JPH0528058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528058B2
JPH0528058B2 JP60167612A JP16761285A JPH0528058B2 JP H0528058 B2 JPH0528058 B2 JP H0528058B2 JP 60167612 A JP60167612 A JP 60167612A JP 16761285 A JP16761285 A JP 16761285A JP H0528058 B2 JPH0528058 B2 JP H0528058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
phase difference
voltage
phase
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60167612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231331A (ja
Inventor
Masahiro Ishikawa
Chikushi Hara
Yutaka Komi
Iwao Madori
Tadao Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP60167612A priority Critical patent/JPS6231331A/ja
Publication of JPS6231331A publication Critical patent/JPS6231331A/ja
Publication of JPH0528058B2 publication Critical patent/JPH0528058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は交直変換器装置に係り、特に電圧が変
動しやすい交流系統に連なる交直変換装置の安定
運転に好適な交直変換器安定化装置に関する。
〔発明の背景〕
従来交直変換装置の点弧パルスの基準となるパ
ルスを一定間隔で発生させ、交直変換装置の安定
度を向上させる制御方式を行つており、電気学会
出版の「直流送電技術解説」のp.94〜P.96で説明
され5いる。また特公昭57−50429号は、交流系
統の事故時に事故直前の系統電圧の位相に同期し
た信号を記憶し、事故中はこの記憶した信号を利
用して点弧パルスの基準となるパルスを一定間隔
で発生させることが記載されている。
従来の技術を第1図で説明する。これは直流送
電線DCLで送電される直流電力を交直交換器
CONVを介して変換し、交流系統ACと電力を授
受する装置である。点線で囲んだCTCが変換器
CONVの制御装置である。交流母線ACBの電圧
を電圧変成器PTを用いて検出し、交流線間電圧
零点検出部VZDで、第2図aのような交流電圧
の線間電圧零点を検出する。ここで線間電圧零点
とは、線間電圧を構成する各相電圧が一致した点
をいう。
PDCはパルス位相差検出部、BPCは基準パル
ス発生部であり、交流電圧零点検出部VZDの出
力パルスに同期する周波数の信号0と基準パルス
を発振する。CMPはこの発振周波数0を基に、
変換器点弧信号PCVを発生するパルス位相比較
回路である。またPCは直流電圧、電流量の測定
流を基に、第2図bのように変換器の遅れ制御角
及び進み制御角を演算する変換器制御角演算回路
である。
従来は交流系事故が発生した場合、電圧変成器
PTからの信号は交流線間電圧零点検出回路VZT
を介してパルス位相差検出部PDCに入り、そこ
で交流系事故が発生した場合交流電圧の波形歪み
や変換器の転流失敗等をもとに、パルス位相差検
出部PDCの出力0を一定値にホールドし、交流電
圧の波形歪みを受けないよう制御していた。しか
し交流系の事故継続時間が長引いたり、同期周波
数信号0と実際の交流系統の周波数が事故中大き
く開いた場合には、事故除去後速やかに再同期で
きないという問題があつた。特に直流系統を基幹
送電系統として使う場合には、従来の連系系統に
くらべ直流系の占める割合は大きくなり、交流系
統の周波数変化が大きくなるため、適切な位相補
償が必要となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、交流電圧の変動の影響を受け
にくい交直変換装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は交直変換装置のパルス間隔一定制御に
より交直変換装置を安定に運転できる制御方式に
おいて、交流電圧位相と変換装置の同期電源の位
相差に着目し、同期電源の位相を変化させること
により、交直変換装置の安定性を向上させるもの
である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。第1図が全体
構成であり、第2図は交流電圧変動時の電圧零点
と同期電源の基準パレス及び変換装置制御角との
関係を示すである。第3図は交流系統1線地絡事
故時の交流電圧と変換装置の同期電源を位相差を
示す図である。また、第4時は本発明を可能にす
る制御回路例である。第5図は第4図中のレベル
選択回路GPの特性を示した図である。
第1図の符号について説明する。DCLは直流
送電線、CONVは交直交換器、TRは変換用変圧
器、ACBは交流母線、ACL1,ACL2は交流送
電線、ACは交流系統、PTは電圧変成器、CTC
は変換器制御装置、VZDは交流線間電圧零点検
出回路、PDCはパルス位相差検出回路、BPCは
基準パルス発生回路、PCは変換器制御角演算回
路、CMPはパルス位相比較回路であり、本発明
の部分は基準同期電源位相差補償回路CPLであ
る。
