JPH05285808A - 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤 - Google Patents

内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤

Info

Publication number
JPH05285808A
JPH05285808A JP11397192A JP11397192A JPH05285808A JP H05285808 A JPH05285808 A JP H05285808A JP 11397192 A JP11397192 A JP 11397192A JP 11397192 A JP11397192 A JP 11397192A JP H05285808 A JPH05285808 A JP H05285808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
grindstone
grinding wheel
oscillation
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11397192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345910B2 (ja
Inventor
Natsuki Sensui
夏樹 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11397192A priority Critical patent/JP3345910B2/ja
Publication of JPH05285808A publication Critical patent/JPH05285808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345910B2 publication Critical patent/JP3345910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】砥石が後退した時の単位研削幅当りの法線研削
力が過大となるのを防止し、ワーク形状精度の向上,砥
石寿命低下の防止を図ることを目的とする。 【構成】砥石のツルーイングをつかさどるテーブルの移
動方向に対して角度を有する方向に砥石をオシレーショ
ンさせるようにした。この方法を実施する内面研削盤
は、前後進する砥石テーブルと、この砥石テーブル上に
枢支されかつ上部にオシレーション動作する作動台を備
えた砥石スピンドルオシレーションユニットと、この作
動台上に保持されかつ該作動台に対して旋回可能な砥石
スピンドル装置と、砥石スピンドルオシレーションユニ
ットを砥石テーブルに対して固定するクランプ装置とを
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒状ワークに対して
砥石をオシレーションしつつワーク内面の研削加工を行
う場合の砥石オシレーション方法およびこの方法を実施
するのに有用な砥石オシレーション装置を備えた内面研
削盤に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばころがり軸受内輪のような環状小
物部品の内面研削では、間欠インプロセス測定を行いつ
つ砥石を砥石テーブルの軸線に沿ってワーク内へ前後進
(オシレーション)させて研削することが行われてい
る。小物ワークの内面研削の場合、図5,図6のよう
に、寸法上の制約から砥石スピンドル4先端の砥石1と
インプロセスゲージ3を同時にワーク2の研削面に接触
させることができないため、砥石1とインプロセスゲー
ジ3を連動させてオシレーションさせ、砥石1が後退し
たときにインプロセスゲージ3をワーク2に挿入して定
寸測定を行っている。この方法で従来は、間欠測定デー
タが予め設定された定寸値を超えた時点でワーク研削を
終了するのが普通である。しかしこの場合は必ずしも真
の定寸点で研削を終了することができないため、寸法精
度の向上が制限される。これに対し寸法精度の向上を図
るため間欠インプロセス定寸測定中の測定信号によりワ
ーク寸法の予測制御を行い、この予測制御信号により測
定装置の後退と砥石の切込停止を制御する方法および装
置が提案されている(特公昭53−14797号公
報)。この方法においては測定装置が定寸前で後退して
寸法測定動作を終了とし、予測定寸時点で砥石をワーク
から離脱させる。
【0003】上述の方法および装置は、定寸予測信号の
タイミングによりオシレーションストロークの任意の位
置で切り上る(砥石とワークの離脱)ので、研削終了時
にワークと砥石の接触位置が一定せず、ワーク内面に直
径寸法の段差ができるなど、ワーク母線形状を悪化させ
