JPH05285930A - コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物 - Google Patents

コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物

Info

Publication number
JPH05285930A
JPH05285930A JP4092507A JP9250792A JPH05285930A JP H05285930 A JPH05285930 A JP H05285930A JP 4092507 A JP4092507 A JP 4092507A JP 9250792 A JP9250792 A JP 9250792A JP H05285930 A JPH05285930 A JP H05285930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete structure
manufacturing
cross
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092507A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Sanada
幸俊 眞田
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP4092507A priority Critical patent/JPH05285930A/ja
Publication of JPH05285930A publication Critical patent/JPH05285930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリ
ート構造物に関し、コンクリート構造物の表面を容易に
仕上げる事を目的とする。 【構成】 型枠1内にコンクリート2を充填し(ST
1)コンクリート硬化前に脱型を行う(ST2)コンク
リートの製造方法において、形成された構造物の断面よ
りやや大きな断面形状を有する第2の型枠3で構造物4
を覆い、上記コンクリートとは別種の被覆材5を充填し
てST3、構造物4の表面に被覆材5を付着させる(S
T4)ものとして構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート構造物の製
造方法および該方法により製造されるコンクリート構造
物に係り、特に型枠内にコンクリートを充填し、コンク
リート硬化前に脱型を行う即時脱型式のコンクリートの
製造方法及び同一断面形状を有する長尺のコンクリート
構造物を製造するに際して製造すべき構造物の断面形状
を有し、長手方向に該断面形状の開口を有する型枠にコ
ンクリートを充填しつつ型枠を長手方向に移動してコン
クリート構造物を製造するコンクリート構造物の製造方
法及びコンクリート構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来上述のようなコンクリート構造物の
製造方法として図15に示すものがある。これは、断面
台形状のコンクリート製のガードフェンスをスリップフ
ォーム工法で製造する場合である。同図において、21
は2枚の側壁とコンクリート投入孔を形成した上壁とか
らなり、形成する形状の断面形状を有し、両端に開口を
有する型枠(モールド)、22はホッパ、23はベルト
コンベア、24はミキサー車、25は鉄筋枠、26は製
造されたコンクリート製のガードフェンスを示してい
る。この例では装置全体を矢印aの方向に移動しつつ、
型枠内に上部の投入孔から固練りのセメントコンクリー
トを投入してホッパ22に取り付けられたバイブレータ
で締め硬め、コンクリート構造物を当該構造物の設置場
所において製造するものである。
【0003】このようなコンクリート構造物の製造方法
によれば、連続する同一断面構造のコンクリート構造物
を当該構造物を設置する場所において、高い効率で製造
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のコンクリート構造物の製造方法によれば、構造物の
表面は、硬練りのセメントコンクリートの表面を上記型
枠の表面で均されるだけであるから、比較的荒いものと
なる。従って、表面の状態を滑らかなものとするには、
表面をコテで仕上げる補修を行う必要があり、手間がか
かるという問題がある。
【0005】この問題は、スリップフォーム工法に限ら
ず、型枠内にコンクリートを充填し、コンクリート硬化
前に脱型を行う即時脱型式のコンクリートの製造方法で
コンクリート構造物を製造する場合にも同様に発生す
る。そこで本発明は表面の平滑なコンクリート構造物を
高い効率で製造することができるコンクリート構造物の
製造方法及びコンクリート構造物を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記の
課題を解決するための第1の手段は、図1に示すよう
に、型枠1内にコンクリート2を充填し、コンクリート
硬化前に脱型を行う即時脱型式のコンクリートの製造方
法において、形成された構造物3の断面よりやや大きな
断面形状を有する第2の型枠4で構造物3を覆い上記コ
ンクリートと別種の被覆材5を充填して、構造物3の表
面に被覆材5を付着させることである。
【0007】本発明において、上記の課題を解決するた
めの第2の手段は、図2に示すように、同一断面形状を
有する長尺のコンクリート構造物を製造するに際して製
造すべき構造物の断面形状を有し、長手方向に該断面形
状の開口を有する型枠11にコンクリート12を充填し
つつ型枠11を長手方向に移動してコンクリート構造物
