JPH05284310A - 光記録装置 - Google Patents

光記録装置

Info

Publication number
JPH05284310A
JPH05284310A JP7667592A JP7667592A JPH05284310A JP H05284310 A JPH05284310 A JP H05284310A JP 7667592 A JP7667592 A JP 7667592A JP 7667592 A JP7667592 A JP 7667592A JP H05284310 A JPH05284310 A JP H05284310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
amount
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7667592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kamibayashi
秀幸 上林
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7667592A priority Critical patent/JPH05284310A/ja
Publication of JPH05284310A publication Critical patent/JPH05284310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の発光素子からなる固体走査型光プリン
トヘッドの各発光素子の発光のばらつきを補正して高品
位の画像を実現できる光記録装置を提供する。 【構成】 複数の発光素子からなる固体走査型光プリン
トヘッドを備えた光記録装置において、各発光素子を所
定の発光レベルで発光させて発光光量を検出する。画像
記録時に、検出された発光光量を基に、入力画像信号を
補正して、各発光素子の発光光量のばらつきを補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDプリントヘッド
などの固体走査型光プリントヘッドを露光部に備えた光
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体走査型光プリントヘッドの各発光素
子には、発光のばらつきがあり、この発光ばらつきは、
補正されねばならない。また、各素子の特性は、周囲の
温度の変化や、通電時間などによっても変化する。従
来、固体走査型プリントヘッドの各素子間の発光ばらつ
きの補正のため、プリントヘッドの製造工程において電
流制限抵抗のレーザトリミングによる抵抗値の調整が行
われていた。また、プリントヘッドの制御において、各
素子ごとの光出力のばらつきに応じてパルス幅(発光時
間)の制御のためのデジタルデータのROM書き込みが
行われていた。さらに、LEDの発光時間をヘッド単位
で変えて現像濃度を調整することも行われていた。ま
た、特定の1ドットの光量のみモニタして補正する光シ
ャッタアレイもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光記録装置において高
品位の画像を実現するためには、各素子の発光のばらつ
きを高精度に補正することが必要である。さらに作像中
の周囲温度、自己加熱による温度上昇、素子の特性劣化
などに起因するばらつきも補正する必要がある。
【0004】本発明の目的は、固体走査型光プリントヘ
ッドの各素子の発光のばらつきを補正して高品位の画像
を実現できる光記録装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】複数の発光素子からなる
固体走査型光プリントヘッドを備えた光記録装置におい
て、光量を検出する光電変換手段と、前記の各発光素子
を所定の発光レベルで発光させて前記の光電変換手段で
発光光量を検出する光量検出手段と、前記の光量検出手
段からの検出信号を基に、画像記録時に、入力画像信号
に対して、各発光素子の発光光量のばらつきを補正する
発光制御手段とを備えることを特徴とする。この発光光
量のばらつきの検出は、好ましくは、所定のタイミング
(たとえば、1ページ記録終了)ごとにおこなわれ、こ
のとき、所定の入力信号に対する光量検出値を記憶手段
に記憶しておく。そして、記録時には、入力画像信号
を、この記憶手段からの信号と演算処理することによ
り、発光のばらつきの補正が行われる。また、好ましく
は、光量検出においては、プリントヘッドの各発光素子
を順次動作させ、この動作に同期して光電変換手段を移
動させて、各発光素子の発光光量を検出する。
【0006】
【作用】複数の発光素子からなる固体走査型光プリント
ヘッドにおいて、所定の開始タイミングごとに(たとえ
ば1ページごとに)、発光素子の発光光量のばらつきを
補正する。補正のため、各発光素子を所定の光量で発光
させて各発光素子の発光光量を検出し、記録時には、こ
の検出値を基に発光量のばらつきを補正する。これによ
り、各素子の特性変化に対して、安定した画質を維持す
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明による実施例について図面を参
照して説明する。図1は、固体走査型プリントヘッドを
備えた複写機の断面図を示す。画像読取部において、原
稿台(1)に置かれた原稿は、露光ランプ(2)によっ
て照射され、原稿からの反射光は、第1ミラー(3)、
第2ミラー(4)、レンズ(5)を経て、リニアCCD
素子(6)に結像される。リニアCCD素子(6)に結
