JPH05277489A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH05277489A
JPH05277489A JP7753892A JP7753892A JPH05277489A JP H05277489 A JPH05277489 A JP H05277489A JP 7753892 A JP7753892 A JP 7753892A JP 7753892 A JP7753892 A JP 7753892A JP H05277489 A JPH05277489 A JP H05277489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
nitrification
air pipe
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7753892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsutsumi
正 彦 堤
Kyozo Kawachi
内 恭 三 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7753892A priority Critical patent/JPH05277489A/ja
Publication of JPH05277489A publication Critical patent/JPH05277489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃水中の窒素成分を効果的に除去すること。 【構成】 廃水の硝化を行なう硝化槽11と、脱窒を行
なう脱窒槽12とを備えている。硝化槽11と脱窒槽1
2の各々に、DO計45および76が配置され、DO計
45および76は制御装置90に接続されている。制御
装置90により硝化槽11への空気管42の調整弁41
および脱窒素槽12へ空気管66の調整弁65が各々調
整され、硝化槽11のDOが2〜4mg/lに脱窒槽12の
DOが0〜1mg/lに各々制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水中の窒素成分を生
物学的に処理して廃水を浄化する廃水処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の廃水処理装置を示す。図5
に示すように、廃水中の窒素成分を生物学的に除去する
従来の廃水処理装置は、廃水が流入する1次処理槽2
と、2次処理槽3と、3次処理槽4と、消毒槽5とを順
次配設して構成され、3次処理槽4にメタノール貯留槽
6からメタノールが供給される。この廃水処理装置にお
いて、1次処理槽2では、供給された廃水が固液分離に
よって浄化され、次に2次処理槽3内の活性汚泥および
加圧空気によって流入中の有機物が除去されるととも
に、アンモニア成分が硝化される。この場合、硝化反応
はNH−N、→NO−N、→NO−Nとなる。
続いてメタノール貯留槽6から供給されるメタノールが
炭素源として3次処理槽4に供給され、硝化された流入
水が3次処理槽4で脱窒される。この場合、脱窒反応は
NO−N、→Nとなる。硝化・脱窒された処理水は
その後消毒槽5で滅菌され、放流水として放流される。
【0003】上述した廃水処理装置の2次処理槽3にお
いては、曝気風量不足や有機物負荷の増加によって槽内
のDOが低下した場合、有機物を補食する細菌の活性は
あまり低下しない。しかしながら、2次処理槽3内のD
Oが低下すると硝化細菌の活性が低下するので、硝化率
が低下し、窒素の除去が悪化する場合がある。
【0004】また、2次処理槽3で硝化が良好に起こっ
ていても、3次処理槽4内のDOの上昇によって、脱窒
率が悪化するといった問題がある。
【0005】さらに、メタノール貯留槽6内に貯留され
たメタノールを炭素源として脱窒を起こしているが、こ
のメタノールの補充コストが高く、またメタノールが消
毒法で指定する危険物に相当することから取扱いが面倒
である。
【0006】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、硝化反応と脱窒反応を最適に行なうことが
でき、廃水中の有機物のみならず窒素成分を効率的に除
去することができる廃水処理装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1調整弁を
有する空気管が接続された第1散気装置を有し、好気性
微生物を流動させて連続的に供給される廃水の硝化を行
なう生物反応部と、この生物反応部に連通し流入水の汚
泥を分離する沈澱部を有する硝化槽と、第2調整弁を有
する空気管が接続された第2散気装置を有し、硝化槽か
らの流入水を曝気する酸素溶解部と、この酸素溶解部に
連通するとともに内部に濾材を収納し、前記濾材表面の
