JPH05288598A - 三次元音響強度計測装置 - Google Patents

三次元音響強度計測装置

Info

Publication number
JPH05288598A
JPH05288598A JP9084192A JP9084192A JPH05288598A JP H05288598 A JPH05288598 A JP H05288598A JP 9084192 A JP9084192 A JP 9084192A JP 9084192 A JP9084192 A JP 9084192A JP H05288598 A JPH05288598 A JP H05288598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
microphone
shaft
axis
acoustic intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9084192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Anzai
正三 安斎
Shun Oguro
瞬 小黒
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP9084192A priority Critical patent/JPH05288598A/ja
Publication of JPH05288598A publication Critical patent/JPH05288598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、正四面体の各頂点の位置に配置され
た4個のマイクロフォンで音を収録して三次元的な音響
強度を計測する三次元音響強度計測装置に関し、音場の
乱れが少く、かつ座標軸の方向が一見して把握できるよ
うに配置されたマイクロフォンを備えた三次元音響強度
計測装置を提供する。 【構成】軸の先端に取り付けられた第1のマイクロフォ
ンと、この軸から互いに等距離離れた、上記第1のマイ
クロフォンとともに正四面体の各頂点を構成する位置に
取り付けた第2,第3,および第4のマイクロフォンと
からなるプローブを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正四面体の各頂点の位
置に配置された4個のマイクロフォンで音を収録して三
次元的な音響強度を計測する三次元音響強度計測装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種発音体の音響強度を計測する
装置において、そのセンサとして、発音体に向けて前後
に配置された2個のマイクロフォンからなるペアマイク
が知られている。音響強度は、このペアマイクの出力を
フーリエ変換して得られるクロスパワースペクトルに基
づいて算出される。
【0003】すなわち、上記のフーリエ変換処理により
求められるクロスパワースペクトルGba(f)は、 Gba(f)=Sb ・Sa * …(1) ここで、Sb :一方のマイクロフォンの出力のフーリエ
変換スペクトル Sa * :他方のマイクロフォンの出力のフーリエ変換ス
ペクトルの複素共役スペクトルであって、このクロスパ
ワースペクトルGba(f)に基づいて、周波数f1 から
2 までの間の音響強度I(f1 〜f2 )は次のように
求められる。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、Im{Gba(f)}:クロスパワ
ースペクトルGbaの片側クロススペクトルの虚数部 ρ:媒質の密度 f:周波数 Δr:両マイクロフォンの間隔 この(2)式により求められる音響強度は、両マイクロ
フォン間の中心点における、両マイクロフォンを結ぶ直
線方向の成分(例えばこれをZ方向とする)であって、
これと直交するX方向,Y方向の音響強度の成分は求め
られない。このペアマイクの原理を用いて、音響強度の
X,Y,Z方向の各成分を求めようとする場合、単純に
は、音響強度を求めるべき所定点を中心として、Z方向
および−Z方向に等距離離れた位置に各マイクロフォン
を配置してこれにより1つのペアマイクを構成し、また
これと同様に、X方向および−X方向に等距離離れた位
置、Y方向および−Y方向に等距離離れた位置にもそれ
ぞれマイクロフォンを配置し、合計3組のペアマイク、
即ち6個のマイクロフォンを配置することが考えられ
る。
【0006】しかし、これではマイクロフォンの数が多
すぎるため、4個のマイクロフォンの組合せにより音響
強度の三次元的な各成分を求めることが考えられてい
る。図5は、音響強度の三次元的な各成分を求め得るよ
うに配置された4個のマイクロフォンの配置図である。
X,Y,Zの3軸が交わる原点に1つのマイクロフォン
4 を配置し、この原点から距離Lだけ離れたX,Y,
Z軸上にそれぞれマイクロフォンP3 ,P1 ,P2 を配
置する。4個のマイクロフォンをこのように配置するこ
とにより、それぞれ2つのマイクロフォンP4 ,P3
4 ,P1 ;P4 ,P2 が各ペアマイクを構成し、各ペ
アマイクにより音響強度のX,Y,Z方向の各成分が求
められる。
【0007】但しこの場合、音響強度のX成分は、原点
からX方向にL/2だけずれた点のものが求められ、同
様にY成分、Z成分は原点からそれぞれY方向,Z方向
にL/2だけずれた点のものが求められ、したがって各
成分毎に空間上の互いに異なる点の音響強度が求められ
てしまうこととなる。これを避けるために4個のマイク
ロフォンを以下のように配置する方法が提案されている
(Newport Beach,CA,USA ”IN
TER−NOISE”1989 December 4
−6 ’89 ’MEASURINGTHE THRE
E−DIMENSIONAL ACOUSTIC IN
TENSITY’ VECTOR WITH A FO
UR−MICROPHONEPROBE L.M.C.