像された像は、光電変換され、得られたアナログ信号
は、画像処理ブロック(7)で、A/D変換、シェーデ
ィング補正、フィルタリング、変倍処理などの各種処理
が施され、8ビットのデジタル画像データとして、作像
部の制御ブロック(8)へ接続される。
【0008】制御ブロック(8)は、画像データに対し
て感光体の感度と現像特性に対応した各種補正を行い、
露光部のLEDプリントヘッド(10)に画像データを
シリアルに送る。制御ブロック(8)は、また、作像プ
ロセス(通紙を含む)を制御する。感光体(9)は、帯
電チャージャ(11)により一様に帯電される。次に、
LEDプリントヘッド(10)により、画像データに対
応して各LED素子の発光を変調することにより、感光
体(9)上で画像部のみが露光され、潜像が形成され
る。次に、潜像は、現像ユニット(12)により現像さ
れて、トナー像となる。一方、給紙カセット(13)に
より給紙されたペーパーは、タイミングローラ(14)
により感光体上のトナー像に同期して送られ、転写チャ
ージャ(15)によりトナー像がペーパーに転写され
る。その後、トナー像は、定着ユニット(18)により
熱定着される。また、感光体上の未転写トナーは、クリ
ーナー(16)によって回収され、残留電荷は、イレー
サ(17)によってイレースされる。
【0009】ここで、LEDプリントヘッド(10)
は、1ラインごとに感光体上を露光するプリントヘッド
であり、その基本動作は、通常のLED方式の電子写真
プリンタに用いるものと同じである。本実施例に用いる
LEDプリントヘッド(10)は、A4幅(210m
m)の長さであり、16ドット/mmの密度を持つ。こ
の場合は、全画素数は、210×16=3360画素で
ある。
【0010】図2は、LEDプリントヘッド(10)の
構成を示す。制御ブロック(8)からシリアルに入力さ
れる画像データ(8ビット/画素)は、D/Aコンバー
タ(101)によりアナログ信号に変換され、次に、ア
ンプ(102)により、バッファリングがなされた後
に、直列に接続された4個のアナログシフトレジスタ
(103−1〜103−4)に直列に入力される。各ア
ナログシフトレジスタ(103−1〜103−4)は、
たとえばCCDから構成され、入力されたアナログ信号
を順次隣接するビットに移すことによりシフトを行う。
1個のアナログシフトレジスタは、840ビットからな
り、各ビットをアンプ部(104−1〜104−4)に
パラレルに出力するとともに、840ビットだけシフト
した信号を、次段のアナログシフトレジスタにシリアル
に出力する。したがって、このLEDプリントヘッド
(10)は、840×4=3360画素分の出力ができ
る。アナログシフトレジスタ(103−1〜103−
4)の各パラレル出力は、アンプ部(104−1〜10
4−4)により増幅され、1ラインごとにS/H信号に
対応してサンプルホールド回路(105−1〜105−
4)でホールドされる。ここに、サンプルホールド信号
(S/H)は、1ラインごとに画像データのアナログ信
号を保持する信号である。各画素ごとの信号は、アナロ
グシフトレジスタ(103−1〜103−4)において
クロック信号CKによってシフトされてくる。サンプル
ホールド回路(105−1〜105−4)は、S/H信
号が高レベルから低レベルになると、ふたたび高レベル
になるまで、アナログシフトレジスタからの入力データ
をホールドする。
【0011】次に、ドライバ部(106−1〜106−
4)は、LS信号に対応してサンプルホールド回路(1
05−1〜105−4)にホールドされた信号でLED
アレイ(107)を駆動して、1ライン分(3360画
素)を発光する。LS信号は、1ラインごとに、発光タ
イミングと発光時間を表す信号であり、ドライバ部(1
06−1〜106−4)は、LS信号が低レベルである
期間に、サンプルホールド回路(105−1〜105−
4)にホールドされたデータに応じた電流量で、336
0個のLED素子を有するLEDアレイ(107)を駆
動する。
【0012】図3は、光量検出におけるサンプルホール
ドのタイミングを示す。ここに、DIとDOは、それぞ
れ、サンプルホールド回路(105−1〜105−4)
の1個の素子への入力信号と出力信号を表す。入力信号
DIは、クロックCKごとにアナログシフトレジスタに
おいてデータがシフトされて変化する。1ライン分のデ
ータがアナログシフトレジスタにシフトされると、S/
H信号が高レベルになり、そのときの入力信号DIがホ
ールドされて、その画素の出力信号DOとなる。そし
て、LS信号が低レベルになると、出力信号DOに対応
して、対応するLED素子が発光される。これにより1
ラインのデータが出力される。そして、次の1ラインの
処理が始まる。また、サンプルホールド回路の代わりに
アナログラッチレジスタを用いてもよい。
【0013】次に、光量ばらつきの補正について説明す
る。始めに述べたように、LEDプリントヘッド(1
0)には、LEDアレイ(107)の各素子間での発光
特性のばらつきが存在する。また、図4に示すように、
周囲温度の変化により発光光量が変化する。さらに、図
5に示すように、通電時間により発光光量が変化する。
したがって、LEDプリントヘッド(10)において、
多値の画像データを扱う場合、各LED素子のばらつき
及び光量変動を補正しなければ、高品質の画像を得るこ
とができない。
【0014】図6は、LEDプリントヘッド(10)の
LEDアレイ(107)の各素子の発光を検出する機構
を示す。LEDアレイ(107)の1素子の発光を検出
する受光素子ユニット(43)は、感光体(9)とLE
Dプリントヘッド(10)の間に配置され、ステッピン