生物膜によって流入水の脱窒を行なう濾床部とを有する
脱窒槽とを備え、前記硝化槽および前記脱窒層のに、各
々DO計を配置し、前記各DO計を制御装置に接続し、
この制御装置により前記生物反応部への空気管の第1調
整弁および前記酸素溶解部への空気管の第2調整弁を各
々調整して、前記硝化槽内のDOを2〜4mg/lに制御
し、前記脱窒槽内のDOを0〜1mg/lに制御したこと
を特徴とする廃水処理装置、および第1調整弁を有する
空気管が接続された第1散気装置を有し、好気性微生物
を流動させて連続的に供給される廃水の硝化を行なう生
物反応部と、この生物反応部に連通し流入水の汚泥を分
離する沈澱部を有する硝化槽と、第2調整弁を有する空
気管が接続された第2散気装置を有し、硝化槽からの流
入水を曝気する酸素溶解部と、この酸素溶解部に連通す
るとともに内部に濾材を収納し、前記濾材表面の生物膜
によって流入水の脱窒を行なう濾床部とを有する脱窒槽
とを備え、前記硝化槽および前記脱窒槽のに、各々OR
P計を配置し、前記各ORP計を制御装置に接続し、こ
の制御装置により前記生物反応部への空気管の第1調整
弁および前記酸素溶解部への空気管の第2調整弁を各々
調整して、前記生物硝化槽内のORPを+200〜+4
00mVに制御し、前記脱窒槽内のORPを−200〜
+100mVに制御したことを特徴とする廃水処理装置
である。
【0008】
【作用】本発明によれば、硝化槽内において廃水の硝化
を確実に行なうことができるとともに、廃水中のBOD
およびCODを確実に除去することができ、また脱窒槽
内において廃水の脱窒を確実に行なうことができるとと
もにSS分を確実に除去することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明実施例を説明す
る。
【0010】図1は本発明による廃水処理装置の一実施
例を示す概略図である。図1において、廃水処理装置
は、廃水を供給する分配槽10と、硝化を行なう硝化槽
11と、脱窒を行なう脱窒槽12と、硝化槽11および
脱窒槽12からの汚泥を貯える汚泥貯留槽13を備えて
いる。
【0011】分配槽10は上部が開口する円筒状となっ
ており、この分配槽10には廃水を供給する廃水管15
が接続され、この分配槽10内にポンプ16とポンプ1
7が配設されている。このうちポンプ16は調整弁18
を有するバイパス管19を介して脱窒槽12の酸気溶解
部61に接続され、ポンプ17は管20を介して硝化槽
11の生物反応部32に接続されている。
【0012】すなわち硝化槽11は生物反応部32と、
この生物反応部32の外周に配置され生物反応部32と
連通口55を介して連通された沈澱部35とからなって
いる。このうち生物反応部32は管20から流出する廃
水中の有機物(BOD)を担体29に付着した生物膜3
0や自己造粒物(好気性細菌が球状の塊となったもの)
31等の好気性微生物と接触させて除去するとともに、
廃水中のアンモニア成分(NH−N)を硝化させて硝
酸態窒素(NO−N)に変換するものである。
【0013】また沈澱部35は、生物反応部32からの
流入水を上澄水33と余剰汚泥34とに分離するもので
ある。すなわち、生物反応部32は円筒状で有底の外筒
36と、この外筒36の上方に配置され外筒36と同一
径をもつ円筒状の隔壁37の各々の内面により形成され
ている。また、生物反応部32の内部には、両端開口の
エアリフト管38が長手方向に外筒36と同軸状に配設
され、また生物反応部32の底部には散気管(第1散気
管)39が配設されている。この散気管39は開閉弁4
0と調整弁(第1調整弁)41を有する空気管42を介
して空気源43に接続され、これによって、空気源43
から加圧空気が散気管39に供給され、生物反応部32
内に気泡44を発生させるようになっている。また、隔
壁37とエアリフト管38との間でかつ連通口55近傍
の位置には、溶存酸素濃度(DO)を測定するためのD
O計45が配されている。
【0014】沈澱部35は、ジャケット50の内面と隔
壁37外面とにより形成されており、ジャケット50は
外筒36上端から上方に広角となるテーパ部51と、そ
の上端に配設され上端が開口した円筒部52とから構成
されている。沈澱部35内のテーパ部51の上端よりわ
ずかに下方の位置に、廃水ポンプ53を有する排泥管5
4の端部が開口しており、沈澱部35内の余剰汚泥34
が定期的に排泥管54を経て汚泥貯留槽13に排出され
る。
【0015】上述のように、生物反応部32と沈澱部3
5は連通口55で連通しており、生物反応部32で処理
された液体が沈澱部35に流入するようになっている。
【0016】一方、脱窒槽12は上部が開口する方形状
となっており、隔壁60によって内部が酸素溶解部61
と濾床部62とに仕切られている。酸素溶存部61の内
部の隔壁60の底部よりもやや上方の位置に、散気管
(第2散気管)63が配設されており、この散気管63
は開閉弁64および調整弁(第2調整弁)65を有する
