JPH05286102A - 複合鋼板の製造方法 - Google Patents

複合鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05286102A
JPH05286102A JP4085608A JP8560892A JPH05286102A JP H05286102 A JPH05286102 A JP H05286102A JP 4085608 A JP4085608 A JP 4085608A JP 8560892 A JP8560892 A JP 8560892A JP H05286102 A JPH05286102 A JP H05286102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steel plate
roll
resin
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4085608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Takahide Takada
隆英 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4085608A priority Critical patent/JPH05286102A/ja
Publication of JPH05286102A publication Critical patent/JPH05286102A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼板幅方向に均一な圧着ができる複合鋼板の
製造方法を提供する。 【構成】 2枚の鋼板を加熱した圧着ロールに接触させ
て加熱し、加熱した鋼板の間に樹脂を介在させ、前記圧
着ロールで加圧・圧着して複合鋼板を製造する方法にお
いて、クラウンまたは撓みを調整可能な圧着ロールを用
い、加圧・圧着時、この圧着ロールの噛み込み先端部に
生じる樹脂溜まり状態または前記鋼板間の隙間を知り、
これによって圧着ロールのクラウンまたは撓みを調整し
て、加圧・圧着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚の鋼板の間に樹脂
を介在させた複合鋼板の製造方法に関し、詳しくは鋼板
幅方向に均一な圧着ができる複合鋼板の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】複合鋼板の製造方法は、図1に示すよう
に、2枚の鋼板1にそれぞれまたは一方に樹脂フィルム
を貼り、または樹脂コートを行い、この2枚の鋼板1を
複数スタンドの加熱された圧着ロール2間に通し、樹脂
4を溶融または半溶融状態にして、2枚の鋼板と樹脂と
を圧着させ複合鋼板3を製造している。
【0003】鋼板の圧着には、図2に示すように、圧着
ロールの噛み込み先端部(圧着部)に樹脂溜まりを積極
的につくる場合と樹脂溜まりをつくらない場合とがある
が、いずれの場合も、鋼板幅方向の圧着が均一であるこ
とが肝要である。すなわち、鋼板間の樹脂厚と鋼板と樹
脂間の接着強度が均一であらねばならない。なお、樹脂
溜まりのあり、なしは安定した接着強度を得るために、
樹脂の種類により選択している。
【0004】したがって、圧着部の樹脂溜まりまたは鋼
板間の隙間を、鋼板幅方向に均一にする必要がある。し
かし、鋼板の厚みには大なり小なりクラウンがあるた
め、クラウンなしの圧着ロールでは圧着部の樹脂溜まり
または鋼板間の隙間を鋼板幅方向に均一にすることは不
可能である。このため、イニシャルクラウンの異なった
圧着ロールを予め準備し、各鋼板サイズ、品種に応じて
使い分けを行い、圧着部の樹脂溜まりまたは鋼板間の隙
間を鋼板幅方向に均一にして、鋼板幅方向に均一な圧着
を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、イニシャルク
ラウンを付けた圧着ロールを使用しても、鋼板の厚みク
ラウンは鋼板ごとに異なり、鋼板幅方向に均一な樹脂溜
まりまたは鋼板間の隙間をつくることは困難である。圧
着ロールのクラウンが適切でない場合、圧着ロール先端
部の樹脂溜まり状態が安定せず、極端な例では、図3に
示すように、樹脂溜まりが鋼板幅の端部のみにでき、場
合によっては、鋼板幅の端部を除いた部分は空気の巻き
込み等が発生し、鋼板幅方向に均一な圧着ができない。
【0006】特に、導電フィラー入りの樹脂では、導電
フィラーの分布が異常になり均一な導電フィラーの分布
が得られず、安定した溶接性を得ることが困難となる。
以上のように、圧着ロールのクラウンが適切でないと、
安定した溶接性、接着性、制振性を有する複合鋼板を得
ることはできない。なお、導電フィラーには金属の粉粒
子を使用している。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、クラウンまたは撓みを調整可能な圧着
ロールを用い、加圧・圧着時、圧着ロールのクラウンま
たは撓みを調整して、加圧・圧着することによって、鋼
板幅方向に均一な圧着ができる複合鋼板の製造方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、2枚の
鋼板を加熱した圧着ロールに接触させて加熱し、加熱し
た鋼板の間に樹脂を介在させ、前記圧着ロールで加圧・
圧着して複合鋼板を製造する方法において、クラウンま
たは撓みを調整可能な圧着ロールを用い、加圧・圧着
時、この圧着ロールの噛み込み先端部に生じる樹脂溜ま
り状態または前記鋼板間の隙間を知り、これによって圧
着ロールのクラウンまたは撓みを調整して、加圧・圧着