る欠点がある。これを解決するために、間欠インプロセ
ス測定装置の間欠測定データを用いてワーク寸法の予測
演算を行い、ワーク寸法が定寸点の或る範囲内に入った
ときに丁度砥石がオシレーションの前進端にくるように
以後のオシレーション速度あるいはオシレーションの残
り回数を規制する方法が提案されている(特願平3−1
00422号)。この方法は、砥石が常にワークに対し
て全面当りの状態で切り上るので、ワークの寸法精度だ
けでなく母線形状精度,円筒精度が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実際の研削作業中の砥
石スピンドル4は、図7,図8に示すように法線研削力
によってたわみを生じ、砥石オシレーションの後退時に
砥石1の先端稜部がワーク2の研削面を局部的に削り込
む現象が起る。具体的には、前述の間欠測定を伴なう研
削方法では図8のように砥石後退時の研削幅Wb はワー
ク全長Wf の約1/2となるが、従来の方法では砥石の
ツルーイングをつかさどる砥石テーブルの移動方向と平
行に砥石スピンドル4をオシレーションさせるので、砥
石後退時における研削幅の減少(Wf →Wb )の割には
法線研削力は小さくならず、したがってこのときの単位
研削幅当りの法線研削力が過大となり、砥石1はその先
端稜部1aでワーク2に急に削り込むこととなる。研削
作業中のワーク母線形状の悪化が大きいと研削終了時の
形状精度に影響を与えるので、加工中からワーク母線形
状を正しく保つ必要がある。上述した従来の方法はいず
れも、定寸法精度を悪くすることなく、加工サイクル中
に悪化したワーク母線形状を研削終了寸前に修正するた
めのものであって、研削途中のワーク形状の向上を狙っ
たものではない。例えば上述した特願平3−10042
2号における研削制御方法では常に砥石が前進端で切り
上ることとしているものの、オシレーション動作中の砥
石先端での急激な削り込みによるワーク母線形状の悪化
を研削終了時に除去しきれない。また従来の方法では、
ワーク形状の悪化だけでなく、砥石後退時の部分的な大
きな研削抵抗により砥石の局部的摩耗が進み、砥石寿命
が低下するという問題がある。
【0005】本発明は、砥石が後退した時の単位研削幅
当りの法線研削力が過大となることを防ぎ、ワーク形状
の向上および砥石の寿命低下の防止を図ることを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による内面研削盤
の砥石オシレーション方法は、砥石のツルーイングをつ
かさどる砥石テーブルの移動方向に対して傾斜した方向
に砥石をオシレーションさせるようにしたものである。
【0007】また上述の砥石オシレーション方法を実施
するための本発明による内面研削盤は、砥石のツルーイ
ングをつかさどって前後進する砥石テーブルと、前記砥
石テーブル上に旋回可能に枢支されかつオシレーション
動作する作動台を備えた砥石スピンドルオシレーション
ユニットと、前記作動台上に保持されかつ該作動台に対
して旋回可能な砥石スピンドル装置と、前記砥石スピン
ドルオシレーションユニットを前記砥石テーブルに対し
て固定するオシレーションユニット用クランプ装置と、
前記砥石スピンドル装置を前記作動台に対して固定する
砥石スピンドル装置用クランプ装置とを有している。
【0008】
【作用】本発明によれば、オシレーション後退時に砥石
をワークから離れる方向に砥石をツルーイングする砥石
テーブルの移動方向に対し角度を有して後退させるの
で、砥石後退時の砥石スピンドルのたわみ量が減少し、
単位研削幅当りの法線研削力が小さくなる。このオシレ
ーション角度を適切に選定することにより砥石最後退時
の単位研削幅当りの法線研削力を従来より小さくでき
る。具体的にはツルーイングをつかさどる砥石テーブル
上に、独立したオシレーション方向の砥石駆動を行うオ
シレーションユニットを設け、このオシレーションユニ
ットを砥石テーブルに対して旋回させて角度設定し、ク
ランプする。オシレーションユニットをテーブルに対し
て旋回させても、該ユニット上の作動台に対して前記砥
石スピンドル装置を逆方向に同じ角度旋回させることに
より、砥石の母線は砥石テーブルの移動方向と一致させ
得る。なお砥石のツルーイングは砥石テーブルとツルア
との相対移動で行われる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明による砥石オシレーション方
法を説明するためのワーク2と砥石1の位置関係を拡大
して示したものである。同図(a)は無負荷状態での砥
石1のオシレーション方向を示し、同図(b)は加工時
負荷状態での砥石最後退時の縦断面を示したものであ
る。本発明においては前述したように砥石スピンドル装
置のオシレーション方向を砥石後退時に砥石スピンドル
