間を生じる。このため液漏れを検知で
きるまでに時間がかかる。
【0005】逆に、光ファイバを内包する膨潤部材の外
径よりも拘束部材のコイル内径が小さい場合には、液漏
れを生じなくても拘束部材による締付け力が働くため、
検出に有害なレベルのパワー損失が光ファイバに発生す
ることがある。しかも上記先行技術1の場合には、光フ
ァイバを内包する膨潤部材を製作したのちに、その外側
に拘束部材を巻付けるか、あるいは予めコイル状に成形
された拘束部材の内側に光ファイバを内包する膨潤部材
を挿通させる必要があるため、光ファイバ自体に有害な
引張り、曲げ、ねじりの応力が発生しやすい。
【0006】一方、先行技術2の場合、単なるコイル状
の拘束部材を膨潤部材に巻付けるだけであるため、膨潤
部材が液を吸収した時に光ファイバに効率良くマイクロ
ベンドを発生させることが難しく、液漏れが発生してか
らかなりの遅れ時間を経ないと液漏れを検出できないと
いった問題がある。
【0007】従って本発明の目的は、検出に有害な引張
りや曲げ、ねじり等の力が光ファイバに働くことを防止
できるとともに、膨潤部材が液を吸収してからマイクロ
ベンドを生じるまでの時間が短くかつ検出感度の高い液
体検知センサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を果たすために
開発された本発明の液体検知センサは、液体の吸収によ
って膨潤する膨潤部材およびこの膨潤部材に設けられた
光ファイバを備える光ファイバユニットと、上記光ファ
イバユニットの外周部に螺旋状に巻かれる第1の拘束部
材と、上記第1の拘束部材と交差するように第1の拘束
部材とは逆方向に巻かれる第2の拘束部材とを具備し、
かつ上記第1の拘束部材と第2の拘束部材がいずれも10
本以上の可撓性細線からなることを特徴とするものであ
る。可撓性細線は、弾性率が 500kgf/mm2 以上の金属繊
維、ガラス繊維、高分子繊維などであり、必要に応じて
樹脂で固められる。
【0009】
【作用】被検知液が膨潤部材に吸収されると、この膨潤
部材は径方向と長手方向に膨張する。膨潤部材の外側に
は拘束部材が巻付けられているから、膨潤部材の膨張に
伴う動きが規制されることにより、膨潤部材に保持され
ている光ファイバがマイクロベンドを起こす。このマイ
クロベンドによって光ファイバに伝送損失が発生するた
め、OTDR等の光パルス試験器によって伝送光のパワ
ー損失と損失発生時点を検出することにより、液体の存
在と液漏れ発生箇所が検出される。
【0010】光ファイバがマイクロベンドを起こすに
は、湾曲によって長手方向の見かけ上の距離が縮む必要
があるが、光ファイバの湾曲に伴って拘束部材も長手方
向に縮まなければならない。拘束部材に可撓性がない場
合、拘束部材がほとんど縮まないため、膨潤部材の膨張
によって光ファイバに曲げ力が作用しても、光ファイバ
に作用する張力が高くなるだけで、光ファイバには僅か
な曲げしか発生しない。このため拘束部材はなるべく大
きな可撓性をもたせる必要がある。しかもこの拘束部材
は、膨潤部材が膨張して拘束部材に引張り力が働いた時
に、引張り力に耐える引張り強さと、引張り力が作用し
てもほとんど伸びない性質が必要である。このような要
求を満たすために、弾性率が 500kg/mm2 以上の可撓性
細線が使用される。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例について、図1ないし
図7を参照して説明する。図2に示された液漏れ検出シ
ステム1は、液体検知センサ10と光パルス試験器11
とを備えて構成されている。液体検知センサ10は、液
漏れを検出すべき配管(図示せず)に沿って配設される
ものであり、下記構造の光ファイバユニット12と拘束
部材13,14とを備えている。
【0012】図1に示されるように、光ファイバユニッ
ト12は、液の吸収によって体積膨張を生じる円柱状の
膨潤部材15と、この膨潤部材15に埋設されたセンサ
本体部16とによって構成されている。センサ本体部1
6は、少なくとも1本の光ファイバ17と、少なくとも
1本のテンションメンバ18からなり、膨潤部材15の
軸線方向に沿って膨潤部材15のほぼ中心部分を通って
いる。テンションメンバ18は、鋼線等の金属線あるい
はFRP(繊維強化プラスチック)のように引張り強度
の高い材料からなる。
【0013】膨潤部材15はセンサ本体部16のほぼ全
長にわたって連続して設けられていてもよいし、あるい
は液漏れを検出する必要のある箇所に局部的に膨潤部材
15を設けるようにしてもよい。また、検出すべき特定
の液体に対してのみ大きく膨潤するような材料を用いる
ことによって、特定の種類の液体のみを検知するように
してもよい。
【0014】検出すべき液体が石油等の油類の場合、膨