する複合鋼板の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明では、ロール内に複数の誘導発熱コイル
を装備し、この誘導発熱コイルによる発熱量を制御して
クラウンを調整する圧着ロール、ロール軸とロールセル
間に油圧を掛け、ロール全長の撓みを調整する圧着ロー
ル、中空ロール内に油圧を掛け、ロールセルの弾性変形
でクラウンを調整するロールを利用した圧着ロールなど
を用いる。
【0010】上記のいずれかの圧着ロールを用い、例え
ば図4(a) に示すように、鋼板幅Wの中央部の樹脂溜ま
り5が少なければ、圧着ロール2の中央部に凸状のクラ
ウンをつくり出し、(b) に示すように、鋼板幅W端部の
樹脂溜まり5が少なければ、圧着ロール2の端部に凸状
のクラウンをつくり出す。また、同様に、鋼板幅端部の
鋼板間の隙間が小さければ、圧着ロールの中央部に凸状
のクラウンをつくり出し、鋼板幅の中央部の鋼板間の隙
間が小さければ、圧着ロールの端部に凸状のクラウンを
つくり出す。このようにして、圧着部の樹脂溜まりまた
は鋼板間の隙間を鋼板幅方向に均一にする。
【0011】樹脂溜まりの状態および鋼板間の隙間は、
目視、工業用テレビジョン、隙間センサー等で監視し、
監視結果に基づいて、樹脂溜まりまたは鋼板間の隙間が
鋼板幅方向に均一になるように圧着ロールのクラウンま
たは撓みを調整する。このようにして、鋼板幅方向に均
一な圧着を行うことができ、安定した溶接性、接着性、
制振性を有する複合鋼板を製造することができる。もち
ろん、樹脂中の導電フィラーの分布も鋼板幅方向に均一
となる。
【0012】
【実施例】圧着ロールには、ロール内に複数の誘導発熱
コイルを装備した圧着ロールを用い、鋼板幅 200〜1600
mmの複合鋼板を製造した。鋼板には、冷延鋼板、電気亜
鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、その他各種の表面
処理鋼板を使用した。使用鋼板の板厚は 0.1〜2.3mm
で、板厚の組合せは等厚、差厚の各種である。
【0013】使用した樹脂の種類は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂および粘着樹脂で、複合鋼板での樹脂厚みは
10〜 200μm で、溶接用複合鋼板には導電フィラー入り
の樹脂を使用した。
【0014】製造に際しては、樹脂溜まりの状態および
鋼板間の隙間を、工業用テレビジョンと隙間センサーで
監視し、監視結果に基づいて、樹脂溜まりまたは鋼板間
の隙間が鋼板幅方向に均一になるように、圧着ロール内
の誘導発熱コイルを作動させ、圧着ロールにクラウンを
つくり出し、鋼板幅方向に均一な圧着を行った。
【0015】その結果、製造した各種の鋼板、各種の板
厚の組合せ、各種の樹脂の組合せによる複合鋼板は、い
ずれも鋼板幅方向に均一な圧着ができ、安定した溶接
性、接着性、制振性を有する複合鋼板であった。もちろ
ん、樹脂中の導電フィラーの分布も鋼板幅方向に均一で
溶接性は良好であった。
【0016】
【発明の効果】本発明は、2枚の鋼板を加熱した圧着ロ
ールに接触させて加熱し、加熱した鋼板の間に樹脂を介
在させ、前記圧着ロールで加圧・圧着して複合鋼板を製
造する方法において、クラウンまたは撓みを調整可能な
圧着ロールを用い、加圧・圧着時、この圧着ロールの噛
み込み先端部に生じる樹脂溜まり状態または前記鋼板間
の隙間を知り、これによって圧着ロールのクラウンまた
は撓みを調整して、加圧・圧着する複合鋼板の製造方法
であって、本製造方法によれば、鋼板幅方向に均一な圧
着を行うことができ、安定した溶接性、接着性、制振性
を有する複合鋼板を製造することができる。もちろん、
樹脂中の導電フィラーの分布も鋼板幅方向に均一となり
溶接性の良好な複合鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な複合鋼板の製造方法を説明する図であ
る。
【図2】圧着ロールの噛み込み先端部に生じる樹脂溜ま
りの例を示す図である。
【図3】圧着ロールの噛み込み先端部に生じる樹脂溜ま
りが鋼板幅の端部のみにできた例を示す図である。
【図4】圧着ロールの噛み込み先端部に生じる樹脂溜ま
り状態と圧着ロールのクラウン調整との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…鋼板、2…圧着ロール、3…複合鋼板、4…樹脂、
5…樹脂溜まり、W…鋼板幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の鋼板を加熱した圧着ロールに接触
    させて加熱し、加熱した鋼板の間に樹脂を介在させ、前
    記圧着ロールで加圧・圧着して複合鋼板を製造する方法
    において、クラウンまたは撓みを調整可能な圧着ロール
    を用い、加圧・圧着時、この圧着ロールの噛み込み先端
    部に生じる樹脂溜まり状態または前記鋼板間の隙間を知
    り、これによって圧着ロールのクラウンまたは撓みを調
    整して、加圧・圧着することを特徴とする複合鋼板の製
    造方法。