を製造するコンクリート構造物の製造方法において、形
成された構造物13の断面よりやや大きな断面形状を有
する第2の型枠14を表面に上記コンクリートと別種の
被覆材15を付着させることである。
【0008】そして、第2手段において図2に示すよう
に、第2の型枠内に被覆材を充填しつつ上記第2の型枠
を移動することができる。また、第2手段において、図
3に示すように、コンクリート構造物13の表面に被覆
材15を吹きつけたのち上記第2の型枠14を該構造物
に沿って移動して被覆材の表面を平滑にすることができ
る。
【0009】更に、上記各手段において、第2の型枠1
4の内部に被覆材の表面を均すローラ17,18を内蔵
することができる。そして、これらの被覆材はカラーコ
ンクリートとしたり、被覆材にガラスビーズを混入した
り、被覆材をポリマー入りモルタルとすることができ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、最初に型枠で成形したコンク
リート構造物に第2の型枠を被せ該構造物の表面に、被
覆材を付着させることとしたから、表面の平滑なコンク
リート構造物を高い効率で製造することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明に係るコンクリート構造物の製造
方法及びコンクリート構造物の実施例を図面に基づいて
説明する。図1は本発明に係るコンクリート構造物の製
造方法の実施例を示すものである。本実施例ではコンク
リートを即時脱型方式でコンクリートブロックを製造す
る場合を示している。
【0012】本実施例において先ずコンクリートブロッ
クを従来例と同様の方式で製造する。このとき、型枠1
は最終的に製造されるべきコンクリートブロックより僅
かに小さいものとしておき、その内部に所定の鉄筋を配
置し、通常のセメントコンクリート2を打ち込みバイブ
レータ等で締め硬め(ST1)、脱型する(ST2)。
そして、この脱型品3に第2の型枠4を被せる。この例
においては、この型枠は最終的に製造されるコンクリー
トブロックの大きさであるから、型枠4とコンクリート
ブロック3との間には隙間が生じている。そして、本実
施例ではこの隙間にカラーコンクリートモルタル5を打
ち込み脱型を行う(ST4)。すると最終的にコンクリ
ートブロック6の表面にはカラーコンクリートモルタル
5が被覆された状態となり、表面の状態は良好なものと
なる。
【0013】従って本実施例では特に手仕上げをするこ
となく良好な表面状態のコンクリートブロックを製造す
ることができる他、ブロック全体を着色コンクリートで
形成する場合に比して、材料費の低減を図ることができ
る。次に本発明に係るコンクリート構造物の製造方法の
第2の実施例を説明する。図2は本発明に係るコンクリ
ート構造物の製造方法の第2の実施例を示すものであ
る。
【0014】本実施例では、コンクリート構造物はコン
クリート製ガードフェンスであり、現場で施工されるス
リップフォーム工法で製造される。本実施例では、型枠
を2つ使用する。第1の型枠11を予め組付けられた鉄
筋19に被せ、セメントコンクリート12を打ち込み、
バイブレータ等で締め硬めて移動していく。この時この
構造物の形状が図4に破線で示すように立壁をθだけ傾
け、僅かに先細りとすると自立性がよい。ここで形成さ
れたコンクリート構造物13に上記第1の型枠11より
僅かに大きな断面形状を有する第2の型枠14を被せ
る。従って、図4に示すように、第2の型枠14と、第
1の型枠により形成されたコンクリート構造物13との
間に僅かな隙間tができるものとなる。ここへカラーモ
ルタル等の被覆材15を上述したコンクリートと同様に
第2の型枠14内に打ち込み、第1の型枠11と同様に
順次移動して次々にコンクリート構造物の表面にモルタ
ルを打設していく。ここで被覆するモルタルは粘度が高
く付着性の良好なものを使用する。
【0015】従って本実施例によれば、手仕上げで表面
を均すことなく、コンクリート構造物の表面を仕上げる
ことができる。図3は本発明に係るコンクリート構造物
の製造方法の第3の実施例を示すものである。本実施例
では被覆材は第1の型枠でのコンクリート打設が終了し
た段階で、コンクリート構造物13の表面に吹きつけら
れる。そして、被覆材15が付着した表面を上述の第2
の実施例と同様の第2の型枠14を移動して仕上げる。
【0016】従って本実施例でも、人手を介することな
くコンクリート構造物の表面を仕上げることができる。
このとき、構造物の断面形状によっては、第2の型枠1
4には、図5に示すようにローラー17,18を内蔵さ
せて、被覆材の表面を均すことができ、この場合は更に
表面の仕上げの状態を良好なものとすることができる。
【0017】尚、上記の実施例では被覆材として、カラ
ーモルタルを使用する場合を説明したが、被覆材として
は、繊維入りモルタル、ガラスビーズ入りのモルタル、
ポリマー入りモルタルを使用することができる。繊維入
りモルタルを使用したときには被覆材の剥離を防止する
ことができ、またガラスビーズ入りのモルタルを使用し
たときには反射効果を高めることができる他、ポリマー
入りモルタルを使用した場合には凍結防止材の散布によ
る鉄筋コンクリートの塩害を防止することができる。
【0018】以下上述した実施例に係るコンクリート構
造物の製造方法で製造されるコンクリート構造物の実施
例を説明する。図6乃至図14はコンクリート構造物の
実施例を示すものである。図6に示した例は、コンクリ
ートガードフェンス31の表面全体に被覆材32を被覆
したものである。被覆材としては、セメント系モルタ
ル、カラーモルタル、繊維入りモルタル、ガラスビーズ
入りモルタル、ポリマー入りモルタル等使用することが