潤部材15の材料は油類を効率良く吸収するゴム、プラ
スチック、エラストマなどが使用される。膨潤部材15
として好適に使用される材料は、例えばエチレンプロピ
レンゴム等のエチレン・オレフィン系化合物、スチレン
・エチレン・ブチレン・スチレン化合物、エチレン・エ
チルアクリレート、エチレン・ビニルアセテートなどで
ある。被検知液が水の場合は、水膨潤性樹脂とクロロプ
レンゴムとを混合成形加硫したゴム状体などを使用する
とよい。
【0015】第1の拘束部材13と第2の拘束部材14
は、光ファイバユニット12の外周部に巻付けられてい
る。これらの拘束部材13,14は、互いにX状に交差
するように等ピッチで互いに逆方向に螺旋状に巻かれて
いる。各拘束部材13,14は、いずれも10本以上の可
撓性細線20の束からなる。
【0016】可撓性細線20は、後述する理由により、
1本の線径が光ファイバユニット12の外径の0.03倍以
下でかつ弾性率が 500kg/mm2 以上のものが採用され
る。可撓性細線20の一例はステンレス鋼線であるが、
上記の線径と弾性率を満足するものであれば、ガラス繊
維等の無機繊維ややアラミド繊維等の高分子繊維が用い
られてもよい。
【0017】図2に示す光パルス試験器11の一例は後
方散乱損失測定装置(OTDR)であり、光ファイバ1
7に発生するパワー損失を検出できるように光ファイバ
17の一端側に接続されている。図示例の光パルス試験
器11は、光ファイバ17に光パルスを送出するパルス
光源25と、光/電気変換機能を有する光検出器26
と、光ファイバ17内に生じた後方散乱光を光検出器2
6に導く光方向性結合器27と、信号処理装置28と、
表示装置29などを備えて構成されている。
【0018】上記液漏れ検出システム1の作用は次の通
りである。パルス光源25から出た光パルスは、光方向
性結合器27を介して、光ファイバ17に入射する。こ
の入射光パルスは光ファイバ17内を伝播するが、光フ
ァイバ17内で生じる散乱により、光パルスの伝送パワ
ーはその到達距離が長くなるにつれて減衰する。その際
に、光ファイバ17内で散乱した光の一部は後方散乱光
として光方向性結合器27を通って光検出器26に届
く。図3は、光検出器26に届いた後方散乱光のパワー
を縦軸にとり、パルス光源25を出てから光検出器26
に届くまでの時間を横軸にとって図化したものである。
【0019】ここで、光ファイバ17が曲げ変形(マイ
クロベンド)を起こすことによって光ファイバ17に入
射した光の一部が光ファイバ17の外に放出されると、
その箇所で光パルスのパワーが減少するため、図4に例
示されるように光検出器26に届く後方散乱光のパワー
損失が変化する。この場合に、光パルスがパルス光源2
5を出てからの経過時間Tと光ファイバ17内を進む光
の速度から、マイクロベンドを生じた箇所を求めること
ができる。
【0020】図5(a)は、膨潤部材15が液体を吸収
する前の状態を示している。図5の(b)は、膨潤部材
15が液体を吸収して体積が膨張した状態を示してい
る。液体を吸収した膨潤部材15は、径方向と長手方向
にそれぞれ拡大する。しかし、膨潤部材15の膨張時に
拘束部材13,14によって膨潤部材15の動きが制限
されるため、光ファイバ17とテンションメンバ18が
曲げ変形を起こすことによって、光ファイバ17に伝送
光のパワー損失が発生する。この時、光ファイバ17と
テンションメンバ18が蛇行するために、ΔLだけ見か
けの長さが短くなる。換言すると、図5(b)のような
マイクロベンドを生じさせるためには、拘束部材13,
14は光ファイバ17とテンションメンバ18の変位に
容易に追従できるだけの可撓性がなければならない。
【0021】図5(c)は拘束部材13′,14′の可
撓性が不十分な場合を示している。この場合、膨潤部材
15が膨張しても、光ファイバ17が曲がろうとしかつ
長手方向に縮もうとした時に、長手方向の動きが規制さ
れてしまうため、光ファイバ17とテンションメンバ1
8に張力が発生する。張力が与えられた状態の光ファイ
バ17とテンションメンバ18は膨潤部材15による曲
げ力を受けても容易には変形しない。
【0022】図6は、下記試料A,B,Cについて、被
検知液の浸漬時間と伝送光のパワー損失との関係を調べ
た実験結果である。各試料A,B,Cに使われている拘
束部材はいずれも複数本の線の束からなり、いずれの拘
束部材も引張り強度(拘束部材の断面積)はほぼ共通で
あるが、拘束部材を構成する線の外径と本数が互いに相
違している。
【0023】試料A:線1本の外径φ0.055mm ×80本
(総断面積 0.190mm2 ) 試料B:線1本の外径φ0.075mm ×45本(総断面積 0.1
99mm2 ) 試料C:線1本の外径φ0.125mm ×18本(総断面積 0.2