グモータ(44)の回転に同期して、主走査方向に、L
EDプリントヘッド(10)の両端P,Qの間で移動す
る。受光素子ユニット(43)は、作像動作中は、位置
P側に退避する。補正動作中は、P,Q間を往復移動
し、LEDアレイ(107)が1素子(1ドット)づつ
点灯するごとに受光素子ユニット(43)により発光値
を検出する。(1ドットづつ発光を検出した方が、隣の
素子からの光を受けないので好ましい。)
【0015】ここに、光量検出モードにおいて、1ライ
ンにおいて、1個の素子のみのデータをたとえば”12
8”とし、他の画素のデータを”0”として、マイクロ
コンピュータ51からOUT3信号が出力される。そし
て、S/H信号を高レベルとし(図3参照)、その位置
の1素子のみを発光させ、光量を検出する。この過程
が、OUT1出力信号(図7)により発光位置を変えて
全LED素子について繰り返される。ここに、データ
を”128”としたのは、本実施例では、1つの画素
(位置)のデータを8ビット(=256段階)で制御し
ており、その中間の値としたものであり、特にこの値に
限定されるものではない。
【0016】図7は、制御ブロック(8)の光量補正関
係の回路を示す。制御ブロック(8)のマイクロコンピ
ュータ(51)は、各LED素子の光量補正のための各
種処理を行う。ステッピングモータ(44)のドライブ
ユニット(52)は、マイクロコンピュータ(51)の
OUT1出力(66)の1パルスに対応して、図6に示
した受光素子ユニット(43)が1ドット分移動するよ
うに構成されている。セレクタ(67)は、LEDプリ
ントヘッド(10)への信号データを、画像読取部から
の信号A(55)とするか、マイクロコンピュータ(5
1)からの信号B(54)とするかを、マイクロコンピ
ュータ(51)のOUT3出力信号(56)で選択す
る。OUT3出力信号(56)が高レベルであるとき、
通常の作像動作中であり、画像読取部からの信号A(5
5)が選択され、OUT3出力信号(56)が低レベル
(光量検出モード)であるとき、マイクロコンピュータ
(51)からの信号B(54)が選択される。作像時に
画像データを補正する補正ユニット(58)の動作/非
動作は、マイクロコンピュータ(51)のOUT2出力
信号(59)のL/H出力により制御される。
【0017】光量検出モードでは、受光素子ユニット
(43)は、P,Q間にあり、所定の発光量(たとえ
ば”128”)で発光された光を受光する位置にあり、
受光素子ユニット(43)を用いて光量を検出する。補
正ユニット(58)は動作せず、入力信号C、すなわ
ち、マイクロコンピュータからの信号Aは、そのまま出
力信号Dとする。ここで、検出対象の1画素のデータを
所定発光量(”128”)とし、他の画素のデータを”
0”とする。このとき、マイクロコンピュータ(51)
は、まず、1ドットづつ各素子を点灯する画像信号を発
生し、それに同期したクロックをステッピングモータド
ライブユニット(52)と受光量変換ユニット(62)
に送る。これにより、受光素子ユニット(43)は1ド
ット分移動し、対応する位置の1個のLED素子が所定
発光量(”128”)で発光される。受光量変換ユニッ
ト(62)は、受光素子ユニット(43)からの出力信
号をA/D変換器(622)でデジタル値に変換し、R
AM(61)にLEDプリントヘッド(10)の各LE
D素子の発光量として書き込む。この読み込みにおい
て、マイクロコンピュータ(51)よりの1画素に相当
するクロック(66)に同期し、受光量変換ユニット
(62)内のアドレス発生部(621)においてRAM
(61)のアドレスをカウントアップし、A/D変換さ
れた光量データを書き込む。この光量検出が全素子につ
いて行われる。
【0018】作像時には、光量検出モードでRAM(6
1)に記憶したデータに基づいて補正が行われる。受光
量変換ユニット(62)は、画像処理のための基準クロ
ックに同期して、アドレス発生部(621)においてア
ドレスを発生させ、RAM(61)から順次データを読
み出す。読み出された光量データは、補正ユニット(5
8)において、入力アドレス値にその逆数をデータとし
て記憶した逆数ROM(582)に入力される。逆数R
OM(582)において逆数に変換されたデータは、次
に、乗算器(583)により入力画像信号と乗算され、
LEDプリントヘッド部(10)へ出力される。こうし
て、光量ばらつきが作像時にリアルタイムで補正され
る。たとえば、所定の光量の1.25倍の光量を出力す
る素子に対しては、その逆数の0.8倍をデータに乗じ
て補正する。以上のような補正を1ページごとに行うこ
とにより、安定した画質が維持できる。
【0019】図8は、複写機本体の制御プロセッサのメ
インフローを示す。まず、初期設定を行い(S20
0)、内部RAMなどのクリアを行う。次に、操作パネ
ルよりの入力を操作パネル制御プロセッサより受け(S
201)、コピーモードの設定、コピーの要求などを設
定する。次に、コピー要求を判定し(S202)、要求
時は、感光体(9)まわりの各部の立ちあげ、給紙の実
行、タイミングローラなどのコピー処理(S203、図
9参照)を実施する。次に、コピー中、待機中にかかわ
らず実行される通常処理(S204)を行う。その後、
コピー情報設定(S205)により、コピーシーケン
ス、状態などの情報を設定する。最後に1ループのカウ
ントアップをチェックし(S206)、1ループが終了
すれば、S201に戻る。
【0020】図9は、コピー処理(S203)のフロー
を示す。まず、1頁分の印字処理が終了したか否かをチ
ェックする(S71)。終了していなければ、コピー動
作に必要な各種コピー処理を制御する(S74)。終了
