JPH05283755A - 熱電池 - Google Patents

熱電池

Info

Publication number
JPH05283755A
JPH05283755A JP4108574A JP10857492A JPH05283755A JP H05283755 A JPH05283755 A JP H05283755A JP 4108574 A JP4108574 A JP 4108574A JP 10857492 A JP10857492 A JP 10857492A JP H05283755 A JPH05283755 A JP H05283755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductors
semiconductor
connecting plate
type semiconductor
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4108574A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okano
一雄 岡野
Takuro Hirano
▲琢▼郎 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Tokyo Tekko Co Ltd
Priority to JP4108574A priority Critical patent/JPH05283755A/ja
Publication of JPH05283755A publication Critical patent/JPH05283755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 それぞれ珪素を主成分とするP型半導体1と
N型半導体2との加熱側端部を炭化珪素からなる接続板
3を介して接続する。 【効果】 炭化珪素からなる接続板3は、P型半導体1
のドナーおよびN型半導体2のアクセプタが拡散するの
を防止する。また、接続板3が炭化珪素からなり、各半
導体1,2が珪素を主成分としているので、接続板3と
各半導体1,2との熱膨張率はほぼ等しい。したがっ
て、各半導体1,2の接続板3側の端部を高温に加熱し
ても、各半導体1,2が割れることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、P型半導体とN型半
導体とを接続して構成された熱電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱電池は、P型半導体とN型半
導体との各一端部どうしを接続体を介して接続すること
によって構成されており、各半導体の他端部には負荷が
接続される。そして、通常は各半導体の互いに接続され
た端部を加熱して各半導体に起電力を生じさせ、これに
よって負荷に電流を流すようになっている。
【0003】ところで、熱電池を構成するP型半導体お
よびN型半導体としては、最近、耐熱性に富み、しかも
熱起電力が大きい等の利点から珪素を主成分とする半導
体、例えば多孔質炭化珪素からなる半導体が用いられて
いる。また、接続体としては、耐熱性に富み、かつP型
半導体のドナーおよびN型半導体のアクセプタが拡散す
るのを防止するという観点から、通常は金属板が用いら
れている(1989年 ダイヤモンド社発行 「ニュー
セラミックス」 Vol1.2 56頁〜62頁参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、珪素を
主成分とする半導体によって構成した熱電池において、
接続体として金属板を用いた場合には、半導体と金属板
との熱膨張率が異なるため、半導体と金属板との接合部
を高温(摂氏数百度以上)に加熱すると半導体が金属板
との接合箇所から割れるおそれがあった。
【0005】なお、半導体どうしを直接接続すれば割れ
が発生することはないが、ドナーおよびアクセプタの拡
散を防止することができず、起電力が経時的に劣化して
しまうという問題がある。
【0006】この発明は、上記問題を解消するためにな
されたもので、ドナーおよびアクセプタの拡散を防止す
ることができるのは勿論のこと、珪素を主成分とする半
導体がその加熱時に接続体との接合箇所から割れるのを
防止することができる熱電池を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、珪素を主成分とするP型半導体およ
びN型半導体の加熱側端部どうしを接続体を介して接続
してなる熱電池において、前記接続体として炭化珪素を
主成分とする接続体を用いたことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】炭化珪素を主成分とする接続体が、各半導体の
ドナーまたはアクセプタの拡散を防止する。また、炭化
珪素を主成分とする接続体と珪素を主成分とする各半導
体とは熱膨張率がほぼ同一であるから、各半導体は高温
に加熱されても接続体との接合箇所から割れることがな
い。なお、炭化珪素は、常温では電気の不良導体である
が、加熱すると良導体になるので、接続体が電流の流れ
を阻害することはない。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図1〜図
3を参照して説明する。図1はこの発明に係る熱電池の
一実施例を示すものであり、この実施例の熱電池Aにお
いては、P型半導体1とN型半導体2とがそれぞれ1個
宛用いられている。そして、各半導体1,2の各一端部
に接続板(接続体)3が接合され、これによって各半導
体1,2が互いに接続されている。
【0010】各半導体1,2は、珪素を主成分とするも
のである。珪素を主成分とするとは、珪素単体から構成
されるものであってもよく、あるいは炭化珪素のように
珪素と他の材料とからなる複合材料であってもよい。こ
の実施例では、より大きな起電力を得るために、炭化珪
素からなる多孔質セラミックに珪素を含浸させて各半導
体1,2を形成している。
【0011】このように多孔質セラミックに珪素を含浸
させる場合には、珪素の多孔質セラミックに対する重量
比を10%から50%にするのが望ましい。珪素の含浸
量が10%より少なくなると起電力が急激に低下し、逆
に含浸量が50%を越えるとそれに対応して多孔質セラ
ミックの空孔率が大きくなって半導体1,2の強度が低
下するからである。
【0012】なお、半導体1には、P型にするためにア
ルミニウム(Al)、ボロン(B)等の3価の元素が微
量添加され、半導体2にはN型とするために窒素
(N)、リン(P)等の5価の元素が微量添加されてい
るのは勿論である。
【0013】また、接続板3は、炭化珪素から構成され
ている。この場合、接続板3は、多孔質構造にしてもよ
く、内部に空孔が形成されることなく中実構造としても
よい。接続板3と各半導体1,2とについては、例えば
接続板3と各半導体1,2との間に珪素の粉末を介在さ
せ、この珪素の粉末が溶融するまで加熱した後、冷却す
ることによって接合することができる。
【0014】上記構成の熱電池Aにおいては、各半導体
1,2の接続板3側の一端部をそれぞれ加熱し、各半導
体1,2の一端部と他端部との間に温度差を生じさせる
と、各半導体1,2に起電力が発生する。したがって、
各半導体1,2の他端部に負荷4を接続すると、負荷4
に電流が流れる。なお、接続板3は、炭化珪素から構成
されているので、常温では電気の不良導体であるが、高
温に加熱された状態では電気の良導体になる、したがっ
て、電流の流れを阻害することはない。
【0015】また、接続板3が炭化珪素から構成されて
いるので、接続板3の熱膨張率と各半導体1,2の熱膨
張率とは互いにほぼ等しい。したがって、それら半導体
