JPH05281614A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH05281614A
JPH05281614A JP4082214A JP8221492A JPH05281614A JP H05281614 A JPH05281614 A JP H05281614A JP 4082214 A JP4082214 A JP 4082214A JP 8221492 A JP8221492 A JP 8221492A JP H05281614 A JPH05281614 A JP H05281614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light source
light
spheroidal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Koichi Nishizawa
紘一 西沢
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP4082214A priority Critical patent/JPH05281614A/ja
Priority to US08/039,838 priority patent/US5446639A/en
Publication of JPH05281614A publication Critical patent/JPH05281614A/ja
Priority to US08/423,701 priority patent/US5613767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライドプロジェクタ、液晶ビデオプロジェ
クタ等に有用な、光の利用効率が極めて高くかつ平行度
の良好な光束が得られる照明装置を提供する。 【構成】 光源1を回転楕円面ミラー2の第1焦点位置
に置き、同ミラー2と対向させ、かつ回転楕円面ミラー
の第2焦点上にその反射面が来るように球面ミラー3を
配置する。また球面ミラー3の上記第2焦点位置付近
に、光束射出用の開口窓4を設け、さらにその前方(照
明側)にコンデンサレンズ5を配置する。そして、回転
楕円面ミラーの二焦点間距離をDf、同ミラーの頂点と
第1焦点との距離をDs、倍率m=(Ds+Df)/D
s、レンズ5の入射口径角をθとして、0.8tan-1
(2m/m2−1)≦θ≦1.2tan-1(2m/m2
1)の関係が満たされるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスライドプロジェクタ、
液晶ビデオプロジェクタ、OHPシートプロジェクタ等
に有用な照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、ハロゲン
ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の光
源と、回転放物面ミラーや回転楕円面ミラーと、コンデ
ンサーレンズを組み合わせた照明装置が用いられていた
(例えば、トリケップス社出版「プロジェクションテレ
ビの設計」第3章第1節参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術ではいずれの場合においても、回転放物面ミラーや回
転楕円面ミラーの方向以外に発光する光源からの射出光
が、照明光として有効に使われず、光源の全発光量に対
する照明光の利用効率が低いという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】半径が概略10mm以下
の球領域の範囲内から、立体角が概略2π以上の広い方
向に対して光を射出する光源と、この光源の背後に配置
した回転楕円面ミラーと、光源の前方に配置した照明光
取り出し開口窓付き球面ミラー、及びレンズとで照明光
学系を構成し、これら部品の相互関係及び諸元を以下の
ように設定する。すなわち、光源は回転楕円面ミラーの
第1の焦点近傍でかつ球面ミラーの曲率中心の近傍に位
置させ、光源より射出した光線の大部分が楕円ミラーの
第2の焦点近傍に集光するようにする。また、前記回転
楕円面ミラーの第1焦点、第2焦点間の距離をDf、同
ミラーの頂点と第1焦点との距離をDs、倍率m=(D
s+Df)/Ds、レンズの入射口径角をθとすると
き、 0.8tan-1(2m/m2−1)≦θ≦1.2tan
-1(2m/m2−1) の関係が満たされるように部品の相互位置関係、諸元を
選ぶ。
【0005】
【作用】本発明によれば、光源と回転楕円面ミラーとで
構成される照明光学系に加え、その前面に曲率中心が光
源位置であるような球面ミラーを設けたため、回転楕円
面ミラーと異なる方向に射出した光束は、球面ミラーに
よって反射して再び光源位置に戻り、光源をそのまま通
過したあと、回転楕円面ミラーで反射することになる。
【0006】従って、このような元々は回転楕円面ミラ
ーの方向と異なる方向に射出した光束は球面ミラーで反
射された後、元々回転楕円面ミラーの方向に射出した光
と同一の光路を進むことになり、これらすべての光束
が、球面ミラーの一部に設けられた開口窓を介して取り
出せるため、その位置にレンズ(コンデンサレンズ)を
置くことにより、スライドプロジェクタや液晶プロジェ
クタ等に適したコリメート照明光、あるいは若干収束し
た照明光を極めて高い照明利用効率をもって得ることが