4のたわみが開放されて小さくなる方向(砥石軸線に対
し角度θの方向)にとる。砥石後退時の砥石スピンドル
のたわみ量δbは、法線研削力を受けて傾きをもったワ
ーク加工面2aと新しく設定した砥石スピンドル装置の
オシレーション方向との角度差から生じるたわみの開放
量によって決まる。ここで砥石後退時の単位研削幅当り
の法線研削力はオシレーション角度θの大きさにより調
整可能である。この角度θは、後述する数式モデルによ
り砥石最前進時の法線研削力を変数とする関数で表わす
ことが可能となる。
【0010】本発明によるオシレーション角度θを解析
するに際し、以下の仮定を行う。 (イ)単純化のためワークは内面に段の付いていない状
態から研削を行う。 (ロ)砥石が前進位置から後退位置まで移動する間にワ
ークが削られる量は、加工時の砥石スピンドルのたわみ
量に比べて非常に小さいものとする。 (ハ)砥石がワークに削り込む直前の瞬間を取り上げ
て、このときの砥石スピンドルのたわみ量より法線研削
力を求め、砥石がいかにワークに削り込んでいくかを解
析する。 (ニ)砥石面および研削面は研削力による弾性変形を生
じない、つまり砥石とワークの接線は常に直線で表わさ
れる。
【0011】図1に示す記号の説明は以下のとおりであ
る。 A;砥石オシレーションストローク、 A´;砥石オシレーション時の砥石面に平行にとった砥
石移動長さ、 Ff ,Fb ;法線研削力、 L;砥石長さ、 Wf ,Wb ;研削幅、 δf ,δb ;砥石面中央部のたわみ量、 ξf ,ξb ;法線力による砥石面の傾き角、 θ;オシレーション角度(無負荷状態の砥石面と砥石オ
シレーション方向の角度)、 ここで添字f,bは各々砥石前進時(f)および砥石後
退時(b)を示す。また法線方向の機械系たわみ剛性K
m と砥石面の法線研削力に対する砥石面傾斜感度Sc
以下のように定義される。図2において、研削中の砥石
スピンドル4は砥石面中央部に法線方向の力を受けてた
わむ。このとき法線力Fと砥石面中央部に対称な2点
(幅B)での法線力方向の変位量δ1 ,δ2 を測定すれ
ば、 Km =2F/(δ1 +δ2 ) Sc =(δ1 −δ2 )/F・B
【0012】図1においてまず、砥石オシレーション方
向を無負荷状態の砥石面から角度θの方向にとった場合
の砥石スピンドルたわみ量の変化を求める。図1の幾何
学的寸法関係から、 Asinθ=(δf −δb )−{(A´−L/2)sinξf +(L/2)sinξb }・・・(1) このとき法線研削力により傾く砥石面の角度はそれぞ
れ、 tanξf =Sc ・Ff =Sc ・Km ・δf ・・・(2) tanξb =Sc ・Fb =Sc ・Km ・δb ・・・(3) 次に、従来みられていた砥石後退時の急な削り込みをな
くすため、砥石後退時の単位研削幅当り法線研削力を砥
石前進時のそれと等しくする場合を例にとる。まず砥石
前進時および砥石後退時の単位研削幅当りの法線研削力
f ,Pb は各々、 Pf =Ff /Wf =Km δf /Wf ・・・(4) Pb =Fb /Wf =Km δb /Wb ・・・(5)
【0013】砥石後退時の研削幅Wb は幾何学的寸法か
ら次のようになる。
【0014】式(1)と式(4),(5)より、砥石前
進時および後退時における単位研削幅当り法線研削力を
等しくする時の砥石オシレーション角度θが求められ
る。即ちPf =Pb より、 δb =δf (1−A´/Wf )・・・(7) 式(2)より、 sinξf =Sc m δf /√(1+Sc 2 m 2 δf 2 )・・・(8) Sc 2 m 2 δf ≪1・・・(9) 式(9)を考慮すれば式(8)は、 sinξf ≒Sc m δf ・・・(10) 同様に、 sinξb ≒Sc m δb ・・・(11) 式(7),(10),(11)を式(1)に代入すれ
ば、 Asinθ=δf A´/Wf −{(A´−L/2)+(L/2)(1−A´/ Wf )δf c m } =(δf A´/Wf ){1−Sc m (Wf −L/2)}・・・(12) ここでA=A´と置けるので、無負荷状態の砥石面即ち
砥石テーブル送り方向と砥石オシレーション方向の角度
差(砥石オシレーション角度θ)はθが小であるため、 tanθ=sinθ/√(1−sin2 θ) ≒sinθ・・・(13) 式(12),(13)より結局オシレーション角度θ
は、 tanθ=(Ff /Wf ){1/Km −Sc (Wf −L/2)}・・(14)
【0015】式(14)からも分るように砥石オシレー
ション時の単位研削幅当りの法線研削力を等しくした場
合の砥石オシレーション方向は、砥石前進端での法線研
削力Ff を変数にもつ関数で表わされ、この法線研削力
を検出することによって得られたオシレーション角度θ
でオシレーション研削を行う。スキップ研削中にこの法
線研削力が大きく変化した場合とか砥石交換時などには