21mm2 ) 上記3種類の線の外径を光ファイバユニット12の外径
(φ3.5mm )との比で表すと、試料Aの線は0.016 倍、
試料Bの線は0.021 倍、試料Cの線は0.036 倍となる。
図6において、我々が実用上の検知時間の限界と考える
0 以内で液漏れを検知できるのは試料A,Bである。
試料Cは検知時間が遅すぎて実用に向かないと判断され
る。
【0024】上記試料A,B,Cを、拘束部材の曲げ剛
性(断面二次モーメントI)で比較すると、 試料A: I=4.49×10-7×80本=3.59×10-5mm4 試料B: I=1.55×10-6×45本=6.99×10-5mm4 試料C: I=7.67×10-4×18本=2.16×10-4mm4
【0025】以上の結果により、光ファイバユニット1
2に巻付ける拘束部材13,14は各々を構成する可撓
性細線20の弾性率が高くかつ1本1本が細く撓みやす
いものほど有利であることが判る。また、このように可
撓性の大きい細線20を使用すれば、液体検知センサ1
0を製造する際に、拘束部材13,14を光ファイバユ
ニット12に巻付ける工程において光ファイバ17に引
っ張り、曲げ、ねじれ等の有害な力が作用することなく
十分に密着させて巻くことが容易であるなどの利点もあ
る。
【0026】上記の理由により、拘束部材13,14を
構成する可撓性細線20の各1本の外径を光ファイバユ
ニット12の外径の0.03倍以下に限定するととも
に、可撓性細線20の弾性率を 500kg/mm2以上に限定
するものとする。
【0027】拘束部材13,14は、可撓性細線20を
光ファイバユニット12に巻付けたのちの形状を維持す
るために、FRP(繊維強化プラスチック)のように可
撓性細線20をマトリックス樹脂によって固めるとよ
い。この場合、可撓性細線20を光ファイバユニット1
2に巻付けた後に未硬化の樹脂を含浸させてから硬化さ
せてもよいし、あるいは、可撓性細線20を光ファイバ
ユニット12に巻付ける前に樹脂を含浸させるようにし
てもよい。
【0028】上記拘束部材13,14は、可撓性細線2
0を光ファイバユニット12に巻付けた状態でその形状
を維持できるものであれば、必ずしも樹脂によって固め
なくてもよい。また、巻付けた形状を維持しつつセンサ
10自身の曲げ易さを向上させるために、第1の拘束部
材13と第2の拘束部材14の交差部35のみに樹脂を
含浸・硬化させるようにしてもよい。
【0029】図7は、下記試料D,Eについて、被検知
液の浸漬時間と伝送光のパワー損失との関係を調べた実
験結果である。 試料D:外径 9μmのガラス繊維1200本を束にした2本
の拘束部材を、図1に示される実施例と同様に互いに逆
方向に 5mmピッチで螺旋状に巻付けかつ各拘束部材の可
撓性細線を樹脂で固めたもの 試料E:外径 9μmのガラス繊維1200本を束にした1本
の拘束部材を、一方向のみに 5mmピッチで螺旋状に巻付
けたもの 図7により、2本の拘束部材をX状に交差させた試料D
の方が、1本の拘束部材を用いた試料Eよりも検出感度
と検出速度が格段に優れていることが判る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、膨潤部材が膨潤する時
に光ファイバのマイクロベンドを迅速かつ確実に生じさ
せることができるため、液漏れ発生時の検知感度が高
く、検知に要する時間も短くなる。また、拘束部材を光
ファイバユニットに対して好ましい状態で密接させるこ
とができるから、センサ製造時において拘束部材を光フ
ァイバユニットに巻付ける際に光ファイバに有害な引張
りや曲げ、ねじれを与えずにすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液体検知センサの一部
の斜視図。
【図2】図1に示された液体検知センサを用いた液漏れ
検出システムの概略図。
【図3】図2に示された液漏れ検出システムによって検
出される光パルスの後方散乱光のパワーと時間との関係
を示す図。
【図4】図2に示された液漏れ検出システムにおいて液
漏れ発生時の後方散乱光のパワーと時間との関係を示す
図。
【図5】膨潤部材が膨潤した様子を膨潤前の状態と比較
して示す図。
【図6】3種類の試料の浸漬時間とパワー損失増加量と
の関係を示す図。
【図7】拘束部材が1本の場合と2本の場合の浸漬時間
とパワー損失増加量との関係を示す図。
【符号の説明】
1…液漏れ検出システム、10…液体検知センサ、11
…光パルス試験器、12…光ファイバユニット、13…
第1の拘束部材、14…第2の拘束部材、15…膨潤部
材、17…光ファイバ、20…可撓性細線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体の吸収によって膨潤する膨潤部材およ
