JPH05281898A - 教育支援システム - Google Patents

教育支援システム

Info

Publication number
JPH05281898A
JPH05281898A JP7461792A JP7461792A JPH05281898A JP H05281898 A JPH05281898 A JP H05281898A JP 7461792 A JP7461792 A JP 7461792A JP 7461792 A JP7461792 A JP 7461792A JP H05281898 A JPH05281898 A JP H05281898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
learning item
character string
exercise
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7461792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukuda
由紀雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7461792A priority Critical patent/JPH05281898A/ja
Publication of JPH05281898A publication Critical patent/JPH05281898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各学習者の習熟度に応じた形式の練習問題を
自動的に生成し、教師の問題作成労力を軽減する教育支
援システムを提供する。 【構成】 学習事項保存部4を各番目の学習事項4kか
ら構成する。各番目の学習事項4kは、IDコード4k
a,分類コード4kb,学習事項の文章4kc,文章区
分4kd,述語部の否定形4keから構成する。各学習
事項の文章4kcは、一般文字列,主語部、条件部、目
的語/補語部、述語部、から構成する。教師のコマンド
に応じて、生成部32は学習事項の文章41cをそのま
ま○×形式の「○」正解の問題とする。正解「×」の問
題は、学習事項の文章41cの述語部の文字列41c1
2を述語部の否定形41eで置き換えて作成する。選択
肢付きの穴埋め形式問題は、主語部、目的語/補語、条
件部の内、いずれかを穴とし、分類コードが同一の学習
事項から選択を肢抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子計算機などの情報
処理組織を用いて教育を支援する教育支援システム(い
わゆるCAIシステム)に関するもので、特に、教師の
練習問題作成労力を軽減するものに係る。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子計算機などの情報処理組
織を用いて教育を支援する教育支援システムが知られて
いる。この教育支援システムは、一般に、情報処理組織
が、1又は2以上の学習者の端末に学習事項や練習問題
を表示し、学習者自身が端末を操作して学習や問題練習
を進行するシステムである。したがって、このシステム
によれば、各学習事項に対する学習者の理解を確認する
ための理解度テストを支援することもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特定の学習
事項に対する学習者の理解度を確認するためには、その
事項について、教育の専門家である教師自身がいろいろ
な形式の練習問題を作成するのが原則である。また、こ
の問題の形式としては、難易度の低いものから順に、○
×式、穴埋め型、訂正型などがある。そして、学習効果
の観点から、各学習者のための問題は、その学習者それ
ぞれの習熟度に応じた形式で作成されることが望まし
い。
【0004】しかし、教師が、各学習事項について、複
数の形式で練習問題を作成することは、単純作業の繰り
返しとなり、膨大な時間を要する。このため、従来は、
画一的な練習問題であきらめざるをえず、多様な学習者
個々の習熟度に応じた効果的な個別指導が不十分である
という問題があった。
【0005】本発明は、上記の従来技術の問題点を解決
するために提案されたもので、その目的は、各学習者の
習熟度に応じた形式の練習問題を自動的に生成し、教師
の問題作成労力を軽減する教育支援システムを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、本発明の教育支援システムは、情報処理組織を用い
て教育を支援する教育支援システムにおいて、各学習事
項を、所定の要素ごとに保存する学習事項保存手段と、
前記各要素を操作して、練習問題又はその正解を生成す
る問題生成手段とを有することを特徴とする。
【0007】特に、請求項2記載の教育支援システム
は、各学習者の習熟度を入力する習熟度入力手段を有
し、前記練習問題又はその正解を、前記習熟度に応じて
生成することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、予め保存された各学習事項に
基づいて、所定の形式の練習問題と正解が自動的に生成
されるので、単一の各学習情報に基づく複数形式の練習
問題の作成に要する教師の重複労力が軽減される。
【0009】特に、請求項2記載の本発明によれば、前
記練習問題又はその正解が、入力された各学習者の習熟
度に応じた形式で自動的に作成されるので、教師の重複
労力が一層軽減されるとともに、習熟度に応じた個別指
導がますます容易となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の教育支援システムを、電子計
算機上に実現した一実施例について、図面に従って具体