JP4085608A 1992-04-07 1992-04-07 複合鋼板の製造方法 Withdrawn JPH05286102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085608A JPH05286102A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 複合鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085608A JPH05286102A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 複合鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286102A true JPH05286102A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13863550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085608A Withdrawn JPH05286102A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 複合鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034393A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Sanei Giken Co., Ltd. Machine a plastifier
CN105835344A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 佛山市远华塑料实业有限公司 一种自动收卷瑜伽垫及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034393A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Sanei Giken Co., Ltd. Machine a plastifier
US6659152B1 (en) 1999-11-08 2003-12-09 Sanei Giken Co., Ltd. Laminator
CN105835344A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 佛山市远华塑料实业有限公司 一种自动收卷瑜伽垫及其制备方法
CN105835344B (zh) * 2016-06-13 2018-01-02 佛山市远华塑料实业有限公司 一种自动收卷瑜伽垫及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2739427B1 (de) Fügen von blechartigen bauelementen mit zwischenschicht aus thermoplastischem kunststoff
EP2679328B1 (de) Fügen von zwei Fügepartnern mittels einer Kombination eines elektrischen Widerstandsschweißens und eines Reibschweißens
DE102013108563A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Widerstandsschweißen von Sandwichblechen
JP2015033706A (ja) スポット・レーザ複合溶接継手
EP0162192B1 (de) Verfahren zum kohärenten Verbinden von Bauteilen mit einem deformierbaren Hilfsmaterial, insbesondere zum Verbinden dünnwandiger Bauteile
US6673468B1 (en) Composite material made of two steel cover sheets resistance-welded together and an intermediate layer
CN105149714A (zh) 金属板无压痕胶焊连接方法
JPH05286102A (ja) 複合鋼板の製造方法
CN113613822B (zh) 铝材的点焊方法和铝材
US10967453B2 (en) Method for the non-releasable connection of components or component regions and non-releasable connection
KR20180073158A (ko) 저항 스팟 용접 방법
KR20180044622A (ko) 이종소재 접합 구조체 및 접합 방법
JP3628382B2 (ja) アルミニウム材の抵抗溶接方法
EP2083130B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Höckerverbundplatte
JPH09300085A (ja) 接合界面が平坦なクラッド材の製造方法
JP2002219578A (ja) 樹脂被覆鋼板の抵抗スポット溶接方法
US1493043A (en) Preparing of metal plates for welding
JPH0234705A (ja) 粉末複合型積層綱板とその製造方法
JPS61255759A (ja) 抵抗加熱圧接方法
JPS61176479A (ja) 薄板の突合せ抵抗溶接方法及び装置
JPH0445273B2 (ja)
JPS63249621A (ja) 溶接性に優れたラミネ−ト金属板の製造方法
JP2784475B2 (ja) スポット溶接性に優れた積層金属板の製造法
JPS6329631B2 (ja)
US7253374B2 (en) Sheet-to-tube welded structure and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608