第2図の符号について説明する。a,b,c
は、交流相電圧、b′は地絡事故時のb相電圧、A
は交流電圧線間零点、tは時間、αは遅れ制御
角、βは進み制御角である。
第3図の符号について説明する。は交流電圧
零点と基準同期パルスとの位相差、Δは基準同
期電源補償位相、abは相とb相間の線間電圧と
基準同期パルス位相差であり、becaも同様で
ある。
第4図の符号について説明する。PDCはパル
ス位相差検出回路、CPLは基準同期電源位相差
補償回路、PCは変換器制御角演算回路、HVGは
最大値選択回路、GPはレベル選択回路である。
第5図の符号について説明する。0は第4図
の最大値選択回路HVGの出力位相、Δは第4図
のレベル選択回路GPの基準同期電源補償位相出
力である。
本発明の制御回路は、第1図の基準同期電源位
相差補償回路CPLである。これは、パレス位相
差検出回路PDCから交流線間電圧零点と基準パ
ルスの位相差を検出し、基準パルスの発振周波
数が一定であることを示す信号LFを入力し、基
準同期電源補償位相Δを演算する。第4図が
CPLの実施例の回路構成であり、パルス位相差
検出回路PDCから3相分の交流線間電圧零点と
基準パルスの位相差abbecaを入力し、最
大値選択回路HVGでその最大値0を求める。
さらに基準同期パルス発生周波数を一定に保持
していることを意味する信号LFと上述の0から、
レベル選択回路GPで基準同期電源補償位相Δを
演算する。
第3図は具体的な応動例である。交流のb相で
地絡事故が起きた場合、b相電圧が低下しa相c
相の電圧も波形が歪む。t=0で基準パルスを一
定値保持すると、この際第2図aに示すように変
換装置の同期電源が作り出す基準パルスよりbc
相の線間電圧零点は早く発生する。このために従
来は変換器制御角演算回路PCの出力である遅れ
制御角αが変化しないと、パルス位相比較回路
CMPの出力である変換器点弧信号は遅れて出力
されるから、転流失敗しやすくなる。一方、位相
は第3図のbeのように進む。そしてbeが設定値
Hを越えた時点taで基準同期電源補償位相Δに
応じ、基準パルス発生回路BPCの発信周波数f0
上がるので、パルス位相比較回路で点弧パルスの
位相が進み、転流を容易にする。その後時刻ta
beHより小さくなり、Δは零に戻る。交流
電圧が時刻tbで回復すると第4図のパルス位相差
検出回路PDCの発振周波数を一定値に保持して
いたものを解除し、発振周波数0は交流系統の位
相に再同期し、第3図のように位相差は少なくな
る。位相設定値Hの大きさは、信号LFに基づい
て、交流系統で事故が発生している期間(t=0
〜tb)は、交流波形が歪み電圧が低下するため転
流失敗を起こし易いので、正常時よりも低く設定
し、交流電圧回復後しばらく時間をおき時刻tc
もとに戻す。
Hの大きさは変換器の最小点弧余裕角γnioより
も小さくするのが適当である。同期電源位相補償
量の設定値Pの大きさは、第3図のように交流
線間電圧零点発生が最も早いbc相の位相差beの、
上述の設定値Hを越える超過分の関数として定
義することにより、適切な同期電源位相補償が可
能となる。
第3図で説明した制御効果を可能にする第4図
中のレベル選択回路GPの回路例について、第5
図を用いて説明する。第5図は位相差設定値H
を正の値にとり、不感帯を設けたものであり、位
相差0Hより大きくなる超過分に比例して、
基準同期電源補償位相の設定量Pを変化させた
ものである。位相差φは1線地絡に限らず、交流
線間電圧波形歪時や交流電源周波数の変動時にも
変化するから、すべての事故に対応できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、交直変換装置において交流電
圧変動時の位相変化による変換器転流失敗を防止
することができ、交流電圧波形歪みの影響を受け
にくい交直変換装置を供給できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す図であり、第
2図は線間電圧零点と同期電源の位相関係を示す
図である。第3図は交流1線地絡時の交流電圧と
同期電源の位相変化の計算例である。第4図は本
発明の具体的な回路構成を示す図である。第5図
は第4図中のレベル選択回路GPの特性を示す図
である。 CONV……交直変換器、ACB……交流母線、
ACL1,ACL2……交流送電線、VZD……交流
線間電圧零点検出回路、PZD……パルス位相差
検出回路、BPC……基準パルス発生回路、CPL
……基準同期電源位相差補償回路、PC……変換
器制御角演算回路、CMP……パルス位相比較回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の交流系統電圧の線間電圧零点を検出
    し、電圧零点パルスを出力する交流零点検出部
    と、 交流系統電圧の異状を検知して異状検出信号を
    出力する電圧異状検出部と、 点弧パルスの元になる所定の発信周波数信号に
    基づき正常時の前記電圧零点パルスに同期した基
    準パルスを発信する基準パルス発生部と、 前記交流系統電圧の遅れ制御角を演算し、この
    制御角の値に基づく点弧パルスを発生するための
    電圧設定値を出力する演算部と、 前記設定値と前記所定の発信周波数信号から点
    弧パルスを発生するパルス位相比較部と、からな
    る交直変換器用パルス制御装置において、 前記電圧零点パルスと前記基準パルスとの位相
    差を検出するパルス位相差検出部と、 前記位相差に対応した所定信号を前記基準パル
    ス発生部に出力する位相差補償部を設け、 前記基準パルス発生部は、前記異状検出信号に
    応動し、前記位相差補償部からの出力に応じて前
    記発信周波数を変化させることを特徴とする交直
