JPH05288519A - 建築限界障害物測定装置 - Google Patents

建築限界障害物測定装置

Info

Publication number
JPH05288519A
JPH05288519A JP4090630A JP9063092A JPH05288519A JP H05288519 A JPH05288519 A JP H05288519A JP 4090630 A JP4090630 A JP 4090630A JP 9063092 A JP9063092 A JP 9063092A JP H05288519 A JPH05288519 A JP H05288519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image receiving
obstacle
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4090630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112044B2 (ja
Inventor
Takanori Ninomiya
隆典 二宮
Takao Yoshizawa
孝夫 吉沢
Muneo Sato
宗雄 佐藤
Yasuo Takenaka
泰雄 竹中
Hideaki Kimura
英明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04090630A priority Critical patent/JP3112044B2/ja
Publication of JPH05288519A publication Critical patent/JPH05288519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112044B2 publication Critical patent/JP3112044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】建築限界を侵す障害物の距離間隔を測定して車
体の動揺量を補正し、線路キロ程を特定する。 【構成】投光器と、波長帯域選択ミラー,透過フィル
タ,遮光フィルタ、2個の受像カメラよりなる光学ユニ
ット8を測定車1の両側面および天井に複数個配列して
周囲に投光し、2組の受像系の視野がオーバラップする
ように対称的に配置する。映像光を2分割し、一方を透
過フィルタを通し、他方を遮光フィルタを通して受像す
る。フレームメモリと、差分回路と、反転回路と、2値
化回路およびAND回路とにより、障害物検出部を構成
する。左右変位検出機構と傾斜角検出機構とを設けて動
揺量検出部を構成し、また、車軸に距離パルス発生器を
設ける。障害物のフレームメモリにおけるアドレスによ
り、距離間隔を算出する間隔算出部と、動揺量データに
よりデータを補正する動揺量補正部と、距離パルスによ
り、障害物の線路キロ程を算出して測定データに付加す
る、編集部を構成する。 【効果】昼間測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築限界測定車に搭
載それ、走行中に鉄道線路の建築限界を侵す障害物を非
接触で検出し、その位置を特定する障害物測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】鉄道線路には、軌道の側方や上方に各種
の構造物などが多数建植されており、列車運転や旅客の
安全を確保するために、車両の断面に対して車両限界
が、さらにその外方に構造物などに対する建築限界が設
けられている。図5(a)は車両限界と建築限界を説明
するもので、車両1は車体1aが車輪1cを有する台車
1bに支持されてレール2上を走行する。車両1は走行
により動揺するので、車体よりやや広い断面をとってそ
の外周が車両限界3とされる。さらに車両限界3より適
当な距離の外方に建築限界4が規定されている。いまも
し、建築限界4を侵す障害物があるときは車両がこれに
接触して両者が損傷する恐れがあり、特に旅客が車両の
窓やデッキから手など差し出すときは、障害物に触れて
怪我など重大な人身事故の原因となる。これらの危険を
事前に防止するために、建築限界を侵す障害物が定期的
または不定期に検測され、必要な措置が講ぜられてい
る。
【0003】図5(b)は従来使用されている建築限界
測定車の外観を示し、専用の車両1の外周に多数の矢羽
1dを配列したもので、建築限界を侵した障害物は走行
中にこれに触れ、検出センサが作動して直ちに障害物が
検出される。このような機械的な方式は、一定以上の速
度では矢羽とこれに触れた障害物が破損することがある
ので、走行速度に限度があり、作業効率を向上するため
に走行速度を高速化する必要があり、これに適する非接
触の光学式測定装置が望まれている。光学式による場合
