JPH0527878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527878Y2
JPH0527878Y2 JP937089U JP937089U JPH0527878Y2 JP H0527878 Y2 JPH0527878 Y2 JP H0527878Y2 JP 937089 U JP937089 U JP 937089U JP 937089 U JP937089 U JP 937089U JP H0527878 Y2 JPH0527878 Y2 JP H0527878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
seat
lower back
seat cushion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP937089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02100535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP937089U priority Critical patent/JPH0527878Y2/ja
Publication of JPH02100535U publication Critical patent/JPH02100535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527878Y2 publication Critical patent/JPH0527878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、前後方向に位置を調整できるシー
トクツシヨンと、上背部および下背部を有するい
わゆる中折れ形のシートバツクとを備えた車両用
シートに関する。
(従来の技術) 従来、上記の車両用シートとしては例えば第8
図、第9図に示すようなものがある(実公昭57−
11580号および実公昭60−31547号公報参照)。
これらの図において、シートクツシヨン101
は左右のスライドレール121を介して車体の床
124上に前後の位置が調整可能に取付けられ、
シートクツシヨン103は上背部105と下背部
107とを別々にそなえて車体側の背パネル12
5の前側に配されている。そして、上背部105
と下背部107とはヒンジ109によつて連結さ
れ、下背部107の下端部はシートクツシヨン1
01の後部にヒンジ111を介して連結され、ま
た上背部105はスライダ113を介して背パネ
ル125に支持されていてこのパネルに沿つて上
下方向の移動ができる。
したがつてこのシートは、シートクツシヨン1
01を矢線Aのように前方へ移動すると、第8図
の状態から第9図のように下背部107の下部が
前方へ移動し、それにつれて上背部105が矢線
Bのように下動する。これによりシートクツシヨ
ン101の後部と下背部107との挾角が増大し
てここに乗員の腰部が受入れられ、またシートバ
ツク103がヒンジ109のところで中折れ状に
折曲して背中を支えるので、乗員が安楽な姿勢で
着座することができる。
(考案が解決しようとする課題) ところでこのような従来のシートにあつては、
シートバツクの下背部がシートクツシヨンと上背
部とにヒンジのみを介して掛渡されており、しか
も上背部は固定されていないために、この下背部
を安定に支持することが困難であつた。その結
果、乗員の腰部等から大きな変動荷重を受けると
上記のヒンジ部がガタついたり異音を発するなど
して車両の品質感を損ねるという問題があつた。
そこでこの考案の課題は、下背部に大きな荷重
がかかつても、これに対抗して安定に支持をなし
うる構造とする点にある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためのこの考案の手段は、
前後方向に位置を調整できるシートクツシヨンの
後部に上背部と下背部とを連接したシートバツク
が連結されている車両用シートにおいて、下背部
の下端部をヒンジを介してシートクツシヨンに連
結し、同上端部をスライダに枢支して車体側に支
持し、上背部を下背部から切離して別のスライダ
により車体側に支持するとともに、この上背部を
下背部側へ附勢して構成したものである。
(作用) シートクツシヨンを前方へ移動すると、これに
ヒンジを介して連結された下背部の下端部も前方
へ移動し、同時にスライダに枢支された上端部
が、その枢支部で下背部全体を傾動させながらス
ライダに案内されて下動する。そして上背部が別
のスライダに案内されながらこの下背部に追従し
て下降する。この際、上背部が下背部側へ附勢さ
れているので、これがたとえ軽量に作られていて
も円滑な下降をさせることができる。
以上の動作によつてシートが安楽な姿勢に対応
した形態となり、この状態で下背部の下端部がヒ
ンジからシートクツシヨンを経て車体側に支持さ
れ、またその上端部がスライダを介して車体側に
支持される。したがつてこの下背部が乗員の腰部
等から荷重をうけると、この下背部は上述のよう
な2点支持構造によつてこの荷重に単独で対抗す
る。
(実施例) この考案の一実施例を第1図ないし第3図を参
照して説明する。
これらの図において、シートクツシヨン1は左
右のスライドレール121を介して車体の床12
3上に取付けられ、手動または電動モータによつ
て前後位置の調整ができるようになつている。尚
スライドレール121は図示のような直線状のも
ののほか、上方に凹の弧状レール面をそなえてシ
ートクツシヨン1を前上り後下りに前進させるよ
うにしたもの(前記実用新案公報参照)も採用で
きる。第1図および第2図はシートクツシヨン1
を後退限に位置決めした状態を示しており、以下