    変換器用パルス制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記位相差
    補償部は、検出された複数の位相差のうち最も大
    きい位相差の値を前記基準パルス発生部に出力す
    ることを特徴とする交直変換器用パルス制御装
    置。 3 特許請求の範囲第2項において、前記位相差
    補償部は、最も大きい位相差の値が所定設定値を
    越えた場合、その越えた位相差分に対応した所定
    信号を前記基準パルス発生部に出力することを特
    徴とする交直変換器用パルス制御装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記所定信
    号は最大の位相差の値が所定設定値を越えた位相
    差分に比例していることを特徴とする交直変換器
    用パルス制御装置。
JP60167612A 1985-07-31 1985-07-31 交直変換器用パルス制御装置 Granted JPS6231331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167612A JPS6231331A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 交直変換器用パルス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167612A JPS6231331A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 交直変換器用パルス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231331A JPS6231331A (ja) 1987-02-10
JPH0528058B2 true JPH0528058B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=15853008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167612A Granted JPS6231331A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 交直変換器用パルス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231331A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119248A (ja) * 1974-03-06 1975-09-18
JPS53111444A (en) * 1977-03-09 1978-09-29 Electric Power Dev Co Ltd Converter for dc transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119248A (ja) * 1974-03-06 1975-09-18
JPS53111444A (en) * 1977-03-09 1978-09-29 Electric Power Dev Co Ltd Converter for dc transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231331A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524398B1 (en) Circuit for controlling output current balance between parallel driven PWM-type power inverting units
US4694194A (en) Power supply with battery backup
SU608490A3 (ru) Способ управлени преобразовател ми
US4122516A (en) Inverter control apparatus
JPH0528058B2 (ja)
JPH0532976B2 (ja)
JPS6132915B2 (ja)
JPH11196531A (ja) 分散電源の運転方法
JPS6349078Y2 (ja)
JP2798595B2 (ja) 交直変換器制御装置
JP3142029B2 (ja) 分散配置型電源設備における逆充電検出回路
JP2606946Y2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御装置
JPH05346443A (ja) デジタル式電力系統事故監視記録装置
JPH08237869A (ja) 電力変換装置
JPH0353872B2 (ja)
JPH062000B2 (ja) 同期発電機の励磁制御装置
JPS60156277A (ja) 連続転流失敗防止のための制御方法
SU1096750A1 (ru) Способ автоматического регулировани угла запаса зависимого инвертора
JPS6260898B2 (ja)
JPH02262850A (ja) 系統連系発電機の逆潮流防止方法
JPS6249812B2 (ja)
JPH023400B2 (ja)
JPS5911789A (ja) 逆変換制御装置
JPH0564916U (ja) 電圧変動抑制装置の制御装置
JPH03196207A (ja) 単独・連系運転用インバータの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees