JPH0527998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527998Y2
JPH0527998Y2 JP1986167788U JP16778886U JPH0527998Y2 JP H0527998 Y2 JPH0527998 Y2 JP H0527998Y2 JP 1986167788 U JP1986167788 U JP 1986167788U JP 16778886 U JP16778886 U JP 16778886U JP H0527998 Y2 JPH0527998 Y2 JP H0527998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
doll
eye
face
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986167788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986167788U priority Critical patent/JPH0527998Y2/ja
Publication of JPS63174892U publication Critical patent/JPS63174892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527998Y2 publication Critical patent/JPH0527998Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、人形の姿勢の変化に応じて、外見
上、眼を閉じたり開いたりする活眼装置に関する
ものである。
従来技術 従来の活眼は、裏裏に開眼面と閉眼面を有する
目玉を水平軸で結合し、その水平軸に、あるいは
各目玉に、下端部に重りを設けた縦軸の上端部を
結合し、前記水平軸の両端部を、人形頭部内に設
けた左右の軸受で回転自在に支承した構成のもの
である(例えば、実公昭3−1773号公報)。
解決しようとする技術課題 上記の構成であるため、第1に、軸受を頭部内
の所定位置に設けることが容易でなく、第2に縦
軸と重りを振子のように取付け、人形を起したと
きは開眼面が眼孔に臨み、人形を寝かしたときは
閉眼面が眼孔に臨むようにしたものであるから、
目玉に対して比較的大きな重り又は比較的長い連
結腕を有する重りが揺動できる程度の空間を頭部
内側に有する、比較的大きな人形には適用できる
が、そのような空間を有しない、人の手のひらに
乗つてしまうような小型人形には、重りが作用し
ないため、目玉が人形の寝起きに応じて反転せ
ず、活眼としての機能を果たさない。第3に人形
の起伏に応じた目玉の回転角度を一定範囲に規制
する必要があるが、そのための部材を設け、又は
形成することが容易でない。
この考案は、上記の点に鑑み、内部空間の狭い
小型人形にも適用でき、しかも、簡単な構成で容
易に頭部内に備えることができる人形用活眼装置
を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、この考案による活眼
装置は、人形の中空頭部の内部に、上部から前方
に下り傾斜する案内面を有する左右一対のコロ案
内部材を設け、そのコロ案内部材の間に周面中央
に環状溝を有するコロを挿入するとともに、その
コロの両側面に突出させた軸を前記コロ案内部材
の案内面に沿つて転動自在に当接させ、前記コロ
案内部材の両外側に前記案内面よりも前方におい
て軸受部を設け、開眼面と閉眼面を有する左右一
対の目玉を連結材で連結するとともに、その連結
材にUリンクをその屈曲部において接続してなる
揺動体を、前記連結材において前記軸受部に回転
自在に支承し、かつ、前記Uリンクの両片を前記
コロの環状溝に遊嵌し、前記各目玉を前記人形の
顔面に形成した眼孔から外部に臨ませてなること
を特徴としている。
作 用 人形を起すと、コロ及び/又はUリンクの重さ
によりコロが案内部材の案内面の下部方向に転動
し、Uリンクを介して目玉が回転され、開眼面が
眼孔に臨む。人形を寝かすと、コロが案内面に沿
つて頭の上部方向に転動するため、Uリンクを介
して目玉が逆方向に回転され、開眼面が眼孔に臨
む。
この考案の実施例 次に、この考案の一実施例を図面に基いて説明
する。
第1図及び第2図に示すように、頭部Aの中空
部10内に取付板11を固着し、この取付板11
に左右に適宜隔てた一対のコロ案内部材12を固
着し、各コロ案内部材の外側面に軸受部材4を固
着する。コロ案内部材12は頭部の上部から顔面
下部方向に下り傾斜する案内面13を有し、軸受
部材4はその案内面より前方に切欠孔からなる軸
受部4aを有する。
コロ案内部材12の間には、コロ14が回転・
移動自在に挿入され、コロの両外側に突出された
軸15を案内面13に転動自在に当接させてあ
る。コロ14には周面中央に環状の溝16が形成
してある。
17は揺動体であつて、両端に目玉1を取付け
た連結材2の中間部にUリンク18を屈曲部にお
いて固着してなり、連結材2を軸受部4aに回転
自在に嵌合するとともに、Uリンク18の内側に
コロ14を嵌合し、そのUリンクを溝16に嵌合
してある。目玉1は球の半分が人形に皮膚の色
に、残りの半分が、例えば黒、青などの光彩の色
に着色されて、それぞれ開眼面a,閉眼面bとさ
れている。
そして、顔面部Bを頭部Aに固着して、左右の
眼孔5を前記目玉1の外側に位置させてある。
19はコロ14の転動上限を規定する停止板で
あり、コロの周面が停止板の底面に当つたときに
も、Uリンク18がなおコロに嵌合している位置
に配置されている。しかし、Uリンクの長さ又は
頭部の頭頂部の高さによつては、頭頂部でコロ1
4の転動上限を規定することができるから、その
場合は、停止板19は不要である。コロの転動下