できる。さらに、回転楕円面ミラーの二つの焦点間距離
をDf、同ミラーの頂点と第1焦点(光源はこの近傍に
位置する)との距離をDs、倍率m=(Ds+Df)/
Ds、レンズの入射口径角をθとすれば、θの値をta
-1(2m/m2−1)の値に近く設定することによ
り、開口窓から射出した光のほとんど全てがレンズによ
り利用できることになり、さらなる利用効率アップが実
現できる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図において
1は光源であり、発光部が直径数ミリメートルから十数
ミリメートル程度の球状領域内にあるような、ハロゲン
ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等を用
いる。この光源1は回転楕円面ミラー2の第1の焦点位
置21に配置されていて、光源1から後方(照明光が最
終的に進行する方向を前方、その反対側を後方と呼ぶこ
とにする)及び横方向に射出した光線10、11は、こ
の回転楕円面ミラー2によって反射された後、同ミラー
2の第2焦点位置22に向かって進む。
【0008】また、光源1の前方を囲むように球面ミラ
ー3が配置されている。この球面ミラー3はその曲率中
心が光源1と一致するように配置されている。従って、
光源1から前方に射出した光線12、13は、球面ミラ
ー3で反射したあと光源1の方向に戻り、光源位置を通
過した後、あたかも光源1から後方へ発光したかの如く
進み、回転楕円面ミラー2で反射した後、同ミラー2の
第2焦点位置22に向かって進むことになる。
【0009】球面ミラー3の球面の位置は、ちょうど回
転楕円面ミラー2の第2焦点位置22がその球面上に来
るような位置に置かれている。さらに、球面ミラー3上
であって回転楕円面の第2焦点位置22の近傍には、開
口窓4が設けられている。この開口窓の大きさは、上記
第2焦点22の方向に進む光線の大部分が通過できる程
度の大きさとし、一般的には、光源1の実効的な大きさ
と同程度、又は光源1が回転楕円面ミラーの第2焦点位
置22の近傍で形成する像の実効的な大きさと同程度で
ある。
【0010】上記装置において、光源1から射出した光
線、後方に射出して回転楕円面ミラー2で反射された光
線群10、11・・・、及び前方に射出して一度球面ミ
ラー3で反射されたあと回転楕円面ミラー2で反射され
た光線群12、13・・・は全て第2焦点位置22に設
けられた開口窓4を通過して進むことになる。
【0011】従って、これら光源1、回転楕円面ミラー
2、及び球面ミラー3による上記装置は、あたかも開口
窓4が二次光源であるかのように振る舞い、その前方に
置かれたレンズ5によって、指向性の高いコリメート照
明、或いは若干収束した照明となる。なお、図中6は投
影するためのスライドである。
【0012】ここで、回転楕円面ミラー2の二つの焦点
21、22間距離をDf、同ミラー2の頂点と第1焦点
21との距離をDs、倍率m=(Ds+Df)/Dsと
し、光源1から後方へ略2πの立体角の方向に射出する
光が回転楕円面ミラー2に、また光源1から前方へ略2
πの立体角の方向に射出する光が球面ミラー3に到達す
るように、光源1、回転楕円面ミラー2、球面ミラー3
を配置すれば、第2焦点22から射出する光の最大放射
角θ’は、簡単な計算から、
【数1】 θ’=tan−1[2m/m2−1]
(1) となることがわかる。
【0013】従って、レンズ5の入射口径角θをθ’よ
り大きくすることにより、第2焦点22から射出する光
が理論上すべてレンズ5に入射することになり、照明光
の利用効率を極めて大きくすることができる。勿論、レ
ンズ5の入射口径角θ、又は開口数NA=sinθが大
きくなることは、レンズ5を寸法とコストの両面で大き
くする事につながるため、レンズ5の入射口径角θを、
最大放射角θ’より少し小さ目にすることも考えられ
る。
【0014】この様な意味から、レンズ5の入射口径角
θの最適範囲は、
【数2】 0.8tan-1(2m/m2−1)≦θ≦1.2tan-1(2m/m2−1) ・・・(2) であると考えられる。
【0015】代表的な数値例としては、図1においてD
s=25mm、Df=50mm、回転楕円面ミラーの半
径Rm=37.5mm、m=3として式(1)のθ’=
36.9度から、レンズ5の入射口径角をθ=36.9
度(NA=0.60)とする。図1ではθ=θ’として
書かれている。
【0016】なお、図1においてスライド6は、液晶プ
ロジェクタの場合は液晶パネルとなる。また実用的には
回転楕円面ミラー2と球面ミラー3の間の部分に空気流
通の孔をあけ、ファンを用いて空冷することにより、本
発明装置の温度上昇が抑えられる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、従来照明として利用す
ることが不可能であった、光源から前方へ射出する光束
(図1で12’、13’等)の大部分が照明光として利
用可能になり、極めて明るい、光源からの発光の利用効
率の高い照明装置が得られる。また、二次光源(回転楕
円面ミラーの第2焦点近傍に形成される光源像)から射
出する光線の最大角度と、コンデンサレンズの入射口径
角がほぼ等しくなるようにすることにより、光源からの