は背景にある地物がともに受光されるので、これを除去
することが必要である。これに対してこの発明の発明者
らにより、背景の地物を除去し、高速走行により障害物
を測定する光学式の方法と装置が考案され、この発明の
先行技術として「平3−187248号、走行車両によ
る限界測定方法およびその装置」が特許出願されてい
る。ただし、この方法および装置は、屋外にある障害物
が天空の自然光の影響を強く受けるので、夜間にのみ使
用可能なものであり、また、降雨,降雪時については測
定条件が異なるので対象外とされている。
【0004】上記の限界測定装置は夜間使用に限定され
るため、測定者の作業性が良好でなく、また限界測定車
の稼働効率が低い。これらを向上するために昼夜を問わ
ずいつでも測定できる方法と装置が要請されている。こ
こで問題は、昼夜においては天空の自然光により背景の
地物が受像カメラに明瞭に受像され、また地物には夜間
と同様に発光するものもあるので、障害物のみを検出す
るには、自然光などに対抗して強い光度の光源が必要で
ある。しかしこれには限度があるので、これに適合する
ように上記の限界測定方法を改良することが必要であ
る。ただし、上記の測定条件が異なる場合に対しては対
象外とする。以上に対して、この発明の発明者により、
上記の限定測定方法を改良して昼夜を問わず建築限界内
の障害物を確実に検出できる検出方式が考案され、別途
「建築限界障害物検出方式」として特許出願される。そ
の概要を図6,7により説明する。図6(a)は光学系
の構成を示し、投光器5の光源を特定のピーク波長を有
するメタルハライドランプにより構成し、集光ミラーと
投光レンズにより、車両の周囲に対して昼間の自然光に
比較して良好なS/N比の面状の投光光LTを投光す
る。上記のピーク波長に対する波長帯域選択ミラー6
1,透過フィルタ62,遮光フィルタ63、および2個
の受像カメラ64,65により受像系6の1組を構成
し、2組の受像系6A,6Bを投光光に対して斜め方向
とし、それぞれの視野が建築限界4内でオーバラップす
るように対称的に配置する。各フィルタ62,63の特
性は図(b)に示すように、狭い帯域幅△λを有し、波
長λTに対してそれぞれ透過と遮光が良好になされる。
波長帯域選択ミラー61は図示の特性を有し、これによ
り障害物Qと背景の地物Rと発光体Sの映像光の波長帯
域を選択して2分割し、その一方を透過フィルタ62を
通して各組の一方の受像カメラ64にそれぞれ受像し、
その他方を遮光フィルタ63を通して各組の他方の受像
カメラ65によりそれぞれ受像する。図7は障害物検出
部の構成を示し、2組の受像系6A,6Bの各受像カメ
ラ64,65の映像データをそれぞれのフレームメモリ
(MEM)A,B,CおよびDに記憶する。各組ごとの
2個の受像データに対する差分演算と2値化により、背
景の自然光に対する映像成分が除去され、障害物Q、ま
たは背景の発光体Sに対する映像成分が抽出される。抽
出された一方を左右反転して両者をAND合成すること
により、発光体Sの映像成分が除去され、障害物Qが確
実に検出される。なお、建築限界に対する障害物Qの位
置は、フレームメモリのアドレスより別途に算出され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の特許出願される
障害物検出方式を、建築限界測定車に適用するには考慮
すべき二三の問題がある。まず、測定車は高速走行中に
動揺するので、測定された障害物の建築限界に対する位
置データは正しい値を示さないことがある。これを図8
により説明する。図8において、車両1が動揺して図示
点線のように左右に移動/傾斜したときは、建築限界4
に対する測定距離はx’であって、求める距離xと△x
だけ相違する。この相違量△xは動揺量の変化に応じて
変動することは勿論、動揺量が同一でも光学系の高さに
より変わる。これに対して、車両の左右移動量と傾斜角
を適当な方法で検出し、さらに光学系の高さを考慮して
測定データを補正することが必要である。次に、障害物
に対する処置などを行うためには、検出された障害物の
線路キロ程を特定することが必要であり、これに対して
測定車に走行距離を算出する装置を設けることを要す
る。なおまた、光学系の配置についても、測定車の実態
に即して効率的に決めることが必要である。この発明
は、上記の特許出願にかかる建築限界障害物検出方式を
測定車に適用して適切な光学系を構成し、測定データに
対する動揺量の補正機能と、障害物の線路キロ程を特定
する機能とを具備した障害物測定装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成する建築限界障害物測定装置であって、 (1)特定のピーク波長を有するメタルハライドランプ
を光源とし、光源,集光ミラー,スリット板および投光
レンズよりなり、昼間の自然光に比較して良好なS/N
比の面状の投光光を投光する投光器と、ピーク波長に対