これにあわせてオシレーション角度θを変更する。
【0016】次に、上述の砥石オシレーション方法を実
施する場合のワーク内面研削盤について図3,図4を参
照して説明する。研削盤のベッド上に砥石テーブル7お
よび該テーブル7の移動方向に対向してワーク2を保持
したワーク主軸台(図示省略)が搭載され、さらに主軸
台近傍にインプロセスゲージ3をもつインプロセス測定
装置9が設けられている。砥石テーブル7上には砥石オ
シレーションユニット6が垂直な枢軸15を介して該テ
ーブル7に対して旋回可能に載せられ、また砥石オシレ
ーションユニット6上には、該オシレーションユニット
のガイド部6aに案内されて往復運動する作動台16が
載せられている。この作動台16上には、該作動台に対
して旋回可能な砥石スピンドル装置5が搭載されてい
る。図示の例では砥石スピンドル装置5は、砥石テーブ
ル7に対するオシレーションユニット6の旋回とは独立
して作動台16に立設した枢軸14(図3)のまわりに
旋回可能となっているが、勿論本発明はこのような枢軸
構造に限定されるものでなく、例えば作動台16上面お
よび砥石スピンドル装置5の下面にオシレーションユニ
ット6の枢軸15を中心とした適当な半径の円弧状凹凸
係合部を形成し、この円弧状係合部に沿って砥石スピン
ドル装置5を作動台16に対して旋回するようにしても
よい。砥石スピンドル装置5と作動台16との間には4
個の法線方向力を検出する圧電形フォースゲージ17が
介在され、各フォースゲージ17の和により研削動作時
の砥石1にかかる法線研削力が検出される。
【0017】砥石オシレーションユニット6の後端部の
上面には枢軸15を円弧中心とする円弧溝18が形成さ
れ、この円弧溝18を通して該オシレーションユニット
上面から砥石テーブル7へオシレーションユニット固定
用のクランプボルト19が螺挿されている。砥石テーブ
ル7上には油圧シリンダ装置(図示省略)が載置され、
該油圧シリンダ装置のピストンロッド20とクランプボ
ルト19の頭部が噛合しており、ピストンロッド20の
前進,後退によってクランプボルト19が回転し、その
ボルト頭部で砥石オシレーションユニット6を砥石テー
ブル7に締め付けて自動クランプし、あるいはクランプ
解除するようになっている。図には示されていないが、
砥石スピンドル装置5も適当なクランプ装置によって砥
石スピンドル装置5の旋回後作動台16にクランプでき
るようになっている。
【0018】砥石オシレーションユニット6はオシレー
ション駆動モータ,リニアガイドおよび偏心カムを有し
ており、前記オシレーションモータの駆動で前記偏心カ
ムおよび前記リニアガイドを介し、上部の作動台16に
ガイド部6aに沿った正弦波状の往復運動(オシレーシ
ョン動作)を与えるようになっている。砥石オシレーシ
ョンユニット6の旋回角度は砥石テーブル7の移動方向
に対してθの角度でとり、この角度がオシレーション角
度とされる。当初のオシレーション角度θを設定する場
合はまず、オシレーション角度θが0の状態で研削を行
い、そのときの法線研削力をフォースゲージ17から検
出し、演算回路21で前述の式(14)にしたがって算
出し、砥石オシレーションユニット6のクランプ装置を
解放し、演算回路21からの出力信号でモータ駆動装置
22を介して直動モータ13により砥石オシレーション
ユニット6を枢軸15を中心に角度θだけ旋回させる。
次に前述したオシレーションユニット用クランプ装置に
よって砥石オシレーションユニット6を砥石テーブル7
に固定し、同時に砥石スピンドル装置5を作動台16に
対して同じ角度θだけ逆方向に旋回させてクランプす
る。これによって砥石母線Tは砥石テーブル7の移動方
向と平行に保持される。この後、砥石テーブル7を前進
させて砥石スピンドル装置5のスピンドル先端の砥石1
をワーク2に挿入し、ベッド上の切込送りモータ(図示
省略)により切込みを与えてワーク2のオシレーション
研削に入る。そのときの砥石オシレーションは無負荷時
の砥石母線Tに対し角度θだけ傾斜した方向となる。
【0019】砥石1のツルーイングは、砥石テーブル7
の移動方向と平行に設置したツルア8により砥石テーブ
ル7の前後進動作で行われる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、砥
石オシレーション動作の砥石後退時に砥石がワークから
離れる方向にオシレーションするようにしたので、この
オシレーション角度を適切に設定することにより、砥石
後退時の単位研削幅当りの法線研削力を従来より小さく
することができ、従来インプロセス測定内面研削におい
てワーク研削面に段差を生じる原因となっていた砥石後
退位置での急な削り込みが防止される。図9は従来のオ
シレーション方法による研削でのワーク内径母線形状
(同図(a))と本発明の方法によるワーク母線形状