発光の利用効率のさらなる向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 光源 2 回転楕円面ミラー 3 球面ミラー 4 開口窓 5 レンズ(コンデンサレンズ) 6 スライド(液晶パネル) 10、11 光源から後方又は横方向へ射出する光線 12、13 光源から前方へ射出する光線 12’、13’従来装置で利用されていなかった光線 21 回転楕円面ミラーの第1焦点 22 回転楕円面ミラーの第2焦点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径が概略10mm以下の球領域の範囲
    内から、立体角が概略2π以上の広い方向に対して光を
    射出する光源と、この光源の背後に配置した回転楕円面
    ミラーと、前記光源の前方に配置した球面ミラー及びレ
    ンズとで構成され、前記球面ミラーに設けた開口窓より
    照明光を取り出すようにした照明光学系であって、前記
    光源は前記回転楕円面ミラーの第1の焦点近傍でかつ前
    記球面ミラーの曲率中心の近傍に位置し、前記光源より
    射出した光線の大部分が前記回転楕円面ミラーの第2の
    焦点近傍に集光し、同ミラーの第1焦点、第2焦点間の
    距離をDf、同ミラーの頂点と第1焦点との距離をD
    s、倍率m=(Ds+Df)/Ds、前記レンズの入射
    口径角をθとするとき、 0.8tan-1(2m/m2−1)≦θ≦1.2tan
    -1(2m/m2−1) の関係が満たされていることを特徴とする照明装置。
JP4082214A 1992-04-03 1992-04-03 照明装置 Pending JPH05281614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082214A JPH05281614A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 照明装置
US08/039,838 US5446639A (en) 1992-04-03 1993-03-30 Illuminating apparatus
US08/423,701 US5613767A (en) 1992-04-03 1995-04-18 Illuminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082214A JPH05281614A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281614A true JPH05281614A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13768174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082214A Pending JPH05281614A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
JP4773705B2 (ja) 車両ヘッドライト用の照明モジュール
US7513630B2 (en) Compact dual ellipsoidal reflector (DER) system having two molded ellipsoidal modules such that a radiation receiving module reflects a portion of rays to an opening in the other module
JP2004119364A (ja) 光源の反射構造及び集光装置
US6997565B2 (en) Lamp, polarization converting optical system, condensing optical system and image display device
US3494693A (en) Radiant energy projection
JP4722312B2 (ja) ランプ、集光光学系および画像表示装置
US6908218B2 (en) Light source unit and projector type display device using the light source unit
JPH11149901A (ja) 発光管及びそれを用いた光源装置
US5613767A (en) Illuminating apparatus
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
JP5245244B2 (ja) 光学部材および該光学部材を備えたストロボ装置および該ストロボ装置を内蔵した画像記録装置
JPH0540223A (ja) 照明装置
JPH05281614A (ja) 照明装置
JP2943239B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH05107643A (ja) 照明装置
JP2938224B2 (ja) 放電灯用反射鏡
JPH05281613A (ja) 照明光学系
JP2821691B2 (ja) プロジェクター用光源装置
JPH05281612A (ja) 照明光学装置
JPH03168629A (ja) 照明装置
JP2000122178A (ja) 照明装置
KR0118688Y1 (ko) 투사기의 조명계
US20200379330A1 (en) Light integration rod and projection device
JPH03168628A (ja) 照明光学装置