Santos,C.C.Rodrigues,J.
L.Bento Celho 参照)。
【0008】図6は、3方向について互いに同一の点
の、音響強度の三次元的な各成分を求め得るように配置
された4個のマイクロフォンの配置図である。ここで
は、図6(a)に示すように4個のマイクロフォンP
1 ,P2 ,P3 ,P4 が、1辺の長さがdの正四面体の
各頂点の位置に配置され、かつ図6(b),(c)に示
すようにX軸,Z軸(図示はないがY軸も同様)方向か
ら見たときに正方形に見えるようにX,Y,Z軸が定め
られている。
【0009】このように配置し、4個のマイクロフォン
で得られた信号に所定の処理を施すことにより、X,
Y,Z軸が交差する原点の音響強度のX,Y,Zの各方
向の成分が求められる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで、音響強度を実
際に測定する際には、測定された音響強度の各成分が音
場(例えば室内)のどちらの方向の成分であるかをきち
んと知ることが重要となり、このためには、4個のマイ
クロフォンを、X,Y,Z軸をきちんと知った上で正確
な向きに配置する必要がある。
【0011】図7は、図6を用いて説明した音響強度測
定方法が提案されている上記文献に掲載された、軸に固
定された4個のマイクロフォンの写真を図形化したもの
である。上記文献には、その写真上の4個のマイクロフ
ォンP1 ,P2 ,P3 ,P4 の位置関係についての明示
の記載はないが、図6に示すように配置され、中央の軸
の延びる方向がZ軸方向であると考えられる。このよう
な配置と考えた場合、Z軸の方向はわかるが、X軸,Y
軸の方向が双方とも不明確であり、実際に音響強度の測
定を行う際に、図7のように一体化されたマイクロフォ
ンをどのように音場に配置したらよいか一見しただけで
は不明であり、正確な向きにマイクロフォンを配置する
ことが難しいという問題がある。
【0012】これを解決するために、例えば軸10の先
端にアーム12と同様の、X方向もしくはY方向を示す
指示棒を取り付け、その指示棒によりその向きを知るこ
とが考えられる。しかし音響強度を測定する場合には、
その測定の正確を期すため、音場を乱す部材は極力減ら
す必要がある。しかるに図7に示す配置においては、測
定点となる座標軸の原点付近にアーム12が存在し、そ
れに加え、方向を示す指示棒まで取り付けては、音場の
乱れが大きすぎ正確な測定ができなくなる恐れがある。
【0013】本発明は、上記事情に鑑み、音場の乱れが
少く、かつ座標軸の方向が一見して把握できるように配
置されたマイクロフォンを備えた三次元音響強度計測装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明における
4個のマイクロフォンP1 ,P2 ,P3 ,P4 の配置図
である。これら4個のマイクロフォンP1 ,P2 ,P
3 ,P4 は1辺が長さdの正四面体の各頂点に配置され
ている。ここで、この正四面体の重心位置を原点0と
し、3個のマイクロフォンP1 ,P2 ,P3 がX−Y平
面と平行に広がる平面上にありマイクロフォンP4 がZ
軸上にあるように座標軸を定め、かつマイクロフォンP
1 の位置からZ軸に延びZ軸と直角に交わる線分の方向
にY軸を定める。本発明においては、4個のマイクロフ
ォンがこのような配置となるように、Z軸方向に延びる
軸に取り付けられる。ここでX,Y,Z軸は互いに入れ
替えてもよいことはもちろんである。
【0015】
【作用】本発明の三次元音響強度計測装置は、4個のマ
イクロフォンが図1に示すように固定されたプローブを
備えたものであるため、従来(図7)の場合と同様に軸
の延びる方向がZ軸方向となるとともに、図7に示すア
ーム12に相当する、図1に示すマイクロフォンP1
取り付けるためアームの延びる方向がY軸方向となり、
したがってX軸方向は、Z軸,Y軸の双方と直交する方
向であるため一見して把握され、音響強度の測定にあた
って正しい向きにマイクロフォンを配置することが容易
となる。またマイクロフォンP1 ,P2 ,P3 を取り付
けるためのアームを原点0から離れた位置に配置するこ
とが容易となり音場を乱すことも低減される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
2,図3は本発明の三次元音響強度計測装置の一実施例
に係る4個のマイクロフォンが取り付けられた状態のプ
ローブを示す正面図、および図2の左方からみた側面図
である。
【0017】取付軸20の先端にマイクロフォンP4
取り付けられ、また3個のマイクロフォンP1 ,P2
3 が、取付軸20を囲撓するように、取付軸20に固
定された各アーム22,24,26に取り付けられてい
る。これら4個のマイクロフォンP1 ,P2 ,P3 ,P
4 はそれらのセンサ部が正四面体の各頂点となる。4個
のマイクロフォンP1 ,P2 ,P3 ,P4 をこのように
取り付けたプローブを構成すると、取付軸20の延びる
方向をZ軸、マイクロフォンP1 を固定するためのアー
ム22の延びる方向をY軸とすることができ、X軸方向
は特に明示はないが、取付軸20とアーム22との双方
に直角な方向として直ちに把握され、したがって音響強