できる。
【0019】図7に示した例は、コンクリートガードフ
ェンス34の一部分に被覆材34を付着したものであ
る。この場合には、予め第1の型枠の形状を、被覆材を
付着させる分へこましておくと表面が平滑となる。図8
に示した例は、コンクリートガードフェンス35に被覆
材36を交互に付着させたものである。本実施例ではガ
ードフェンスの視認性を高めることができる。
【0020】図9に示した例は、表面に被覆材38を付
着したコンクリートガードフェンス37に道路情報用バ
ーコード39を描いたものである。尚、このバーコード
39はガードフェンスの施工後に描かれるものである。
図10に示した例は、コンクリート製の縁石40の全面
に被覆材41を付着したものである。
【0021】図11に示した例は、コンクリート製の縁
石42の一部の面に被覆材43を付着したものである。
図12に示した例は、コンクリート製の土留め壁、護岸
ブロック、防波壁、高欄44等の全面に被覆材45を付
着したものである。図13に示した例は、コンクリート
製の土留め壁、護岸ブロック、防波壁、高欄46等の一
部に被覆材47を付着したものである。
【0022】図14に示した例は、コンクリート製のサ
イロ、煙突等の円筒状の構造物48の外周面の全面に被
覆材49を付着したものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
即時脱型式のコンクリート構造物の製造または現場打ち
のスリップフォーム工法によるコンクリート構造物の製
造において表面の仕上げを人手で行うことなく、打設す
るだけで、良好な表面状態とすることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の手段を示す図である。
【図2】本発明の第2及び第3の手段を示す図である。
【図3】本発明の第4の手段を示す図である。
【図4】図2及び図3に示したコンクリート構造物の製
造方法に使用する型枠を示す断面図である。
【図5】図2及び図3に示したコンクリート構造物の製
造方法に使用する型枠の他の例を示す一部切欠斜視図で
ある。
【図6】本発明に係る製造方法で製造するコンクリート
構造物の例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る製造方法で製造するコンクリート
構造物の例を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る製造方法で製造するコンクリート
構造物の例を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る製造方法で製造するコンクリート
構造物の例を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る製造方法で製造するコンクリー
ト構造物の例を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る製造方法で製造するコンクリー
ト構造物の例を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る製造方法で製造するコンクリー
ト構造物の例を示す斜視図である。
【図13】本発明に係る製造方法で製造するコンクリー
ト構造物の例を示す斜視図である。
【図14】本発明に係る製造方法で製造するコンクリー
ト構造物の例を示す斜視図である。
【図15】従来のコンクリート構造物の製造方法の一例
であるスリップフォーム工法を示す図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 コンクリート 3 構造物 4 第2の型枠 5 被覆材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠(1)内にコンクリート(2)を充
    填し(ST1)、コンクリート硬化前に脱型を行う(S
    T2)即時脱型式のコンクリートの製造方法において、 該形成された構造物の断面よりやや大きな断面形状を有
    する第2の型枠(3)で構造物(4)を覆い、上記コン
    クリートとは別種の被覆材(5)を充填して(ST
    3)、構造物(4)の表面に被覆材(5)を付着させる
    (ST4)ことを特徴とするコンクリート構造物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 同一断面形状を有する長尺のコンクリー
    ト構造物を製造するに際して、製造すべき構造物の断面
    形状を有し、長手方向に該断面形状の開口を有する型枠
    (11)にコンクリート(12)を充填しつつモールド
    を長手方向に移動してコンクリート構造物を製造するコ
    ンクリート構造物の製造方法において、 該形成された構造物(13)の断面よりやや大きな断面
    形状を有する第2の型枠(14)で表面に上記コンクリ
    ートと別種の被覆材(15)を付着させることを特徴と
    するコンクリート構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2の型枠内に被覆材を充填しつつ
    上記第2の型枠を移動することを特徴とする請求項2記
    載のコンクリート構造物の製造方法。
  4. 【請求項4】 コンクリート構造物の表面に被覆材を吹
    きつけたのち上記第2の型枠を該構造物に沿って移動し
    て被覆材の表面を平滑にすることを特徴とする請求項2
    記載のコンクリート構造物の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第2の型枠(14)の内部には被覆