限は顔面部Bにより規定されている。
実施例では、上述のように、中空に形成された
頭部Aの内部に、上部から前方に下り傾斜する案
内面1を有する左右一対のコロ案内部材12を設
け、周面中央に環状溝16を設けたコロ14をコ
ロ案内部材の間に挿入し、コロの両側に突出する
軸15を案内面1に沿つて転動自在に当接させる
ことにより、コロを案内面の傾斜方向に応じて移
動可能に備えてある。コロ案内部材の両外側に、
案内面より前方に突出する軸受部材4を設け、そ
の前端面に形成された軸受部4aに、揺動体17
を構成する連結材2を回転自在に支承するととも
に、その揺動体に備えたUリンク18を前記コロ
の溝16に嵌合してある。そして、揺動体の線条
の両端に設けた目玉1を、顔面部Bの眼孔5から
外部に臨ませてある。
作 用 上記構成により、人形を起すと、コロ14は自
重により案内面1に沿つて顔面下部方向に転動す
るため、Uリンク18を介して、連結材2ととも
目玉1が回転され、その開眼面aが眼孔5に臨
む。これに対して、人形を寝かすと、コロ14は
今度は案内面1に沿つて頭頂部方向に転動するた
め、Uリンク18がほぼ90度回転して目玉1の反
対面の閉眼面bが眼孔5に臨む。
この考案の効果 上述のように、この考案によれば、傾斜案内面
に沿つて転動するコロの環状溝に目玉の連結材に
成形したUリンクを遊嵌させることにより、コロ
及びUリンクの協働により目玉を回転させるよう
にしたので、頭が小型のものに取付けても、目玉
の動きが確実かつ円滑である。
【図面の簡単な説明】
第1図は人形の要部の分解斜視図、第2図は人
形を起した状態における同要部の縦断面図、第3
図は人形を寝かした状態における縦断面図であ
る。 1……目玉、2……連結材、4……軸受部材、
4a……軸受部、5……眼孔、12……コロ案内
部材、13……案内面、14……コロ、15……
軸、16……溝、17……揺動体、18……Uリ
ンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 人形の中空頭部の内部に、上部から前方に下り
    傾斜する案内面を有する左右一対のコロ案内部材
    を設け、そのコロ案内部材の間に周面中央に環状
    溝を有するコロを挿入するとともに、そのコロの
    両側面に突出させた軸を前記コロ案内部材の案内
    面に沿つて転動自在に当接させ、前記コロ案内部
    材の両外側に前記案内面よりも前方において軸受
    部を設け、開眼面と閉眼面を有する左右一対の目
    玉を連結材で連結するとともに、その連結材にU
    リンクをその屈曲部において接続してなる揺動体
    を、前記連結材において前記軸受部に回転自在に
    支承し、かつ、前記Uリンクの両片を前記コロの
    環状溝に遊嵌し、前記各目玉を前記人形の顔面に
    形成した眼孔から外部に臨ませてなることを特徴
    とする人形の活眼装置。
JP1986167788U 1986-10-31 1986-10-31 Expired - Lifetime JPH0527998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986167788U JPH0527998Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986167788U JPH0527998Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174892U JPS63174892U (ja) 1988-11-14
JPH0527998Y2 true JPH0527998Y2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=31100050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986167788U Expired - Lifetime JPH0527998Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527998Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031773U (ja) * 1989-05-30 1991-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031773U (ja) * 1989-05-30 1991-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174892U (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527998Y2 (ja)
JP2001096073A (ja) 関節装置及び人形玩具
JPH0241037Y2 (ja)
JPH0432144Y2 (ja)
JPH0362978U (ja)
JPS63153581U (ja)
JP2664040B2 (ja) 眼球駆動装置
JPH0298995U (ja)
JPH0484923U (ja)
JPH0736716Y2 (ja) 組立て玩具用ブロック
JPH0329508Y2 (ja)
JPH0130232Y2 (ja)
JPS6015894Y2 (ja) 調節式戸車
JPS6273079U (ja)
JPH02141076U (ja)
JPH0220466U (ja)
JPH01143893U (ja)
JPS63187687U (ja)
JPS63149272U (ja)
JPS6277397U (ja)
JPH02107133U (ja)
JPS63186884U (ja)
JPH0355911U (ja)
JPS6175724U (ja)
JPH03122893U (ja)