JPH05286858A - 神経退行性疾患の治療 - Google Patents

神経退行性疾患の治療

Info

Publication number
JPH05286858A
JPH05286858A JP4314452A JP31445292A JPH05286858A JP H05286858 A JPH05286858 A JP H05286858A JP 4314452 A JP4314452 A JP 4314452A JP 31445292 A JP31445292 A JP 31445292A JP H05286858 A JPH05286858 A JP H05286858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
patient
disease
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4314452A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick M Lippiello
パトリック・マイケル・リピエロ
William S Caldwell
ウィリアム・スコット・コールドウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RJ Reynolds Tobacco Co
Original Assignee
RJ Reynolds Tobacco Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RJ Reynolds Tobacco Co filed Critical RJ Reynolds Tobacco Co
Publication of JPH05286858A publication Critical patent/JPH05286858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式 (式中、RはH又はアルキルを表し、R’はアルキル、
アルコキシ又はヒドロキシを表し、Xはハロゲン又はア
ルキルを表し、mは0〜4の整数を表し、そしてnは0
〜5の整数を表す)を有する有効量の化合物を含む神経
退行性疾患の治療剤。 【効果】 上記化合物は神経退行性疾患を有する患者の
治療、特にコリン作動性欠乏を生じる疾患の患者の治療
に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、神経退行性疾患を有する患者
の治療方法、特に、コリン作動性欠乏を生じるそれらの
病気を患っている患者の治療方法に関する。
【0002】アルツハイマー型の老人性痴呆(SDA
T)は、衰弱性神経退行性疾患であり、主として年配者
を苦しめ、進行性の知力及び人格の衰え並びに記憶、理
解力、推理力、適応力及び判断力の喪失を特徴とする。
この病気の1つの特徴は、コリン作動性系の機能に見ら
れる衰え、特にコリン作動性ニューロン(即ち、学習及
び記憶の機構に関係すると思われる神経伝達物質である
アセチルコリンを放出するニューロン)の著しい消耗で
ある。Jones 等、 Intern. J. Neurosci., 50巻、147頁(1
990); Perry, Br. Med. Bull., 42 巻、 63頁(1986)及び
Sitaram等、 Science, 201巻、274頁(1978)を参照された
い。ニコチン性アセチルコリン受容体(ニコチン及び他
のニコチン性アゴニストと高い親和性で結合する)がS
DATの進行の間に消耗することが観察された。Giacob
ini, J. Neurosci. Res., 27巻、548頁(1990)及びNeurol
ogy, 36 巻、 1490頁(1986)を参照されたい。それ故、ア
セチルコリンの代わりにニコチン性受容体を直接活性化
するか又はそれらのニコチン性受容体の損失を最少化す
るように作用する治療用化合物を供給することは望まし
いようである。
【0003】パーキンソン病(PD)は、現在原因の不
明の衰弱性の神経退行性疾患であり、震え及び筋肉の硬
直を特徴とする。この病気の特徴は、ドーパミン作動性
(即ち、ドーパミンを分泌する)ニューロンの退行を含
むことであるらしい。そのようなドーパミン作動性ニュ
ーロンと関連するニコチン性受容体の付随的喪失という
この病気の1つの徴候が観察された(ドーパミン分泌の
過程を調節すると考えられている)。Rinne 等、 Brain
Res., 54巻、 167-170 頁(1991)及びClark 等、Br. J. Ph
arm.、85巻、827-835頁(1985)参照。
【0004】SDATを治療するための幾らかの試みが
なされた。例えば、ニコチンは、急性投与においてニコ
チン性コリン作動性受容体を活性化する能力を有し且つ
動物への慢性的投与においてそのような受容体の数の増
加を導出させることが示唆された。Rowell, Adv. Beha
v. Biol.,31巻、191頁(1987)及びMarks, J. Pharmacol.E
xp. Ther., 226巻、817頁(1983)参照。他の研究は、ニコ
チンが脳組織におけるアセチルコリンの放出を導出し、
認識機能を改善し、そして注意力を増すために直接作用
し得ることを示す。Rowell等、 J. Neurochem.,43巻、 15
93頁(1984); Hodges等、 Bio. of Nic., Lippiello 等
編、157頁(1991);Sahakian 等、Br. J. Psych.,154巻、797
頁(1989); 及びLeesonの米国特許第4,965,074
号を参照されたい。
【0005】ニコチン化合物の患者への投与によるSD
AT及びPD等の神経退行性疾患の治療法を提供するこ
とは望ましい。
【0006】発明の要約 本発明は、神経退行性疾患の治療法に関する。この方法