1,2および接続板3を高温に加熱した場合には、半導
体1,2と接続板3とがほぼ同一量だけ熱膨張する。よ
って、各半導体1,2が接続体3との接合箇所から割れ
るのを防止することができる。
【0016】さらに、炭化珪素からなる接続板3は、P
型半導体1のドナーおよびN型半導体2アクセプタのバ
リアーとなり、ドナーおよびアクセプタが拡散するのを
防止する。したがって、各半導体1,2はその起電力が
経時的に低下することがなく、当初の起電力を長期間に
わたって保持する。図3は、P型半導体とN型半導体と
を、接続板を介して接続した場合(実線)と、直接接続
した場合(破線)との各起電力の時間的変化を示すもの
であり、直接接続した場合には時間の経過とともに、特
に一定時間経過後には急激に起電力が低下しているのに
対し、接続板を介在させた場合には、ほぼ一定の起電力
を保持している。
【0017】なお、この発明は、上記の実施例に限定さ
れることなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜
変更可能である。例えば、図2に示す熱電池Bは、各半
導体1,2の一端部をそれぞれ直角に屈曲させるととも
に、その端部どうしを対向させ、対向させた端部どうし
を炭化珪素からなる接続層(接続体)5を介して接続し
たものである。
【0018】また、上記の実施例においては、P型半導
体1とN型半導体2とをそれぞれ1個ずつ接続している
が、各半導体1,2を複数個ずつ接続してもよい。さら
に、複数の熱電池Aを直列または並列に接続してもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の熱電池
によれば、P型半導体とN型半導体とを接続する接続体
として炭化珪素を主成分とする接続体を用いているか
ら、ドナーおよびアクセプタの拡散を防止することがで
きるのは勿論のこと、珪素を主成分とする半導体がその
加熱時に接続体との接合箇所から割れるのを防止するこ
とができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す正面図である。
【図3】P型半導体とN型半導体とを、炭化珪素からな
る接続体を介して接続した場合と、直接接続した場合と
のそれぞれの起電力の時間的変化を示すものであり、前
者を実線で、後者を破線で示している。
【符号の説明】
A 熱電池 B 熱電池 1 P型半導体 2 N型半導体 3 接続板(接続体) 5 接続層(接続体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素を主成分とするP型半導体およびN
    型半導体の加熱側端部どうしを接続体を介して接続して
    なる熱電池において、前記接続体として炭化珪素を主成
    分とする接続体を用いたことを特徴とする熱電池。
  2. 【請求項2】 前記P型半導体およびN型半導体が多孔
    質炭化珪素に珪素を含浸させてなることを特徴とする熱
    電池。
JP4108574A 1992-04-01 1992-04-01 熱電池 Pending JPH05283755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108574A JPH05283755A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 熱電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108574A JPH05283755A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 熱電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283755A true JPH05283755A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14488271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108574A Pending JPH05283755A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 熱電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019039320A1 (ja) * 2017-08-22 2020-12-24 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019039320A1 (ja) * 2017-08-22 2020-12-24 株式会社白山 熱電材料及び熱電モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563039B2 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
US4032363A (en) Low power high voltage thermopile
US20120073276A1 (en) Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust
US3441812A (en) Fused junction between a germanium-silicon semiconductor member and a junction element and method of producing the same
WO2007063755A1 (ja) 熱電変換モジュールとそれを用いた熱交換器および熱電発電装置
US20020189661A1 (en) Thermoelectric unicouple used for power generation
JP2001196646A (ja) 熱電デバイス
JP2008515212A (ja) 熱電材料の接合
US6028292A (en) Ceramic igniter having improved oxidation resistance, and method of using same
JPH05283755A (ja) 熱電池
JPH09186368A (ja) 厚膜熱電素子
US10658561B2 (en) Thermoelectric element and thermoelectric converter including at least one such element
US20090188259A1 (en) Integrated Thermoelectric Cooling Element and Positive Temperature Coefficient Heater
JPH06159953A (ja) 潜熱蓄熱装置
US3441449A (en) Thermoelectric system
US20220093838A1 (en) Heat exchanger
US6018142A (en) Glow plug ceramic heater
JPH11298052A (ja) 熱電素子、熱電材料及び熱電材料の製造方法
JP3317895B2 (ja) 温度自己制御機能ヒータ
JP3509572B2 (ja) 多孔質熱電変換素子
EP0460175A1 (en) Silicon heating element
KR20200000985A (ko) 열전 변환 모듈 및 그의 제조 방법
JP3056047B2 (ja) 熱電変換素子用熱応力緩和パッド及び熱電変換素子
JP2000503762A (ja) モノリシック集積装置
JP3441494B2 (ja) 熱電変換素子