する波長帯域選択ミラー,透過フィルタ,遮光フィル
タ、および2個の受像カメラよりなる受像系の2組とに
より光学ユニットを構成する。 (2)複数の光学ユニットを測定車の両側面および天井
に配置し、各投光器により測定車の走行方向に対して直
角方向に投光光を隙間なく投光する。各光学ユニットの
2組の受像系の、それぞれの視野が建築限界内でオーバ
ラップするように対称的に配置する。 (3)各光学ユニットの2組の受像系に対する映像光の
波長帯域を各波長帯域選択ミラーにより選択して2分割
し、分割された一方を、透過フィルタを通して2組の受
像系の一方の受像カメラにそれぞれ受像し、分割された
他方を遮光フィルタを通して他方の受像カメラによりそ
れぞれ受像する。 (4)各受像カメラの受像データをそれぞれ記憶するフ
レームメモリと、各受像系ごとに、2個の受像データに
対する差分演算を行う差分回路と、2組の受像系の各差
分回路の出力する差分データの一方を左右反転する反転
回路と、両差分データを2値化してAND合成する2値
化回路およびAND回路とにより、障害物検出部を構成
する。 (5)測定車に対して、車体の左右変位量を検出する左
右変位検出機構と、水準線に対する車体の傾斜角を検出
する傾斜角検出機構とを設けて動揺量検出部を構成す
る。また、測定車の車軸に結合し、車軸の回転により一
定の距離間隔の距離パルスを発生する距離パルス発生器
を設ける。 (6)障害物検出部により検出された障害物のフレーム
メモリにおけるアドレスにより、建築限界に対する距離
間隔を算出する間隔算出部と、動揺量検出部よりの動揺
量データにより、算出された距離間隔データを補正する
動揺量補正部と、距離パルスにより、障害物が検出され
た線路キロ程を算出して測定データに付加するデータ編
集部とにより、補正・編集部を構成する。 以上の光学ユニット,障害物検出部,動揺量検出部およ
び距離パルス発生器、ならびに補正・編集部を具備した
ものである。
【0007】
【作用】上記の障害物測定装置においては、測定車に配
列された複数の光学ユニットの各投光器より、光源より
の特定のピーク波長の光が、集光ミラー,スリット板お
よび投光レンズにより、昼間の自然光に比較して良好な
S/N比の面状の投光光とされて車両の周囲に投光さ
れ、建築限界内の障害物と背景の発光体を含む地物に照
射される。各光学ユニットの2組の受像系は、それぞれ
の視野がオーバラップしているため、建築限界内の障害
物は限定者の走行中に2組の受像カメラに同時に受像さ
れ、背景の地物は視野内のものが各受像カメラにそれぞ
れ受像される。各光学ユニットにおいては、2組の受像
系の波長帯域選択ミラーにより、障害物と背景の映像光
の波長帯域が選択されて2分割され、その一方は透過フ
ィルタによりピーク波長成分が抽出されて一方の各受像
カメラにそれぞれ受像され、他方は遮光フィルタにより
ピーク波長成分が減光されて他方の各受像カメラにより
それぞれ受像される。ここで2個の受像カメラの受光レ
ベルを比較すると、波長帯域選択ミラーと両フィルタに
より、一方の受像カメラには、投光光に対する障害物の
反射光と背景の発光体が高レベルで受像され、自然光の
反射光はある程度低レベルに減光される。これに対して
他方の受像カメラには、投光光と自然光の反射光は低レ
ベルで受光される。ただし、発光体の発光光はかなり減
光されて残存する。つまりこの段階では背景の発光体は
除去されない。障害物検出部においては、フレームメモ
リに記憶された2個の受像データは、各受像系ごとに、
それぞれの差分回路により差分演算が行われて背景の自
然光に対する映像成分がある程度除去される。ついで2
組の受像系の各差分回路の出力する差分データの一方を
反転回路により左右反転し、両差分データを2値化回路
により2値化すると、さらに背景の自然光に対する映像
成分が除去され、投光光、または残存した発光体に対す
る映像成分が抽出される。抽出された2個の映像成分を
AND回路によりAND合成すると、発光体が除去され
て障害物が検出される。以上により検出された障害物に
対するフレームメモリのアドレスデータは補正・編集部
に取り込まれ、間隔算出部により建築限界に対する距離
間隔が算出され、算出データは車両動揺量検出部よりの
動揺量データを参照して動揺量補正部において動揺量が
補正される。さらに、データ編集部なおいて距離パルス
発生器よりの距離パルスより線路キロ程が算出され、こ
れが障害物の測定データに対して付加されて出力され
る。以上により、特別な測定条件の場合を除き、建築限
界を侵した障害物は昼夜の別なく高速走行中に測定さ
れ、測定データに付加された線路キロ程により障害物の
位置が特定される。
【0008】
【実施例】図1〜図4はこの発明の一実施例を示す。図
1は建築限界測定車1に対する複数の光学ユニット8の
配置を示し、(a)は斜視図、(b)は測定車1の直角
断面を示す。この場合、光学ユニット8の組数は17個
とし、(a)のように適当な支持台の上に投受光方向を