的に説明する。
【0011】(1)実施例の構成…図1〜12 本実施例の教育支援システムは、図1に示すように、コ
マンド入力バッファ1と、コマンド受付部2と、生成実
行処理部3と、学習事項保存部4と、作業用エリア5
と、練習問題保存部6と、画面表示部7から構成されて
いる。
【0012】学習事項保存部4は、学習すべき各学習事
項を所定の要素ごとに保存する学習事項保存手段であ
る。コマンド入力バッファ1は、教師の入力を一時的に
記憶するバッファ領域である。コマンド受付部2は、教
師の入力の意味を解釈し、これを生成実行処理部3に伝
える部分である。生成実行処理部3は、前記各要素を操
作して、練習問題又はその正解を生成する問題生成手段
である。作業用エリア5は、生成途中の練習問題を一時
的に記憶しておく領域である。練習問題保存部6は、作
成が完了した練習問題と解答を保存しておく領域であ
る。
【0013】さらに、生成実行処理部3は、図2に示す
ように、制御部31と練習問題生成部32,33,34
から構成されている。このうち、制御部31は生成実行
処理部3全体を制御する部分であり、また、練習問題タ
イプA型生成部32は○×形式、練習問題タイプB型生
成部33は選択肢付きの穴埋め形式、練習問題タイプC
型生成部34は記述式穴埋め形式の各形式の問題を生成
する部分である。
【0014】学習事項保存部4は、図3に示すように、
それぞれ学習事項の最小単位である学習事項41、学習
事項42、学習事項43、…、各番目の学習事項4kお
よび最後の学習事項4Lから構成される。各番目の学習
事項4kは、可変長のデータ構造で、図4に示すよう
に、IDコード4ka,分類コード4kb,学習事項の
文章4kc,文章区分4kd,述語部の否定形4keか
ら構成される。
【0015】ここで、分類コード4kbは、学習事項間
の対象分野の階層関係を示すコードで、練習問題生成時
の学習事項の範囲指定に使用される。
【0016】各学習事項の文章4kcは、テキスト(文
章)構造を基本とし、主語部、条件部、目的語/補語
部、述語部、および通常の文字列の各要素を識別するた
めの特殊符号が付加された構造である。このうち、穴埋
め形式の練習問題での穴の候補に対応するのは、主語
部、条件部、目的語/補語部、述語部などの部分であ
り、一般部文字列は、穴の候補に対応しない部分であ
る。
【0017】具体的には、学習事項の文章4kcは、図
5に示すように、一般部文字列4kc1,主語部開始符
号4kc2(「##01」),主語部文字列4kc3,
主語部終了符号4kc4,一般文字列4kc5,条件開
始符号部4kc6(「##02」),条件部文字列4k
c7,条件部終了符号4kc8,一般文字列4kc9,
目的語/補語開始符号4kc10(「##03」),目
的語/補語文字列4kc11,目的語/補語終了符号4
kc12,一般文字列4kc13,述語部開始符号4k
c14(「##04」),述語文字列4kc15,述語
部終了符号4kc16から構成されている(各終了符号
は「@@」)。
【0018】なお、以下、並び順は、主語部、条件部、
目的/補語部、述語部の順とし、一般部文字列は、その
間に任意に存在可とする。また、主語部と述語部は1つ
のみ、条件部は省略可、条件部と目的語/補語部はAN
D条件の場合のみ複数可という条件を前提に説明する。
さらに、学習事項保存部4には、図6に示す各学習事項
が保存されているものとし、各学習事項の文章はそれぞ
れ、図7,8,9,10,11,12に示す構成を有す
るものとする。
【0019】(2)実施例の作用及び効果 本実施例において、練習問題を生成するには、次のよう
に行う。
【0020】[a.各問題形式共通動作]教師からの練
習問題生成に関する各種コマンドがコマンド入力バッフ
ァ1に入力されると、コマンド受付部2は、コマンドの
意味を解析し、解析されたコマンドを生成実行処理部3
に伝える。解析されたコマンドを受け取った生成実行処
理部3の制御部31は、まず、学習事項保存部4内の学
習事項41から46のうち、指定された分類コードの範
囲に該当するすべての学習事項を作業用エリア5に読み
だす。次に、教師から指定された練習問題の型に対応し
た練習問題生成部に対して練習問題と解答の生成を指令
する。その練習問題生成部が生成した練習問題を画面表
示部7に表示する。教師は、練習問題群の中からの選
択、練習問題の加工・編集、練習問題の再生成などのコ
マンドを入力し、生成途中の練習問題・解答を修正す
る。完成した練習問題と解答は、練習問題保存部6に格
納する。
【0021】ここで、練習問題タイプの型の例として
は、○×形式、選択肢付きの穴埋め形式、記述式穴埋め
形式、誤り訂正形式などがあり、学習者にとっては、多
少の例外を除けば、以上昇べき順で理解の確実度が要求
される。したがって、本実施例は、教師が入力した各学
習者の習熟度に応じて、予め定められた形式の問題を作
成するように構成すれば、より一層習熟度に応じた形式
の練習問題作成が用意になる。なお、練習問題のタイプ
毎に生成部32,33,34の動作は異なる。なお、各
々の練習問題生成部での練習問題作成上の種々の細部で
の選択は、教師からの指示、乱数使用など必要により実
施する。
【0022】[b.生成部32での○×形式問題の作
成] イ.正解「○」の場合 生成部32は、学習事項41の文章41cをそのまま練
習問題とし、作業エリア5内に読み出された各学習事項
について同じ作業を繰り返す。こうして生成された練習
問題の例を図13に示す。
【0023】ロ.正解「×」の場合 この場合は、学習事項の文章41cの述語部の文字列4
1c12を述語部の否定形41eで置き換えて練習問題
とし、作業エリア5内に読み出された各学習事項につい
て同じ作業を繰り返す。こうして生成された練習問題の
例を図14に示す。
【0024】また、学習事項間の主語部、述語/補語
部、条件部を交換することによって、正解「×」の練習
問題を生成することもできる。例えば、学習事項の文章
部41cの主語部文字列41c2を分類コードで同一グ
ループとして分類されている学習事項(ここでは、学習
事項41,42,43,43)の文章の主語部文字列4
2c2,43c2,44c2で置き換えれば、練習問題
が生成できる。
【0025】なお、この場合は、生成された練習問題が
元の学習事項と同一であると、問題として意味をなさな
いので、同一性を調べ、同一でなければ練習問題とする
必要がある。例えば、学習事項の文章の主語部43c2
は41c2と同一であるので練習問題から除外する。こ
うして生成された練習問題の例を図15に示す。
【0026】[c.生成部33での選択肢付きの穴埋め
形式問題の生成]この場合は、学習事項の文章の主語部
文字列、目的語/補語文字列、条件部文字列の内、いず
れかを穴とする練習問題とする。正解は、該当する部分
の文字列とする。選択肢としては、分類コードが同一の
学習事項の文章内の該当部分を抽出して選択肢とする。
【0027】但し、目的語/補語部を穴とする場合、学
習事項の文章41c,42cのように、目的語/補語部
の構成部が登録されていないものについては、練習問題
は作成しない。一方、学習事項の文章43cは、目的語
/補語部43c6を穴とした練習問題を作成し、正解を
記憶する。選択肢の候補は、他の学習事項の目的語/補
語からも抽出する。こうして生成された練習問題の例を
図16に示す。
【0028】[d.生成部34での記述式穴埋め型の問
題の生成]この場合は、学習事項の文章の主語部文字
列、目的語/補語文字列、条件部文字列の内、いずれか
を穴とする練習問題とする。正解は、該当する部分の文
字列とする。記述式なので選択肢は抽出する必要はない
が、その他の点は、選択肢式穴埋め型の練習問題と同様
である。
【0029】以上のように、本実施例によれば、予め保
存された各学習事項をもとに、各学習者の習熟度に応じ
た多様な形式の練習問題を自動的に生成することができ
る。このため、教師のすべきことは、各学習者の習熟度
または出題する問題の生成範囲の入力その他の操作に止
まり、単一の各学習事項についての複数形式の問題作成
に要する教師の重複労力が軽減される。
【0030】特に、生成される問題を練習問題保存部6
に照合すれば、過去に作成した問題との重複も検出でき
るので、同一内容の採用や排除が可能となる。
【0031】(3)他の実施例 なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、次のような他の実施例を包含する。例えば、各学習
事項の要素は、文章には限定されず、数式や線図、絵
画、写真、動画、音響、匂い、味、振動、鉱石などの実
物、その他の学習要素でもよい。また、これに伴って、
その学習事項を保存する際の所定の要素や問題作成の際
にその要素を操作する方法は、その対象の性質に応じて
自由に定めることができる。
【0032】各学習者の習熟度を入力する方法は、教師
が入力するものでも、学習者本人が入力するものでもよ
い。また、教育支援システム自体が前回のテスト結果か
ら判断し、次の練習問題を自動的に作成するものでもよ
い。
【0033】学習事項内の主語部、条件部、目的語/補
語部、述語部などは一般には並び順はある範囲内で倒置
可であり、また複数個あっても可であり、また省略可で
ある。しかし、学習事項の文章構造を複雑にすると、各
学習事項間の競合・関連が複雑化するので、単純構造で
あることが望ましい。
【0034】問題の形式は、○×形式、選択肢付きの穴
埋め形式、記述式穴埋め形式には限定されず、誤り訂正
形式その他の問題形式でもよい。また、穴埋めの穴の数
は2つ以上でもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各学習
者の習熟度に応じた形式の練習問題を自動的に生成する
ことができるので、単一の各学習事項に基づいた複数形
式の問題の作成に要する教師の労力を軽減すると共に、
各学習者の習熟度に応じた個別指導を充実させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における問題生成手段の構成
図。
【図2】同実施例の生成実行処理部3の構成図。
【図3】同実施例の学習事項保存部4の一般的構成図。
【図4】同実施例の学習事項4kの構成図。
【図5】同実施例の学習事項の文章4kcの構成図。
【図6】同実施例の学習事項保存部4の具体的構成図。
【図7】同実施例の学習事項の文章41cの具体例。
【図8】同実施例の学習事項の文章42cの具体例。
【図9】同実施例の学習事項の文章43cの具体例。
【図10】同実施例の学習事項の文章44cの具体例。
【図11】同実施例の学習事項の文章45cの具体例。
【図12】同実施例の学習事項の文章46cの具体例。
【図13】同実施例の正解「○」の練習問題の具体例。
【図14】同実施例において、述語部を否定形に変換し
た正解「○」の練習問題の具体例。
【図15】同実施例において、同じグループ内の学習事
項との構成要素の交換による正解「×」の練習問題の具
体例。
【図16】同実施例において、構成要素を穴とする選択
式穴埋め練習問題の具体例。
【符号の説明】
1: コマンド入力バッファ 2: コマンド受付部 3: 生成実行処理部 31: 制御部 32: 練習問題タイプA型生成部 33: 練習問題タイプB型生成部 34: 練習問題タイプC型生成部 4: 学習事項保存部4 41,42,43,…,4k,…,4L: 学習事項 4ka: IDコード 4kb: 分類コード 4kc: 学習事項の文章 4kc1〜16: 学習事項の文章の各文字列または符
号 4kd: 文章区分 4ke: 述語部の否定形 5: 作業用エリア 6: 練習問題保存部 7: 画面表示部7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理組織を用いて教育を支援する教