これら2つの図を用いてシートの構成を説明す
る。
シートバツク5はそれぞれ独立に切離された上
背部7および下背部11からなる。これらの背部
7および11は、その内部にそれぞれ管材によつ
て長四角形の枠形に形成されたバツクフレーム9
および13をそなえ、バツクフレーム9の両側は
スライダ31を介して、またバツクフレーム13
の両側はスライダ41を介してそれぞれに車体側
の背パネル125に支持されており、更に下背部
のバツクフレーム13の下端部両側がヒンジ25
を介してシートクツシヨン1のクツシヨンフレー
ム3に連結されている。
上背部7を支持する上記スライダ31は、背パ
ネル125に締結されて前方へ立上るアングル形
のベース33と、このベースに背パネル125と
平行に形成された長孔35と、バツクフレーム9
の側枠9aから後方へ延出するブラケツト37
と、側枠9aの方向に並べてブラケツト37に立
設された2本のスライドピン39とからなり、ス
ライドピン39は長孔35の上端部に挿入されて
いる。
また下背部11を支持する上記スライダ41
は、背パネル125に締結されて前方へ立上るア
ングル形のベース43と、このベースに形成され
た長孔45と、バツクフレーム13の側枠13a
の上端部が後方へ延出するブラケツト47と、こ
のブラケツトに立設された枢支ピン兼用のスライ
ドピン49とを有し、長孔45は背パネル125
と平行な平行部45aと、この平行部の下側に続
いて斜め前方へ立上る立上り部45bとで形成さ
れ、スライドピン49は平行部45aの上端部に
挿入されている。
更に、バツクフレーム9の両側には、その上下
枠の間にステイ17が掛渡され、このステイの下
位において車体側にはブラケツト19が固定され
ている。そしてステイ17とブラケツト19とに
スプリング21を張架して上背部7を下背部11
側へ常時附勢してある。
この実施例の作用を主に第2図と第3図とを用
いて説明する。
先ずシートクツシヨン1が後退限にあるとき、
第2図に示すように、下背部11のバツクフレー
ム13は、その下端部がヒンジ25を介してクツ
シヨンフレーム3に支持され、また上端部がスラ
イダ41を介して背パネル125に支持されてこ
の下背部11を背パネル125に沿つて起立させ
ている。そして上背部7は下背部11とは別個に
スライダ31を介して背パネル125に支持され
ながら、その自重のほかスプリング21の附勢力
によつて下背部11に押接される。これによりシ
ートバツク5が実質一体の直線状を呈して乗員の
背中を支える。
次にシートクツシヨン1を前方へ移動すると、
バツクフレーム13の下端部がヒンジ25に引か
れて前方へ同行し、これにつれてスライダ41の
スライドピン49がこのフレーム13の上端部を
伴つて回動しながら長孔45に沿つて下動する。
よつて下背部11が傾動しながら下動し、上述の
ように附勢された上背部7がスライダ31に案内
されつつこの下背部に追従する。
ここでシートクツシヨン1を車体側に固定する
と、第3図に示したように、下背部11のバツク
フレーム13は、その下端部両側がヒンジ25を
介してこの固定されたシートクツシヨンのクツシ
ヨンフレーム3に支持されて後方へ斜めに立上
り、その上端部両側がスライダ41を介して車体
側の背パネル125に支持される。これにより、
シートバツク5が両背部7,11の境目で中折れ
状に折曲して安楽な着座姿勢に対応した形態とな
る。この形態はスライダ41における長孔45の
形状、特に前記立上り部45bの形状によつて適
宜に決定することができる。
以上の構成により、下背部11が乗員の腰部等
からの荷重を受けると、この下背部は上述のよう
にして車体側に支持されたバツクフレーム13に
バツクアツプされてこの荷重に単独で対抗する。
シートクツシヨン1を後退させると、下背部1
1が上背部7を持上げながら起立してゆき、後退
限において第2図の形態が復元される。
第4図および第5図は上背部7を支持するため
のスライダについて別の実施例を示している。
このスライダ51は、背パネル125に締結さ
れた溝形直状のベース53を有し、その背板には
両側面55,55と平行する長い抜き孔57を形
成してある。一方、上背部7のバツクフレーム9
における前記側枠9aの上端寄りには2本の棒状
のブラケツト61,61が後方へ向けて立設され
ている。これらのブラケツト61の後端部は直角
に折曲されて上記抜き孔57に挿通され、この挿
通部に続いて各折曲部にはねじ軸63を形成して
ある。そしてこれらのねじ軸にはテフロン等の自
己潤滑性に富む材料で作られたスリツパ65が嵌
装され、このスリツパの両側にワツシヤ67を当
てがつてナツト69により締付け固定してある。
このスリツパ65はベース53の内側面55,5
5に案内されて摺動できる。
したがつて、このスライダ51は前記スライダ
31が同様な作用を営むほか、スリツパ65が自
己潤滑性をそなえる故にその作用が一層円滑にな
る。
更に第6図および第7図は下背部11を支持す
るためのスライダについた別の実施例を示してい
る。
このスライダ71は、背パネル125に締結さ
れた断面溝形のべース73を有し、このベースは
背パネル125と平行な平行部73aと、この平
行部に続いて斜め前方へ立上る立上り部73bと
からなり、その背板には上記両部73aと73b
とにならつて屈曲する抜き孔77が形成されてい
る。一方、下背部11のバツクフレーム13にお
ける前記側枠13aの上端寄りには、後端部が直
角に折曲された1本の棒状ブラケツト81が後方
へ向けて立設され、その折曲部を抜き孔77に挿
通してある。そしてこの挿通部に続いて枢軸83
が形成され、この枢軸に前記テフロン等で作られ
たスリツパ85が支承され、この両側にワツシヤ
87を当てがつてスナツプリング89により抜け
止めを施してある。このスリツパ85はベース7
3の内側面75,75に案内されて平行部73a
から立上り部73bにわたつて摺動でき、この際