度を測定するにあたってこのプローブを正しい向きに容
易に配置することができる。また、これら4個のマイク
ロフォンP1 ,P2 ,P3 ,P4で構成される正四面体
の重心位置(測定される音響強度の位置、座標軸の原
点)にはマイクロフォンP4 のZ軸方向に延びる軸20
aのみが存在し、したがって音場の乱れも最小限に押さ
えることができる。
【0018】図4は、本発明の三次元音響強度計測装置
の一実施例の全体構成を示したブロック図である。マイ
クロフォンプローブ1には4個のマイクロフォンP1
2 ,P3 ,P4が備えられており、これらのマイクロ
フォンP1 ,P2 ,P3 ,P4 は図2,図3に示すよう
に配置され固定されている。これらのマイクロフォンP
1 ,P2 ,P3 ,P4 で得られた信号はマイクアンプ2
を経由してFFTアナライザ3に入力される。
【0019】FFTアナライザ3ではA/D変換部4に
おいてディジタル信号に変換され、そのディジタル信号
がFFT演算部5に入力される。FFT演算部5では、
各マイクロフォンP1 ,P2 ,P3 ,P4 で得られた信
号がそれぞれフーリエ変換され、かつ各2つのマイクロ
フォンの組合せに対応するクロスパワースペクトルG ij
(i,j=1,2,3,4)が求められる。ここでGij
は2つのマイクロフォンPi ,Pj で得られた信号につ
いてのクロスパワースペクトルである。
【0020】FFT演算部5で求められたクロスパワー
スペクトルGij(i,j=1,2,3,4)はインテン
シティ演算部6に入力され、インテンシティ演算部6で
は以下に示す式に従う演算が行われ、音響強度のX,
Y,Z方向の各成分SIX ,SIY ,SIZ が求められ
る。
【0021】
【数2】
【0022】ここで、Im{G}:Gの片側クロススペ
クトルの虚数部 ω:角周波数 ρ:媒質の密度 d:マイクロフォン間の間隔 このようにして求められた音響強度(SIX ,SIY
SIZ )は表示部7に入力され表示される。ここでX,
Y,Zの各方向はいずれの方向を正に選んでもよく、こ
の場合選び方によっては上記(3)〜(5)式の演算結
果の符号を正負逆にすればよい。
【0023】尚、上記実施例では、図2に示すように、
中心のマイクロフォンP4 が他のマイクロフォンP1
2 ,P3 により形成される平面よりも突出するように
配置されているが、マイクロフォンP4 は、4個のマイ
クロフォンにより正四面体が形成される引っ込んだ位置
に配置してもよい。この場合、正四面体の重心位置には
軸20aも存在しなくなり、したがって音場の乱れも一
層減少されることになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の三次元音
響強度計測装置は、軸の先端に取付けられた第1のマイ
クロフォンとこの軸から互いに等距離離れた、第1のマ
イクロフォンとともに正四面体の各頂点を構成する位置
に取り付けられた第2,第3,および第4のマイクロフ
ォンとからなるプローブを備えたものであるため、音響
強度を計測するにあたって、このプローブを容易に正し
い向きに配置することが可能となり、音場の乱れも少な
い正確な計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における4個のマイクロフォンP1 ,P
2 ,P3 ,P4 の配置図である。
【図2】本発明の三次元音響強度計測装置の一実施例に
係る4個のマイクロフォンが取り付けられた状態のプロ
ーブを示す正面図である。
【図3】図2に示す三次元音響強度計測装置を図2の左
方からみた側面図である。
【図4】本発明の三次元音響強度計測装置の一実施例の
全体構成を示したブロック図である。
【図5】音響強度の三次元的な各成分を求め得るように
配置された4個のマイクロフォンの配置図である。
【図6】互いに同一の点の音響強度の三次元的な各成分
を求め得るように配置された4個のマイクロフォンの配
置図である。
【図7】4個のマイクロフォンを軸に固定した状態を示
した図である。
【符号の説明】
1 ,P2 ,P3 ,P4 マイクロフォン 1 マイクロフォンプローブ 2 マイクアンプ 3 FFTアナライザ 20 取付軸 22,24,26 アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正四面体の各頂点の位置に配置された4
    個のマイクロフォンで音を収録して三次元的な音響強度
    を計測する三次元音響強度計測装置において、 軸の先端に取り付けられた第1のマイクロフォンと、前
    記軸から互いに等距離離れた、前記第1のマイクロフォ
    ンとともに正四面体の各頂点を構成する位置に取り付け
    た第2,第3,および第4のマイクロフォンとからなる
    プローブを備えたことを特徴とする三次元音響強度計測
    装置。