空気管65を介して空気源43に接続されている。
【0017】濾床部62の内部には上部の濾材支持板6
7と下部の濾材支持板68との間に、プラスチック濾材
やCB濾材等の濾材69が有効容積の約1/2充填され
ている。下部の濾材支持板68の下方には、空隙部70
が形成され、この空隙部70の上方位置に散気管71が
配設され、この散気管71は開閉弁72と調整弁73を
有する空気管74を介して空気源43に接続されてい
る。脱窒槽12の底部は、開閉弁77を有する排泥管7
5を介して汚泥貯留槽13に接続されている。また上部
の濾材支持板67の上方にはDO計76が配されてい
る。
【0018】硝化槽11の越流水は、管80を介して脱
窒槽12の酸素溶解部61の上方に流入し、脱窒槽12
からの越流水は管81を介して処理水として河川等に放
流される。
【0019】また、DO計45とDO計76は制御装置
90に接続され、DO計45および76の計測値は制御
装置90に送られる。すなわち、硝化槽11の生物反応
部32内に配されたDO計45と、脱窒槽12の濾床部
62上部に配設されたDO計76の出力端子は、制御装
置90の入力端子と電気的に接続され、この制御装置9
0の出力端子は調整弁41と調整弁65の入力端子と電
気的に接続されている。そして予め制御装置90内に設
定したDO設定値とDO計45の値との偏差に基づく弁
開度により調整弁41を制御し、同様に予め設定したD
O設定値とDO計76の値との偏差に基づく弁開度によ
り調整弁65を制御するようになっている。
【0020】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0021】まず、廃水中の窒素成分を生物学的に除去
する一般的な反応について、式(1)〜(4)により説
明する。
【0022】(1)式と(2)式に示す硝化は、廃水中
のアンモニアイオン(NH+)を亜硝酸イオン(NO
−)に変換しさらに亜硝酸イオンを硝酸イオン(NO
−)に変換させる反応である。この硝化においては、
基質のアンモニアと溶存酸素があれば十分進行する。
(3)式と(4)式に示す脱窒反応は亜硝酸イオンを窒
素ガス(N)に変換し、あるいは硝酸イオンを窒素ガ
スに変換する反応である。脱窒は、水素供与体(H)つ
まり有機体炭素源の存在が不可欠であり、また脱窒菌を
活性化させるために、嫌気的あるいは嫌気的条件に近い
微好気条件が必要となる。
【0023】 NH +1.50→NO +HO+2H …(1) NO +0.50→NO …(2) 2NO +6H→N+2HO+2OH …(3) 2NO+10H→N+4HO+2OH …(4) これに基づいて、以下のように操作する。 (硝化工程)硝化工程は、廃水中の窒素成分、特にアン
モニア成分を硝化して硝酸態窒素に変換する工程であ
る。
【0024】廃水は廃水管15を介して分配槽10に供
給され、さらに廃水はポンプ17を駆動することによっ
て管20を介して硝化槽11の生物反応部32内に供給
される。生物反応部32に供給された廃水中のアンモニ
ア成分は、以下のようにして硝化される。
【0025】生物反応部32内に設置したDO計45の
DO値が定期的に、例えば1日に1回計測され、計測デ
ータが制御装置90に送られる。そして制御装置90内
に予め設定したDO制御範囲2〜3mg/lの値と照合す
る。DO<2mg/lであれば調整弁41の開度を上昇さ
せ、2mg/l≦DO≦3mg/lであれば調整弁41の開
度をそのままの状態に維持する。DO>3mg/lであれ
ば調整弁41の開度を低下させる。開度を変えた数時間
後に再度DO値を計測し、その値がDO制御範囲内2〜
3mg/lであればその開度をそのままに維持し、DO制
御範囲2〜3mg/lになければさらに開度を1段階変え
る。開度の限界まで達したら、その開度で運転を続け
る。
【0026】このように硝化槽11の生物反応部32内
のDO値を2〜3mg/lに制御することによって、生物
反応部32内の生物膜30および自己造粒物31の表面
に存在する硝化細菌が活性化され、硝化反応が促進され
る。さらに生物膜30および自己造粒物31にはBOD
やCOD等の有機汚濁物質を分解除去する従属栄養細菌
も多量に含まれており、廃水中のBODやCODの大部
分が除去される。
【0027】ここで硝化率と、DOの関係を図2に示
す。図2に示すように硝化率はDO値が2mg/l以上で
あればほぼ100%近く上昇する。また、DO値が3mg
/l以上になれば風量増大に伴うコストアップと、硝化
細菌の破壊がある。図2に示すように、DO値を2〜3
mg/lに制御することにより、95%以上の硝化率で硝
化反応が進行することがわかる。
【0028】硝化が完了し、硝酸態窒素に変換された流
体は生物反応部32内から連通口55を介して沈澱部3
5に供給される。沈澱部35に供給された液は、上澄水
33と余剰汚泥34をとに分離され、この上澄水33は
管80を介して脱窒槽12の酸素溶解部61内に供給さ