していれば、所定の補正処理が終了したかをチェックし
(S72)、補正処理が終了していなければ、補正処理
(上述の光量検出)を行う(S73、図10参照)。
【0021】図10は、補正処理(S73)のフローを
示す。まず、1ラインの画像データの転送が終了したか
否かを示すフラグFをチェックする(S81)。フラグ
Fが1であれば、次に、光量検出時に必要となる画像デ
ータ、すなわち、LEDプリントヘッド(10)の1素
子ごとの点灯制御のための画像データを作成する受光量
変換ユニット(62)のカウンタ(アドレス部)(62
1)のカウントアップを行い(S82)、受光素子を1
ステップ移動するために必要な出力パルス(OUT1)
を出力し、フラグFを0とする(S83)。なお、S8
1でフラグFが1でなければ、ただちにS84に進む。
次に、画像データBの転送を行う(S84)。たとえ
ば、840×4=3360個のデータをここで出力す
る。ここで、画像データBは、S82のカウンタ出力と
一致する位置のみ印字するデータとして作成される。前
記のカウンタの値と一致する位置(たとえばカウンタの
値が250なら250番目のデータ)のみの値を”12
8”とし、他の位置のデータは”0”とする。次に、1
ラインの画像データの転送の終了をチェックし(S8
5)、終了していれば、フラグFを1にセットし(S8
6)、リターンする。この制御により、LEDプリント
ヘッド(10)の1素子ごとの光量を順次モニタするこ
とが可能になる。1つの画素について2回以上データを
送り、複数のデータ(たとえば”1”と”255”)に
ついてばらつきの平均をとるなどの処理をしてもよい。
また、3360個すべて”0”のデータを送ると、異常
点灯の有無をチェックできる。
【0022】以上に説明した実施例においては、アナロ
グ信号に応じてLED信号を制御して光出力を変調する
方式について説明した。本実施例では、LS信号が低レ
ベルになる時間を一定としたが、この発光時間を変える
ことにより、さらに画素単位で細かく露光エネルギーを
制御できる。図11の1画素についてのタイミングチャ
ートに示すように、アナログ信号に応じてパルス幅変調
を行う場合でも、発光のばらつきを補正することもでき
る。パルス幅変調は、1ドット単位(A)または2ドッ
ト単位(B)で行ってもよい。1ドット周期または2ド
ット周期で発生される基準信号(REF)と出力濃度デ
ータが比較され、出力濃度データの方が大きい期間にL
ED素子が発光される。ここで、各LED素子について
所定出力濃度値で発光光量を検出し、この検出値に基づ
いて出力濃度データを補正すればよい。
【0023】また、本発明は、LED以外の液晶シャッ
タアレイ、PLZTアレイ、エレクトロルミネッセンス
アレイ、プラズマイメージバー、蛍光ドットアレイ、イ
オンジェットアレイ、サーマルヘッドなどの固体走査型
プリントヘッドにも容易に適用できる。
【0024】なお、以上に説明した例では、光量ばらつ
きの補正は、1ページごとに行っているが、この補正の
タイミングは、この場合に限られない。たとえば1日に
1回行ってもよいし、電源投入時に行ってもよい。ま
た、機内に温度センサを設け、温度変化に対応して補正
を行うようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】所定のタイミングで(たとえば1頁単位
で)各素子の特性のばらつきを補正するので、設置環境
の変化や各素子の経時変化はもとより、作像動作による
機内温度上昇、プリントヘッドの動作による自己加熱な
どによる特性変化に対しても、安定した画質を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LEDプリントヘッドを備えた複写機の断面図
である。
【図2】LEDプリントヘッドの構成を示すブロック図
である。
【図3】光量検出におけるサンプルホールドのタイミン
グチャートである。
【図4】周囲温度の変化により発光光量の変化を示すグ
ラフである。
【図5】通電時間による発光光量の変化を示すグラフで
ある。
【図6】LEDアレイの各素子の発光を検出する機構の
斜視図である。
【図7】制御ブロックの光量補正関係のブロック図であ
る。
【図8】複写機本体の制御プロセッサのメインフローチ
ャートである。
【図9】コピー処理のフローチャートである。
【図10】補正処理のフローチャートである。
【図11】パルス幅変調方式における出力タイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
9…感光体、 10…LEDプリントヘッド、43…
受光素子ユニット、 44…モータ、51…マイクロコ
ンピュータ、 52…モータ駆動ユニット、58…補正
ユニット、 61…RAM、62…受光量変換ユニッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/036 A 9070−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光素子からなる固体走査型光プ
    リントヘッドを備えた光記録装置において、 光量を検出する光電変換手段と、 前記の各発光素子を所定の発光レベルで発光させて前記
    の光電変換手段で発光光量を検出する光量検出手段と、 前記の光量検出手段からの検出信号を基に、画像記録時
    に、入力画像信号に対して、各発光素子の発光光量のば
    らつきを補正する発光制御手段とを備えることを特徴と
    する光記録装置。
  2. 【請求項2】 前記の光量検出手段は、所定の開始タイ
    ミングごとに、所定の入力信号に対する各発光素子の発