    育支援システムにおいて、 各学習事項を、所定の要素ごとに保存する学習事項保存
    手段と、 前記各要素を操作して、複数の形式の練習問題又はその
    正解を生成する問題生成手段とを有することを特徴とす
    る教育支援システム。
  2. 【請求項2】 各学習者の習熟度を入力する習熟度入力
    手段を有し、 前記練習問題又はその正解を、前記習熟度に応じた形式
    で生成する請求項1記載の教育支援システム。
JP7461792A 1992-03-30 1992-03-30 教育支援システム Pending JPH05281898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7461792A JPH05281898A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 教育支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7461792A JPH05281898A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 教育支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281898A true JPH05281898A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13552321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7461792A Pending JPH05281898A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 教育支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281898A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140888A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Gakushiyuu Joho Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 問題生成装置
JPH10301468A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム
JP2000112324A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 演習問題作成支援方法および記録媒体
JP2001265203A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Fujitsu Ltd 問題作成装置及び記録媒体
JP2004258403A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Takeshi Suzuki 学習システム
JP2006039353A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 多肢選択言語試験問題自動作成装置およびコンピュータプログラム
JP2009526246A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 アナン,インデュー,エム. 多項選択式問題に基づいた教材の開発
JP2009199326A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品関連情報管理サーバ、及び商品関連情報管理システム
JP5535411B1 (ja) * 2014-01-07 2014-07-02 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバ装置、プログラム、および、システム
JP2017215502A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 大日本印刷株式会社 テスト作成装置及びプログラム
JP6437684B1 (ja) * 2018-04-02 2018-12-12 株式会社フォーサイト 問題作成支援システム、方法、およびプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140888A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Gakushiyuu Joho Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 問題生成装置
JPH10301468A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム
JP2000112324A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Electronics Service Co Ltd 演習問題作成支援方法および記録媒体
JP2001265203A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Fujitsu Ltd 問題作成装置及び記録媒体
JP2004258403A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Takeshi Suzuki 学習システム