車両1の走行方向(Y)に対して直角方向(X)として
配置する。各光学ユニット8(1)〜8(17)は、
(b)に示すように建築限界4との距離間隔Dを一定と
し、投光光LTを車両限界3と建築限界4の間で隙間な
く投光できるように配置する。図2(a)は投光器5の
構成を示し、光源51はメタルハライドと呼ばれるハロ
ゲンランプを使用する。メタルハライドランプは混合し
たメタルガスの調整によりピークをなす波長を変化でき
るもので、この場合は、自然光の強度が低下した波長帯
域に対応してピーク波長λTを(350〜370)nm
に設定する。光源51のパワーを300Wとすると放射
強度は250μW/cm2となる。これに対して集光ミ
ラー52,スリット板53およびシリンドリカルの投光
レンズ54を用い、XY断面に対して建築限界4におい
て数cmの幅Wに集束する。一方、YZ断面に対しては
スリット板と投光レンズは作用せず適当な角度で投光さ
れる。以上により、自然光に対して良好なS/N比の投
光光LTが面状に投光される。次に図2(b)は、各光
学ユニット8における2組の受像系6A,6Bの配置と
方向を示し、それぞれの視野が車両限界3と建築限界4
の間でオーバラップするように、投光光LTに対して両
者を斜め方向に配置する。これにより、両限界内の障害
物はかならず両受像系に受像されるが、背景の地物は投
光光LTの片側のみが受像される。
【0009】図3は測定車に設けられる動揺検出部7と
距離パルス発生器11を示す。図(a),(b),
(c)において、台車1bの中心部に両レールの左右変
位量をそれぞれ検出する左右変位検出器71a,71b
を設ける。台車1bと車体1aは相対的に移動するの
で、検出された台車に対する左右変位量を、車体側に換
算するために両者の間に左右変換器72を設ける。次
に、両車輪1cの軸箱と台車1bの間に両レールの上下
変位量を検出する上下変位検出器73a,73bを設
け、検出された上下変位量を上下変換器74a,74b
により、上記と同様に車体側に換算する。車体1aの床
上に傾斜角検出器75と水準ジャイロ76とを設け、上
記により台車側に換算された上下変位量が傾斜角検出器
75に入力し、水準ジャイロ76よりの水準レベルを参
照して車体1aの傾斜角が算出される。上記により検出
された左右変位量と傾斜角は動揺量データとして動揺量
検出部7より出力される。次に、距離パルス発生器11
は車軸に結合され、その回転により一定の距離間隔で距
離パルスを発生し、これをカウントすることにより車両
の走行距離が算出される。なお、上記の動揺量検出部7
と距離パルス発生器11は、軌道検測車などに従来から
使用されている公知のもので、各部の動作説明は省略す
る。
【0010】図4は障害物測定装置の全体に対する概略
のブロック構成図を示す。図において、9は障害物検出
部、10は補正・編集部を示し、各光学ユニット8
(1)〜8(17)には障害物検出部9(1)〜9(1
7)がそれぞれ接続され、補正・編集部10は1組を共
通使用する。これに対して前記の動揺量検出部7,距離
パルス発生器11、および出力部12が設けられる。各
光学ユニット8には2組の受像系6A,6Bがあり、各
受像系には前記の図6(a)の構成に従って、波長帯域
ミラー61,透過フィルタ62,遮光フィルタ62およ
び2個の受像カメラ64,65を設ける。受像カメラに
はCCDカメラを使用し、受像系6Aのものを(A),
(B)とし、6Bのものを(C),(D)とする。各障
害物検出部9は、A/D変換器91,フレームメモリ
(MEM)92,差分回路93,左右反転回路94,2
値化回路95、およびAND回路96により構成され
る。また補正・編集部10は間隔算出部101,動揺量
補正部102,ROM103,データ編集部104およ
び線路キロ程算出器105により構成され、ROM10
3には車体の動揺量に対する各光学ユニット8の補正デ
ータが予め計算されて記憶される。
【0011】上記の測定装置の動作と作用を説明する。
まず、受像系6Aについてみると、両CCDカメラ
(A),(B)の受像データはA/D変換器91により
デジタル化され、適当なタイミングで読出されてMEM
(A)92a,(B)92bにそれぞれ記憶される。両
データは差分回路93aにより、前記したように背景の
無発光の地物がおおむね除去される。受像系6Bにおい
ては同様の差分演算がなされ、つづいて左右反転回路9
4により差分データは左右反転され、それぞれが2値化
回路95a,95bにより2値化されて背景が完全に除
去され、抽出された障害物Qと発光体Sの受像データ
は、AND回路96によりAND合成されて障害物Qの
みが検出される。各光学ユニットにより検出された障害
物Qに対するフレームメモリのアドレスデータは、補正
・編集部10の間隔算出器101に取り込まれて建築限
界4に対する距離x’(図8参照)が算出される。な
お、距離x’の算出方法は前記した従来の限定測定方法
によりすでに行われているもので、説明は省略する。障