    材の表面を均すローラ(17,18)を内蔵したことを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項
    4記載のコンクリート構造物の製造方法。
  6. 【請求項6】 被覆材はカラーコンクリートであること
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4
    または請求項5記載の製造方法で製造したコンクリート
    構造物。
  7. 【請求項7】 被覆材にガラスビーズを混入した事を特
    徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4また
    は請求項5記載の製造方法で製造したコンクリート構造
    物。
  8. 【請求項8】 被覆材をポリマー入りモルタルとしたこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4または請求項5記載の製造方法で製造したコンクリー
    ト構造物。
JP4092507A 1992-04-13 1992-04-13 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物 Pending JPH05285930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092507A JPH05285930A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092507A JPH05285930A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285930A true JPH05285930A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14056230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092507A Pending JPH05285930A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823858B2 (en) 2005-06-28 2010-11-02 Japan Science And Technology Agency Method for forming masonry unit
KR101296828B1 (ko) * 2011-09-22 2013-08-14 그린스톤주식회사 컬러식 콘크리트 제품의 제조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823858B2 (en) 2005-06-28 2010-11-02 Japan Science And Technology Agency Method for forming masonry unit
KR101296828B1 (ko) * 2011-09-22 2013-08-14 그린스톤주식회사 컬러식 콘크리트 제품의 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8962088B2 (en) Method and finish for concrete walls
JPH05285930A (ja) コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物
JP2948149B2 (ja) コンクリート防護柵の構造および施工方法
KR100465936B1 (ko) 문양거푸집과 그 문양거푸집의 시공방법
JP2007190758A (ja) レジン被覆コンクリート体及びその製造方法
GB2297575A (en) Reflective block and method of manufacture
JPH11181712A (ja) 道路用境界ブロック及び道路境界部の施工構造
JP3101906B2 (ja) タイルパネル
JP2001152404A (ja) 透水性舗装用コンクリートブロック、その製造方法及び透水性舗装版
US11987989B2 (en) Concrete wall with decorative surface and method of forming same
JP7300951B2 (ja) 構造物の構築方法
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
KR200288347Y1 (ko) 문양거푸집
JPH0881965A (ja) 擁壁構築用型枠の成形板
JP4169253B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法
EP1335070A1 (en) Mortar joint board
JPH0324906A (ja) コンクリート成形板の形成方法及びコンクリート成形板
JPH0349903A (ja) 化粧仕上げブロックの製造方法
JPH0613164B2 (ja) コンクリート成形体の製造法
JPH06170818A (ja) コンクリート製型枠の製造法
Carter et al. Concrete construction using slipform techniques
JPH035559A (ja) コンクリート製階段の製造方法
JPS5857285B2 (ja) 鋼管を内蔵するコンクリ−ト複合管の製造方法
JPH09309777A (ja) コンクリート成形材
JPS5923963B2 (ja) Grc箱状パネルの成形法