れる。
【0029】また、硝化及び有機物除去の過程で発生し
た余剰汚泥34は、一定の周期で排泥ポンプ53により
排泥管54を介して汚泥貯留槽13に排泥され、汚泥処
理が行なわれる。 (脱窒工程)脱窒工程は、硝化槽11からの流入水の硝
酸態窒素を脱窒して窒素ガスに変換し、窒素成分を除去
する工程である。
【0030】脱窒槽12の酸素溶解部61内に供給され
た流入水は、散気管63からの気泡により曝気される。
次に空隙部70を通過した後、流入水は濾床部62に流
入する。濾床部62に流入する流入水中の硝酸体窒素成
分の脱窒反応は、以下の操作により進行する。
【0031】濾床部62上部の上澄水に浸せきしたDO
計76によりDO値が定期的に、例えば1日に1回計測
される。そして計測データは制御装置90に送られ、制
御装置90内に予め設定したDO制御範囲0〜1mg/lの
値と照合される。DO<1mg/lであれば調整弁65の開
度をそのままの状態に維持し、DO<1mg/lであれば、
調整弁の開度を低下させる。開度を変えた数時間後に再
度DO値を計測し、その値がDO制御範囲0〜1mg/lに
なければさらに開度を1段階下げる。
【0032】同時に、分配槽10内の廃水をポンプ16
を駆動することによって、直接脱窒槽12の酸素溶解部
61にバイパス管19により供給する。この供給量は脱
窒槽12の流入水のC/N(有機炭素/窒素)が1にな
るように予め調整する。例えば、分配槽10内の中のT
OC(全有機炭素)が100mg/l、TN(全窒素)が2
0mg/lで、脱窒槽12の流入水のTOCが10mg/l、T
Nが320mg/lであれば、ポンプ16の駆動量つまりバ
イパス管19内の流量は、ポンプ17の駆動量つまり管
20内の流量の約1/10に調節弁18により調整さ
れ、酸素溶解部61内の流体のC/Nが1に維持され
る。
【0033】このDO制御運転およびC/N一定運転に
より、脱窒槽12内の流入水のDOを0〜1mg/lに制御
し、C/Nを1に維持することによって、濾床部62内
の濾材69表面に付着した生物膜に含まれる脱窒細菌が
活性化され、脱窒反応が促進される。さらに、濾材69
およびその表面に付着した生物膜によって、脱窒槽12
の流入水中の懸濁物質つまりSSが吸着除去とされるの
で、脱窒槽12の上澄水は、BOD、TNのみならずS
Sも除去された清澄な水となる。
【0034】ここで図2により脱窒率とDOの関係を示
す。図2に示すように、DOが1mg/l以下であれば80
%以上の脱窒率で脱窒が進行する。また、脱窒が起こる
DO条件下における流入水の有機性炭素(C)と窒素
(N)との比率、すなわちC/Nと脱窒率との関係を図
3に示す。図3に示すようにC/Nが1以上であれば8
0%以上の脱窒率で脱窒が確実に進行することがわか
る。
【0035】脱窒が完了して硝酸態窒素が窒素ガスに変
換されると、窒素ガスは脱窒槽12の上部から排出さ
れ、BOD、TN、SSが除去された上澄水は、管81
を介して処理水として河川等に放流される。
【0036】なお、濾床部62の濾材69表面に付着し
た生物膜は、次の逆洗操作により洗浄される。すなわち
定期的に、例えば3日に1回ポンプ16およびポンプ1
7を停止し、開閉弁72を開けて、空気源43から空気
管74および散気管71を順次介して濾床部62内に数
分間空気を供給する。そして濾材69表面に過剰に付着
した生物膜を剥離させ、開閉弁77を開けて剥離した生
物膜を排泥管75を介して汚泥貯留槽13に排泥する。
【0037】以上説明したように、本実施例によれば、
硝化槽11内で廃水の硝化を確実に行なうことができる
とともに、脱窒槽12内で廃水の脱窒を行なって、廃水
中の窒素成分を効果的に除去することができる。また硝
化槽11内で廃水中のBODとCODを効果的に除去す
ることができ、さらに濾材69によりSS分を除去する
ことができる。また硝化槽11および脱窒槽12内のD
O制御に調整弁41および65の開度を変える方式を採
用したので、シーケンス等の簡易な方法でDOを制御す
ることができる。さらに硝化槽11の余剰汚泥34を排
泥管54により引き抜き、沈澱部35の汚泥界面を排泥
管54の開口位置にあわせたので、生物反応部32内の
硝化菌等の菌体濃度が一定に維持され、硝化反応が安定
する。また脱窒槽12の濾床部62の水流を上向流とし
たので、酸素溶解部61内の流入水中のSSが処理水に
流出することがない。このため清澄な処理水が得られ
る。さらに、脱窒槽12の濾床部62の逆洗に空気洗浄
を採用したので、強固に付着した生物膜を空気の剪断力
によって容易に剥離できる。
【0038】次に本発明の他の実施例について説明す
る。上記実施例において硝化槽11内にDO計45を配
置し、脱窒槽12内にDO計76を配置して硝化槽11
内のDO値と脱窒槽12内のDO値を一定に制御する例
を示したが、これに限らずDO計45および76の代わ
りにORP計を各々配置してもよい。この場合には、硝
