JPH05284225A - 無線電話交換システムの着呼救済方式 - Google Patents

無線電話交換システムの着呼救済方式

Info

Publication number
JPH05284225A
JPH05284225A JP4080111A JP8011192A JPH05284225A JP H05284225 A JPH05284225 A JP H05284225A JP 4080111 A JP4080111 A JP 4080111A JP 8011192 A JP8011192 A JP 8011192A JP H05284225 A JPH05284225 A JP H05284225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice mail
call
trunk
incoming call
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4080111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Sakakura
行教 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4080111A priority Critical patent/JPH05284225A/ja
Publication of JPH05284225A publication Critical patent/JPH05284225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線端末の呼出専用無線回線が輻輳状態にあ
るときでも、着信呼が呼損とならないようにする。 【構成】 無線回線33が輻輳状態にある場合には、制
御部11は電話機21からの着信呼を自動応答トランク
131に接続し、トランク131より電話機21にボイ
スメールを促すメッセージを送出させる。発信者がボイ
スメールを選択すると、制御部11はトランク14をボ
イスメール装置12に接続し、発信者からのメッセージ
をボイスメール装置12に録音させる。一方、無線端末
34から発信があると、制御部11はトランク15を自
動応答トランク132に接続し、トランク132よりボ
イスメールのモニタを促すメッセージを送出させる。発
信者がモニタすることを選択すると、制御部11はトラ
ンク15をボイスメール装置12に接続し、装置12か
ら端末34宛のメッセージを送出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線電話交換システム
において呼出専用無線回線の輻輳時に着呼を救済するた
めの方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線電話交換システムでは、無線
端末の呼出専用無線回線が輻輳状態にある場合には、無
線端末に対する呼出があっても単純に呼損とするか、あ
るいは待ち合わせ処理を行っていた。しかし、待ち合わ
せ処理を行う場合でも、待ち行列の容量を越えて着信呼
があった場合や、待合せの時間が予め定められた時間を
越えた場合には、呼損として処理していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、呼損となる
着信呼が増えるに従って、通信品質が低下することにな
り、さらに、運用面では貴重な収入源を放棄する結果と
なっていた。
【0004】本発明の目的は、このような問題を解決す
るため、無線端末の呼出専用無線回線が輻輳状態にある
ときでも、着信呼が呼損とならないようにする無線電話
交換システムの着信呼救済方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線電話交換シ
ステムの着信呼救済方式は、無線端末の呼出専用無線回
線が輻輳状態にあることを検出する輻輳検出手段と、メ
ッセージを録音し、再生するボイスメール装置と、前記
輻輳検出手段が前記回線の輻輳状態を検出し、無線端末
への着信呼があった場合、その回線を前記ボイスメール
装置に接続する第1の接続手段と、無線端末から発信呼
があったとき、その無線端末へのメッセージが前記ボイ
スメール装置に録音されている場合には、発信接続に先
だって前記無線端末を前記ボイスメール装置に接続する
第2の接続手段とを無線電話交換システムに設けること
を特徴とする。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1に本発明の着信呼救済方式にもとづく無
線電話交換システムの一例を示す。通話路装置10はス
イッチであり、情報処理装置によって構成された制御部
11の制御にもとづいて、着信トランク14、トランク
15、自動応答トランク131、ボイスメール装置1
2、ならびに自動応答トランク132の間を接続する。
【0007】着信トランク14は公衆電話網20に接続
され、公衆電話網20には例えば電話機21が接続され
ている。トランク15は、無線電話のサービスエリア3
0内の無線基地局31に接続されている。無線基地局3
1および無線端末34を含む各無線端末(無線端末34
のみ図示)は、それぞれアンテナ32を備え、呼出専用
無線回線33を通じて接続されている。
【0008】制御部11は通話路装置10の制御の他
に、無線回線33を監視し、回線33が輻輳状態にあ
り、無線端末34に対する着信呼が被呼呼出に至らない
確立が高いか否かを判定する。そして上記着信呼が被呼
呼出に至らない確立が高いと判定した場合には、着信規
制有りとし、そうでない場合には着信規制無しとする。
制御部11はまた、自動応答トランク131,132お
よびボイスメール装置12を制御して、所定のアナウン
スの送出や、メッセージの録音・再生を行わせる。
【0009】次に図2のフローチャートを参照して動作
を説明する。例えば電話機21から無線端末34に対す
る着信呼がトランク14に着信すると(ステップ20
1)、制御部11は、上記着信規制の有り・無しを判断