害物Qが検出されたタイミングで、動揺量検出部7より
動揺量データが読出されてROM103に与えられ、こ
れより各光学ユニットの高さ位置に対する補正データが
読出され、動揺量補正部102において測定値x’が正
しい値xに補正される。一方、距離パルス発生器11よ
りの距離パルスは、線路キロ程算出器105によりカウ
ントされて線路基準点からのキロ程が算出され、これが
データ編集部104において測定データに付加されて出
力部12に出力される。
【0012】
【発明の効果】以上の説明のとおり、この発明による障
害物測定装置においては、メタルハライドランプを光源
とし、昼間の自然光に対してS/N比の良好な投光光を
投光する投光器、波長選択性の良好な受像系と効果的な
障害物検出部を具備し、走行中に車体の動揺量をつねに
検出して出力する動揺量検出部と、測定データに対して
動揺量を補正し、さらに検出された障害物の線路キロ程
を付加する補正・編集部が設けられたもので、特別な測
定条件の場合を除き昼夜を問わず高速走行中に、建築限
界に対する障害物の正しい距離間隔が測定され、従来の
限界測定装置では不可能であった昼間測定が可能であ
り、測定員の作業性と限界測定車の稼働効率の向上に寄
与するところには大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における、建築限界測定車
1に対する複数の光学ユニット8の配置を示し、(a)
は斜視図、(b)は測定車1の直角断面図である。
【図2】(a)は図1における各光学ユニットの投光器
の構成図、(b)は各受像系の構成図である。
【図3】この発明の一実施例における動揺検出部の構成
図である。
【図4】この発明の一実施例における、全体のブロック
構成図である。
【図5】(a)は車両限界と建築限界の説明図、(b)
は従来使用されている建築限界測定車の外観図である。
【図6】特許出願される建築限界障害物検出方式を示
し、(a)は光学系の概略構成図、(b)はフィルタと
波長選択ミラーの特性図である。
【図7】特許出願される建築限界障害物検出方式におけ
る障害物検出部の構成図である。
【図8】測定データに対する車体の動揺の影響の説明図
である。
【符号の説明】
1…車両、1a…車体、1b…台車、1c…車輪、2…
レール、3…車両限界、4…建築限界、5…投光器、5
1…メタルハライドランプの光源、52…集光ミラー、
53…スリット板、54…シリンドリカルの投光レン
ズ、6,6A,6B…受像系、61…波長帯域選択ミラ
ー、62…透過フィルタ、63…遮光フィルタ、64,
65…受像カメラ,CCDカメラ、7…動揺量検出部、
71a,71b…左右変位検出器、72…左右変位変換
器、73a,73b…上下変位検出器、74a,74b
…上下変位変換器、75…傾斜角検出器、76…水準ジ
ャイロ、8,8(1)〜8(17)…光学ユニット、
9,9(1)〜9(17)…障害物検出部、91…A/
D変換器、92a,92b,92c,92d…フレーム
メモリ(MEM)、93a,93b…差分回路、94…
左右反転回路、95a,95b…2値化回路、96…A
ND回路、10…補正・編集部、101…間隔算出部、
102…動揺量補正部、103…ROM、104…デー
タ編集部、105…線路キロ程算出器、11…距離パル
ス発生器、12…出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉沢 孝夫 東京都千代田区大手町二丁目6番2号日立 電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 佐藤 宗雄 東京都千代田区大手町二丁目6番2号日立 電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 竹中 泰雄 東京都千代田区大手町二丁目6番2号日立 電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 木村 英明 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号東日 本旅客鉄道株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築限界測定車に搭載され、建築限界を侵
    した障害物を走行中に検出し、その位置を特定する光学
    式障害物測定装置において、(1)特定のピーク波長を
    有するメタルハライドランプを光源とし、該光源,集光
    ミラー,スリット板および投光レンズよりなり、昼間の
    自然光に比較して良好なS/N比の面状の投光光を投光
    する投光器と、上記ピーク波長に対する波長帯域選択ミ
    ラー,透過フィルタ,遮光フィルタ、および2個の受像
    カメラよりなる受像系の2組とにより光学ユニットを構
    成し、(2)複数の上記光学ユニットを上記測定車の両
    側面および天井に配置し、各投光器により上記測定車の