化槽11内のORP値を+200〜+400mVとし、
脱窒槽12内のORP値を−200〜+100mVにな
るよう制御装置90で調整弁41および65を調整す
る。
【0039】図4に示すように硝化槽11内のORP値
を+200〜+400mVとすることにより硝化が確実
に行なわれ、脱窒槽12内のORP値を−200〜+1
00mVとすることにより脱窒が効果的に行なわれる。
【0040】また、硝化槽11および硝化槽12のDO
制御に調整弁41および65の開度調整を採用したが、
この場合の弁の開閉はON−OFF制御、フィールドバ
ック制御等、制御方式は限定されない。
【0041】さらに、硝化槽11は円筒状の構造をして
いるが、方形でも可能であり、エアリフト管38はなく
てもよい。
【0042】また脱窒槽12の濾床部62の水流を上向
流としたが、下降流でもよい。また、濾床部62の逆洗
に空気洗浄を使用したが、水洗でもよい。
【0043】また脱窒槽12の流入水中のC/Nの一定
制御を実施してもよい。この場合は、分配槽10および
酸素溶解槽61内のTOCおよびTNを検出することに
より、脱窒槽12の流入水量をもとにしてバイパス管1
9の調整弁18によって水量制御を実施することも可能
である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば廃
水の硝化および脱窒を効果的に行なうことができるの
で、廃水中の窒素成分を効果的に除去することができ
る。また廃水中のBOD、CODおよびSS分を効果的
に除去して清浄な処理水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃水処理装置の一実施例を示す概
略図。
【図2】廃水処理装置のDO値と硝化率および脱窒率と
の関係を示す図。
【図3】廃水処理装置のC/N値と硝化率および脱窒率
との関係を示す図。
【図4】本発明による廃水処理装置の他の実施例を示す
ORP値と硝化率および脱窒率との関係を示す図。
【図5】従来の廃水処理装置を示す概略図。
【符号の説明】
10 分配槽 11 硝化槽 12 脱窒槽 19 バイパス管 32 生物反応部 35 沈澱部 39 散気管 41 調整弁 45 DO計 61 酸素溶解部 62 濾床部 63 散気管 65 調整弁 76 DO計 90 制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1調整弁を有する空気管が接続された第
    1散気装置を有し、好気性微生物を流動させて連続的に
    供給される廃水の硝化を行なう生物反応部と、この生物
    反応部に連通し流入水の汚泥を分離する沈澱部を有する
    硝化槽と、 第2調整弁を有する空気管が接続された第2散気装置を
    有し、硝化槽からの流入水を曝気する酸素溶解部と、こ
    の酸素溶解部に連通するとともに内部に濾材を収納し、
    前記濾材表面の生物膜によって流入水の脱窒を行なう濾
    床部とを有する脱窒槽とを備え、 前記硝化槽および前記脱窒層のに、各々DO計を配置
    し、前記各DO計を制御装置に接続し、この制御装置に
    より前記生物反応部への空気管の第1調整弁および前記
    酸素溶解部への空気管の第2調整弁を各々調整して、前
    記硝化槽内のDOを2〜4mg/lに制御し、前記脱窒槽
    内のDOを0〜1mg/lに制御したことを特徴とする廃
    水処理装置。
  2. 【請求項2】廃水の一部を直接脱窒槽内へ供給して脱窒
    槽内の有機性炭素/全窒素を1以上に調整するバイパス
    管を設けたことを特徴とする請求項1記載の廃水処理装
    置。
  3. 【請求項3】第1調整弁を有する空気管が接続された第
    1散気装置を有し、好気性微生物を流動させて連続的に
    供給される廃水の硝化を行なう生物反応部と、この生物
    反応部に連通し流入水の汚泥を分離する沈澱部を有する
    硝化槽と、 第2調整弁を有する空気管が接続された第2散気装置を
    有し、硝化槽からの流入水を曝気する酸素溶解部と、こ
    の酸素溶解部に連通するとともに内部に濾材を収納し、
    前記濾材表面の生物膜によって流入水の脱窒を行なう濾
    床部とを有する脱窒槽とを備え、 前記硝化槽および前記脱窒槽のに、各々ORP計を配置
    し、前記各ORP計を制御装置に接続し、この制御装置
    により前記生物反応部への空気管の第1調整弁および前
    記酸素溶解部への空気管の第2調整弁を各々調整して、
    前記生物硝化槽内のORPを+200〜+400mVに
    制御し、前記脱窒槽内のORPを−200〜+100m
    Vに制御したことを特徴とする廃水処理装置。