JP9084192A 1992-04-10 1992-04-10 三次元音響強度計測装置 Pending JPH05288598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084192A JPH05288598A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 三次元音響強度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084192A JPH05288598A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 三次元音響強度計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288598A true JPH05288598A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14009812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084192A Pending JPH05288598A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 三次元音響強度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288598A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198470A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Ono Sokki Co Ltd 音響インテンシティ計測装置
JPH10243494A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 顔方向認識方法及び装置
JP2003294822A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Shibaura Institute Of Technology 3次元インテンシティプローブ、同プローブを用いた3次元音源方向検知装置、3次元音源方向対面制御装置、3次元インテンシティ測定方法及び装置
JP2005069774A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Star Micronics Co Ltd 音響インテンシティ測定装置
US7058184B1 (en) 2003-03-25 2006-06-06 Robert Hickling Acoustic measurement method and apparatus
CN105699085A (zh) * 2016-01-15 2016-06-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机进气口噪声声功率测试系统及测试方法
CN107389183A (zh) * 2017-06-20 2017-11-24 昆明理工大学 一种三维矢量声强探头
FR3072533A1 (fr) * 2017-10-17 2019-04-19 Observatoire Regional Du Bruit En Idf Systeme d'imaginerie de sources acoustiques environnementales
JP2020148763A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社日立製作所 無指向性の可聴雑音源の位置特定機器
CN111750976A (zh) * 2020-05-18 2020-10-09 重庆长安汽车股份有限公司 点声源体积加速度标定装置及方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198470A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Ono Sokki Co Ltd 音響インテンシティ計測装置
JPH10243494A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 顔方向認識方法及び装置
JP2003294822A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Shibaura Institute Of Technology 3次元インテンシティプローブ、同プローブを用いた3次元音源方向検知装置、3次元音源方向対面制御装置、3次元インテンシティ測定方法及び装置
US7058184B1 (en) 2003-03-25 2006-06-06 Robert Hickling Acoustic measurement method and apparatus
JP2005069774A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Star Micronics Co Ltd 音響インテンシティ測定装置
CN105699085B (zh) * 2016-01-15 2018-07-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机进气口噪声声功率测试系统及测试方法
CN105699085A (zh) * 2016-01-15 2016-06-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机进气口噪声声功率测试系统及测试方法