し(ステップ202)、着信規制有りの場合には、通話
路装置10を制御して通話路101を形成し、トランク
14を自動応答トランク131に接続する。そして、ト
ランク131を制御して、ボイスメール録音を促すメッ
セージを電話機21に送出させる(ステップ203)。
【0010】このメッセージに対して電話機21の発信
者がダイヤル操作によってボイスメール録音をすること
を選択した場合には、制御部11は次に、通話路装置1
0を制御して通話路102を形成させ、トランク14を
ボイスメール装置12に接続する。そして、ボイスメー
ル装置12は制御部11の制御にもとづき、発信者がダ
イヤル操作により入力した発信者番号および被呼無線端
末番号を登録し(ステップ205)さらに、このダイヤ
ル操作の後、発信者が送出するメッセージを録音する
(ステップ206)。メッセージの録音が終了すると、
制御部11は着信呼終結処理を行い(ステップ20
7)、その結果、無線端末34に対する着信呼は、無線
端末が呼ばれることなく終結する。一方、ステップ20
2において着信規制が無かった場合、あるいはステップ
204において発信者がボイスメール録音を選択しなか
った場合には、制御部11は通常の着信処理を行い(ス
テップ208)、その後、着信終結処理を行う(ステッ
プ207)。ただしこの場合には、無線回線33が輻輳
状態にあると、着信呼は呼損となる。
【0011】一方、無線端末34から発信があり、トラ
ンク15に着信すると(ステップ209)、制御部11
は、ボイスメール装置12に無線端末34の番号が登録
されているか否かにより、無線端末34宛のボイスメー
ルの有無を判断する(ステップ210)。そして、ボイ
スメールが録音されている場合には、通話路103を形
成してトランク15を強制的に自動応答トランク132
に接続し、さらにトランク132を制御してボイスメー
ルのモニタを促すメッセージを無線端末34に送出させ
る(ステップ211)。このメッセージに対して無線端
末34の発信者がダイヤル操作によってモニタすること
を選択した場合には、制御部11は、通話路104を形
成してトランク15をボイスメール装置12に接続し、
ボイスメール装置12を制御して、無線端末34の発信
者宛のメッセージを再生・送出させる(ステップ21
3)。その後、制御部11は、無線端末34の発信者の
ダイヤル操作にもとづいて、発信接続を継続するか否か
を判定し(ステップ214)、発信接続を行わない場合
には、発信呼終結処理を行う(ステップ216)。一
方、ステップ210においてボイスメールが録音されて
いなかった場合、またステップ212においてボイスメ
ールのモニタが選択されなかった場合、さらにステップ
214において発信接続の継続が選択された場合には、
制御部11は通常の発信処理を行い(ステップ21
5)、その後、発信呼終結処理を行う(ステップ21
6)。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線電話交
換システムの着呼救済方式は、無線端末の呼出専用無線
回線が輻輳状態にあることを検出する輻輳検出手段と、
メッセージを録音し、再生するボイスメール装置と、輻
輳検出手段が回線の輻輳状態を検出し、かつ無線端末へ
の着信呼があった場合、その回線をボイスメール装置に
接続する第1の接続手段と、無線端末から発信呼があっ
たとき、その無線端末へのメッセージがボイスメール装
置に録音されている場合には、発信接続に先だって無線
端末を前記ボイスメール装置に接続する第2の接続手段
とを無線電話交換システムに設けることを特徴とする。
【0013】従って、本発明の着呼救済方式にもとづく
無線電話交換システムでは、無線端末の呼出専用無線回
線が輻輳状態にあって本来呼損となるはずの着信呼を、
メッセージをボイスメールの形で蓄積することによっ
て、救済できる。その結果、呼出専用無線回線が輻輳状
態にあっても呼損の発生を防止しでき、通信サービスの
品質維持が可能となる。また、ボイスメールの使用を有
料化することにより、従来は呼損となって徴収できなか
った着信呼通話料を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の着呼救済方式にもとづく無線電話交換
システムの一例を示すブロック図である。
【図2】図1の無線電話交換システムの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 無線電話交換システム 10 通話路装置 11 制御部 12 ボイスメール装置 14 着信トランク 15 トランク 20 公衆電話網 21 電話機 131,132 自動応答トランク 101〜104 通話路 30 サービスエリア 31 無線基地局 32 アンテナ 33 呼出専用無線回線 34 無線端末

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線端末の呼出専用無線回線が輻輳状態に
    あることを検出する輻輳検出手段と、 メッセージを録音し、再生するボイスメール装置と、 前記輻輳検出手段が前記回線の輻輳状態を検出し、無線
    端末への着信呼があった場合、その回線を前記ボイスメ
    ール装置に接続する第1の接続手段と、 無線端末から発信呼があったとき、その無線端末へのメ
    ッセージが前記ボイスメール装置に録音されている場合
    には、発信接続に先だって前記無線端末を前記ボイスメ
    ール装置に接続する第2の接続手段とを無線電話交換シ
    ステムに設けることを特徴とする無線電話交換システム
    の着呼救済方式。
  2. 【請求項2】前記第1の接続手段は、 前記ボイスメール装置が接続されたスイッチと、 このスイッチと前記着信呼を導く回線とを接続するトラ
    ンクと、 前記スイッチに接続され、前記スイッチを制御する情報
    処理装置とにより構成され、 前記第2の接続手段は、 前記スイッチと、 このスイッチと前記無線端末の無線基地局とを接続する