は、そのような病気(例えば、SDAT又はPD)を患
っている患者を有効量のコチニン化合物で治療すること
を含む。
【0007】本発明の方法は、これらの化合物が(i) ニ
コチン性受容体を活性化する薬理学的アゴニストとして
作用し、且つ(ii)神経伝達物質の分泌を導出する能力を
有しているので患者に恩恵を与える。更に、これらの化
合物は、(i) 患者の脳のニコチン性コリン作動性受容体
の数を増し、及び(ii)神経防御効果を示す能力を有して
いると期待される。
【0008】好ましい実施態様の詳細な説明 本発明は、SDAT及びPD等の神経退行性疾患の治療
法に関する。特に、その方法は、患者を下記の一般式を
有する有効量の化合物で治療することを含む:
【化2】 {式中、Rは、H或は、直鎖又は分岐鎖アルキル等のア
ルキル(例えば、C1 〜C5 又は他の低級アルキル)を
表し;R’は、水素以外の置換基(例えは、C1〜C7
を含む低級直鎖又は分岐鎖アルキル等のアルキル基;水
酸基;又は1〜7炭素原子を含むアルコキシ等のアルコ
キシ基)を表し;そしてXは、水素以外の置換基(例え
ば、F、Cl、Br又はI等のハロゲン或はC1 〜C7
を含む低級直鎖又は分岐鎖アルキル等のアルキル)であ
る。ピリジン環の1つ以上の炭素原子及び/又はピロリ
ジン環の1つ以上の炭素原子は、水素以外の置換基を含
んでよい(例えば、ピリジン環の場合には、ハロゲン又
はアルキル置換基;及びピロリジン環の場合には、アル
キル置換基)。mは0〜4に及び得る整数であり、nは
0〜5に及び得る整数(好ましくは0〜3)である。こ
の化合物は、しばしば、5位置換した及び/又は3’置
換した化合物であり得る}。
【0009】これらの化合物は、ラセミ体混合物として
又は鏡像異性体として用いることが出来る。これらの化
合物は、塩の形態(例えば、塩化物、硫酸塩、フマル酸
塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、アスパラギン酸
塩又は酒石酸塩)にて用いることが出来る。
【0010】これらの化合物を投与する方法は変え得
る。これらの化合物は、吸入によって鼻からエアゾール
の形態で、或は、Brooks等の米国特許第4,922,9
01号及びClearman等の第5,099,861号に記載
の型の送達用物品を用いて、経口で(例えば、水性液体
等の溶媒中、又は固体担体中の液体形態で);静脈経由
で(例えば、生理食塩水中で);又は皮膚を通して(例
えば、経皮パッチを用いて)投与することが出来る。そ
のような化合物を投与するための典型的な方法は、当業
者には明白であろう。本発明による有用な化合物を投与
するのに適したある種の方法は、Leesonの米国特許第
4,965,074号に記載されている。ヒト又は他の
動物等の温血動物への投与は、断続的、漸進的、連続
的、定常的又は制御された速度であってよい。
【0011】この化合物の投与量は、患者が患っている
神経退行性疾患を治療するのに有効な量である。“有効
量”又は“有効投与量”とは、患者の血液脳関門を通過
し、患者の脳内の関連受容体部位に結合し、そして神経
薬理学的効果を導出する(例えば、神経伝達物質の分泌
を導出し、そうして、病気の治療効果を生じる)のに十
分な量をいう。神経退行性疾患の治療は、特定の病気の
徴候の減少を含む。
【0012】ヒトの患者について、典型的な化合物の有
効投与量は、一般に、患者の体重1kg当り、約150
μgを超えず、しばしば約100μgを超えず、頻繁に
約50μgを超えない。ヒトの患者について、典型的な
化合物の有効投与量は、一般に、患者の体重1kg当
り、少なくとも約5μg、しばしば少なくとも約10μ
g、頻繁に少なくとも約25μgである。ヒトの患者に
ついて、典型的な化合物の有効投与量は、一般に、この
化合物を、少なくとも約2.0mg/時/患者の量で、
しばしば少なくとも約1.0mg/時/患者の量で、頻
繁に少なくとも約0.1mg/時/患者の量で投与する
必要がある。ヒトの患者について、典型的な化合物の有
効投与量は、一般に、約10mg/時/患者を超えず、
しばしば約5mg/時/患者を超えず、頻繁に約2.5
mg/時/患者を超えない。
【0013】本発明の方法に有用な化合物は、患者の血
液脳関門を通過する能力を有する。それ故、そのような
化合物は、患者の中枢神経系に入る能力を有する。本発
明の実施において有用な典型的な化合物のログP値は、
一般に、0より大きく、しばしば約0.1より大きく、
頻繁に約0.5より大きい。そのような典型的な化合物
のログP値は、一般に、約3.0より小さく、しばしば
約2.5より小さく、頻繁に約2.0より小さい。ログ
P値は、化合物の生体膜等の拡散バリヤーを通過する能
力の尺度を与える。Hansch等、 J. Med. Chem.,11巻、1頁
(1968)参照。
【0014】本発明の方法に有用な化合物は、患者の脳
のニコチン性コリン作動性受容体に結合し、それ故に、
その活性化を生じる能力を有する。そのような化合物
は、それ自体、ニコチンアゴニストとして作用する能力
を有する。本発明の実施において有用な典型的な化合物
の受容体結合定数は、一般に、約1nMを超え、しばし
ば約200nMを超え、頻繁に約500nMを超える。
そのような典型的な化合物の受容体結合定数は、一般
に、約10μMより小さく、しばしば約7μMより小さ
く、頻繁に約2μMより小さい。受容体結合定数は、こ
の化合物の、患者のある種の脳細胞の関連受容体の半数
に結合する能力の尺度を与える。Cheng 等、Biochem. Ph
armacol.,22 巻、 3099-3108 頁(1973)参照。
【0015】本発明の方法に有用な化合物は、神経終末
標品(即ち、シナプトソーム)から神経伝達物質の分泌
を効果的に導出することによりニコチン作用を示す能力
を有する。そのような化合物は、それ自体、関連ニュー
ロンに、アセチルコリン、ドーパミン、及び他の神経伝