(同図(b))とを比較した図であり、図9(a)のよ
うに従来は研削面に0.3μm前後の段差が生じていた
が、本発明により図9(b)の如くほとんど段差の検出
されない研削面が得られた。なおこの場合にも定寸法精
度およびサイクルタイムは悪化しなかった。また従来方
法では、ころがり軸受内輪のCBN砥石による研削で5
0個程度のワークを加工すると、砥石面前側半分が偏っ
て粗れたが、本発明の方法を用いた場合は500個程度
のワークを連続加工できるようになり、生産性の著しい
向上がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による砥石オシレーション方法を説明す
るためのワークと砥石の位置関係を拡大して示した図で
ある。
【図2】研削中の砥石スピンドルのたわみ状態を示した
模式図である。
【図3】本発明の実施例による内面研削盤の部分的な平
面図である。
【図4】図3の実施例の概略的な側面図である。
【図5】間欠インプロセス定寸測定研削における砥石オ
シレーション前進端の状態を示す断面図である。
【図6】間欠インプロセス定寸測定研削における砥石オ
シレーション後退端の状態を示す断面図である。
【図7】砥石スピンドルがたわんだときの砥石オシレー
ション前進端の状態を示す断面図である。
【図8】砥石スピンドルがたわんだときの砥石オシレー
ション後退端の状態を示す断面図である。
【図9】従来の方法と本発明の方法を比較したワーク内
径母線形状精度を示す図である。
【符号の説明】
1 砥石 2 ワーク 5 砥石スピンドル装置 6 砥石オシレーションユニット 7 砥石テーブル 8 ツルア 13 直動モータ 14,15 枢軸 16 作動台 17 圧電形フォースゲージ 21 演算回路 22 モータ駆動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砥石のツルーイングをつかさどる砥石テー
    ブルの移動方向に対して傾斜した方向に砥石をオシレー
    ションさせることを特徴とする内面研削における砥石オ
    シレーション方法。
  2. 【請求項2】砥石のツルーイングをつかさどって前後進
    する砥石テーブルと、前記砥石テーブル上に旋回可能に
    枢支されかつオシレーション動作する作動台を備えた砥
    石スピンドルオシレーションユニットと、前記作動台上
    に保持されかつ該作動台に対して旋回可能な砥石スピン
    ドル装置と、前記砥石スピンドルオシレーションユニッ
    トを前記砥石テーブルに対して固定するオシレーション
    ユニット用クランプ装置と、前記砥石スピンドル装置を
    前記作動台に対して固定する砥石スピンドル装置用クラ
    ンプ装置とを有することを特徴とする内面研削盤。
JP11397192A 1992-04-07 1992-04-07 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤 Expired - Lifetime JP3345910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397192A JP3345910B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397192A JP3345910B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05285808A true JPH05285808A (ja) 1993-11-02
JP3345910B2 JP3345910B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=14625806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11397192A Expired - Lifetime JP3345910B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345910B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616508B1 (en) 1999-03-02 2003-09-09 Nsk Ltd. Internal grinding method and internal grinding machine
JP2004314229A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
JP2007190638A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Jtekt Corp 内面研削盤