    トランクと、 前記情報処理装置とにより構成され、 前記輻輳検出手段は前記情報処理装置により構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の無線電話交換シ
    ステムの着呼救済方式。
JP4080111A 1992-04-02 1992-04-02 無線電話交換システムの着呼救済方式 Pending JPH05284225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080111A JPH05284225A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 無線電話交換システムの着呼救済方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080111A JPH05284225A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 無線電話交換システムの着呼救済方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05284225A true JPH05284225A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13709080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080111A Pending JPH05284225A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 無線電話交換システムの着呼救済方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05284225A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234045A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 加入者集線通信システム
JPH02246459A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステムにおけるメッセージ着信通知方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234045A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 加入者集線通信システム
JPH02246459A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステムにおけるメッセージ着信通知方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194663C (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
EP0493427B1 (en) Call completion system
US5481602A (en) Method and apparatus for alternate destination routing for switching egress customers
US6522879B2 (en) Two-way telephone and two-way paging service on the same wireless infrastructure
US7013129B2 (en) Queuing for radio channel availability
US6807256B1 (en) Call screening method and apparatus
US20050025295A1 (en) Audio call screening for hosted voicemail systems
US6968182B1 (en) Method for establishing a call connection through a call forwarding service in telecommunication network
CA2303360A1 (en) Method and system for automatically connecting a call at a selected time in a radio telecommunications network
GB2322768A (en) Automatic answering service at base station
US5907811A (en) Personal reach service with paging and optional point of entry via cellular network
JPH05284225A (ja) 無線電話交換システムの着呼救済方式
JP2000032559A (ja) 不完了着信呼の情報通知機能を備えた移動体通信交換システム
JPH0548728A (ja) 交換処理方式
KR20010032899A (ko) 고정 셀룰러 통신 시스템에서 호출자 인터페이스에 대역외다이얼 숫자 신호 제공 방법 및 장치
EP1033044A1 (en) Call screening method and apparatus
KR100640939B1 (ko) 음성 사서함 시스템의 안내방송 과금 방법
JP3528788B2 (ja) 移動体電話システムの緊急呼接続方法
JPH06152751A (ja) 話中及び不出時におけるサービス選択方式
JPH07177233A (ja) 第2着信呼処理装置
JPH0851479A (ja) 電話交換方法
JPH02128570A (ja) 自動着信者払い呼接続方式
JPH04301954A (ja) 移動無線通信システム
EP0847175A1 (en) Forced inter-switch call routing