    走行方向に対して直角方向に上記投光光を隙間なく投光
    し、上記各光学ユニットの2組の受像系の、それぞれの
    視野が建築限界内でオーバラップするように対称的に配
    置し、(3)上記各光学ユニットの2組の受像系に対す
    る映像光を、上記各波長帯域選択ミラーにより波長選択
    して2分割し、分割された一方を、上記透過フィルタを
    通して上記2組の受像系の一方の受像カメラにそれぞれ
    受像し、分割された他方を上記遮光フィルタを通して他
    方の受像カメラによりそれぞれ受像し、(4)上記各受
    像カメラの受像データをそれぞれ記憶するフレームメモ
    リと、上記各受像系ごとに、2個の受像データに対する
    差分演算を行う差分回路と、上記2組の受像系の各差分
    回路の出力する差分データの一方を左右反転する反転回
    路と、両差分データを2値化してAND合成する2値化
    回路およびAND回路とにより、障害物検出部を構成
    し、(5)上記測定車に対して、車体の左右変位量を検
    出する左右変位検出機構と、水準線に対する車体の傾斜
    角を検出する傾斜角検出機構とを設けて動揺量検出部を
    構成し、かつ、上記測定車の車軸に結合され、車軸の回
    転により一定の距離間隔の距離パルスを発生する距離パ
    ルス発生器を設け、(6)上記障害物検出部により検出
    された障害物の上記フレームメモリにおけるアドレスに
    より、上記建築限界に対する距離間隔を算出する間隔算
    出部と、上記動揺量検出部よりの動揺量データにより、
    上記算出された距離間隔データを補正する動揺量補正
    部、および上記距離パルスにより、上記障害物が検出さ
    れた線路キロ程を算出して測定データに付加するデータ
    編集部とにより、補正・編集部を構成し、 上記光学ユニット,障害物検出部,動揺量検出部および
    距離パルス発生器、ならびに補正・編集部を具備したこ
    とを特徴とする、建築限界障害物検測装置。
JP04090630A 1992-04-10 1992-04-10 建築限界障害物測定装置 Expired - Lifetime JP3112044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04090630A JP3112044B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 建築限界障害物測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04090630A JP3112044B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 建築限界障害物測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05288519A true JPH05288519A (ja) 1993-11-02
JP3112044B2 JP3112044B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14003811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04090630A Expired - Lifetime JP3112044B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 建築限界障害物測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112044B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064890A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokimec Inc ホーム離れ計測方法およびその装置
JP2008107291A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 East Japan Railway Co 鉄道のプラットホーム測定装置及び測定方法
JP2012007950A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 車両寸法測定方法及び装置
WO2013099612A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鉄道レールの変位検出装置
JP2013246483A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Kokusai Kogyo Co Ltd 障害物検出方法、及び障害物検出システム