    光光量を前記の光電変換手段に検出させる検出制御手段
    と、検出制御手段により光電変換手段を用いて検出され
    た光量検出値を保持する記憶手段とを備え、 前記の発光制御手段は、入力画像信号と前記の記憶手段
    からの信号を演算処理することにより発光光量の補正を
    行う補正演算手段を備えることを特徴とする請求項1に
    記載された光記録装置。
  3. 【請求項3】 前記の光電変換手段は、固体走査型光プ
    リントヘッドの発光を検出するように移動可能な光電変
    換素子を備え、 前記の光量検出手段は、各発光素子を所定の発光レベル
    で順次発光させ、該発光動作に同期して光電変換素子を
    当該発光素子の発光を受光する位置に移動させ、各素子
    の発光光量を検出させることを特徴とする請求項1に記
    載された光記録装置。
JP7667592A 1992-03-31 1992-03-31 光記録装置 Pending JPH05284310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667592A JPH05284310A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667592A JPH05284310A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05284310A true JPH05284310A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13612006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7667592A Pending JPH05284310A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05284310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088050A (en) Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions
US5586055A (en) Non-uniformity correction of an LED printhead
US5455681A (en) Low resolution grey level printing method from high resolution binary input file
US5914744A (en) Apparatus and method of printing with non-uniformity correction of exposure parameters to reduce low spatial frequency printed artifacts
US5739841A (en) Apparatus and method for grey level printing with uniformity correction
US5818501A (en) Apparatus and method for grey level printing with improved correction of exposure parameters
US5859658A (en) LED printbar aging compensation using I-V slope characteristics
JPH03232371A (ja) 画像記録装置
JPH0837598A (ja) 画像形成装置
JPH02501775A (ja) トナー特性補償装置を備えたドットプリンタ
US20070019057A1 (en) Image forming apparatus
US7123278B2 (en) Led printer and image forming apparatus including the same
US5623300A (en) Print head with light-emitting element driving correction
US5561285A (en) Image forming apparatus and light quantity control device having a light emission mode control means
EP0487720B1 (en) Non-impact printer for recording in color
JP2010102182A (ja) 画像形成装置
US5493322A (en) Electrophotographic image forming apparatus with non-uniformity correction of recording elements
EP0671844A1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JPH05284310A (ja) 光記録装置
JP3223654B2 (ja) 画像記録装置
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002019178A (ja) Led書き込み装置
JP2002067380A (ja) 発光素子アレイ書き込み装置
JP3144835B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法