KR100833011B1 (ko) * 2001-12-24 2008-05-27 주식회사 포스코 롤쵸크의 슬리브 사상장치
CN102554779A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 天津大学 可变成型点直线包络外廓形线为凸函数回转件的加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104742017B (zh) * 2013-02-07 2017-04-12 常州工学院 平面共轭凸轮轮廓检测和磨削加工装置的精确控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616508B1 (en) 1999-03-02 2003-09-09 Nsk Ltd. Internal grinding method and internal grinding machine
KR100833011B1 (ko) * 2001-12-24 2008-05-27 주식회사 포스코 롤쵸크의 슬리브 사상장치
JP2004314229A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
JP2007190638A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Jtekt Corp 内面研削盤
CN102554779A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 天津大学 可变成型点直线包络外廓形线为凸函数回转件的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345910B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616508B1 (en) Internal grinding method and internal grinding machine
US5245793A (en) Method and apparatus for fine working or microfinishing
US7794306B2 (en) Surface finishing apparatus and related method
US6767273B1 (en) Crankpin grinding method
US6419563B1 (en) Method of and an apparatus for machining a workpiece with plural tool heads
US7882633B2 (en) Method for machining shaft bearing seats
US6038489A (en) Machine tools
EP0305471A1 (en) ROTATING DRESSING ROLL, METHOD AND DEVICE FOR DRESSING POT GRINDING WHEELS.
JP3345910B2 (ja) 内面研削における砥石オシレーション方法および内面研削盤
JPH06190706A (ja) 非円性の工作物を研削する方法および装置
US4112624A (en) Grinding machine
JP2000198063A (ja) ナットねじ溝のラップ加工方法および装置
US4203261A (en) Abrasive belt machining apparatus
EP0950214B1 (en) Method of controlling a machine tool
US3688447A (en) Grinding machine
EP1635989B1 (en) Improvements in and relating to the grinding of cylindrical surfaces and adjoining side-walls
JP3783998B2 (ja) 半径測定式定寸制御方法及び半径測定式定寸装置
JP3764368B2 (ja) ワークレスト装置及びその制御方法
JPH10156720A (ja) 砥石修正方法及びその装置
JP2001259973A (ja) 円筒状工作物の外周面研削方法および研削装置
KR0171645B1 (ko) 피가공물 내통면의 호닝가공방법 및 그 장치
JP3082524B2 (ja) ホーニング加工における砥石の拡張量の制御方法およびその装置
JPH11262845A (ja) 内面研削方法
JP3866951B2 (ja) 加工方法及び加工装置
KR100716405B1 (ko) 가공물 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10