達物質の放出又は分泌を引き起こす能力を有する。一般
的に、本発明の実施において有用な典型的な化合物は、
等モル量の(S)−(−)−ニコチンによって導出され
るものの少なくとも約5%の量で、しばしば少なくとも
約25%の量で、頻繁に少なくとも約50%の量でドー
パミンの分泌を与える。
【0016】下記の実施例を、この発明の種々の好まし
い実施態様を更に説明するために提供するが、その範囲
を制限するものと解釈してはならない。特に記さない限
り、すべての部及びパーセントは重量によるものであ
る。
【0017】
【実施例】実施例1 マウス(DBA株)を、12時間明/暗サイクルに維持
し、Wayne Lab Blox(ウィスコンシン、Madison )によ
って供給する水及び食餌を自由に取らせた。本研究に用
いた動物は、60〜90日齢で且つ体重20〜25gで
あった。雄及び雌の両方の脳組織のプールから脳膜標本
を得た。
【0018】マウスを頸部脱臼によって殺した。脳を取
り出して氷冷プラットホーム上に置いた。小脳を除去
し、残りの組織を10倍容の氷冷緩衝液(Krebs-Ringer
s HEPES:118mM NaCl、4.8mM KCl、
2.5mM CaCl2 、1.2mM MgSO4 、2
0mM HEPES、pHをNaOHで7.5とする)
中に入れ(重量:容量)、ガラステフロン組織グライン
ダーでホモジェナイズした。その結果生じたホモジェネ
ートを18000×gで20分間遠心分離し、その結果
生じたペレットを20倍容の水に再懸濁した。60分間
4℃でのインキュベーションの後、18000×gで2
0分間の遠心分離によって新たなペレットを集めた。1
0倍容の緩衝液に再懸濁した後、再び18000×gで
20分間の遠心分離によって新たな最終ペレットを集め
た。各遠心分離ステップの前に、懸濁液を37℃で5分
間インキュベートして内因性アセチルコリンの加水分解
を促進させた。最終ペレットに緩衝液を重層して、−7
0℃に保存した。アッセイの日に、そのペレットを解凍
し、緩衝液に再懸濁し、そして18000×gで20分
間遠心分離した。その結果得られたペレットを緩衝液に
再懸濁して最終濃度を約5mg蛋白質/mlとした。蛋
白質を、ウシ血清アルブミンを標準として、Lawry 等、
J. Biol. Chem.,193巻、265-275頁(1951)の方法によって
定量した。
【0019】L−[ 3H]ニコチンの結合を、Romano
、Science,210巻、647-650頁(1980)の方法の変法をMark
s 等、Mol. Pharmacol., 30巻、427-436頁(1986)に記載さ
れたように用いて測定した。L−[ 3H]ニコチンの結
合を、2時間の4℃でのインキュベーションを用いて測
定した。インキュベーションは、約500μgの蛋白質
を含んで、12mm×75mmポリプロピレン試験管中
で250μlの最終インキュベーション容積で行なっ
た。インキュベーション緩衝液は、200mM TRI
S緩衝液(pH7.5)を含むKrebs-Ringers HEPES で
あった。結合反応を、0.5%ポリエチレンイミンを含
む緩衝液に浸したガラス繊維フィルター(Micro Filtra
tion Systems)上での、結合したリガンドを含む蛋白質
の濾過によって停止させた。濾過の真空は、−50〜−
100トルであった。各フィルターを3mlの氷冷緩衝
液で5回洗った。濾過装置は、使用前に2℃に冷却し且
つ濾過工程の間冷却し続けた。非特異的結合を、インキ
ュベーションに10μMの非放射性ニコチンを含ませる
ことによって測定した。L−[ 3H]ニコチンの結合の
試験化合物による阻害を、インキュベーションに試験化
合物を8通りの異なる濃度で含ませることによって測定
した。阻害プロフィルを10nMのL−[ 3H]ニコチ
ンを用いて測定し、IC50値を、特異的L−[ 3H]ニ
コチン結合の50パーセントを阻害する化合物の濃度と
して見積もった。阻害定数(Ki値)をIC50値からCh
eng 等、Biochem. Pharmacol., 22巻、3099-3108頁(1973)
の方法を用いて計算した。上記の阻害曲線から100μ
Mより小さい阻害定数が測定されたすべての化合物につ
いてのKi値も又、阻害について2、8及び20nMの
濃度のL−[ 3H]ニコチンを用いて測定したDixon プ
ロットを用いて独立に計算した。すべての実験で用いた
L−[ 3H]ニコチンは、Romm等、Life Sci., 46巻、935
-943頁(1990)の方法によってクロマトグラフィーで精製
した。
【0020】化合物が血液脳関門を通過する相対的能力
を評価するために用いられてきたログP値(logオク
タノール/水分配係数)をHansch等、J. Med. Chem., 11
巻、1頁(1968)に記載された方法によって計算した。
【0021】ドーパミン放出を、一般的に、Nagy等、J.
Neurochem., 43巻、1114-1123頁(1984)に示された手順に
よって、Sprague-Dawleyラットから得たラットの脳の線
条体領域からシナプトソームを調製することによって測
定した。4匹のラットからの線条体を、2mlの5mM
HEPESで緩衝した0.32Mショ糖(pH7.
5)中でガラステフロン組織グラインダーを用いてホモ
ジェナイズした。ホモジェネートを、追加のホモジェナ
イゼーション溶液で5mlまで希釈して1000×gで
10分間遠心分離した。この手順を新たなペレットにつ
いて繰り返し、その結果の上清を12,000×gで2
0分間遠心分離した。HEPES緩衝したショ糖中に、
16、10及び7.5%パーコールからなる3層の不連
続パーコール勾配を、最上層に最終ペレットを分散させ
て作った。15,000×gで20分間の遠心分離の
後、16パーセント層の上のシナプトソームをパスツー
ルピペットで回収し、8mlの灌流緩衝液(128mM
NaCl、2.4mM KCl、3.2mM CaC