JP2006039353A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 多肢選択言語試験問題自動作成装置およびコンピュータプログラム
JP2009526246A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 アナン,インデュー,エム. 多項選択式問題に基づいた教材の開発
JP2009199326A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品関連情報管理サーバ、及び商品関連情報管理システム
JP5535411B1 (ja) * 2014-01-07 2014-07-02 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバ装置、プログラム、および、システム
JP2017215502A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 大日本印刷株式会社 テスト作成装置及びプログラム
JP6437684B1 (ja) * 2018-04-02 2018-12-12 株式会社フォーサイト 問題作成支援システム、方法、およびプログラム
JP2019185126A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社フォーサイト 問題作成支援システム、方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brenner et al. If I follow the teachers' editions, isn't that enough? Analyzing reading volume in six core reading programs
Austwick Teaching machines and programming
JPH05281898A (ja) 教育支援システム
JPH08179683A (ja) 英単語学習装置
JP3136081B2 (ja) 学習支援システム
Becker Microcomputers in the Classroom--Dreams and Realities. Report No. 319.
Walpole et al. Differentiated literacy instruction in grades 4 and 5: Strategies and resources
Boyd et al. Remedial and second language English teaching using computer assisted learning
Abboud The computer as an instructional device for the Arabic writing system
Farrington Computer based exercises for language learning at university level
Grabe et al. Building an effective reading curriculum: Guiding principles
Debevc et al. E-learning material planning and preparation
Kmit Testing listening comprehension skills at non-linguistic faculties
Williams et al. “Literacy from Python” Using Python for a Proposed Cross-curricular Teaching and Learning Model
Koyuncu et al. Analyzing the impact of new instruction method using hardware control such as robotics in learning programming
Williams et al. Matching computer software to learning theory in the reading classroom
Patnaik et al. Activating Schema to Develop Reading Skills among Engineering Students
Baumgartner et al. Andragogy and self-directed learning: Pillars of adult learning theory
Purinton Three Keys to Successful Staff Development: Evaluation, Participant Planning and School-Based Programming.
JPH0318885A (ja) コンピュータ支援学習装置
Brown et al. An introduction to computer science with emphasis on statistics and the social sciences
Borin A stitch in time: Enhancing university language education with web-based diagnostic testing
Dingus Teaching human factors design skills: Science or engineering doesn't do the trick
Graf et al. Intelligent and adaptive learning systems: Technology enhanced support
JPH02135388A (ja) Cai教材作成装置