JPH05285586A - フランジ製品の成形方法 - Google Patents

フランジ製品の成形方法

Info

Publication number
JPH05285586A
JPH05285586A JP4085437A JP8543792A JPH05285586A JP H05285586 A JPH05285586 A JP H05285586A JP 4085437 A JP4085437 A JP 4085437A JP 8543792 A JP8543792 A JP 8543792A JP H05285586 A JPH05285586 A JP H05285586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theta
angle
forging
alpha
upper die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4085437A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Sakota
克義 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP4085437A priority Critical patent/JPH05285586A/ja
Publication of JPH05285586A publication Critical patent/JPH05285586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フランジ製品の頂面に凹部が形成されないよ
うにする揺動鍛造によるフランジ製品の成形方法を提供
する。 【構成】 揺動鍛造によりフランジ製品を成形する方法
において、脆性材料からなる棒状の素材の端面を加工す
る際、揺動鍛造角度θと上型成形角度αを変更すること
で、フランジ製品を成形する。揺動鍛造角度θ(°)と
上型成形角度α(°)とが、0<θ<5°、α<θ<α
+2を満たすようにする。揺動鍛造角度θと上型成形角
度αとの関係を前記範囲にすることで、フランジ製品の
頂面が平坦な製品にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、揺動鍛造に関するもの
で、特に、フランジを有する部材を鍛造する成形方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、フランジを有する部材を脆性
材料で鍛造成形する方法として、揺動鍛造が知られてい
る。例えば図7にその1例を示す。下型1の穴1aの内
部に上下に摺動可能なピン2を挿入している。このピン
2の頂面の穴1a内に素材3を配置し、この素材3を含
め、下型1およびピン2を同時に上昇させながら上型5
を揺動回転させる。すなわち、上型5の底面に上型成形
角度αの傾斜角をもつ円錐面5aが形成され、鉛直方向
軸から揺動鍛造角度θだけ傾斜した軸線を母線とする円
錐面を描くように上型5の中心軸を揺動させる。この揺
動する上型5が素材3の上部にて押圧される。すると図
7に示す符号3で示すようなフランジ製品ができあが
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような揺
動鍛造においては、フランジ製品3の頂面の中央部に凹
部3aが形成されるのが通常である。このような凹部3
aはフランジ製品としては製品不良の一つとなるもので
あり、このような凹部は形成されることなく平坦な頂面
であることが望ましい。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、フランジ製品の頂面に凹部が形成
されないようにする揺動鍛造法によるフランジ製品の成
形方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の第1発明によるフランジ製品の成形方法は、
揺動鍛造によりフランジ製品を成形する方法において、
脆性材料からなる棒状の素材の端面を加工する際、揺動
鍛造角度θと上型成形角度αを変更することによりフラ
ンジ製品を成形することを特徴とする。
【0006】本発明の第2発明によるフランジ製品の成
形方法は、前記第1発明の構成において、揺動鍛造角度
θ(°)と上型成形角度α(°)とが、0<θ<5°、
α<θ<α+2を満たすことを特徴とする。
【0007】
【作用】揺動鍛造角度θと上型成形角度αとの関係を実
験により研究したところ、一定の相関関係があることが
判明した。実験の結果、前記の関係式を満足する場合、
フランジ製品の頂面が平坦な製品にできるということが
判明した。
【0008】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について図面
にもとづいて説明する。揺動鍛造装置の断面図を図2に
示す。ハウジング11に取付けられる円筒状のスリーブ
12内に図示しない駆動源からの駆動力を受けて回転さ
れるホイール13が摺動自在に挿入される。ホイール1
3の円盤13aの偏心位置に案内筒14が固定され、こ
の案内筒14の内壁に摺動可能にロッド15が挿入さ
れ、その先端にベアリング16が取付けられる。ベアリ
ング16は半球状のもので、その先端に上型8が取付け
られている。
【0009】この揺動鍛造装置の揺動鍛造角度θと上型
成形角度αの関係は、図1のとおりである。図1におけ
る揺動鍛造角度θと上型成形角度αの関係は次式のとお
りである。 0<θ≦5 α<θ<α+2 揺動鍛造装置は、図1に示すように、上型8が揺動鍛造
角度θだけ軸芯線を傾けて揺動する。これにより上型8
が押し付けられる素材の頂面が鉛直下方に押し付けら
れ、その素材3の肉が下型10の凹部10aで成形され
る。
【0010】十分に成形された後、下型10を下降さ
せ、ピン24を矢印a方向に押出し、素材を凹部10a
から取り出す。これにより、素材がフランジ状製品とし
て取り出される。この場合、フランジ製品の頂面は平坦
なものとなる。揺動鍛造角度θが0<θとしたのは、揺
動鍛造を可能とするためである。また、θ<5としたの
は5°を超えると偏心荷重が大となるからである。
【0011】α<θとしたのは、α≧θとすると、素材
の中央部が凹状になってしまうからである。またθ<α
+2としたのは、θ≧α+2とすると、素材の中央部が
凸状になってしまうからである。次に実験データを図3
〜図5に示す。 実験例1 実験例1は、図3に示すように、鍛造負荷と鍛造可能な
素材の最大外径との関係を示す。図3から理解されるよ
うに、鍛造負荷が大きいほど素材の最大外径を大きくす
ることができる。このことは、上型成形角度αが0から
3°の範囲で変化させた場合について同様に当てはま
る。
【0012】図4は鍛造負荷と中央凹部の深さの関係を
示す。ここで揺動鍛造角度θ=2°に設定した。これに
よると、上型成形角度α=1°の場合、α=0、2、3
のいずれの場合よりも中央凹部の深さが小さいことが判
明した。ここで、中央凹部の深さは、図6に示すダイヤ
ルゲージ16によりフランジ製品の直径方向の変位を測
定した値である。
【0013】実験例2 実験例2は、揺動鍛造角度θ=3°に設定した場合の鍛
造負荷と中央凹部の深さとの関係を示すデータである。