ブラケツト81の枢軸83がスリツパ85と相対
回動をしながらバツクフレーム13に前述した動
作を与える。そしてこの動作が円滑化されること
はスライダ51の場合と同様である。
尚スライダ51において、ベース53を背パネ
ル125から更に前方へ立上るようにセツトし、
あるいはこの傾向のわん曲または折曲を附してお
けば上背部7の下動時にこれを背パネル125の
傾斜以上に傾けることができ、これに関連してス
ライダ71におけるベース73の形状を適宜に調
整することにより、乗員に一層安楽な着座姿勢を
提供しうる。このことは前記スライダ31および
41における長孔35および45についても同様
である。
[考案の効果] 以上説明したように考案の構成によれば、シー
トバツクの上背部と下背部とが互に切離されて各
別に車体側に支持されるので、これによつて前述
したガタつきや異音の発生原因が廃除され、しか
も上背部が下背部へ附勢されていることでシート
の形態変更に際して両背部が実質一体となつて運
動する。よつて考案は車両の品質感を向上させ、
しかも操作性のよいシートを提供しうるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の一部切欠いた分
解斜視図、第2図は上記一実施例の側面断面図、
第3図は第2図からの変化状態を示す側面断面
図、第4図はこの考案の要部について他の実施例
を示す側面図、第5図は第4図の−矢視拡大
断面図、第6図はこの考案の別の要部について他
の実施例を示す側面図、第7図は第6図の−
矢視拡大断面図、第8図は従来のものの側面図、
第9図は第8図からの変化状態を示す側面図であ
る。 1……シートクツシヨン、5……シートバツ
ク、7……上背部、11……下背部、21……附
勢用のスプリング、25……ヒンジ、31,41
……スライダ、51,71……スライダ、125
……車体側背パネル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前後方向に位置を調整できるシートクツシヨン
    の後部に上背部と下背部とを連接したシートバツ
    クが連結されている車両用シートにおいて、 下背部の下端部をヒンジを介してシートクツシ
    ヨンに連結し、同上端部をスライダに枢支して車
    体側に支持し、上背部を下背部から切離して別の
    スライダにより車体側に支持することともに、 この上背部を下背部へ附勢するように上背部と
    車体との間にスプリングを張架して構成した車両
    用シート。
JP937089U 1989-01-31 1989-01-31 Expired - Lifetime JPH0527878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP937089U JPH0527878Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP937089U JPH0527878Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100535U JPH02100535U (ja) 1990-08-10
JPH0527878Y2 true JPH0527878Y2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=31216057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP937089U Expired - Lifetime JPH0527878Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527878Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02100535U (ja) 1990-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054429Y2 (ja)
US7651166B2 (en) Vehicle seat, in particular motor vehicle seat
JP2627240B2 (ja) 車両用シート
EP0509823A1 (en) Chaise longue reclining chair
US20050225143A1 (en) Rear Fold Down Cargo Seat with Tilt Down Cushion
US4408798A (en) Vehicle seat structure for two-door type vehicle
JP3354780B2 (ja) リヤシートのアームレスト構造
JPH0527878Y2 (ja)
JP3137175B2 (ja) 車両用シート
EP0443002A4 (en) Improved adjustable seating assembly
JP5589833B2 (ja) 車両用シート
JPH0619397Y2 (ja) 車両用シート
JPH07257242A (ja) 車両用シート
JPH0710599Y2 (ja) 中折れシートバックにおけるランバーサポート装置
JPH0542771Y2 (ja)
JPH0535859Y2 (ja)
JP4021162B2 (ja) ランバーサポート機能付き椅子
JP2663812B2 (ja) 方向転換型シート
JP2658774B2 (ja) 方向転換型シート
JPH0517957Y2 (ja)
JP7449756B2 (ja) 座席装置
JP5578054B2 (ja) オットマン装置
JP3666530B2 (ja) 椅子
JP3297280B2 (ja) 自動車用シートのオットマン装置
JPH0220098Y2 (ja)