CN114413752A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 东莞市诺丽电子科技有限公司 一种集电靴侵限检测方法及系统
CN116164709A (zh) * 2023-04-25 2023-05-26 中铁建工集团第二建设有限公司 一种建筑用倾斜度测量装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064890A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokimec Inc ホーム離れ計測方法およびその装置
JP2008107291A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 East Japan Railway Co 鉄道のプラットホーム測定装置及び測定方法
JP2012007950A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 車両寸法測定方法及び装置
WO2013099612A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鉄道レールの変位検出装置
JP2013136352A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道レールの変位検出装置
JP2013246483A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Kokusai Kogyo Co Ltd 障害物検出方法、及び障害物検出システム
CN114413752A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 东莞市诺丽电子科技有限公司 一种集电靴侵限检测方法及系统
CN116164709A (zh) * 2023-04-25 2023-05-26 中铁建工集团第二建设有限公司 一种建筑用倾斜度测量装置
CN116164709B (zh) * 2023-04-25 2023-08-22 中铁建工集团第二建设有限公司 一种建筑用倾斜度测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112044B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2142892C1 (ru) Оптоэлектронная система бесконтактного измерения в движении геометрических характеристик железнодорожной колеи. оптоэлектронный датчик бесконтактного измерения положения и износа рельса
CN1138970C (zh) 圆形截面细长物体直径的测量方法
US3864039A (en) Rail gage apparatus
JP4260148B2 (ja) 鉄道設備用検測車
JP3112044B2 (ja) 建築限界障害物測定装置
CN1247973A (zh) 用于测定铁路用车轮不圆度和直径的装置及方法
JPH07294443A (ja) 道床肩部のバラスト状態検査装置
JPH07120227A (ja) トロリー線摩耗測定光学系
JPH09163502A (ja) トロリ線の動的偏位量補正方法
JPH06235609A (ja) レール位置測定装置、レール位置測定方法およびアタック角測定装置
JPH05278503A (ja) トロリー線の高さ測定装置
ATE322666T1 (de) Vorrichtung zur optischen messung der räder eines schienenfahrzeuges
JP3112045B2 (ja) 建築限界障害物検出方式
JPH06258030A (ja) トロリー線の高さ測定装置
JP3792478B2 (ja) 車両周辺視認装置
JPH0217046B2 (ja)
JP2003166808A (ja) 鉄道車両の相対変位測定装置
JPH0642917A (ja) レール変位量測定装置
JPH09210905A (ja) レーザによる路面湿分検出装置
JPH07294453A (ja) ロングレールの伸縮継目検査装置
JP3050472B2 (ja) トロリー線測定装置
JP3128428B2 (ja) トロリ線摩耗測定装置
JPH05143887A (ja) 交通流計測装置
JP3020598B2 (ja) 走行車両による限界測定方法および装置
CN206749823U (zh) 一种用于轨道交通的建筑界限检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12