図5においても図4と同様に揺動鍛造角度θと上型成形
角度αとの間に一定の相関関係がある。なお、実験条件
として、供試材はS45Cであった。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフランジ
製品の成形方法によると、フランジ製品の素材が脆性材
料の場合に鍛造成形の上型成形角度αならびに揺動鍛造
角度θとの関係を一定の条件下に設定したことによって
均一な頂面をもつフランジ製品を成形仕上げすることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の揺動鍛造角度θと上型成形角度αの関
係を説明するための図である。
【図2】本発明の実施例による揺動鍛造装置の上型部分
を示す断面図である。
【図3】本発明の実験例による鍛造負荷とフランジ製品
の最大外径の関係を示す図である。
【図4】本発明の実験例による鍛造負荷と中央凹部の深
さの関係を示す図である。
【図5】本発明の他の実験例による鍛造負荷とフランジ
製品の中央凹部の深さの関係を示す図である。
【図6】フランジ製品の中央凹部の深さを測定するため
の方法を示す図である。
【図7】揺動鍛造装置の問題を説明するための説明図で
ある。
【符号の説明】
3 素材 8 上型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動鍛造によりフランジ製品を成形する
    方法において、脆性材料からなる棒状の素材の端面を加
    工する際、揺動鍛造角度θと上型成形角度αを変更する
    ことによりフランジ製品を成形することを特徴とするフ
    ランジ製品の成形方法。
  2. 【請求項2】 揺動鍛造角度θ(°)と上型成形角度α
    (°)とが、 0<θ<5 α<θ<α+2 を満たすことを特徴とする請求項1記載のフランジ製品
    の成形方法。
JP4085437A 1992-04-07 1992-04-07 フランジ製品の成形方法 Pending JPH05285586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085437A JPH05285586A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 フランジ製品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085437A JPH05285586A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 フランジ製品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285586A true JPH05285586A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13858840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085437A Pending JPH05285586A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 フランジ製品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法
JP2007326136A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鍛造装置及び鍛造方法
JP2016159337A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 回転鍛造方法、回転鍛造用金型および回転鍛造部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法
US8500928B2 (en) 2004-05-06 2013-08-06 Global Advanced Metals, Usa, Inc. Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
JP2007326136A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 鍛造装置及び鍛造方法
JP2016159337A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 新日鐵住金株式会社 回転鍛造方法、回転鍛造用金型および回転鍛造部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003112B1 (ko) 전자기 클러치의 회전자 프레임 제조방법
JPH05285586A (ja) フランジ製品の成形方法
CA2144215A1 (en) Rotary forging apparatus
US2014605A (en) Means for forming roller bearing cups
CN111389944A (zh) 一种厚壁圆筒挤压旋转成形方法
JPH0386346A (ja) 複列玉軸受外輪素形材の鍛造方法
JPH02217129A (ja) 押出し成形用中間素材
US4407428A (en) Cap for a paper core
US4599885A (en) Cold drawing a disk into a cap for a paper core
JPH05200474A (ja) 型鍛造品の予備成形方法及びその装置
JP5029909B2 (ja) 揺動鍛造方法および揺動鍛造装置
JP4187121B2 (ja) ピン状ボスのプレス成形方法
JPH051098B2 (ja)
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JP2711651B2 (ja) 等速ジョイントの外輪成形装置
SU1611567A1 (ru) Пресс-форма дл лить с кристаллизацией под давлением
JPH09323137A (ja) 柄付きハウジングの冷間鍛造方法
JP2569300Y2 (ja) 後方押出し型冷間鍛造装置
SU1701416A1 (ru) Способ получени полых изделий и устройство дл его осуществлени
SU1722675A1 (ru) Устройство дл штамповки полых кольцевых изделий
SU1428513A1 (ru) Способ изготовлени полых изделий из листовой заготовки с отверстием
JPS59174247A (ja) 回転鍛造による多段フランジ付部品の製造方法
SU1045977A1 (ru) Инструмент дл волочени тонкостенных фасонных труб
RU2071864C1 (ru) Устройство для изготовления изделий типа полых кольцевых стаканов
SU747557A1 (ru) Игла дл прессовани полых изделий