2 、1.2mM KH2 PO4 、1.2mM MgS
4 、25mM HEPES pH7.4、10mM
デキストロース、1mMアスコルビン酸塩、0.01m
M パルギリン)で希釈し、そして15,000×gで
20分間遠心分離した。新たなペレットを集めて灌流緩
衝液に再懸濁した。シナプトソーム懸濁液を、10分間
37℃でインキュベートした。次いで、[ 3H]−ドー
パミン(Amersham, 40〜60Ci/mmol)をこの
懸濁液に加えて最終濃度0.1μMとし、更に5分間イ
ンキュベートした。この方法を用いて、ドーパミンの3
0〜90パーセントがシナプトソームに取り込まれた
(0.5パーセントポリエチレンイミンに浸したガラス
繊維フィルターを通しての濾過の後のシンチレーション
カウントにより測定)。リガンド(即ち、コチニン)へ
の露呈の後の放出を連続灌流システムを用いて監視し
た。シナプトソームをガラス繊維フィルター上に載せた
(Gelman type A/E )。灌流緩衝液をフィルター上に滴
下(0.2〜0.3ml/分)し且つフィルターを通し
て蠕動ポンプで吸引した。シナプトソームを、リガンド
の添加前に、最短時間20分間にわたって灌流緩衝液で
洗った。0.2mlのリガンドの20μM溶液の添加の
後、1分間の間隔にて灌水をシンチレーションバイアル
中に集め、放出されたドーパミンをシンチレーションカ
ウントによって定量した。バックグラウンドを上回って
放出された放射能のピークを総計し、その期間中の平均
基礎放出を総計から引いた。放出を得られた放出の等濃
度の(S)−(−)−ニコチンに対するパーセンテージ
として表現した。
【0022】オクタノール−水分配係数、結合定数及び
リガンドに対する神経伝達物質分泌能力に関する評価デ
ータを表Iに示す。
【表1】 表I ───────────────────────────────────化合物 1 Ki(nM)2 LogP ドーパミン3 分泌 ─────────────────────────────────── コチニン 3900 2.0 20 ───────────────────────────────────1. Aldrich Chemical Co.から入手可能な本質的に純粋
な(S)−(−)−型2. L−[ 3H]ニコチン結合の50%を阻止する濃度
の化合物3. (S)−(−)−ニコチンに対する相対的放出パー
セント
【0023】表Iのデータは、この化合物が、血液脳関
門を通過し、高いアフィニティーのニコチン性受容体に
結合し且つ神経伝達物質の分泌を導出する能力を有する
ことを示す。従って、このデータは、そのような化合物
が神経退行性疾患の治療において有用な能力を有すると
いうことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・スコット・コールドウェル アメリカ合衆国ノースカロライナ州ウィン ストンセイレム、カピストラノ・ドライブ 208

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式を有する有効量の化合物を含む神
    経退行性疾患の治療剤: 【化1】 (式中、RはH又はアルキルを表し、R’はアルキル、
    アルコキシ又はヒドロキシを表し、Xはハロゲン又はア
    ルキルを表し、mは0〜4の整数を表し、そしてnは0
    〜5の整数を表す)。
  2. 【請求項2】 神経退行性疾患がアルツハイマー型の老
    人性痴呆症である、請求項1に記載の剤。
  3. 【請求項3】 神経退行性疾患がパーキンソン病であ
    る、請求項1に記載の剤。
  4. 【請求項4】 化合物がコチニンである、請求項1、2
    又は3に記載の剤。
  5. 【請求項5】 化合物の有効量が少なくとも患者の体重
    1kg当り約5μgであるが患者の体重1kg当り約1
    50μgを超えない、請求項1、2、3又は4に記載の
    剤。
  6. 【請求項6】 化合物の有効量が少なくとも約0.10
    mg/時/患者であるが、約10mg/時/患者を超え
    ない量である、請求項1、2、3又は4に記載の剤。
  7. 【請求項7】 Rが水素又はC1 〜C5 のアルキルであ
    り、R1 がC1 〜C7 のアルキル、ヒドロキシ又は1〜
    7炭素原子を含むアルコキシであり、Xがハロゲン又は
    1 〜C7 のアルキルであり、mが0〜4の整数を表
    し、そしてnが0〜5の整数を表す、請求項1、2又は
    3に記載の剤。
  8. 【請求項8】 化合物が塩形態である、請求項1、2、
    3又は4に記載の剤。
JP4314452A 1992-04-10 1992-10-30 神経退行性疾患の治療 Withdrawn JPH05286858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/866,698 US5187169A (en) 1992-04-10 1992-04-10 Method for treatment of neurodegenerative diseases
US866698 1992-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286858A true JPH05286858A (ja) 1993-11-02

Family

ID=25348204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314452A Withdrawn JPH05286858A (ja) 1992-04-10 1992-10-30 神経退行性疾患の治療

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5187169A (ja)
EP (1) EP0567703A1 (ja)