    びこの膨潤部材に設けられた光ファイバを備える光ファ
    イバユニットと、上記光ファイバユニットの外周部に螺
    旋状に巻かれる第1の拘束部材と、上記第1の拘束部材
    と交差するように第1の拘束部材とは逆方向に巻かれる
    第2の拘束部材とを具備し、かつ上記第1の拘束部材と
    第2の拘束部材がいずれも多数本の可撓性細線からなる
    ことを特徴とする液体検知センサ。
  2. 【請求項2】上記拘束部材がそれぞれ10本以上の可撓性
    細線からなり、各可撓性細線の弾性率が 500kgf/mm2
    上であり、かつこの可撓性細線の外径が上記光ファイバ
    ユニットの外径の0.03倍以下である請求項1記載の液体
    検知センサ。
  3. 【請求項3】上記拘束部材がそれぞれ上記可撓性細線を
    樹脂で固めたFRPからなる請求項1または2記載の液
    体検知センサ。
  4. 【請求項4】上記第1の拘束部材と第2の拘束部材の交
    差部のみが樹脂で固められている請求項1または2記載
    の液体検知センサ。
  5. 【請求項5】上記可撓性細線が金属繊維、ガラス繊維、
    高分子繊維のいずれかである請求項1または2記載の液
    体検知センサ。
JP8546092A 1992-04-07 1992-04-07 液体検知センサ Pending JPH05288634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546092A JPH05288634A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 液体検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8546092A JPH05288634A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 液体検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288634A true JPH05288634A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13859497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8546092A Pending JPH05288634A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 液体検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493715B2 (en) Rollable optical fiber ribbon with low attenuation, large mode field diameter optical fiber and cable
JP6131184B2 (ja) 漏出検出器
CA1251077A (en) Optical fiber cable
US7706640B2 (en) Telecommunication optical cable for gas pipeline applications having built-in leakage detecting device
CN114258503A (zh) 光纤电缆
JP3776060B2 (ja) ルーズチューブリボン光ケーブル
JP3805407B2 (ja) 圧潰性能が向上したu形キャリヤを有する光ケーブル
JPH05288634A (ja) 液体検知センサ
JP2009181119A (ja) 光ケーブル
JPS6143682B2 (ja)
JPH06109577A (ja) 液体検知用センサケーブル
JPH0626981A (ja) 液体検知センサ
JPH05288633A (ja) 液体検知センサ
JPH07913Y2 (ja) 浸水検知ファイバ
JP3329976B2 (ja) 漏油検知システム
CN113939719B (zh) 用于声波感测的光纤线缆
KR100334823B1 (ko) 리본 광섬유 케이블
JPH0618357A (ja) 液体検知センサ
JP2554693B2 (ja) 光ファイバ浸水検知センサ
JPS62262804A (ja) 光フアイバ浸水検知センサ
JPH0643056A (ja) 圧力センサ用光ファイバケーブル
CN217931391U (zh) Pcr荧光检测用光纤系统
JPH0949776A (ja) 光ケーブルおよび圧力測定システム
KR100301775B1 (ko) 광변형센서
EP1468261A1 (de) Messvorrichtung