CN107389183A (zh) * 2017-06-20 2017-11-24 昆明理工大学 一种三维矢量声强探头
FR3072533A1 (fr) * 2017-10-17 2019-04-19 Observatoire Regional Du Bruit En Idf Systeme d'imaginerie de sources acoustiques environnementales
WO2019077231A1 (fr) * 2017-10-17 2019-04-25 Observatoire Regional Du Bruit En Idf Systeme d'imagerie de sources acoustiques environnementales
JP2020148763A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社日立製作所 無指向性の可聴雑音源の位置特定機器
CN111693940A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 株式会社日立制作所 全向可听噪声源定位装置
CN111750976A (zh) * 2020-05-18 2020-10-09 重庆长安汽车股份有限公司 点声源体积加速度标定装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacobsen et al. A comparison of two different sound intensity measurement principles
JPH05288598A (ja) 三次元音響強度計測装置
US7058184B1 (en) Acoustic measurement method and apparatus
Kung et al. Experimental modal analysis technique for three‐dimensional acoustic cavities
Lv et al. Design and implementation of beaded cilia MEMS vector hydrophone
JP3402711B2 (ja) 音響インテンシティ計測装置
WO2008042884A1 (en) Locating arbitrary noise sources
JP3059574B2 (ja) マイクロフォンの特性比較方法
JP4087763B2 (ja) 音響インテンシティ測定装置
Bai et al. Impedance measurement techniques for one-port and two-port networks
Qian et al. Design of a three degrees-of-freedom biomimetic microphone array based on a coupled circuit
US7365476B2 (en) Methods and systems for supporting acoustical transducers
Salava Sources of the constant volume velocity and their use for acoustic measurements
US20190056289A1 (en) System and method for calibrating a vibration transducer
CN109900349A (zh) 一种声学振动传感器集成测试套件及其测试方法
JP7136445B2 (ja) 音響情報測定装置、音響情報測定方法、及びプログラム
CN215871849U (zh) 矢量传声器灵敏度测试装置及系统
Metzger et al. Simultaneous calibration of all three acoustic particle velocity components of a pressure-velocity probe
JP2011164026A (ja) 音響インテンシティプローブ
Whear et al. A technique for experimental acoustic modal analysis
WO2020107388A1 (zh) 弯折角度值测量机构、壳体、电子装置及测量方法
SU595494A1 (ru) Устройство дл измерени искревлени скважин
JP2550955B2 (ja) 磁気測定器
Hayman et al. Phase calibration of hydrophones by the free-field reciprocity method in the frequency range 10 kHz to 400 kHz.
Thurston et al. Calibration and Free‐Field Evaluation of a Pressure‐Gradient Microphone

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003