JP (1) JPH05286858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509657A (ja) * 2008-01-09 2011-03-31 サイトシステムズ リミテッド 濾過により生体物質を分離する装置および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276043A (en) * 1992-04-10 1994-01-04 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5596007A (en) * 1992-05-18 1997-01-21 Pharmaco Behavioral Associates, Inc. Therapeutic method to alleviate the craving associated with cessation of tobacco with cotinine
US5977144A (en) * 1992-08-31 1999-11-02 University Of Florida Methods of use and compositions for benzylidene- and cinnamylidene-anabaseines
US5705512A (en) * 1994-11-10 1998-01-06 Sibia Neurosciences, Inc. Modulators of acetylcholine receptors
US5703100A (en) * 1994-11-10 1997-12-30 Sibia Neurosciences, Inc. Modulators of acetylcholine receptors
US5594011A (en) * 1994-11-10 1997-01-14 Sibia Neurosciences, Inc. Modulators of acetylcholine receptors
US5723477A (en) * 1994-11-10 1998-03-03 Sibia Neurosciences, Inc. Modulators of acetylcholine receptors
US6194581B1 (en) 1995-04-07 2001-02-27 Merck & Co., Inc. Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors
US5691365A (en) * 1995-07-18 1997-11-25 University Of Kentucky Research Foundation Nicotinic receptor antagonists in the treatment of neuropharmacological disorders
US5794887A (en) 1995-11-17 1998-08-18 Komerath; Narayanan M. Stagnation point vortex controller
US5776956A (en) * 1996-07-30 1998-07-07 Lectec Corporation Use of cotinine in treating psychiatric disorders
US20100143270A1 (en) * 2007-02-21 2010-06-10 University Of Louisville Research Foubdation Therapeutic cotinine compositions
US9801865B2 (en) * 2008-09-24 2017-10-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs Materials and methods for diagnosis, prevention and/or treatment of stress disorders and conditions associated with abeta peptide aggregation
US8754228B2 (en) * 2011-11-16 2014-06-17 Paresh T. Gandhi Nicotine derivatives
WO2018150276A2 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Universidad San Sebastian The combination of cotinine plus antioxidant for treatment-resistant depression and correction of astrocytes functional deficit induced by depression and other neuropathological conditions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870794A (en) * 1974-02-20 1975-03-11 Foundation For Behavioral Rese Treatment of certain emotional disorders with nicotine compounds
HU179164B (en) * 1979-12-14 1982-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing cycloalkyl-ethers of alkanolamines
US4442292A (en) * 1981-01-29 1984-04-10 Philip Morris Incorporated Optically active nicotine analogs and process for their preparation