JP7753892A 1992-03-31 1992-03-31 廃水処理装置 Pending JPH05277489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7753892A JPH05277489A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7753892A JPH05277489A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277489A true JPH05277489A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13636777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7753892A Pending JPH05277489A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172400A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Unitika Ltd 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置
WO2007037583A1 (en) * 2005-07-19 2007-04-05 Chemicore Inc. Apparatus and method for preparing oxygen water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172400A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Unitika Ltd 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置
WO2007037583A1 (en) * 2005-07-19 2007-04-05 Chemicore Inc. Apparatus and method for preparing oxygen water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JP2005279447A (ja) 水処理方法および装置
HU224163B1 (hu) Eljárás hulladékanyag kezelésére egyetlen eleveniszapban levő mikroorganizmusok anyagcsere-aktivitásának szabályozása útján, és berendezés hulladékanyag kezelésére az eljárással
KR101018587B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
JP2018138292A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
WO2019055721A1 (en) SIMULTANEOUS NITRIFICATION AND DENITRIFICATION (SNDN) IN SEQUENTIAL DISCONTINUOUS REACTOR APPLICATIONS
Wang et al. Simultaneous nitrification and de-nitrification in MBR
JP2565431B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
KR100913727B1 (ko) 순산소에 의하여 용존산소농도를 조절하는 폐수처리 장치 및 이를 이용한 폐수처리 방법
KR100424060B1 (ko) 일체형 오수 및 폐수 처리용 장치 및 이를 이용한 오수 및폐수 처리 공정
JP3733705B2 (ja) 担体の馴養運転方法
KR100655471B1 (ko) 상향류 생물반응조와 가압형 분리막을 이용한 하·폐수 처리장치
JPH1085788A (ja) 硝化脱窒方法
JPH05277489A (ja) 廃水処理装置
Cheng et al. Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
KR100464568B1 (ko) 하수처리장치 및 방법
KR100424092B1 (ko) 질산성 질소 처리장치
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
US20230219833A1 (en) Wastewater treatment systems and methods of use
CN220887196U (zh) 一种短程硝化-厌氧氨氧化耦合mbbr工艺的脱氮装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置