US4578394A (en) * 1984-12-10 1986-03-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Cholinergic function increasing 3-[N-(pyridyl) carbamoyl]-1,4-dihydropyridines
US4965074A (en) * 1985-03-05 1990-10-23 Ciba-Geigy Corporation Method of treating memory impairment
US4765985A (en) * 1985-03-05 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Devices and methods for treating memory impairment
US4863930A (en) * 1986-12-19 1989-09-05 Adhikary Parimal K Use of substituted 5H-pyrido- and 5H-thiazolo(2',1':2,3)imidazo (4,5-b)indoles as cholinomimetic agents
IE63906B1 (en) * 1987-11-13 1995-06-14 Novo Nordisk As Azabicyclic compounds and their preparation and use
IE62662B1 (en) * 1989-01-06 1995-02-22 Elan Corp Plc Use of nicotine in the treatment of conditions susceptible to said treatment
US5015741A (en) * 1989-10-03 1991-05-14 Philip Morris Incorporated Nicotine analogs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509657A (ja) * 2008-01-09 2011-03-31 サイトシステムズ リミテッド 濾過により生体物質を分離する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567703A1 (en) 1993-11-03
US5187169A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212188A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5227391A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242935A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
EP0567251B1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
US5232933A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5248690A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
JPH05286858A (ja) 神経退行性疾患の治療
US5616707A (en) Compounds which are useful for prevention and treatment of central nervous system disorders
US5604231A (en) Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of ulcerative colitis
EP0571139B1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases
US5227385A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242934A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5824692A (en) Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of central nervous system disorders
EP0801527B1 (en) Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of central nervous system disorders
US6107298A (en) Methods for prevention and treatment of Tourette's syndrome and schizophrenia
US5214060A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242916A (en) Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5288872A (en) Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
MXPA00009619A (es) Composiciones farmaceuticas y metodos de uso.
JPH09301857A (ja) アセチルコリン系神経伝達改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104